1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 木津・加茂
  6. 木津・加茂 観光
  7. 浄瑠璃寺
木津・加茂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

浄瑠璃寺

寺・神社・教会

木津・加茂

このスポットの情報をシェアする

浄瑠璃寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002282

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(66件)

  • 九体仏

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    西国薬師霊場巡りの一環で初めて行きました。本堂に入ると国宝の四天王像のうち持国天と増長天、国宝の九体阿弥陀如来像があり、...  続きを読むすごい迫力でした。間近で国宝が見られてとても幸せでした。三重塔も国宝で、池越しに本堂を眺めると平等院のようでした。  閉じる

    投稿日:2018/12/27

  • 「浄瑠璃寺」は、奈良に近い京都府の南 木津川市にあり、藤原時代の平安貴族たちが極楽浄土を願い こぞって造立したといわれる「...  続きを読む九体阿弥陀堂」のお堂と仏像が共に現存している唯一の場所です。
    宝池をはさみ、東に薬師如来坐像を祀る「三重塔」、西に九体阿弥陀仏を祀る「阿弥陀堂」を配し、浄土信仰を池と伽藍の配置によって具現化した境内は、都から離れた静かな山間にあったからこそ戦乱の焼失を免れたもので、平安時代の阿弥陀如来坐像が本堂に横一列に9体並ぶお姿は感動的です。
    また、秘仏の「吉祥天像」(国宝)も公開中(毎年 春と秋に約2ヶ月、新年には2週間ほど公開されます)で、色彩がよく残っている美しいお姿でした。
    ただ今回は、九体阿弥陀のうち2体が修復のためご不在で、今後も1~2体づつ交代で修理に出され 9体お揃いになるのは5年ほど先になるそうです。
    阿弥陀仏のご不在は少し寂しくはありますが…貴重な仏像を後世に伝えるためにも修復は大事なこと、他にも四天王像や子安地蔵菩薩像など重文・国宝仏が拝観できますので不満はありません。
    修復を終え9体がお揃いになる日を楽しみに待ち、また訪れてみたいと思います。  閉じる

    投稿日:2020/01/27

  • 浄瑠璃の世界

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    浄瑠璃寺は739年に行基が創建したと言われる真言律宗のお寺で、寺号は薬師如来の浄土である「浄瑠璃世界」から付けられたそうで...  続きを読むす。
    国宝の本堂(九体阿弥陀堂)は1107年に建立されたもので、九体阿弥陀仏を祀るため横長になっていて、前面に浄土の池が配置されています。
    本尊の九体阿弥陀仏は国宝で、訪れた時はうち二体が修復中で七体のみでしたが、金色の仏様が揃う姿は圧巻です。
    九体阿弥陀中尊の向かって左に安置されている秘仏の「吉祥天女像」も特別開扉中で、美と幸福の女神様と言われる優雅な姿を拝観することができました。

    国宝の三重塔は、1178年に京都一条大宮にあった三重塔を移築されたもので、浄土の池を挟んで本堂の向いに三重塔が配置されています。
    内部には以前このお寺の本尊だったと言われる秘仏の「薬師如来像」が安置されていますが、訪れたのが8日で好天の日だったため開扉されていて、拝観することができました。

    1150年に整備された庭園は、極楽浄土を表している優雅な浄土式庭園で、特別名勝に指定されています。
    阿字をかたどったと言われる浄土の池を中心にして本堂と三重塔が配置されている構図は、浄瑠璃の世界を表しているように思えました。  閉じる

    投稿日:2019/02/19

  • 静かな山間の浄瑠璃寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 6

    京都と奈良の県境にあります。JR 奈良駅から奈良交通の一日フリー切符で(バス)観光しました。この付近には沢山の石仏がありま...  続きを読むした。浄瑠璃寺の阿弥陀仏や庭園は静寂の中ゆっくりと拝観できました。残念ながら時間の都合で岩船寺には行けなかったですが、時間があれば石仏の古道を歩いてみること、お勧めです。  閉じる

    投稿日:2018/11/05

  • 猫が守る寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    とても格式のあるお寺なのですが、小さな参道沿いにある売店に猫が沢山おり、のんびりした田舎のお寺のような雰囲気です。そして、...  続きを読む境内でも池の周りの道を黒猫がのんびり歩いている…と思ったのですが、どうもこの黒猫はパトロールしていたみたいです。2匹いて、1匹は三重塔の入口の岩に待機していて、人間が三重塔へ上がろうとすると、ささっと三重塔へ上がり塔の下でこちらをガン見しているのです。なんとも不思議な光景でした。
    紅葉が有名なお寺で、もしかしたらもう工事は終わっているかもしれませんが、9月初の時点では一部改修工事中でした。
    加茂駅から行く場合は、駅改札横の観光案内所でコミュニティバスの1日乗車券を買った方がお得です(単純往復であっても)。バスの中では売っていません。  閉じる

    投稿日:2018/11/02

  • 本堂には大きな阿弥陀如来が並ぶ

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    京都府の南端、木津川市の山合いにある古刹。奈良県との県境に近いので、アクセスは奈良駅前から出るバスが一番便利です。近鉄奈良...  続きを読む駅からはバスで30分ほどでした。私たちはフリーパスでの乗り放題切符があったのでお得に往復できました。
    大きくはない寺院ですが、数多くの国宝があることで有名。本堂と三重塔、本堂に安置されている仏像の多くが国宝に指定されています。本堂には大きな阿弥陀如来坐像が九体も並んでいて素晴らしいです。ゆっくり拝観しました。
    三重塔は本堂と池を挟んで立っていて、浄土信仰を感じられる造りになっていました。  閉じる

    投稿日:2020/05/24

  • 九体の阿弥陀仏が並ぶ

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    奈良旅の最後に浄瑠璃寺寺に行きます。京都なのですが、奈良駅からバスで行きます。30分ほど。ひなびた山奥に黄金に輝く9体の阿...  続きを読む弥陀仏。いつ行っても息をのみます。9体揃うのはこの先しばらくないということで行きました。境内もそう広くはありませんが、池の向こうに本堂が見えます。  閉じる

    投稿日:2019/06/29

  • 京都のお寺ですが、奈良との県境にあるため、奈良駅や近鉄奈良駅からのアクセスが便利です。両駅からは、バスで20~30分ぐらい...  続きを読むの山間にあるお寺です。

    大きな寺院ではありませんが、境内の真ん中に大きな池があり、9体の阿弥陀が安置されている本堂と朱い三重の塔が、池を挟んで向かい合っています。
    本堂には、9体の阿弥陀如来像以外にも、中央に安置されている阿弥陀如来中尊像や四天王像が国宝に指定されており、平安時代からの貴重な遺産を拝観出来ます。
    境内では、至る所で猫を見かけるので、猫好きの人も楽しめるお寺です。  閉じる

    投稿日:2019/07/07

  • 本当に美しいお寺でした。

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 1

    京都のお寺ですが、京都からではなく、奈良市から行くのが便利なお寺です。やはり京都なのか、何とも優雅で美しいお寺でした。宇治...  続きを読むの平等院のような作りで、本堂は東向きで前に池があります。本堂には9品仏が鎮座しており、9体それぞれ上品なお顔。紅葉も美しい。お勧めです。  閉じる

    投稿日:2018/01/25

  • 奈良駅からの奈良交通の定期観光バスで近くの岩船寺とあわせて訪れました。
    駐車場から草木に囲まれた細い参道をしばらく歩くと...  続きを読む浄瑠璃寺に着きます。

    本堂にある国宝・九体阿弥陀如来像。阿弥陀如来が九体並ぶさまはまさに圧巻でした。
    住職のお話を聞きながらの拝観でしたが、お話によると「人間の心がけや行いのどの段階で亡くなっても阿弥陀様が救ってくれるよう、各段階に合わせて九体作られているという考え方」なんだそうです。
    この時は秘仏吉祥天女像、秋の特別開扉期間だったので美女と言われる吉祥天女像も拝観させていただきました。
    暗い中での拝観でしたが、秘仏として普段は箱の中に入っているためか800年以上も前の鎌倉時代に作られたとは思えないほどに保存状態もとてもよく美しい天女像でした。
    境内には美しい池と三重塔もあります。
    アクセスが不便なお寺ですが、その分訪れる人も少なく静かに拝観できました。
    一度ならず再び訪れる価値があるお寺だと感じました。
      閉じる

    投稿日:2018/09/22

  • 古の人々の極楽浄土への信仰を想う

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    京都・奈良一泊二日ツアー旅の二日目に参拝しました。京都の最南端、奈良との県境に位置し一帯は古来より南都(奈良)の文化圏だっ...  続きを読むたようです。昔ながらの土産物店や茶店が数件あるだけの鄙びた短い参道を進み、簡素ですが風格ある山門をくぐり境内に入ります。緑豊かな境内の正面に池があります。池を挟み右手(西側)に本堂、左手(東側)に三重塔があります。まず九体の阿弥陀仏が安置されている本堂・阿弥陀堂(国宝)にあがります。九体の阿弥陀仏が一列に並び、その荘厳さと迫力に思わず息をのみます。中央の阿弥陀様が一回り大きく(像高約220㎝)、左右に像高約140㎝の阿弥陀様が各々4体、合計で九体の阿弥陀様を前にお坊さんが色々お話をして下さいました。上の上(上品上生)から下の下(下品下生)まで九つの往生の段階があるという考えから九体の阿弥陀如来を祀った、今いる本堂が彼岸の西方極楽浄土、池を挟み三重塔のある側が此岸でこの世に生命を送り出す東方浄瑠璃浄土となる、東方浄土を司るのが薬師如来で三重塔に御本尊として安置されている、まず三重塔で薬師如来を拝み、振り返って彼岸の九体阿弥陀仏を拝むのが本来の正式な拝み方等々ユーモアも交え大変分かり易いお話でした。本堂では九体仏(国宝)の他、四天王の持国天、増長天、子安地蔵菩薩等の国宝、重文のお像もお見逃しなく。本堂を出て池を半周し三重塔に参拝します。国宝の美しい塔です。薬師如来は年に数回御開帳の秘仏で直接拝むことは出来ませんでした。振り返ると池の向う岸に阿弥陀堂が見えます。古の人々の阿弥陀仏・極楽浄土への信仰の深さに想いをはせます。池を中心に本堂(西方極楽浄土)と三重塔(東方浄瑠璃浄土)、荘厳な阿弥陀九体仏を始めとする仏像の宝庫、深緑の樹々豊かな庭園と控えめに咲く季節の花々(参拝時はアジサイとキキョウ)、観光地化していない静かな雰囲気等々、参拝して本当に良かったと思えるお寺です。季節を変え出来れば秘仏(吉祥天や薬師如来)御開帳時に再訪したいと思います。  閉じる

    投稿日:2018/02/03

  • 奥之院の不動明王

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    九体阿弥陀如来様の素晴らしさは言うまでもありませんが、奥之院に不動明王があります。山門を出て、道路を下って行くと、左手に細...  続きを読むい小道があり、竹林を下って小川を渡ると、崖に三体の石像がありました。徒歩で15分ぐらいかかり、帰りが登りて大変ですが、時間があれば、山中の不動明王も神秘的です。山中なので、複数人でとの表示がありました。  閉じる

    投稿日:2017/05/23

  • 九体阿弥陀如来像が見事です

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/08(約8年前)
    • 0

    公共交通機関ならJR奈良駅からバスですが、本数がとても少ないです。近隣には有料の駐車場があるのでそちらのほうが便利だと思い...  続きを読むます。
    九体阿弥陀如来像といって、その名の通り九体の阿弥陀様が横に並んでいるのが見事でした。パンフレット等の写真で見てもよくわかりませんが、手で触れることができそうなほどの間近で仏さまが並んでいるのを見られるのは壮観。庭園も見事でした。  閉じる

    投稿日:2016/08/15

  • 立派な仏像が沢山。

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    奈良市内から結構離れた場所にあり、交通の便が悪いのにもかかわらず、観光客で結構混雑していました。本堂には大きくて立派な九体...  続きを読む阿弥陀如来像や四天王像など、多くの仏像が並んでいて見応え充分。庭に建つ三重塔も国宝です。   閉じる

    投稿日:2017/02/02

  • 九体寺(くたいじ)とも呼ばれる

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/01(約8年前)
    • 0

    いわゆる観光寺ではありませんが、京都でも指折りのお寺だと思います。極楽浄土を表した池を中心とする
    庭園には、国宝建築物で...  続きを読むある本堂(阿弥陀堂)と三重塔があり、横に長い本堂には、別名の由来となっている
    九体の阿弥陀如来が並びます。どちらもここにしかないもので必見です。  閉じる

    投稿日:2017/10/11

  • 国宝が多数、見応え十分。

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    何といっても中央の宝池を挟んで【九体阿弥陀堂】【三重塔】の対比が非常に美しい。
    【九体阿弥陀如来像=国宝】は一体一体異な...  続きを読むる表情でそれぞれ板扉を持ち現存する唯一のものだそうで素晴らしい。【四天王像=国宝】のうち2体は国に貸出中であった。
     【秘仏の吉祥天女像】は拝観できなかったが、年に3度開扉されるとの事。
    拝観料は300円、近鉄奈良駅からバスで約30分、運行本数が少なく、通常片道5000円以上だが、バス一日乗車券を駅前営業所で購入すると往復500円になるのでお得。  閉じる

    投稿日:2016/01/18

  • 一度は見て欲しい九体阿弥陀

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    ずっと行きたかったお寺。
    九体の阿弥陀如来様がお堂に勢ぞろいしています。
    お堂がさほど広くないので、仏様との距離が近く...  続きを読むてよく見えます。
    一体一体お顔が少しずつ違っています。
    通常非公開の吉祥天立像も特別公開していて、噂に聞く美しい仏様を拝むこともできました。
    境内の三重塔もとても美しいです。  閉じる

    投稿日:2015/05/30

  • 落ち着いた場所

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    車がある方は良いと思いますが公共交通機関で行く場合は少し不便だと思います。
    静かなところなので、じっくり仏像を見たりする...  続きを読むには良いと思います。
    でも寒い期間は結構キツイです。
    私は馬酔木の咲いてるときに行きましたが季節ごとにお花が咲いているようです。  閉じる

    投稿日:2015/04/19

  • 花の季節にも来たい浄瑠璃寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    奈良寄りの京都のはずれにあります。そのため、アクセスは奈良からの方が近いです。
    山の中にあるお寺で、吉祥天の像が有名です...  続きを読む。バス停の浄瑠璃寺からは徒歩2分の上り坂です。秋は秘仏が公開されています。
    境内は広い池を挟んで本堂と京都から移築されたという三重塔が向き合っています。
    石の小仏もいい感じに配されています。  閉じる

    投稿日:2014/11/09

  • 心が落ち着く寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    平安末期に建てられた当時の形を残している寺院で
    歴史を感じます。

    アクセスがやや不便なので
    人は少なめなので、心...  続きを読むが落ち着きます。

    三重塔や本堂といった建物自体が国宝になっています。

    庭は浄土式の庭園と池があり、花がきれいに迎えてくれました。  閉じる

    投稿日:2015/02/08

21件目~40件目を表示(全66件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP