1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神田・神保町
  6. 神田・神保町 観光
  7. 蕃書調所跡
神田・神保町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記

蕃書調所跡

名所・史跡

神田・神保町

このスポットの情報をシェアする

蕃書調所跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11340212

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
蕃書調所跡
住所
  • 東京都千代田区九段南1-6
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
ねこにゃん さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(40件)

神田・神保町 観光 満足度ランキング 89位
3.32
アクセス:
3.81
「九段下」駅4番を出れば目の前、「昭和館」植え込みに案内板がありました by T04さん
人混みの少なさ:
3.50
訪ねた際近くを時折通るが見る人はいませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
3.14
歩道は整備されているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ:
2.63
案内板のみです by T04さん
  • 九段下の靖国通りに面した昭和館脇に、蛮署調所跡という案内板が立てられています。江戸時代に、諸外国の書物などから、情報収集を...  続きを読むするために建てられた役所の旧跡です。名称の蛮の漢字が、野蛮の蛮を使用していて、いかにも鎖国によって他の国のことがわからなかった時代を表現しているように思いました。  閉じる

    投稿日:2023/02/19

  • 九段下交差点の南西

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    九段下交差点の南西、交番と明治館の間の緑地に掲示が立っています。
    掲示には、蕃書調所の設立の経緯や歴史が、日本語と英語で...  続きを読む書かれていました。
    日本語と英語の説明の間には、設立に関わった勝海舟の肖像がありました。
      閉じる

    投稿日:2022/11/29

  • 蕃とは外国のこと

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    昭和館の前に説明板がありました。蕃とは外国のことで蕃書は主に西洋の書籍のことでそれを解読・調査していた組織だそうです。設立...  続きを読むに尽力したという勝海舟の、侍姿ではない写真が載っていてちょっと新鮮な気がしました。  閉じる

    投稿日:2023/01/04

  • 案内板に勝海舟の写真が記載されている

    • 2.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    九段下にある昭和館の建物脇に案内板があったので立ち寄りました。江戸時代に西洋事情を調べるために建てられた、蕃書調所の跡地を...  続きを読む記念した高札でした。東京都の指定旧跡になっていますが、特に当時を偲ぶことができる跡などは感じられませんでした。案内板に勝海舟の写真が記載されているのが良かったぐらいです。
      閉じる

    投稿日:2022/04/11

  • 東大の前身

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/11(約2年前)
    • 0

    東大の前身となる蕃書調所跡のプレートが、九段下周辺にあって、このエリアが歴史的にもたいへん重要であることをしみじみ感じまし...  続きを読むた。昭和館横にこのプレ―トが立っているので見つけやすく、見逃せない観光アトラクションだと思います。

      閉じる

    投稿日:2021/11/29

  • 洋学研究所

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    九段下駅のすぐ上にある案内板です。
    蕃書というのはいわゆる洋書のことで、蕃書調所は江戸幕府によって設立された幕府直轄の洋...  続きを読む学研究教育機関となります。
    ペリーの来航以後、蘭学にとどまらない洋学研究の必要性を痛感した江戸幕府が開設したもので、歴史を感じさせます。  閉じる

    投稿日:2021/10/14

  • 朱子学の時代を実感

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    とりわけ最近はカタカナ語の反乱が激しくなるばかりです。集団感染ではなくクラスター、大流行ではなくてパンデミック、都市封鎖で...  続きを読むはなくロックダウンなども、その類です。日本語がそのままの発音で外国において用いられる例と比較すると、明らかに多いと思います。そんな中、幕末における西洋研究機関の最初の名称は「蕃書調所」、朱子学の側からすると、そうなりますよ。現在の風潮は何なんでしょうね。  閉じる

    投稿日:2021/09/05

  • 九段下駅を出てすぐ

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 6

    地下鉄九段下駅の4番出口を出て、すぐの所にありました。昭和館の前です。「蕃書」とは洋書のことだそうです。現在は看板しか残っ...  続きを読むておらず、当時の面影はありませんが、東京大学の前身の一つでもあるとのことで、貴重な歴史スポットです。  閉じる

    投稿日:2021/04/27

  • 今は説明板と柱がたてられているのみです。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 0

    この蕃書調所跡は洋学の研究機関です。地下鉄3駅が重なる九段下駅から西南にすぐのところで九段下にある昭和館の一角にその跡地の...  続きを読む柱がたてられています。説明板もたてられています。ペリー来航後に対応したのです。教育機関の初めで今の東京大学につながってきています。  閉じる

    投稿日:2021/03/03

  • 昭和館のところ

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約4年前)
    • 0

    九段下の昭和館に行きました。そのために地下鉄から地上に出た時に、こちらの案内に気づきました。案内板と石碑が建っていましたが...  続きを読む、ここはもともとは洋書を研究する施設だったそうで、文学や絵画などで重要な場所だったそうです。少しわかりにくいけれど、場所はいい場所なので、ちょっと立ち止まってもいいかも。  閉じる

    投稿日:2020/08/18

  • 江戸幕府の洋書の研究&解釈をした学問所跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    東京メトロと都営地下鉄の九段下駅の真上で「昭和館」の真横のビルの植え込みの中にかつてこの地に設立したと看板が有ります。
    ...  続きを読む
    江戸幕府の洋書の研究及び解釈をした学問所ですが今は往時を偲ばせる物は何も残っていません。

    これらの洋書の研究が後の東京大学設立へ繋がっていく教育史の遺跡の1つです。  閉じる

    投稿日:2021/12/02

  • ひっそりと説明書きがある

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    靖国神社を参拝し、昭和館を見学して、すっかり頭が戦時に思いを馳せるようになったところに、この調書跡を見つけました。まだ江戸...  続きを読む時代に、西洋の情報を得ようと本の解読などを行った所だそうです。日本の近代の夜明け前の施設ですね。この説明を読んでまた少し頭が切り替わりました。  閉じる

    投稿日:2020/06/10

  • 東大

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約5年前)
    • 0

    九段下のあたりをうろうろ歩いているときに、この看板を見つけました。
    ここにあったのは、江戸幕府が設置した機関で、洋書の研...  続きを読む究をしていたそうです。
    鎖国していたのに、ちゃんと研究はしていたんですね。
    明治維新後、この機関は東京大学へと改組されていきます。  閉じる

    投稿日:2019/05/16

  • 案内板のみがありました

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 35

    場所は東京メトロ東西線の九段下駅上の九段下交差点に面しています。昭和館の脇というか交番の裏手にこちらの案内板がありましたが...  続きを読む、それだけで当時の建物の類はまったくありません。この組織は江戸時代末期に江戸幕府が作った洋学の研究教育機関で、その後は東京大学法学部・文学部・理学部に発展して行く元となりました。

      閉じる

    投稿日:2019/04/19

  • 九段下駅4番出口を出てすぐの歩道に蕃書調所跡の説明板が立っています。江戸時代末期の安政3年(1856年)、この場所にあった...  続きを読む竹本主水正屋敷内に洋楽研究教育機関・蕃書調所が設立されました。説明文を読んでも、イマイチ理解できませんでしたが、興味のある方には訪問をおすすめします。  閉じる

    投稿日:2021/06/04

  • 東京大学の前身である教育機関跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    靖国通りの九段下交差点角にある昭和館の前にこちらの跡が有りました。蕃所調所は江戸幕府によって安政3年に設立された洋学研究教...  続きを読む育機関で東京大学の前身となった機関だそうです。レベルの高い学びの場がここにあったことを知りました。  閉じる

    投稿日:2018/09/22

  • 昭和館の前の碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    靖国通り九段下交差点の昭和館前に建つ石碑。江戸幕府により安政3年(1856年)に設立された洋学研究教育機関が蕃所調所で嘉永...  続きを読む6年(1853年)ペリー来航以後に時の老中”阿部正弘”の基で計画されたそうです。その後神田一ツ橋通りに移転し洋書調所、開成所と改称して東京大学法・文・理学部の前身です。やはり旧江戸城の一画に最高レベルの研究・教育の施設があったことは誇りです。今は跡碑のみで見過ごしてしまいそうです。  閉じる

    投稿日:2018/08/22

  • うっかりすると通りすぎてしまうかも

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    蕃書というのは今でいうところの洋書のことで、蕃書調所は江戸幕府によって設立された幕府が認めた洋学研究教育機関です。

    ...  続きを読む1853年のペリー来航以後、蘭学だけでなく、洋学研究の必要性を感じた江戸幕府は、当時の老中・阿部正弘のもとで開設が計画されました。

    今は建物すべて跡形もなく、この標柱があるのみでうっかりすると通りすぎてしまうような場所にありました。

    小さくてわかりづらかったです。  閉じる

    投稿日:2018/05/13

  • 蕃書調所は、開成所→大学南校→開成学校と名前を変えつつも、東京大学となっていったようです。
    一時期、洋書調所とも称された...  続きを読むように、西洋、特にオランダ関連の文物の調査翻訳を担当した役所でした。時期を経るに従い、幕府や各藩の家臣を教育するようになったとのことです。
    場所も、九段下から、雉子橋御門、そして一ツ橋河岸交差点の地に移転していったようです。
    当初の蕃書和解御用という名称が、洋書調所、開成所、大学南校、開成学校、そして東京大学となった経緯から、時代の変転に翻弄された数奇な運命と見ることもできるでしょう。
    しかしながら、幕末から明治維新に至る大きな政治・外交、経済面の変革の中で、時代の要求の変化に柔軟に対応し、近代化の方向のもと、姿を変えつつも、大きな貢献・役割を果たしてきた部分を積極的に評価すべきと考えています。
    他国の侵略を受けずに、現在の日本国の発展の基礎を創ってきたことには、変わりないのですから。
    近代日本の幕開けを務めた蕃書調所でした。

      閉じる

    投稿日:2018/04/23

  • 昭和館と交番の間に説明板が立っています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    東京メトロ半蔵門線九段下駅4出口からエスカレター上ると九段下交差点角に昭和館と交番の間に蕃書調所跡標柱と説明板が立っていま...  続きを読むす。蕃書調所跡は1856年に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関で当時は竹本主水正屋敷で業務を開始し、明治維新後は東京大学法学部・文学部・理学部の前身だそうです。今では説明板のみで気をつけていないと見過ごして通りすぎてしまうような目立たない説明板のみで過去の清栄をみることはできないのが残念です。  閉じる

    投稿日:2018/02/16

1件目~20件目を表示(全40件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

蕃書調所跡について質問してみよう!

神田・神保町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • ろたみこさん

    ろたみこさん

  • ふくいさんさん

    ふくいさんさん

  • kksydneyさん

    kksydneyさん

  • bobby_brazilさん

    bobby_brazilさん

  • Toratoraさん

    Toratoraさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

神田・神保町 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP