1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神田・神保町
  6. 神田・神保町 観光
  7. 元飯田町跡
神田・神保町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

元飯田町跡

名所・史跡

神田・神保町

このスポットの情報をシェアする

元飯田町跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11343351

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
元飯田町跡
住所
  • 東京都千代田区九段北1
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
giani さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(18件)

神田・神保町 観光 満足度ランキング 145位
3.3
アクセス:
3.61
飯田橋駅が最寄りです by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.19
人は少なめです by mappy23377803さん
バリアフリー:
3.28
対応しています by mappy23377803さん
見ごたえ:
2.88
線路跡のようなものが残されています by mappy23377803さん
  • 元飯田町跡♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約2年前)
    • 0

    跡地ということで道路に説明書きのある看板というより、棒がありました。日焼けによって、色も退化してしまっており、説明書きも読...  続きを読むみにくく、草木にまぎれてしまって、気がつく人も少なそうな場所でした。特にインパクトに残る場所では無いです。  閉じる

    投稿日:2022/11/11

  • 目に留める人は少ない

    • 1.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    地下鉄九段下駅から地上に出て、交差点で信号待ちをしていた時に、植え込みの中に案内ポールが立てられているのに気が付きました。...  続きを読む昔、この周辺が元飯田町と呼ばれていたことを記した案内ポールでした。植え込みに埋もれていて、表示も字がかなりかすれていて、おそらく目に留める人は少ないだろうと思いました。
      閉じる

    投稿日:2022/05/09

  • かつて駅があった場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/02(約3年前)
    • 0

    メインの通りから一般裏手の通りにある線路らしき跡があります。かつてここには飯田町駅があったとされており、その名残が残ってい...  続きを読むます。アスファルトの間に石畳と二本のレールのようなものがあります。飯田橋駅から徒歩圏内の場所にあります。  閉じる

    投稿日:2022/11/06

  • 九段下駅からすぐ、千代田区九段北1丁目の目白通り沿いに標柱が立っています。徳川家康が江戸に来て間もない頃、飯田喜兵衛という...  続きを読む農民が家康を案内した為、この辺りが飯田町と名付けられたそうです。当時は17軒ほどの部落だったとの事です。   閉じる

    投稿日:2022/05/01

  • 飯田喜兵衛

    • 2.0
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    2019年8月に皇居周辺を散策した際に立ち寄りました。九段下駅を降りてすぐの九段下交差点角に柱が立っていましたが、残念なが...  続きを読むら劣化の為に文字の判別が非常に困難で読む事ができませんでした。後で調べたところ、徳川家康が江戸城に入ってすぐのころに、この辺りを案内したのが飯田喜兵衛という農民で、飯田喜兵衛がこの辺り周辺の名主を命ぜられた事で「飯田町」という名前になったそうです。せっかくこういった歴史があるのですから、史跡としてもきちんと整備してくれると嬉しいんですけどね。  閉じる

    投稿日:2020/03/19

  • 飯田町の起源

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    都営新宿線九段下駅の真上にあたる九段下交差点の角に「元飯田町跡」の標柱が建っていました。家康が江戸に来て間もない頃、この辺...  続きを読むりを飯田喜兵衛が案内し名主を命じられ、飯田町となったそうです。後に築地に移転を命じられ、こちらを元飯田町、築地の方を南飯田町と呼びました。歴史の流れを感じさせる標柱でした。  閉じる

    投稿日:2018/12/25

  • 昔の地名

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    地下鉄九段下駅に近い靖国通りと目白通りの交差点に近い歩道の植え込みに元飯田町跡を示す碑と説明板が置かれていました。どちらか...  続きを読むというと目白通り側に有ります。町名の由来は徳川家康の時代にさかのぼるそうです。  閉じる

    投稿日:2018/09/22

  • 元飯田町跡の碑と解説が、目白通りと九段坂の交差点付近に、置かれています。
    飯田町は、目白通りの外堀以南と九段坂と俎板橋以...  続きを読む北の地域を総称して言っております。
    江戸城以東の埋め立てに伴い、武家屋敷地域として整備し、発展してきましたが、明治初期の廃藩置県により、飯田町として、新たなる発展を模索してきました。
    現在は、飯田橋と九段北と言う町名になっています。
    歴史的な経緯等がある他、史蹟等が多くある関係上、元飯田町の名称を残す碑と解説が設置されています。
    歴史的な文物、施設が現存する中で、地名の整理が進められ、現実の文物・施設との断絶が生じているのが現実かもしれません。
    今回、たまたま、元飯田町の碑と解説を見る機会を得て、江戸時代以前及び江戸時代~明治時代の変遷を知ることができました。
    元飯田町の碑と解説は、大変、貴重な資料です。
    ある意味、幸運と思うべきかもしれません。
    勉強の機会を得て、大変有意義な飯田橋~九段下行脚でした。  閉じる

    投稿日:2018/04/21

  • 東京メトロ九段下駅5出口から九段下交差点の飯田橋駅方面へ少し歩いた内堀通り歩道に元飯田町跡標柱が立っています。飯田町の名前...  続きを読む由来は徳川家康が江戸城築城時にこの辺の農民の飯田喜兵衛が案内して名主に命じられたことによるそうで当時17軒ほどの家があった部落だったそうです。残念ながら標柱の名前、説明文も文字が薄くなり良く読めませんが靖国神社、北の丸公園に訪問の際は足を延ばして歴史を学べますのでお立ち寄りをお勧めします。観光協会の方々の早期の対処を期待します。

      閉じる

    投稿日:2018/03/07

  • 文字が薄くなり読み取るのが難しい標柱です

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/02(約7年前)
    • 1

     九段下交差点の北東角の植込みにあるかなり背の高い標柱です。
     が残念なことに、文字が薄くなり「元飯田町跡」は何とか読み...  続きを読む取れるものの文字の小さい説明書きは読み取り難くよく分かりませんでした。
     人通りがある交差点角という非常にいい場所なのに、折角の標柱が霞んで見えてしまい惜しい気がします。
     管理も大変かと思うが、もう少し分かり易くして欲しいと思うところです。  閉じる

    投稿日:2018/02/19

  • 見過ごしてしまう標柱です

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約9年前)
    • 0

    九段下駅から徒歩1分です。江戸に家康が来て間もない頃、この辺りを案内したのが農民の飯田喜兵衛で、ここの名主を命じられ飯田町...  続きを読むと名付けられました。当時17軒程の部落でした。江戸築城の大工事が進んで九段坂の両側にあった飯田町は現在の築地あたりに移転を命じられ、牛ヶ淵側に数軒を残すだけになりました。次第に旗本屋敷と交替しながら町屋は増え繁昌しました。この地を元飯田町、築地の方は南飯田町と呼びました。標柱の名前も説明も薄れて目立ちません。  閉じる

    投稿日:2016/03/09

  • その昔、周辺の案内で現代に名を歴史に残す

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    九段下駅近くにその案内はあります。
    見るものは多くありません。
    飯田とい名前は徳川家康が江戸に入った際に付近を案内した飯田...  続きを読む喜兵衛さんに感銘を受けて、飯田町と改名したそうです。
    職業柄、人にプレゼンをする機会が多いため、町の名主を勝ち取るようなその話術と構成に興味があります(^^;;  閉じる

    投稿日:2015/12/07

  • 九段下交差点からすぐの場所にあります

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/04(約10年前)
    • 0

    内堀通りと目白通りが交差する九段下交差点から、目白通りの右側を飯田橋方面に徒歩で向かったすぐの、車道寄りに説明が書かれた...  続きを読む柱(写真参照)があります。よほど気をつけていないと見落とすなと思いました。江戸築城の大工事の際に、現在の九段坂の両側にあった飯田町は現在の築地あたりに移転を命じられ、数軒を残すだけになりましたが、再び栄えて、こちらを元飯田町、築地の方を南飯田町と呼ぶようになったそうです。

      閉じる

    投稿日:2015/05/01

  • かつては旗本屋敷が近い町人の町でした

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    東京メトロ・九段下駅のそばで、目白通り沿いに説明の書かれた柱があります。
    その説明によると、江戸の頃、このあたりは旗本屋...  続きを読む敷が近く、九段坂・中坂を中心として町人の町として栄えたとのこと。
    (明治維新で一旦寂れるも、その後今のような賑わいが戻っています)
    柱があるだけなので、散策ついでに見れば十分と思います。
    (なお、目白通り沿いに飯田橋駅まで「歴史のプロムナード」となっていて、この類の史跡が多数並んでいるので、好きな方にはオススメです)  閉じる

    投稿日:2014/12/05

  • 家康を案内した農民の名前から付けられた

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    地下鉄九段下駅の交差点から飯田橋駅方面へ少し歩いた右側の歩道に、こちらの標柱がある。多くの人が前を歩いているが、標柱の一部...  続きを読むが木々に隠れているせいか、目を留める人はいなくひっそりと立っていた。標柱のみなので観光要素は少ないが、家康が江戸に来て間もない頃、農民の飯田喜兵衛がこのあたりを案内したことから、当時、この界隈が飯田町と名付けられ、また近くには昭和館や神田古書街等の観光施設もあり、併せて訪問することをお勧めする。  閉じる

    投稿日:2014/12/06

  • 飯田喜兵衛

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約11年前)
    • 0

    俎橋から都道302号線を九段下方面へ内堀通りとの交差点の手前にこの歴史標柱はあります。
    標柱には徳川家康が江戸城築城のお...  続きを読むり、この辺の農民の飯田喜兵衛が案内して名主に命じられ飯田町と名付けられたそうで、その当時は17軒ほどの家があった部落だったそうです。  閉じる

    投稿日:2014/04/17

  • 由来は16世紀に遡ります

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    町名由来は16世紀末まで遡ります。
    家康が江戸入りした時の案内人の名前にちなんでこの町名が付けられたということです。
    ...  続きを読む当の本人「飯田喜兵衛」は、家康を感銘させるくらいに優れた案内人だったとのこと。歴史に名を残した一人ということになります。
      閉じる

    投稿日:2013/12/15

  • 村の住人の名前が由来だそうでう

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    1590年、徳川家康が江戸に入ったとき、案内役をかってでた村の住人飯田喜兵衛の案内に感心し名主に任命した上に、それまでの千...  続きを読む代田村から飯田町に変えるよう命じたそうです。 江戸築城の大工事が進んで九投坂の両側にあった飯田町は現在の築地あたりに移転しこの辺りを元飯田町、築地の方は南飯田町と呼ばれたそうです。  閉じる

    投稿日:2013/09/16

1件目~18件目を表示(全18件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

元飯田町跡について質問してみよう!

神田・神保町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • にゃんこさん

    にゃんこさん

  • mappy23377803さん

    mappy23377803さん

  • densukeさん

    densukeさん

  • かみめぐろさん

    かみめぐろさん

  • とよとよ25さん

    とよとよ25さん

  • ブラリさん

    ブラリさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

神田・神保町 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP