window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
島原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2025年2月12日~18日の1週間で熊本・長崎・福岡の観光地を巡ってきました。今回は熊本城や雲仙、島原、柳川などメジャーな観光スポットを巡りつつ、三井三池炭鉱万田坑や山鹿の八千代座、久留米の成田山久留米分院明王寺など、隠れた観光名所とでもいえそうなスポットも観光していきます。<br />旅行記その5は島原の観光です。<br />島原というと島原の乱くらいしか思いつかなかったのですが、実際に訪れると町のいたるところに湧き水が噴き出す泉やきれいな鯉の泳ぐ清流が見られるとても美しいまちでした。

【熊本・長崎・福岡周遊1週間 有名どころから隠れた名所まで】その5 島原散策

12いいね!

2025/02/12 - 2025/02/18

150位(同エリア318件中)

公共交通トラベラーken

公共交通トラベラーkenさん

この旅行記のスケジュール

2025/02/16

この旅行記スケジュールを元に

2025年2月12日~18日の1週間で熊本・長崎・福岡の観光地を巡ってきました。今回は熊本城や雲仙、島原、柳川などメジャーな観光スポットを巡りつつ、三井三池炭鉱万田坑や山鹿の八千代座、久留米の成田山久留米分院明王寺など、隠れた観光名所とでもいえそうなスポットも観光していきます。
旅行記その5は島原の観光です。
島原というと島原の乱くらいしか思いつかなかったのですが、実際に訪れると町のいたるところに湧き水が噴き出す泉やきれいな鯉の泳ぐ清流が見られるとても美しいまちでした。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
交通
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 大江戸温泉物語の朝食です。朝食もメニューが多くてとても美味しいものでした。昨夜の夕食バイキングで食べすぎた教訓はあまり生かされることなく、お腹一杯食べてしまいました。

    大江戸温泉物語の朝食です。朝食もメニューが多くてとても美味しいものでした。昨夜の夕食バイキングで食べすぎた教訓はあまり生かされることなく、お腹一杯食べてしまいました。

  • フレンチトースト・ソフトクリーム・わらび餅等々、甘いものを組み合わせて妻が作ったデザート。

    フレンチトースト・ソフトクリーム・わらび餅等々、甘いものを組み合わせて妻が作ったデザート。

  • ホテルをチェックアウトしてバス停に向かいます。最後にもう一度雲仙温泉の観光エリアを歩いて、雲仙お山の情報館の前からバスに乗りました。<br />今日は島原エリアに戻って城下町観光です。

    ホテルをチェックアウトしてバス停に向かいます。最後にもう一度雲仙温泉の観光エリアを歩いて、雲仙お山の情報館の前からバスに乗りました。
    今日は島原エリアに戻って城下町観光です。

  • 桃山バス停で下車。まずは白土湖(しらちこ)方面に向かいます。道路から水色の塔が見えたので行ってみます。

    桃山バス停で下車。まずは白土湖(しらちこ)方面に向かいます。道路から水色の塔が見えたので行ってみます。

  • ここは弁天山理性院大師堂の裏に建つ天如塔というものでした。<br />昔この辺りは、島原の港に浮かぶ松島と呼ばれ、宗像社と弁財天を祀る島でした。<br />寛政4年(1792年)、普賢岳の噴火活動中に起きた地震によって島原城下町背後にそびえる眉山の東側が大きく山体崩壊が発生しました。「島原大事変」と呼ばれるこの大災害で、松島周辺は陸地になり、小山として残った場所が弁天山と呼ばれるようになったそうです。

    ここは弁天山理性院大師堂の裏に建つ天如塔というものでした。
    昔この辺りは、島原の港に浮かぶ松島と呼ばれ、宗像社と弁財天を祀る島でした。
    寛政4年(1792年)、普賢岳の噴火活動中に起きた地震によって島原城下町背後にそびえる眉山の東側が大きく山体崩壊が発生しました。「島原大事変」と呼ばれるこの大災害で、松島周辺は陸地になり、小山として残った場所が弁天山と呼ばれるようになったそうです。

    理性院大師堂 寺・神社・教会

  • 明治33年(1900年)この弁天山に岡山県出身の廣田言証師が理性院(大師堂)を開きました。言証師は東南アジアに渡ってインドの仏跡を巡拝して回り、その際に60cmあまりの大理石の釈迦如来像を奉持して帰国しました。<br />これを安置するために、明治42年(1909年)台山天如塔を建てました。

    明治33年(1900年)この弁天山に岡山県出身の廣田言証師が理性院(大師堂)を開きました。言証師は東南アジアに渡ってインドの仏跡を巡拝して回り、その際に60cmあまりの大理石の釈迦如来像を奉持して帰国しました。
    これを安置するために、明治42年(1909年)台山天如塔を建てました。

  • 台山天如塔は『からゆきさん』と呼ばれる、島原の悲しい歴史の記録でもあります。<br />明治から昭和初期にかけて、島原半島や熊本県天草地方の貧しい家庭の娘たちは、外貨獲得の為東南アジアへ売られていきます。<br />からゆきさんと呼ばれた彼女たちは、ほとんどが外国での過酷な環境の中死亡し、故郷に戻ることはできませんでした。<br />廣田言証師は南方の巡礼先で彼女たちの供養を行います。<br />その行いが生き延びたからゆきさんたちの帰依を呼び、天如塔建設への寄進となりました。<br />周囲にある人名・地名・金額が彫られた無数の古い玉垣はその記録です。

    台山天如塔は『からゆきさん』と呼ばれる、島原の悲しい歴史の記録でもあります。
    明治から昭和初期にかけて、島原半島や熊本県天草地方の貧しい家庭の娘たちは、外貨獲得の為東南アジアへ売られていきます。
    からゆきさんと呼ばれた彼女たちは、ほとんどが外国での過酷な環境の中死亡し、故郷に戻ることはできませんでした。
    廣田言証師は南方の巡礼先で彼女たちの供養を行います。
    その行いが生き延びたからゆきさんたちの帰依を呼び、天如塔建設への寄進となりました。
    周囲にある人名・地名・金額が彫られた無数の古い玉垣はその記録です。

  • 偶然立ち寄った場所でしたが、島原の歴史を物語る貴重なスポットでした。

    偶然立ち寄った場所でしたが、島原の歴史を物語る貴重なスポットでした。

  • 天如塔周辺の街並み。年季の入った建物が多く残っていました。

    天如塔周辺の街並み。年季の入った建物が多く残っていました。

  • 江東寺のねはん像。<br />道端からでもよく見えたので、中に入るのは割愛しました。

    江東寺のねはん像。
    道端からでもよく見えたので、中に入るのは割愛しました。

    江東寺 寺・神社・教会

  • 白土湖(しらちこ)。寛政4年(1792)の島原大変で作られた自然堤防の北側の窪地に多量の地下水が湧き出し、一夜にしてできた陥没湖です。現在は東西約75m、南北約200mだが、形成当時は現在の約4倍にあたる東西約180m、南北約900mの大きさでした。今でも一日4万tの地下水が湧き出していると推定されています。

    白土湖(しらちこ)。寛政4年(1792)の島原大変で作られた自然堤防の北側の窪地に多量の地下水が湧き出し、一夜にしてできた陥没湖です。現在は東西約75m、南北約200mだが、形成当時は現在の約4倍にあたる東西約180m、南北約900mの大きさでした。今でも一日4万tの地下水が湧き出していると推定されています。

    白土湖 自然・景勝地

  • 湖のほとりにあるカトリック島原教会。歴史の授業で学ぶ「島原の乱」の後、キリシタンが根絶した島原半島では、1902年からようやく再宣教が始まりました。1932年に島原二の丸教会を建立し、1997年に現在のドームの教会が建てられます。

    湖のほとりにあるカトリック島原教会。歴史の授業で学ぶ「島原の乱」の後、キリシタンが根絶した島原半島では、1902年からようやく再宣教が始まりました。1932年に島原二の丸教会を建立し、1997年に現在のドームの教会が建てられます。

    島原カトリック教会 寺・神社・教会

  • 協会の隣にある山崎本店酒造場。ホームページによると『江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移す。当初、酢・醤油・ロウを作っていたが、明治17年より酒造りを始める。』とあります。

    協会の隣にある山崎本店酒造場。ホームページによると『江戸時代、将軍家綱より島原移封を命ぜられた松平忠房とともに、分家して京都より島原に居を移す。当初、酢・醤油・ロウを作っていたが、明治17年より酒造りを始める。』とあります。

  • 白土湖洗い場。湖の北端にきれいな石畳で整備された洗い場があります。近隣の人々が農作物や日用の物を洗っているそうです。

    白土湖洗い場。湖の北端にきれいな石畳で整備された洗い場があります。近隣の人々が農作物や日用の物を洗っているそうです。

  • 白土湖近くにある耳洗公園(じせんこうえん)。<br />かつてここには、「世の中のいやなことわずらわしいことの全てが清い水で洗いながされる」として「耳洗亭」と呼ばれていた屋敷があったそうです。

    白土湖近くにある耳洗公園(じせんこうえん)。
    かつてここには、「世の中のいやなことわずらわしいことの全てが清い水で洗いながされる」として「耳洗亭」と呼ばれていた屋敷があったそうです。

  • 本日の島原観光では、行く先々で美しい清流を見ることができます。

    本日の島原観光では、行く先々で美しい清流を見ることができます。

  • 水頭の井戸(水頭ポケットパーク)。<br />「島原大変(1792年)前は、このあたりは波止場水頭といわれ船番所があった所で、いまでも水頭という地名で呼ばれています。昭和16年、近隣の人々が協力して井戸を掘ったところ、眉山とその緑に涵養された清冽な地下水が自噴した」と案内看板の解説にありました。

    水頭の井戸(水頭ポケットパーク)。
    「島原大変(1792年)前は、このあたりは波止場水頭といわれ船番所があった所で、いまでも水頭という地名で呼ばれています。昭和16年、近隣の人々が協力して井戸を掘ったところ、眉山とその緑に涵養された清冽な地下水が自噴した」と案内看板の解説にありました。

  • 井戸の足元にある亀に自分の年齢の数だけ水をかけると長生きするという言い伝えがあるそうです。52回も水をかけるのは面倒なので、大きく1回水をぶっかけて終わりにしました。多分ご利益があると思います。

    井戸の足元にある亀に自分の年齢の数だけ水をかけると長生きするという言い伝えがあるそうです。52回も水をかけるのは面倒なので、大きく1回水をぶっかけて終わりにしました。多分ご利益があると思います。

  • 昭和レトロな雰囲気を醸す商店街。

    昭和レトロな雰囲気を醸す商店街。

    島原一番街 市場・商店街

  • まだ少し時間が早いのであまり人はいませんでした。

    まだ少し時間が早いのであまり人はいませんでした。

  • 商店街のあちこちに水場があります。火山の噴火は怖いですが、この美しい湧き水はかなり魅力的です。

    商店街のあちこちに水場があります。火山の噴火は怖いですが、この美しい湧き水はかなり魅力的です。

  • いかにも老舗っぽい雰囲気のある店構えです。

    いかにも老舗っぽい雰囲気のある店構えです。

  • ホテルでおなか一杯朝食を食べてきてしまったので、購入は断念しました。

    ホテルでおなか一杯朝食を食べてきてしまったので、購入は断念しました。

  • 湧水庭園四明荘。島原の代表的な観光スポットの一つです。<br />明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。<br />1日約3,000トンの湧水量を誇る池には色とりどりの鯉が泳ぎ、庭内には赤松や楓など様々な植栽が施されており、見るものすべてを魅了します。<br />ちょっと格調高くて私たちにはふさわしくないので垣根から庭をのぞき込むだけで終わりにしました。

    湧水庭園四明荘。島原の代表的な観光スポットの一つです。
    明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。
    1日約3,000トンの湧水量を誇る池には色とりどりの鯉が泳ぎ、庭内には赤松や楓など様々な植栽が施されており、見るものすべてを魅了します。
    ちょっと格調高くて私たちにはふさわしくないので垣根から庭をのぞき込むだけで終わりにしました。

    湧水庭園「四明荘」 名所・史跡

  • 道端の用水路も清流です。

    道端の用水路も清流です。

  • 清流亭 鯉の泳ぐまち観光交流センターでトイレを借りて、ちょっと休憩します。

    清流亭 鯉の泳ぐまち観光交流センターでトイレを借りて、ちょっと休憩します。

    清流亭(鯉の泳ぐまち観光交流センター) 名所・史跡

  • ここもきれいな池があって、大きな錦鯉が泳いでいました。

    ここもきれいな池があって、大きな錦鯉が泳いでいました。

  • 続いてゆとろぎ足湯でちょっとリラックスします。

    続いてゆとろぎ足湯でちょっとリラックスします。

    島原温泉 ゆとろぎの湯 温泉

  • そして「しまばら水屋敷」というお店に入ります。

    そして「しまばら水屋敷」というお店に入ります。

    しまばら水屋敷 名所・史跡

  • ここは明治時代の和洋折衷の木造屋敷を利用した喫茶店です。湧き水の池を眺めながら座敷でお茶を飲めます。

    ここは明治時代の和洋折衷の木造屋敷を利用した喫茶店です。湧き水の池を眺めながら座敷でお茶を飲めます。

  • 縁側に座って、池の魚に餌をあげたりもできます。

    縁側に座って、池の魚に餌をあげたりもできます。

  • 水出しコーヒーとかんざらし。<br />かんざらしは白玉の団子に甘い汁をかけた島原の伝統スイーツです。素朴な甘さで美味しいです。

    水出しコーヒーとかんざらし。
    かんざらしは白玉の団子に甘い汁をかけた島原の伝統スイーツです。素朴な甘さで美味しいです。

  • 池で泳ぐ小魚たち。エサをまくと元気に食べてくれます。

    池で泳ぐ小魚たち。エサをまくと元気に食べてくれます。

  • このお店のもう一つの見どころは、店中に飾られた無数の招き猫です。

    このお店のもう一つの見どころは、店中に飾られた無数の招き猫です。

  • お店の2階に続く階段。

    お店の2階に続く階段。

  • 2階は島原招き猫屋敷となっています。

    2階は島原招き猫屋敷となっています。

  • ヒデヨシの招き猫。こんなグッズがあるなんて知りませんでした。

    ヒデヨシの招き猫。こんなグッズがあるなんて知りませんでした。

  • 私的に一番のお気に入りだった張り子の招き猫。欲しい。

    私的に一番のお気に入りだった張り子の招き猫。欲しい。

  • 目力の強い招き猫。

    目力の強い招き猫。

  • 神々しささえ感じさせます。

    神々しささえ感じさせます。

  • 招き豚もいました。

    招き豚もいました。

  • 畳に座り込んでいっぱい撮影しました。

    畳に座り込んでいっぱい撮影しました。

  • 1階の座敷にも古い招き猫が飾ってありました。

    1階の座敷にも古い招き猫が飾ってありました。

  • 完全に何かが宿っています。

    完全に何かが宿っています。

  • 机の下にも。

    机の下にも。

  • 大変面白い場所でした。

    大変面白い場所でした。

  • 池から続く水路にも招き猫

    池から続く水路にも招き猫

  • お隣では招き猫を扱う商店もあります。<br />まだ旅は続くのでここで招き猫を購入するのは控えました。

    お隣では招き猫を扱う商店もあります。
    まだ旅は続くのでここで招き猫を購入するのは控えました。

  • 商店街を歩きます。<br />なんとも味のある表情の像が飾られていました。

    商店街を歩きます。
    なんとも味のある表情の像が飾られていました。

  • 島原城の近くで見つけたレトロな建物。地図には島原市消防団 第8分団とあります。

    島原城の近くで見つけたレトロな建物。地図には島原市消防団 第8分団とあります。

  • 島原城に行きましょう。

    島原城に行きましょう。

  • 私たちは2人ともお城にあまり興味がないので、内部見学はサラッと済ませるつもりでしたが、城の中の展示にキリシタン関係資料など興味深い展示が多くて、結構見ごたえがありました。

    私たちは2人ともお城にあまり興味がないので、内部見学はサラッと済ませるつもりでしたが、城の中の展示にキリシタン関係資料など興味深い展示が多くて、結構見ごたえがありました。

  • 島原半島殉教者記念堂。先ほど見て来たカトリック島原教会の建物です。<br />「島原半島はかつてキリスト教布教の中心地で、その文化が豊かに栄えた土地であった。しかしその後、徹底した弾圧により壊滅したという特別な歴史をもつ。キリスト教の歴史と殉教という栄光の足跡を記念するため、島原市士白土町にこの聖堂が創建された。」と書いてありました。

    島原半島殉教者記念堂。先ほど見て来たカトリック島原教会の建物です。
    「島原半島はかつてキリスト教布教の中心地で、その文化が豊かに栄えた土地であった。しかしその後、徹底した弾圧により壊滅したという特別な歴史をもつ。キリスト教の歴史と殉教という栄光の足跡を記念するため、島原市士白土町にこの聖堂が創建された。」と書いてありました。

  • 島原眉山焼という焼き物。17世紀に創始され、明治時代に一度製造が途絶えましたが、昭和時代に復活しました。

    島原眉山焼という焼き物。17世紀に創始され、明治時代に一度製造が途絶えましたが、昭和時代に復活しました。

  • 「島原大変」の様子を描いた絵。

    「島原大変」の様子を描いた絵。

  • 城の上から見た町の風景。ちょっと雲がでてしまっていますね。

    城の上から見た町の風景。ちょっと雲がでてしまっていますね。

  • お城の周りを見学します。<br />まずは「西望記念館」に入ります。

    お城の周りを見学します。
    まずは「西望記念館」に入ります。

    北村西望記念館 美術館・博物館

  • 北村西望は島原出身の、日本を代表する彫刻家なんだそうです。私は全然知りませんでした。

    北村西望は島原出身の、日本を代表する彫刻家なんだそうです。私は全然知りませんでした。

  • これは先ほど商店街で見た喜ぶ少女の像です。<br />

    これは先ほど商店街で見た喜ぶ少女の像です。

  • これは知っています。長崎平和公園設置の「長崎平和祈念像」ですね。他にも国会議事堂内の「板垣退助翁」などがあるそうです。確かに日本を代表する彫刻家ですね。

    これは知っています。長崎平和公園設置の「長崎平和祈念像」ですね。他にも国会議事堂内の「板垣退助翁」などがあるそうです。確かに日本を代表する彫刻家ですね。

  • 次は丑寅の櫓。ここは民具資料館になっているそうです。

    次は丑寅の櫓。ここは民具資料館になっているそうです。

  • 確かに民具がたくさん展示されています。<br />そんなに集中してみるほどのものではないかな、という感想です。

    確かに民具がたくさん展示されています。
    そんなに集中してみるほどのものではないかな、という感想です。

  • 梅林の梅の花が少しだけ咲いていました。今年は少し寒かったようです。<br />

    梅林の梅の花が少しだけ咲いていました。今年は少し寒かったようです。

  • 観光復興記念館

    観光復興記念館

    観光復興記念館 美術館・博物館

  • 押絵雛というものが展示されていました。

    押絵雛というものが展示されていました。

  • 最後に西の櫓に入りました。<br />ここは何となくほったらかしな感じがあって、ちょっと寂しい感じでした。

    最後に西の櫓に入りました。
    ここは何となくほったらかしな感じがあって、ちょっと寂しい感じでした。

  • 展示自体がすでに懐かしい感じがします。

    展示自体がすでに懐かしい感じがします。

  • 日本各地の郷土工芸品が展示されていました。

    日本各地の郷土工芸品が展示されていました。

  • じっくり見ていると意外と面白い。

    じっくり見ていると意外と面白い。

  • 島原武家屋敷通りにやってきました。<br />島原城の西側に位置し、長さ400mほどの下級武士の住まいがあった屋敷町です。<br />足軽・鉄砲組が住んでいたことや屋敷が碁盤の目のように綺麗に並び、造成当時、隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷が見渡せたことから”鉄砲町”とも呼ばれます。<br />町筋の中央に流れる清水は北西の「熊野神社」を水源とし飲料水として使われ、水奉行を置いて厳重に管理されていました。

    島原武家屋敷通りにやってきました。
    島原城の西側に位置し、長さ400mほどの下級武士の住まいがあった屋敷町です。
    足軽・鉄砲組が住んでいたことや屋敷が碁盤の目のように綺麗に並び、造成当時、隣家との間に塀がなく、まるで鉄砲の筒の中を覗くように武家屋敷が見渡せたことから”鉄砲町”とも呼ばれます。
    町筋の中央に流れる清水は北西の「熊野神社」を水源とし飲料水として使われ、水奉行を置いて厳重に管理されていました。

