1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 木津・加茂
  6. 木津・加茂 観光
  7. 浄瑠璃寺
木津・加茂×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

浄瑠璃寺

寺・神社・教会

木津・加茂

このスポットの情報をシェアする

浄瑠璃寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002282

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(66件)

  • 四季折々の花が美しい。本堂の九体仏は圧巻。

    • 4.5
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    花の寺として知られる浄瑠璃寺。春の馬酔木が有名ですが、四季折々、様々な花が迎えてくれます。そして、本堂には国宝の阿弥陀如来...  続きを読む像。九体の仏様が並びます。中は写真撮影禁止ですが、その分、じっくり仏様と向き合うことができます。

    アクセスは、奈良からバスが最も便利ですが、便数が少ないので時間は要チェック。JR奈良線の木津駅からタクシーという手もあります。  閉じる

    投稿日:2014/10/13

  • 国宝の九体阿弥陀如来像、こちらも国宝の九体阿弥陀堂(本堂)、国宝の三重塔など、素敵な仏像を、まじかでゆっくり見られます。
    ...  続きを読む

    6月に行ったのですが、紫陽花が咲いてました。

    秘仏は3体、薬師如来像、吉祥天女像、大日如来像があり、それぞれ開扉日が決まっています。  閉じる

    投稿日:2014/06/25

  • 国宝の寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    京都府と奈良県との境近くにあるお寺です。吉祥天女像で有名ですが、建物や庭も見応えがあります。東には、平安京から移された三重...  続きを読む塔、池を挟んで西側には九体の如来像を有する本堂があります。今、池の改修工事中ですが、春の花のシーズンには間に合いそうです。  閉じる

    投稿日:2014/01/25

  • 山間にひっそりとたたずむ国宝浄瑠璃寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    奈良の平城京や東大寺からも近く、奈良時代に一時期都がおかれた恭仁宮跡も

    浄瑠璃寺の近くにあります。この奈良と京都の境...  続きを読むにひっそりと佇む国宝の三重塔、

    本堂を望むお庭(重要文化財)は 無料です。

    九体の阿弥陀如来像(国宝)の安置されている本堂に入るのに

    拝観料300円のみで住職のお話も拝聴できます。

    アクセスが少し悪いためか、あまり有名ではありませんが、

    歴史的にみても、非常に値打ちのあるお寺だと思いました。  閉じる

    投稿日:2013/12/03

  • 奈良駅からも行かれます。バスで30分

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 1

    九体寺とも呼ばれ、秘仏の吉祥天女像が安置されていることでも有名な浄瑠璃寺は、町からは少し離れた山里にあります。

    4ト...  続きを読むラベルのクチコミでは、加茂駅からバスとありますが、奈良駅からも行かれます。
    JRでも近鉄でもOK。急行バスが一日6本ほど出ています。
    便数が少ないので、バスの時刻表をよくチェックしてください。
    奈良駅から30分くらいです。

      閉じる

    投稿日:2013/12/28

  • 九体の阿弥陀如来

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。
    平安時代には京都を中心にこのような寺も30以上あったと云われますがすべ...  続きを読むて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。
    池越しに本堂の阿弥陀如来に向かって手を合わせます。
    静寂の浄土世界に入ったような清らかな気持ちになります。  閉じる

    投稿日:2013/12/23

  • このお寺は吉祥天で有名です。この吉祥天はそれはすばらしいお顔をしています。フィリッポ・リッピの描くマリアさまを彷彿とさせま...  続きを読むす。しかし吉祥天は秘仏の類に属しますので常に拝めるわけではありません。それでも,境内を歩くだけでこころが落ち着きます。  閉じる

    投稿日:2013/07/30

  • ツツジがきれい

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 0

    奈良駅からバスで行きました。このお寺の見所は国宝の三重塔、9体の阿弥陀如来像、特別名勝の庭園ですね。春の訪問でしたが、ツツ...  続きを読むジがきれいに咲いてました。山間の小さな静かなお寺でのんびり過ごすことができます。  閉じる

    投稿日:2014/04/16

  • 三重塔が開扉されます

    • 5.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 2

    毎月8日は、三重塔が開扉され、安置されている秘仏・薬師如来坐像を拝観することができます。
    1月の8日に訪れると、本堂にあ...  続きを読むる秘仏・吉祥天女像、そして潅頂堂にある秘仏・大日如来坐像も拝観でき、浄瑠璃寺で拝観できる秘仏が全部一時に見ることができます。  閉じる

    投稿日:2013/01/09

  • 浄瑠璃寺の紅葉

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    新緑の時期もいいが、やはり紅葉の時期が最も美しい。観光バスで団体客も訪れる奈良近郊の紅葉の名所。浄瑠璃寺のある当尾の里には...  続きを読む石仏や磨崖仏が多く、山里の風景を楽しみながらこれらの石仏を訪ね歩くのも良い。その中でも大門の磨崖仏は見応えがある。  閉じる

    投稿日:2012/11/21

  • 南山城の古刹

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/08(約12年前)
    • 0

    京都のお寺ですが南山城エリアになりますので、奈良の方が近いです。路線バスも奈良駅から出ています。奈良観光とセットで考えたほ...  続きを読むうがいいでしょう。一帯は静かな山里地域で周辺に石仏なども点在します。境内の見どころはやはりお庭です。極楽を模した浄土庭園ですから、四季折々の美しい眺めを楽しめるように作られています。  閉じる

    投稿日:2013/10/23

  • 浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町の真言律宗の寺院で開基(創立者)は義明上人。
    本堂に9体の阿弥陀如来像を...  続きを読む安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、境内には池を中心とした浄土式庭園、平安末期の本堂、三重塔が残っており平安朝寺院の雰囲気を味わえる。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構とのこと。
    中世から近世にかけて浄瑠璃寺は興福寺一乗院の末寺であったが、明治初期廃仏毀釈の混乱期に真言律宗に転じ奈良・西大寺の末寺となっている。
    浄土式庭園の中心にある池は興福寺の僧・恵信(えしん)が掘ったとされ中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)があり、平安期の極楽浄土の世界を体感できる貴重な寺院だ。
      閉じる

    投稿日:2013/04/02

  • 浄土式庭園で知られる浄瑠璃寺(じょうるりじ)

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 2

    浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、京都府木津川市加茂町の真言律宗の寺院で開基(創立者)は義明上人。
    本堂に9体の阿弥陀如来像を...  続きを読む安置することから九体寺(くたいじ)の通称があり、境内には池を中心とした浄土式庭園、平安末期の本堂、三重塔が残っており平安朝寺院の雰囲気を味わえる。本堂は当時京都を中心に多数建立された九体阿弥陀堂の唯一の遺構とのこと。
    中世から近世にかけて浄瑠璃寺は興福寺一乗院の末寺であったが、明治初期廃仏毀釈の混乱期に真言律宗に転じ奈良・西大寺の末寺となっている。
    浄土式庭園の中心にある池は興福寺の僧・恵信(えしん)が掘ったとされ中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)があり、平安期の極楽浄土の世界を体感できる貴重な寺院だ。
    近畿日本鉄道近鉄奈良駅7番出口から奈良交通バス浄瑠璃寺前経由加茂駅行きで25分、バス停:浄瑠璃寺前。
      閉じる

    投稿日:2012/09/03

  • 吉祥天さんに逢ってきました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

    駐車場からお寺までの道には2~3軒のお土産屋さんと喫茶店のようなお茶屋さんがありました。
    着いて驚いたのは修学旅行生が1...  続きを読む校来ていたことです。
    こんな京都の外れのお寺なので静かかと思いきや女子中学生でにぎやかなこと。。
    でもよかったのはお坊さんの説明をちゃっかり隣で聞くことができました。

    目的はあちこちで絶賛されている吉祥天にお会いすること。
    秘仏ですが、正月・春・秋と開帳されております。
    珍しい国宝の九体阿弥陀如来も圧巻でした。


      閉じる

    投稿日:2012/07/23

  • 浄瑠璃寺の四季

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 0

     平安時代に多く建立された九体阿弥陀堂を残す寺で、草創については不明。天平11年(739年)聖武天皇勅願・行基開創、天元年...  続きを読む間(978~983年)多田満仲創建、当時の「流記」に記す永承2年(1047年)説などがある。

     長和2年(1013年)建立の東小田原寺に対し西小田原寺と称し、東方浄瑠璃世界の教主薬師如来を安置したので浄瑠璃寺と呼ぶようになったと言われている。

     自宅からげんちゃで10分ほど、旧伊勢街道や農道を通れば歩いても行けるので、季節ごとに訪ねています。

     最も美しいのはやはり秋の紅葉の時期だが、人が多いのでゆっくりとお参りするには向いていない。冬の間は参拝者も少なくなるので、じっくりとお参りできるし、当尾の里の静寂を感じることができる。

     5月の新緑の季節も美しい。朱色に塗られた三重塔とのコントラストも良い。ただしこの時期も人は多い。

     紅葉が終わり、参拝客も少なくなった時期に、石仏めぐりを兼ねて訪ねるのがお勧めかな。

     


      閉じる

    投稿日:2012/05/09

  • 極楽浄土を表現するコンパクトな配置

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/04(約12年前)
    • 0

    浄瑠璃寺はさほど大きな規模ではありませんが、梵字の阿字をかたどったと云われる宝池を中心に極楽浄土を表現するコンパクトな配置...  続きを読むが有名。宝池の西の本堂には九体阿弥陀仏。東の三重塔には薬師如来像が安置され、池の東西に立つ石灯籠もきれいです。九体阿弥陀仏はいつでも拝観できるのですが、この日は薬師如来像も公開中。切れ長の目の辺りに特徴があるお顔と拝見しました。   閉じる

    投稿日:2012/04/17

  • 馬酔木の見れる寺!

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/03(約12年前)
    • 0

    駐車場からお寺まで5分歩いていきます。
    参道沿いには馬酔木(あせび)の花が満開でした。
    参道沿いの花は白色で山門を入り...  続きを読む左側に進むと
    国宝の三重の塔前には紅色のあせびも見れました。
    こちらの本堂には9体の阿弥陀様が祭られていて
    日本で見れるのはこちらだけです。
    迫力満点でした。
    ちなみに本堂内は撮影禁止です。  閉じる

    投稿日:2012/03/19

  • 見所の多いお寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2011/11(約13年前)
    • 0

    西国薬師や関西花の寺、神仏巡拝などの札所となっているお寺で
    見所の多いお寺です。
    秘仏の弁財天はやはり感動的ですが
    ...  続きを読む九体仏もとても見応えがあります。
    今の時期ならアセビがたくさん咲いていますし
    紅葉の時期もとても良いです。
    岩船寺との間の石仏めぐりも楽しいです。
    お寺の所々にある張り紙がとてもセンスが良いので
    素敵な人が住んでるに違いないと思います。
    猫もいっぱいいます。  閉じる

    投稿日:2013/04/01

  • 浄瑠璃寺 紅葉の極楽浄土

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/11(約13年前)
    • 0

    京都府木津川市の浄瑠璃寺に行ってきました。

    寺の創建は奈良時代かやや遅れるか、はっきりしないのですが、
    ここの有名...  続きを読むな庭園や本堂九体阿弥陀堂、三重塔は12世紀のものだそうです。

    当時の平安貴族たちは、極楽浄土に行けることを願って、
    池の西側に本堂を建てる、浄土庭園を盛んに作りました。
    宇治の平等院庭園が有名ですね。

    浄瑠璃寺は紅葉の名所でもあります。
    訪問時はちょっと紅葉の盛りには早かったのですが、
    それでも色づいた葉がとてもきれいでした。

    平安貴族たちもこんな景色を見て、
    極楽浄土に夢をはせたのでしょうか。
      閉じる

    投稿日:2012/05/02

  • 吉祥天様に会いたくて

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/05(約13年前)
    • 0

    吉祥天女の像を見たくて初めて訪れました。でも実際行ってみると、目当ての像は想像していたよりこじんまり。むしろ、脇に連なる阿...  続きを読む弥陀様に惹きつけられました。敷地は広くはないものの、山寺というには雅な雰囲気を醸し出している不思議なお寺でした。  閉じる

    投稿日:2012/04/15

41件目~60件目を表示(全66件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4

PAGE TOP