1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 福岡県
  5. 太宰府
  6. 太宰府 観光
  7. 戒壇院
太宰府×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

戒壇院

寺・神社・教会

太宰府

このスポットの情報をシェアする

戒壇院 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10003025

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

戒壇とは高位の僧尼が守るべき戒律を授ける所で、観世音寺に設置された。奈良東大寺・下野(栃木県)薬師寺のそれとともに「天下の三戒壇」と呼ばれる。江戸時代に観世音寺より独立、現在は臨済宗寺院となっている。ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安時代の作で国の重要文化財。

施設名
戒壇院
住所
  • 福岡県太宰府市観世音寺5-7-10
電話番号
092-710-1351
アクセス
西鉄五条駅 徒歩 10分
その他
文化財 都道府県指定重要文化財 指定年: 2006 5月
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(49件)

太宰府 観光 満足度ランキング 13位
3.38
アクセス:
3.54
西鉄五条駅から徒歩15分くらいです。 by きみちゃんです。さん
人混みの少なさ:
4.22
いつも観光やお参りの人は少ないです。 by きみちゃんです。さん
バリアフリー:
3.42
ほとんどの所がバリアフリーです。 by きみちゃんです。さん
見ごたえ:
3.69
仏教の戒律を授ける場所らしい雰囲気があります。 by きみちゃんです。さん
  • 重厚な場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

     戒壇とは高位の僧尼が守るべき戒律を授ける所で、国内初の戒壇は鑑真が東大寺に置いたものだとされる。戒壇院とはそのままの名称...  続きを読むだが、もともとは隣接する観世音寺の戒壇だったといい、江戸時代に同寺から独立した。往事は東大寺戒壇などと並び、天下三戒壇に数えられた。境内に鑑真の供養塔があるのは戒壇の由来に基づいてのものだろう。この寺院はとても重厚な場所だが、ここが一部でしかなかった観世音寺の最盛期の素晴らしさに思いをはせる。  閉じる

    投稿日:2023/04/09

  • 天下の三戒壇院の一つが太宰府にあります。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/12(約2年前)
    • 0

    西鉄五条駅から徒歩で15分位、観世音寺の入口を過ぎると県道76号線から続く幅2m位の細い道があります。しばらく歩くと戒壇院...  続きを読むの山門と赤い土塀が出迎えてくれます。ここは奈良にある唐招提寺の唐僧鑑真が創建したものです。禅宗(臨済宗)の寺ですが、大和の東大寺、下野の薬師寺の戒壇院と太宰府の戒壇院が三戒壇院になります。出家した者が正式の僧尼となるため必要な戒律を授けるために設けられた道場になります。、  閉じる

    投稿日:2022/12/07

  • その歴史は重いと思います

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    戒壇院は、日本に渡来した唐僧鑑真が日本で初めて授戒を行ったとされる場所。出家者が正式の僧尼となるための戒律を授ける戒壇院と...  続きを読むして認知されたのは、当時、奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とここの三つだけです。
    観世音寺と一体だったと考えられていますが、今は独立して隣接する寺の形。本堂も雰囲気があって、延宝8年(1680年)に再建されたもの。少し小ぶりの静かな境内ですが、その歴史は重いと思います。  閉じる

    投稿日:2023/01/02

  • 厳しい

    • 1.0
    • 旅行時期:2022/06(約3年前)
    • 0

    太宰府天満宮の帰りに立ち寄りました。
    元は観世音寺の一部だったそうで、すぐ隣にあります。
    戒壇とは僧侶になる人が授戒を...  続きを読む行う場所です。
    奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺とともに、
    三大戒壇と言われるそうです。
    今は臨済宗の寺院です。
    あまり近寄らないほうがいいでしょう。  閉じる

    投稿日:2022/06/12

  • 質素な中にも厳粛な雰囲気があるお寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約3年前)
    • 0

    観世音寺の西側にあり、761年に鑑真和上が僧侶の戒律の場として観世音寺内に設置したが、江戸時代に観世音寺から独立し、宗派も...  続きを読む天台宗から臨済宗に改宗した。
    元々僧侶の戒律を授ける場として造られただけに、本堂、山門、境内などに華美さはなく、質素な中にも厳粛な雰囲気があるお寺でした。
    本尊の毘舎那仏が重文指定、菩提樹が市天然記念物に指定されているほか、延命長寿や病気平癒にご利益があるとされている地蔵菩薩や、石造の五重塔、五輪塔、石碑なども歴史を感じるお寺でした。  閉じる

    投稿日:2022/09/07

  • 天下三戒壇の一つ

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    大宰府の戒壇院は奈良の東大寺、下野の薬師寺に置かれ、天下三戒壇と言われています。
    ここは僧侶として守るべき戒律を授けると...  続きを読むころで、ここで戒を受けなければ正式の僧侶とは認められなかったそうです。
    戒壇の建物などは、再建を繰り返して来ていて現在の建物は江戸時代に入って再建されたもどそうです。  閉じる

    投稿日:2022/04/18

  • 三戒壇の一つ

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    日本三戒壇のひとつで、他の二つは東大寺(奈良県)、下野薬師寺(栃木県)になります。奈良時代761年に観世音寺の境内に作られ...  続きを読むたそうです。僧侶が守らないといけない戒律を授けた場所を戒壇といい、このあと正式な僧侶とされたそうです。また唐招提寺を建立した有名な鑑真和尚がこの地で授戒を行ったことでも知られています。すぐ隣には観世音寺、都府楼跡地、令和の年号で有名になった坂本八幡宮なども近くにあります。  閉じる

    投稿日:2021/12/01

  • 戒壇院(福岡県太宰府):観世音寺境内にある

    • 1.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    観世音寺の境内に戒壇院があり、奈良の東大寺・栃木の下野薬師寺の戒壇院とともに、「天下の三戒壇」と呼ばれている。

    戒壇...  続きを読む院とは、奈良時代に出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設。

    左右対策に分ける様に建物の中央部に灯籠が建ち、それが趣きのある光景。  閉じる

    投稿日:2021/12/05

  • 観世音寺の境内にあります

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/01(約4年前)
    • 0

    太宰府政庁跡から、太宰府天満宮に向かう途中にあります。戒壇とは、奈良時代に国家が正式に僧侶の資格を認める受戒の儀式と戒律の...  続きを読むために設けられたものです。今と違って僧侶になるのは大変だったんですね。境内にある鐘楼は、珍しく、石垣の上に建てられていて、歴史を感じる建築物です。  閉じる

    投稿日:2022/05/12

  • 落ち着いた気分になれる場所

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    戒壇院はひっそりと建つお寺です。観世音寺のほぼ隣りといっていい場所にあります。歴史の感じられる厳かな雰囲気のお寺でした。参...  続きを読む拝者が少なく落ち着いた気分になれる場所で、のんびりとした空気に包まれていました。寺社好きな方にはおすすめの場所かもしれません。  閉じる

    投稿日:2022/12/31

  • 天下三戒壇のひとつ

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    戒壇院は出家した人が必要な戒律を受け、僧尼となるために設置された施設です。もともとは観世音寺の一部だったそうです。西戒壇と...  続きを読むして奈良県の東大寺にある中央戒壇、栃木県の下野薬師寺にある東戒壇とともに、天下三戒壇のひとつになっています。  閉じる

    投稿日:2022/05/13

  • こぢんまりとしたお寺さんです。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    戒壇院は観世音寺のすぐ西にありました。武家屋敷の門の様な山門を入った正面に本堂があり、その右手前に鐘楼があるだけの、こぢん...  続きを読むまりとしたお寺さんでした。元々、ここは観世音寺の境内の中で、授戒を行なうための寺院で、寺名の戒壇院はそこから名付けられたものです。僧が守るべき規律「戒律」を日本に伝えたのは鑑真で、都へ上る前の753年(天平勝宝5年)に日本で初めての授戒を行いました。後に、東大寺、下野薬師寺と並んで日本三戒壇と呼ばれました。鑑真は763年(天平宝字7年)5月6日に76歳で亡くなっていますが、その命日に行なわれる鑑真忌は前述の縁から、この戒壇院で行なわれているのだそうです。   閉じる

    投稿日:2021/02/03

  • 本堂の形が二層で変わっています。

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    戒壇院は観世音寺の西隣でした。本堂は屋根が二層になっていて、ずいぶんと縦長に感じました。これは、1743年(寛保3年)に観...  続きを読む世音寺境内にあった観音堂を移し、方5間へ増改築したものだそうです。観世音寺宝蔵にある観世音菩薩像はどれも背か高いですから納得です。元々は観世音寺の中に造られた、戒壇を行なうための寺院でした。創建は761年(天平宝字5年)で、開基はあの鑑真で、日本で始めて授戒を行なったとのことです。鑑真はその後、東大寺、下野薬師寺と戒壇院を開き、天下三戒壇と呼ばれたそうです。(戒壇院での受戒は1554年(天文23年)まで続きました)
    本堂には、本尊が木造盧舎那仏座像で左右に木造文殊菩薩像と木造弥勒菩薩像が安置されています。その前に石板の敷かれた約5m四方の戒壇があります。なお、1703年(元禄16年)に藩命により観世音寺から独立(博多にある禅宗4寺預け)、明治になって、博多の聖福寺の末寺になっていますから、現在は臨済宗妙心寺派のお寺さんです。ご本尊の盧舎那仏は重要文化財に指定されています。
      閉じる

    投稿日:2021/01/23

  • 戒壇院

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    現在では観世音寺の隣にある戒壇院という別のお寺になっています。創建以来、観世音寺の一部でしたが、律令国家の弱体化にともない...  続きを読む、観世音寺も衰退し戒壇院は独立したお寺になったようです。参道の両端に木が全くなく長いのが特徴的な寺院でした。  閉じる

    投稿日:2020/12/07

  • 規模は小さいが

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 1

    かつては勧世音寺の一部として8世紀まで機能していました。

    こちらを築いたのが奈良・唐招提寺の唐僧・鑑真です、仏教がシ...  続きを読むルクロードを渡り日本に来た象徴としてインド・奈良・中国の土が納められていると言われています。  閉じる

    投稿日:2021/05/03

  • 観世音寺のすぐ横

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/11(約4年前)
    • 0

    観世音寺のすぐ横にあります。
    昔は観世音寺の一部だったようですが、今は別物になっているみたいです。
    戒壇とは正式僧侶に...  続きを読むなるための授戒を行う場所ということです。
    現在は臨済宗妙心寺派の寺院ということですが、境内はとても静かであまり人もいませんでした。  閉じる

    投稿日:2020/12/30

  • 天下三戒壇のひとつ

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/02(約5年前)
    • 0

    大宰府政庁跡に近い観世音寺の隣にあります。戒壇院とは僧尼が戒めを受ける登壇の場で、まずは奈良の東大寺に天平勝宝6年(754...  続きを読む年)に鑑真和上によって設けられたものだそうです。「山門」から入ります。続いて、天平宝字5年(761年)に栃木の下野薬師寺と福岡のこの観世音寺に設けられ、下野薬師寺は東方の国々の僧尼が、この観世音寺は西方の僧尼が授戒する場とされたそうです。このため下野薬師寺戒壇は東戒壇、観世音寺の戒壇は西戒壇とも呼ばれたのだとか。ここで戒めを受けなければ僧になれなかったというほど厳格な場所だっただけに、厳かな雰囲気があります。  閉じる

    投稿日:2022/12/10

  • 小さいお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/02(約5年前)
    • 0

    高齢の母を連れていたこともあり、大宰府以外の名所をタクシーで回ってもらいましたので、すんなり辿り着くことが出来ましたが、個...  続きを読む人で行くと分かり難い小さなお寺です。観世音寺の西隣にあるのでセットで訪ねると良いと思います。  閉じる

    投稿日:2021/05/22

  • 鑑真とのご縁があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/02(約5年前)
    • 0

    大宰府周辺を散策中に、道路わきに案内標識があり立ち寄ってみました。その昔、中国からはるばる海を渡って、仏教を伝えに来た有名...  続きを読むな鑑真とゆかりがある場所とわかって、やはり九州は中国大陸に近い場所で、ご縁が深いのだと思いました。  閉じる

    投稿日:2020/03/04

  • 僧侶になるための儀式を行った場所。

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/01(約5年前)
    • 0

    太宰府天満宮から大宰府政庁跡に向かう途中、こちらの戒壇院という古いお寺にも立ち寄りました。僧侶になるための戒律を授ける儀式...  続きを読むが行われた場所を「戒壇」というようで、奈良の東大寺のそれと同様の性格であったようです。かの鑑真和上も訪れたことがあるそで、さすか大陸文化の入り口であった九州らしいと感心しました。境内は鐘楼や庫裏などもありますが、訪れる人も皆無で静まり返っていました。  閉じる

    投稿日:2020/05/01

1件目~20件目を表示(全49件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

戒壇院について質問してみよう!

太宰府に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • はちのすけさん

    はちのすけさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • クワトロさん

    クワトロさん

  • RAINDANCEさん

    RAINDANCEさん

  • きみちゃんです。さん

    きみちゃんです。さん

  • きままな旅人さん

    きままな旅人さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

太宰府 ホテルランキングを見る

福岡県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP