1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 長崎県
  5. 平戸・生月島
  6. 平戸・生月島 観光
  7. オランダ塀
平戸・生月島×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

オランダ塀

名所・史跡

平戸・生月島

このスポットの情報をシェアする

オランダ塀 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11355902

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

高さ平均2m,長さ30m。オランダ商館の塀で砂石と貝殻と石灰を交ぜた漆喰のようなもので固めてある。オランダ商館時代、商館の本館、倉庫、火薬庫を増築した際に、これらの目隠しとして建てられたものです。

施設名
オランダ塀
住所
  • 長崎県平戸市崎方町
アクセス
平戸桟橋から徒歩で3分
予算
無料
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
しそまきりんご さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(23件)

平戸・生月島 観光 満足度ランキング 17位
3.34
アクセス:
3.17
人混みの少なさ:
3.71
バリアフリー:
2.67
見ごたえ:
3.21
  • 江戸時代の遺物

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/12(約4ヶ月前)
    • 0

    平戸市のオランダ商館近くにあります。オランダ商館の近くにあるオランダ井戸の裏手から高台にのぼる石の階段があり、それにに沿っ...  続きを読むて塀があります。オランダ商館の目隠しの為に作られたようです。高台の上の宿泊地のホテルから降りました。   閉じる

    投稿日:2023/02/18

  • 400年前に造られたもの

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    オランダ商館の近くにあるオランダ井戸の裏手から高台に上がる階段があります。その石段に沿ってオランダ塀があります。石塀で部厚...  続きを読むな砂石を平積みしてその上に漆喰のようなものが塗ってあります。1618年に造られたもので、商館や倉庫、病室などの目隠しに使われたようです。この階段を上がると宿泊地のホテルの前に出たので、滞在中何度も見ながら歩きました。  閉じる

    投稿日:2023/01/18

  • 当時の石造りの塀です。当時の歴史を感じます。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    当時の石造りの塀です。当時の建築技術の歴史を歴史を感じます。また、とてもきれいなので、写真にもとてもよいですし、散策するの...  続きを読むも名所を周りながら当時の往来を感じることができます。オランダの建築技術を日本人も学んだようです。  閉じる

    投稿日:2022/12/11

  • 漆喰の塀があります

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    オランダ商館の一つとしてこちらの漆喰の塀がありますが、当時の名残が今でもあるので大変有名な観光スポットとなっています。 オ...  続きを読むランダ商館の周りには色々な証拠などもあったのでそちらは隠すための目隠しな意味合いが強かったそうです。

      閉じる

    投稿日:2022/11/23

  • 平戸桟橋からすぐ

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 0

    平戸桟橋からオランダ商館へ行く途中にオランダ井戸があり、その上にオランダ塀があるのを見つけました。商館を建てた際に、商館本...  続きを読む館の他、倉庫、火薬庫、病院等の施設の目隠しの為に造られたそうで、分厚い砂岩を平積みして、その上に貝殻と石灰を混ぜた漆喰のようなものを塗っているそうです。  閉じる

    投稿日:2021/12/10

  • 商館の目隠し

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/07(約2年前)
    • 1

    平戸のオランダ商館付近に点在するオランダ○○シリーズのひとつで山手に登る坂道に沿っている石塀。一見するとセメントで固めた塀...  続きを読むのように見えますがセメントではなく石垣を漆喰で固めたものです。商館の目隠しや火事の延焼を防ぐための役割をしていたそうです。  閉じる

    投稿日:2023/03/07

  • オランダ商館の隣に

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/07(約2年前)
    • 1

    オランダ商館のすぐ横の広場の奥にあります。オランダ商館の塀にあたるようです。
    塀ですので、特にどっていうことはありません...  続きを読むが、商館の壁と言われると、なんだかおしゃれな感じもしてきます。
    わざわざ見にいくところではありませんが、何かあるなあって近寄ると、案内板があるので、読んでみると、なるほどっていう感じでした  閉じる

    投稿日:2021/09/02

  • オランダ商館当時の漆喰の壁

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/04(約2年前)
    • 0

    1609年から1641年の間、オランダ塀の東側にオランダ商館があり、オランダ商館を外から覗かれないため、そして延焼などから...  続きを読む守るためにこの塀が設置されました。石段に沿って漆喰で塗り固めた壁は当時のまま残っています。  閉じる

    投稿日:2021/04/14

  • オランダ商館ちかく

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約2年前)
    • 0

    平戸にはオランダなになにという名所見どころがあるがその中の一つです。
    オランダ商館に近く崖のようなところにある石の塀です...  続きを読む
    かつての倉庫などを守る目的でつくられたものがいまだに残っているようです。
    案内板があるので読んでみても面白い歴史ある塀です  閉じる

    投稿日:2020/11/25

  • オランダ商館の屏

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/02(約3年前)
    • 0

    オランダ商館のすぐ横にある塀で、商館の塀にあたるようです。
    こちらは、砂石と貝殻と石灰で出来ていて、よく見ると興味深いで...  続きを読むす。
    オランダ商館時代の目隠しとして使われていたようで、当時の様子がわかるような塀になっています。  閉じる

    投稿日:2021/06/23

  • オランダ塀♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/02(約3年前)
    • 0

    観光スポットとなっていたので立ち寄りました。近隣にはオランダ商館などもあるので徒歩での観光するのにはよかったです。説明書き...  続きを読むの看板などもあるので親切でわかりやすくて良かったです。昔の技術は素晴らしいと感じました。  閉じる

    投稿日:2020/02/16

  • 歴史を感じる

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/12(約3年前)
    • 0

    平戸島の港のそばに,立派な石造り(石積み)の壁と階段があります。石の壁(オランダ塀)は,オランダ商館の防犯と防火のために築...  続きを読むかれたとのことで,オランダ商館が壊された後もしっかり残って歴史を伝えています。ぜひ見に行きたいスポットです。  閉じる

    投稿日:2019/12/30

  • オランダ商館の塀の跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/08(約4年前)
    • 0

    オランダ商館を囲んだ石垣の一部が坂道に沿ってそのまま残っている。案内板がなければ通り過ぎてしまうような景色だが、貝殻と石組...  続きを読むみでできた昔の作りがわかる。オランダ商館は完全に破壊されてしまい今ある建造物は復元品だが、塀は当時のまま残っているので価値がある。
      閉じる

    投稿日:2019/08/27

  • オランダ商館時代

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約4年前)
    • 0

     これもまたオランダ商館時代の名残だ。オランダ商館が建っていた時代、外から商館外部が見えないよう、塀を巡らせたという。2メ...  続きを読むートルほどの高さがある。現代で言う大使館の塀のようなものか。部材が独特だ。部厚い砂石を平積みして、その上に貝殻と石炭を混ぜて作った漆喰のようなものを塗っており、いかにも現地で調達した感がある。  閉じる

    投稿日:2020/03/22

  • オランダ商館近くに残っています。

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約5年前)
    • 0

    今はオランダ公園に登る石段の塀として残っています。この塀が作られた17世紀初めには塀の海岸寄りにはオランダ商館があったので...  続きを読むす。商館の防衛のためにも作られました。石組に漆喰を塗り固めた幅が広い独特な塀です。高さも2mもあります。今も不思議な景観を見せてくれています。  閉じる

    投稿日:2018/05/08

  • レトロな白壁

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/05(約6年前)
    • 0

    オランダ商館近くにあるオランダ塀
    商館を見えにくくする防犯の面と火災があったときに火が燃え移らないようにする防炎の面をあ...  続きを読むわせ持つ白壁です

    階段に沿って建ってますが、自分の身長ではやはり見えない(笑)階段は急で登るのは疲れます😓
      閉じる

    投稿日:2017/06/05

  • オランダの残り

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約7年前)
    • 0

    平戸にあったオランダ商館、倉庫、火薬庫、病院を増築した際に目隠しとして建てられた塀だと観光案内に載っています。約400年ま...  続きを読むえの石塀です。

    ここは幕府の政治が及ばない一つの治外法権の場所ではなかったのかとふと思いました。  閉じる

    投稿日:2016/01/05

  • いまはひっそりと

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約8年前)
    • 0

     平戸港から復元されたオランダ商館に向かう途中、左手の小道にありました。オランダ商館の本館、倉庫、火薬庫、病院などを増築し...  続きを読むたときに、これらの建物の目隠しや防火壁として造られた石塀だそうです。漆喰で固められています。かってはもっと高かったのでしょうね。  閉じる

    投稿日:2014/11/25

  • オランダ商館沿いにある、オランダ塀

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/08(約9年前)
    • 0

    1609年から1641年まであった、オランダ商館の東側に築かれた塀です。
    外から覗かれないために作られて、火事の延焼から...  続きを読む守るための役目もありました。
    高さは約2mあります。
    石畳の道と、石段が非常に印象的で、異国情緒が漂う、スポットでした。  閉じる

    投稿日:2014/08/26

  • 分厚い塀

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/07(約9年前)
    • 0

    オランダ塀は、オランダ井戸から山の方に登って行く石段に沿って続きます。
    煉瓦のように砂石を平積みして、その上に貝殻と石炭...  続きを読むを混ぜて作った漆喰のようなものを塗っている分厚い塀。高さは2mほど。1618年に築造されたということです。
      閉じる

    投稿日:2014/08/13

1件目~20件目を表示(全23件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

オランダ塀について質問してみよう!

平戸・生月島に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • うまさん

    うまさん

  • でびっとさん

    でびっとさん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • アビコンさん

    アビコンさん

  • ヒトミカさん

    ヒトミカさん

  • アラカンさん

    アラカンさん

  • …他

周辺で今月開催されるイベント

長崎県 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP