1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北海道
  4. 札幌
  5. 札幌 観光
  6. 八窓庵
札幌×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

八窓庵

名所・史跡

札幌

このスポットの情報をシェアする

八窓庵 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10007092

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(56件)

  • とっても小さな庵です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約5年前)
    • 1

    中島公園の和風庭園のなかにあります。
    そばにある説明書きをみると、重要文化財とのことですが、
    正直、どこに価値があるの...  続きを読むか、よく分からないような建物です。
    もともと、ここにあったものではないらしいですし、
    たぶん、看板が無ければ、スルーしそうな建物でした。  閉じる

    投稿日:2019/05/02

  • 修理中

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    もともとは関西・滋賀県にあったものを移築したそうですが、訪問した時は修理中のようで、日本庭園そのものにも入れない状態になっ...  続きを読むていました。重要文化財ということで間近で見たかったのですが、遠くから眺めるだけというちょっと残念なことになりました。  閉じる

    投稿日:2020/02/02

  • 重要文化財です

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/06(約6年前)
    • 0

    中島公園のある重要文化財です。
    元は滋賀県にあったのを移設したそうです。
    2005年に雪により、プレハブごと倒壊してし...  続きを読むまい、
    3年かけて2008年に修復が終わったそうです。
    中に入れないので、周囲から見るだけですが、趣があります。  閉じる

    投稿日:2018/08/11

  • 中島公園内にあります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    中島公園内の、無料で散策できる「日本庭園」の中にあります。もともとは滋賀県にあった物を移築したようです。日本庭園はそんなに...  続きを読む大きくはありませんが、静かで落ち着いたところでした。ペットの散歩は出来ないようです。池もあるし、草も生えているので虫刺されにご注意!
    建物の外側はぐるっと見れましたが中に入ることは出来ませんでした。  閉じる

    投稿日:2017/07/10

  • 小堀遠州の作

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    中島公園の地下鉄駅に近い北側に日本庭園と並んでひっそりと立っています。元々は小堀遠州が滋賀県に建て、こちらに移築したもので...  続きを読むす。中は見られず建物自体も小さいのでぐるっと一周して眺めても数分ですが、昔ながらの趣が感じられ何かほっとさせられるものがありました。  閉じる

    投稿日:2017/07/10

  • 静かな日本庭園

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    中島公園内にある日本庭園です。小さいですが落ち着く場所で無料で入れます。古民家の建物もありましたが入れませんでした。中島公...  続きを読む園自体が混んでいないのでゆっくり見て回れます。ベンチもある東屋があるので一服も出来ますね。  閉じる

    投稿日:2017/08/26

  • 雪がふりすぎると見られない

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    もともと壊れそうなほど古い建物を頑張って維持しているものなので、雪があまりに降り積もりすぎて壊れたこともあり、冬場は避けた...  続きを読むほうがいいと思える場所です。わびさびのようなものは感じますが、歴史的な遺産として外側からちらりと見る程度でも十分だとは思います。  閉じる

    投稿日:2017/02/18

  • 紅葉きれい(2016年は雪との共演も)

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    中島公園の北側、地下鉄中島公園駅の出入口のある公園の北側入口から、少しだけ豊平館、Kitara方向に行ったところにある日本...  続きを読む庭園内にあります。
    日本庭園だけあり、もみじが植えられ、10月下旬から11月上旬の紅葉のころはきれいです。
    なお、日本庭園のエリアは囲われていて、冬期(11月上旬から4月下旬)は、特別なイベントの場合を除いて閉鎖されているので、注意が必要です。
    2016年は、11月13日まで開園していました。
    そして2016年は冬の訪れが早く、まだ木々の紅葉が残っている11月上旬にかなりの積雪があり、赤や黄の紅葉と白い雪の共演を楽しむことができました。  閉じる

    投稿日:2016/11/24

  • ひっそりとたたずんでいます

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    中島公園にある日本庭園内にあります。小堀遠州が滋賀県長浜に建てたと伝えられています。1971年に現在地に移築され、雪による...  続きを読む倒壊が起こり、2008年に補修調査組み立てを行いました。八窓庵のすぐそばをぐるりと一周して外から見ることができます。内部は利用されていないのか殺風景でした。日本庭園には滝や池があり、ベンチで休む人や芝生で寝転がる人がいました。広い中島公園が自然豊かな公園なので日本庭園は小規模で見劣りします。八窓庵がメインの日本庭園でした。  閉じる

    投稿日:2016/08/10

  • 中島公園にある茶室です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    国指定の重要文化財に指定されている「八窓庵」です。
    近江国小室城に建てられた物を札幌の実業家が買い取って札幌に部材を運ん...  続きを読むで再建した物です。その後に札幌市に寄贈されて中島公園内に移築されて保存されています。
    外観が見学できるだけで屋内には入れません。  閉じる

    投稿日:2016/06/21

  • その昔、本州より移設

    • 2.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    小堀遠州の作とされる国指定の重要文化財に指定されている茶室が八窓庵です。
    中島公園内へ移築された後、2005年の全壊時に...  続きを読む積雪による荷重から建物を守るためにプレハブが倒壊し、八窓庵自体も損傷してしまったそうです。その後、現存の材料を使って修復し、現在も重要文化財として指定されています。
      閉じる

    投稿日:2016/07/17

  • 滋賀県・長浜から移築された茶室です

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    札幌地下鉄・中島公園駅から歩いて数分、公園内の日本庭園内に建っている古民家風の建物です。
    元々は江戸時代の茶人・小堀遠州...  続きを読むが滋賀県・長浜に建てた茶室で、大正時代になってから札幌に移築されたとのこと。
    中には入れず外観を見るだけとなりますが、昔ながらの格子戸や土壁など、それなりに風情があってよかったです。  閉じる

    投稿日:2015/08/18

  • こじんまりとしています

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    中島公園内にある日本庭園の中にあって、日本庭園の雰囲気とぴったりとマッチする感じで建っており非常に趣のある建物だと思います...  続きを読む。決して大きな建物ではなく、むしろかなりコンパクトな建物ですが土壁の建物で周囲をぐるっと見てもすぐに見終わってしまいます。この建物の前に木製のベンチがあって、ここに座ってボーっと眺めているのも悪くないと思います。自分が訪問したのは7月末で夏真っ盛りで緑豊かな風景の中の八窓庵でしたが、紅葉の季節などはすごく雰囲気がよさそうな感じがします。  閉じる

    投稿日:2015/08/07

  • 中には入れない

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    中島公園の北側、日本庭園の敷地内にある茶室です。中は入れないようですが、周囲を巡るだけでも風情を楽しめます。冬は日本庭園自...  続きを読む体が入れず、4月下旬~10月まで楽しめます。
    小堀遠州の作とのことです。小堀遠州が札幌に建てた?訳ではなく、大正時代に滋賀県から移築されたそうです。1936年に当時の国宝に指定されたそうですが、今でも国の重要文化財となっています。
    建物の周囲にカエデの木が多く植わっていたので、紅葉のころはきれいだと思います。札幌市内の紅葉の時期は、年にもよりますが、だいたい10月中旬~11月上旬ではないかと思います。訪れた時は新緑の緑がきれいでした。目の前の日本庭園と合わせて楽しむことができます。ツツジや藤の花もきれいでした。  閉じる

    投稿日:2015/05/22

  • 秋の紅葉

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    札幌の中島公園にある八窓庵を訪れました。 10月下旬だったので、樹木の葉が紅葉し落葉が始まっていました。 日本庭園は真ん中...  続きを読むに池があり、端に八窓庵があります。 ここの景色は日本情緒があっていいです。 カメラで撮影する人も多くいました。警備員が立っていて、訪れた人に記帳するようお願いしていました。  閉じる

    投稿日:2014/11/10

  • 中島公園の一角に

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 2

    中島公園の一角にあるある茶室です。豊平館は今、改修中でこれを見たらいいかと思います。国の重要文化財で、中島公園に移築された...  続きを読むそうです。ひっそりとたたずんでいるので、見落とす人も多いかもしれないですね。日本庭園をめざせばいいです。  閉じる

    投稿日:2014/09/06

  • 中島公園の日本庭園の中にありました。

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    国指定重要文化財に指定されています。
    日本庭園にたたずむこの茶室は、建築年代は不明ですが江戸時代初期の大名で茶人でもあっ...  続きを読むた小堀遠州が設計したと伝えられています。
    滋賀県長浜市にあった茶室を購入した札幌の実業家が1919年に札幌に移築しました。

      閉じる

    投稿日:2014/06/21

  • 足元にも注目!

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    中島公園内には日本庭園もありますが、その中で堂々たる存在感を示しているのがこちらの茶室建築です。ここでは敢えて建物の下部に...  続きを読む関する注目点を。関守石と呼ばれる、茶道の作法で独自の意味を有する石が周囲に並べられていますので、是非探してみて下さい。  閉じる

    投稿日:2014/05/15

  • ”札幌で小堀遠州”という珍しい体験

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    「中島公園」内にある「豊平館」は改修工事中ですが、その脇には「日本庭園」への入口がありました。その「日本庭園」内に小堀遠州...  続きを読む作の茶室、重要文化財の「八窓庵」がありました。元は遠州の居城があった滋賀県長浜市から、紆余曲折を経て「中島公園」に移設されたものだそうです。露地に入ると、「三分庵」・「水屋」(共に大正14年(1925年)に増設されたもの)の奥が「八窓庵」になります。管理事務所の方にお話を伺ったところ、平成17年には雪害のため一旦は全壊したものを改修したとのことでした…雪国ならではの事故ですね。さて八つの窓があるところから名付けられた「八窓庵」ですが、内部に立ち入ることはできませんから、その窓から内部を覘き見るしか方法がありません。やはり窓からでは、伝わってくるはずのものは伝わっては来ませんでした。管理上仕方ないことではありますが、やはり少し残念ですね。ただ”札幌で小堀遠州”という、珍しい体験になりました。  閉じる

    投稿日:2014/04/29

  • 中島公園の庭園の中にあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    札幌の中島公園の中に日本庭園があります。その庭園の中に八窓庵があります。2006年の春に大雪に押しつぶされ、改修工事が行わ...  続きを読むれ、2008年まで閉館していたようです。冬場は、庭園に入ることができないようです
      閉じる

    投稿日:2014/07/20

21件目~40件目を表示(全56件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP