旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ホホデミさんのトラベラーページ

ホホデミさんへのコメント一覧(7ページ)全141件

ホホデミさんの掲示板にコメントを書く

  • お久しぶりですぅ☆

    ホホデミさんへ♪

    ☆☆☆お誕生日おめでとうございます☆☆☆
    ホホデミさんにとって素敵なお誕生日でありますように♪
    これからも楽しい旅を続けましょうね!!!

    2006年03月24日09時44分返信する

    RE: お久しぶりですぅ☆

    とんちゃん健康一番さん

    今更なんだ?状態ですが、改めてありがとうございます。
    (仕事がようやく一段落つきました・・・)
    とんちゃん健康一番さんのことですから、世界は我のものと
    ばかりに踏破なさっていらっしゃることでしょう。
    健康一番。
    また遊びにいかせてください。
    2006年07月12日23時42分 返信する
  • ☆★Happy Birthday★☆

    ホホデミさん!
    お誕生日おめでとうございます。

    今日は何か特別に予定されておられるのでしょうか?
    ホホデミさんにとって素敵なお誕生日でありますように!
    そして素敵な一年で有りますようにお祈りしています!

    パパス。
    2006年03月24日07時38分返信する

    RE: ☆★Happy Birthday★☆

    パパスさん

     いやはや、パパスさんは世界のあちこちに「パパス征服旗」を
    刺しまくっていらっしゃることでしょう。
    快進撃!
    今更ですが、メッセージありがとうございました。
    旅にでたい、でれないジレンマと戦いキレつつ何とか落ち着きました。
    ベガスへ行くぞー!と休暇をもぎ取りました。

    因みに、ベルリン在住のメル友がいます。
    ベルリンも随分変わりました。web pageはこちらです。
    http://www.kreitlein.de/bs
    2006年07月12日23時47分 返信する
  • 優しい神父様に…

    ホホデミさん、ちょっとテレたようなお顔の神父様…
    とっても優しいお方ですね。
    >どーでも良かった… あはっ、その気持ち分かりますよ!
    だって身近の席にとても素敵な神父様がいらしてたんですもんね♪
    お母様も良い思い出になった事でしょう、、
    読んでいて、貰い泣きしそうに…

    私は幼稚園がカトリック系でしたので、、最初の神父様(外国人でした)に会ったのは入園式の時、初めてみる外国の方だったので「怖い」と思った事を覚えてます。
    (転んだ時、手当てをしてくれ、何か言って十字を切ってくれた思いでも)
    卒園式の写真をみると神父様と皆と号泣しているのがありました、、
    2006年03月03日06時49分返信する 関連旅行記

    RE: 優しい神父様に…

    唐八景さん

    今更ながらメッセージありがとうございました。
    ようやく、腰を落ち着けてPCに迎えるようになりました。
    唐八景さんの夏のご旅行はいかがでしょうか?

    外国の友人は皆合言葉のように「ライフ イズ ショート」といいます。
    「私ぁ、80歳まで生きられるよ!」と言ったのですが、彼らにとっては
    健康体で、人の手を借りず自分で歩き、感じ、仲間と交流する(これは熟年になっても同じですが)
    そういったベストな状態のことを言うのだと最近知りました。

    さて・・・・
    >(転んだ時、手当てをしてくれ、何か言って十字を切ってくれた思いで
    >も)卒園式の写真をみると神父様と皆と号泣しているのがありました、、
    転んだ時、何とおっしゃったのでしょうね?
    神父様が一緒に号泣ですか?(^^)ダヴィンチ・○ードなどの話題もあります
    が、このような神父様の存在もまた一つの真実なのですよね。
    2006年07月12日23時54分 返信する
  • それは 中世の「死者の窓」です

    ホホデミさん、こんばんわ

    お久しぶりに 覗いていましたら 興味深い事象に出会いました
    それは 中世の「死者の窓」です

    死人がでると 新しい窓が作られるとあります・・
    それでは 部屋中が 窓になつてしまい 壁がなく窓の家になることになります・・

    窓だけの家はその後 どうなるんでしょか 墓石になるんでしょうか ??
    それとも 全壊して 新しい窓用の家を建て直すんでしょうか 
    非常に興味があります

    ・外へ出れば携帯電話
    わたしの大好きに なれそうな お方です !!

    ひさかたぶりに お邪魔しました。 kokono 
    2006年03月02日20時33分返信する 関連旅行記

    RE: それは 中世の「死者の窓」です

    kokonoさんへ

     ながらくご無沙汰しておりました。
    ようやく何とか落ち着けるまでになりました。
    旅に出たいのに、出られない・・・GWなどはどこへも出かけられず
    ぼーっと「旅行にでる人々の笑顔」をテレビで見送っておりました。(;;)
    きっと、その中にもkokonoさんがいらしたことでしょう。

    この夏はいかがされますか?

     私は数年後、またアッシジにでかけたいと思います。
    死者の窓。言われてみればヘン過ぎます。(笑)
    チャチャを入れつつ、心を満たしてくれる国内、海外の出会いに感謝
    しながら、ゴミなど間違っても落とさずに旅させていただこうと思います。

    2006年07月13日00時01分 返信する
  • メテオラ

    ホホデミさん、こんばんは。
    メテオラのこと、聖ハラランボスのこと調べて下さったのですね。
    私も聖ハラランボスのことは分かりませんでした。
    図書館にでも行けばわかるかもしれませんが、、、
    「世界遺産」の番組でも「聖ハラランボスはあらゆる拷問に耐え・・・」としか語っていなかったのでどなん拷問だったのか、どんな行いをした方か不明です。
    ギリシャ正教の聖者に関する本は本屋にもあまり置いてないみたいだし・・・
    メテオラの断崖にはたくさんの修道院があることはわかりました。一番最近の迫害はナチスドイツからのようです。
    メテオラの修道女たちの顔がイコンに似ていたのが印象的でした。

    バチカンのミケランジェロの「最後の審判」の絵の中に生皮がたれさがっている人物がいますよね?あれはバルトロマイを模したミケランジェロ自身の姿だとか聞いたことがありますが、すごい拷問です。そこまでしなくてもと目を覆いたくなりますよ。アルビのセント・セシル大聖堂で見た首を切られて殉教した聖女セシルの伏せた像を見ましたが、残酷でもあり美しくもあり。

    さて、私も3月10日〜29日までまたフランスに行ってきます。後半は妹や姪たちが例のアパルトマンに潜り込むので、お約束のヴェルサイユ宮殿やモン・サン・ミッシェルなど行ってきます。お薦めの日本の可愛いキャンディーも買いました。和菓子ではない日本のお菓子が好きなフランス人青年へのお土産です(*^^*)
    2006年02月25日22時10分返信する
  • 明日から6/15日まで中南米の旅に出ます

    ホホデミさん

    いつも歴史文化の情報をありがとうございます。
    明日から6/15日まで中南米の旅に出ます。ホホデミさんも楽しい旅をお続けください。
    2006年02月25日18時56分返信する

    RE: 明日から6/15日まで中南米の旅に出ます

     さすらいおじさんへ

     マルタの余韻もさることながら、明日から、明日からですか?
    6/15まで・・・中南米制覇されるのですね。
    うわぁ、すごい長期の旅ですね!
    「何故、中南米を選ばれたのですか?」という素朴な疑問o(^o^)o♪も
    ありますが、ただただ、健康第一、よい旅をお祈りするばかりです。

    いってらっしゃーーーーいっ!(TvT)/~~~~~~
    2006年02月25日21時22分 返信する
  • ルルドの泉

    ホホデミさん、お名前は某所でよく拝見しておりました。
    宜しくお願いしますね♪

    さて、ルルドの泉ですが、この間帰省した時、兄に善長谷教会というところへ連れて行って貰いました。
    義姉がここには「ルルドの泉」を模した庭があるのよと言って案内してくれて…
    でも本物の泉を知らなかったので、写真だけ撮って特に感動もなく帰宅したのです
    …がこちらでサイト仲間から写真があると聞いて、、
    やはり本物はスケールが違いますね。
    本物と模したもの、、どちらも信徒に取っては大切な場所なのでしょうね。
    素敵な写真、有難う御座います。
    2006年02月22日08時39分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: ルルドの泉

    唐八景さんへ

    ようこそおいで下さいました。(*^^*)

    >ホホデミさん、お名前は某所でよく拝見しておりました。
    冷や汗でございます。(笑)

    >さて、ルルドの泉ですが、この間帰省した時、兄に善長谷教会というところ>へ連れて行って貰いました。
    そこの教会にルルドの泉があるのですね? やはりグロットがあってそこにマリア像があるのですね。
    ピオ○世によってマリアを「無原罪の御宿」とし、信仰の対象に取り入れたとか言われているようです。
    その聖母マリアを熱烈に信仰したのが、アウシュビッツで殉教したマキシミリアノ・コルベ神父さん。

    泉は勢いよく水量がでていますが、泉そのものは、とても小さかったです。
    ガラスで覆っているので、冬は結露して余りよく見えませんでした。
    お水そのものは、美味しいです。
    冬は閑散としていますので、自由に行動できますが、シーズンになると大混雑するようです。
    バジリカの格式をもつ、教会建築も見事でした。

    しかし、トイレはいただけません。(><)
    2006年02月23日00時24分 返信する
  • 投稿くださる皆様へ

    いつも、訪問くださり、掲示板へ書き込んでいただき感涙の日々を送っております。ありがたいんですね、本当。

    今週は激闘週間でした。
    明日日曜日、ゆっくり心をこめて(込め過ぎそう〜〜〜!?)レスさせていただきます。

    レスの遅れのお詫びまで。
    2006年02月12日00時57分返信する
  • キャラメル

    こんばんは。
    「クチコミ」のキャラメル、ミルキーを持っていくアイデアいただきます。

    先日NHKの「世界遺産 ギリシャ・メテオラ」を見ていたら、名前は忘れましたがメテオラの聖人の頭蓋骨を信者や観光客が拝んでいました。
    2006年02月10日23時55分返信する

    RE: キャラメル

    コクリコさん

    クチコミ情報にコメントをありがとうございます。
    キャラメルや飴の威力は思ったより大きいようです。(微笑)

    言葉が通じない場合は食欲に訴えるに限りますね。(;^ー^)
    飴類なら、お互い気楽に差し上げたり貰ったりできますものね。
    (大人(お店など)にはめずらしい穴の開いた5円玉も効果ありました。)

    昨年の3月に友達とエジプトへ旅立つ母に緑色のパッケージののど飴を持たせました。
    トイレで手を洗う時(何故かここの掲示板はトイレ・ネタ多し)小さな可愛い女の子が蛇口をひねってくれたので、母は最後の飴3つをあげました。

    いざ、出て行こうとしたら、今度は男の子が「僕も〜〜〜〜」と可愛いおねだりを。
    ”ないの、ごめんね〜”ジェスチャーしてもなかなか諦めず、最後には半べそになって
    しまったそうです。

    どの国の子供たちも甘いお菓子が大好きなのですね。きっと。(^^)


    >メテオラの聖人の頭蓋骨を信者や観光客が拝んでいました。
    またまた調べることができて嬉しい悲鳴です。
    これからお勉強してみます・・・・♪
    2006年02月13日18時27分 返信する

    メテオラ

    ホホデミさん、
    ビデオに録画しておいたので再度見てみました。
    メテオラのアギオス・ステファノス女子修道院の祈りの聖堂「アギオス・ハラランボス聖堂」の聖ハラランボスの聖なる頭蓋骨でした。
    2世紀のキリスト教徒であらゆる拷問に耐え殉教した方だそうです。聖者の亡きがらにはメに見えない聖なる力が宿っているといわれているそうです。
    だから大聖堂や聖堂、教会では聖なる亡きがらが公に祀られ、信者が恐がりもせずお祈りするのですね。ちょっと私にはグロテスクに思えますが、でも私も勿論拝見しますよ。
    聖ハラランボスの頭蓋骨に信者たちは敬意をあらわす口づけをして家族の健康と平和を祈っていました。
    「アギオス」とは何でしょうね?ギリシャ語ですか?「聖」という意味?

    世界のお手洗い事情、歓迎します。

    最近私の中では和洋折衷の新宿御苑の評価が上昇しています。
    日本庭園、フランス庭園をたくさん見てきた結果がこうなるの?
    2006年02月14日19時04分 返信する

    RE: メテオラ

    吊り上げられたメテオラ修道院。ギリシア正教の修道士が、迫害から信仰を守るために建造したのが
    始まりなのですか?
    某局の番組でしょうか?いい番組をやっているのですよね。
    ずっと見ていたら、心豊かになれそうです。こういう番組を、立て続けに観てみたいのです。

    >2世紀のキリスト教徒であらゆる拷問に耐え殉教した方だそうです。
    あ、あらゆるって・・・焼き鏝とかそんなのもアリだったのでしょうか?(><)
    この方はギリシア正教の聖人なのでしょうか?ネット検索しても、メテオラの説明はでてきますが、
    ハラランボスさんの伝記?がヒットしません。(涙)
    ローマ時代の聖人はいわゆる、石打ち(ステファノ)、逆さ十字(ペテロ)、X十字(アンデレ)他にも生皮
    を剥がされた人(多分バルトロマイ)など、残酷な方法で殉教した人が多いようですね。
    聖女アグネスさんも、数々の拷問に苦しめられたそうですし。

    ハラランボスさんの頭蓋骨に力があるのですか?ルルドの奇跡のような具合でしょうか?
    とすると、生前、とても頭の良い方だったとか・・・例えば、パドヴァの聖アントニオのように生前舌を使って
    活躍した方などかなぁ?と想像してみたりします。
    アギオス・・・ギリシア語で「聖」という意味らしいですね。

    楠だか質問ばかりで、レスなっていないようです。すみません。

    >最近私の中では和洋折衷の新宿御苑の評価が上昇しています。
    因みに、私、新宿御苑行ったことがないのです。(恥ずかしい)
    2006年02月21日12時33分 返信する
  • 麺類フォ〜ッ!でございますね。(迷子はハードデブ)

    ベトナム旅行記拝見させて戴きました。
    もうすでに(悲惨だった)戦争の跡地もしっかりと観光の
    目玉?になっているのですね。アメリカとも国交正常化したようですし、
    何かアジアの逞しさを感じました。
    ベトナムのご飯も美味しそうで、雑貨もカワイイのが沢山ありそう。
    ホント、女の子が行ったら買い物止まらなくなりそうですね。
    (迷子はもうオバサンだけど、やっぱりあのバッグが気になるです)

    いつも不思議に思うのですが、団体パックツアーで東南アジアへ行くと、
    帰りの日には、ご婦人方(年齢やや高め)皆様のお召し物が何故か
    派手になっているのです。この現象はハワイで勢いムームーを買われ、
    帰国後は寝巻きと化す場合と似ている様な気がしますですョ。
    2006年02月09日00時06分返信する 関連旅行記

    RE: 麺類フォ〜ッ!でございますね。(迷子はハードデブ)

    迷い子のプロさんへ

    (まず最初に○○・・・HG的リアクションありがとうございました。(o^^o))
    ベトナム編ご覧いただきありがとうございました。
    クチ・トンネルも今ではアメリカ人が訪問したり、ついでに巨体すぎてクチ・トンネルを壊して帰る事態まで生じたそうですね〜。汗
    ベトコンて兵士でない、普通の農民だと訪問するまで知りませんでした。
    科学兵器がなくても、十分生活の知恵で闘える、ということを改めて思い知った次第です。
    日本人も同じ様な工夫の名人ですから、合理的に作られたクチ・トンネルの構造をみて納得です。

    話は変りますが、ベトナムはホーチミンへ行きました。いやはや、女の子達が喜ぶ街ですわ。
    服も作れるし、バッグやサンダルも安価で買えちゃいますよね。
    半分、というか3/4は理性吹っ飛んでました。(爆笑)
    しかも、フランス領だったことから、フランス刺繍のこれまた美しいこと。
    コースターから始まってテッシュペーパーカバーなど生活に密着したお土産に最適なものばかりでした。
    (日本人だとふっかけられそうなので、韓国人と偽ったホホデミです。爆)
    お料理は優しい上品な味付けだし(観光客用?)、フォーなど、おなかを壊した友人には救いでした。
    100円くらい。それでも高いそうです。

    で、本来ならハワイに習って!?アオザイを着て観光するべきでしたが、体型がその欲望を押し留めてくれました。
    あそこへいくと「忘れかけてた真実〜!」に思い切りぶち当たります。
    そして日本へ帰ったら、ちょっとスリムになろーと深く反省させてくれる国でもありました。
    (もうその誓いは遥か彼方へ・・・・)
    2006年02月13日12時42分 返信する

ホホデミさん

ホホデミさん 写真

8国・地域渡航

11都道府県訪問

ホホデミさんにとって旅行とは

ずばり好奇心、珍道中、爆笑、涙あり。旅とはポジティブなエッセンスがギッシリ詰まったものでしょう。
心に訴えかけてくるものを素直に受け入れること。他国の文化を受け入れること。これぞ、平和への早道!?

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在8の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在11都道府県に訪問しています

青森 |

岩手 |

秋田 |

埼玉 |

千葉 |

山梨 |

長野 |

静岡 |

三重 |

鳥取 |

島根 |