    武家屋敷 名所・史跡

  • 武士たちが暮らした屋敷がいくつか残っていて見学できます。

    武士たちが暮らした屋敷がいくつか残っていて見学できます。

  • こちらは島田邸。<br />ひな人形が飾ってありました。

    こちらは島田邸。
    ひな人形が飾ってありました。

  • 海外の団体旅行客が通り過ぎた後はほとんど観光客の姿もなく、ゆっくりと見学できました。

    海外の団体旅行客が通り過ぎた後はほとんど観光客の姿もなく、ゆっくりと見学できました。

  • 山本邸。<br />ここにもひな人形がありました。それぞれの家の違いはよく分からないので、町全体の雰囲気を楽しみながら散策していきます。

    山本邸。
    ここにもひな人形がありました。それぞれの家の違いはよく分からないので、町全体の雰囲気を楽しみながら散策していきます。

  • 晴雲寺という古刹にやってきました。

    晴雲寺という古刹にやってきました。

  • 境内の隅にあるお地蔵様。<br />

    境内の隅にあるお地蔵様。

  • 裏にまわると十字が彫られています。隠し十字入り地蔵というものなんだそうです。

    裏にまわると十字が彫られています。隠し十字入り地蔵というものなんだそうです。

  • 本堂は新しく立て直してあるみたいでした。

    本堂は新しく立て直してあるみたいでした。

  • お寺に続く参道。<br />両側に石像が並んでいます。

    お寺に続く参道。
    両側に石像が並んでいます。

  • スーパー井上というお店の前に来ました。買い物が目的ではなく、このお店の前にある桜門湧水という水くみ場を見るためです。ここは観光客よりも、地元住人が利用する水場という感じです。

    スーパー井上というお店の前に来ました。買い物が目的ではなく、このお店の前にある桜門湧水という水くみ場を見るためです。ここは観光客よりも、地元住人が利用する水場という感じです。

  • すごい勢いで水が流れ出していました。<br />口に含むとほんのり甘みを感じる美味しいお水です。

    すごい勢いで水が流れ出していました。
    口に含むとほんのり甘みを感じる美味しいお水です。

  • お城周辺の散策を続けます。<br />御用御清水という場所に来ました。城主の居館があった三ノ丸の用水として建設されたものです。

    お城周辺の散策を続けます。
    御用御清水という場所に来ました。城主の居館があった三ノ丸の用水として建設されたものです。

  • 島原市立第一中学校。<br />入り口の門が歴史を感じさせます。

    島原市立第一中学校。
    入り口の門が歴史を感じさせます。

  • 長崎県立島原高等学校。<br />こちらもいい感じです。頭の良い学生が通っていそうな雰囲気です。

    長崎県立島原高等学校。
    こちらもいい感じです。頭の良い学生が通っていそうな雰囲気です。

  • 青い理髪舘 工房モモ<br />大正12年に建てられたレトロな建物の理髪店です。現在は喫茶店として営業をしています。

    青い理髪舘 工房モモ
    大正12年に建てられたレトロな建物の理髪店です。現在は喫茶店として営業をしています。

    青い理髪舘 工房モモ グルメ・レストラン

  • 店内には理髪店の椅子などがそのまま残っています。しかも座ってもOKでした。

    店内には理髪店の椅子などがそのまま残っています。しかも座ってもOKでした。

  • ここで軽く昼食を食べます。注文を済ませてから店内をくまなく撮影します。

    ここで軽く昼食を食べます。注文を済ませてから店内をくまなく撮影します。

  • タイル張りの洗面台。今でも使えるのでしょうか。

    タイル張りの洗面台。今でも使えるのでしょうか。

  • 料理が来ました。<br />ミートソーススパゲッティ。大変美味です。

    料理が来ました。
    ミートソーススパゲッティ。大変美味です。

  • 野菜をたくさん使ったカレー。<br />優しい味わいです。

    野菜をたくさん使ったカレー。
    優しい味わいです。

  • 古い建物が残る街並みを歩きます。「合資会社猪原金物店」という看板のお店が古くて見ごたえがありました。明治10年(1877年)に創業した九州で二番目に歴史の長い老舗なんだそうです。

    古い建物が残る街並みを歩きます。「合資会社猪原金物店」という看板のお店が古くて見ごたえがありました。明治10年(1877年)に創業した九州で二番目に歴史の長い老舗なんだそうです。

  • 壁の鏝絵が立派です。<br />

    壁の鏝絵が立派です。

  • お店の隣にある速魚川湧水。猪原金物店が設置した自噴井戸の水飲み場なんだそうです。

    お店の隣にある速魚川湧水。猪原金物店が設置した自噴井戸の水飲み場なんだそうです。

  • 島原駅に向かいます。

    島原駅に向かいます。

    島原駅

  • 駅の前から真正面に島原城、その後ろに雲仙の山々が見えます。

    駅の前から真正面に島原城、その後ろに雲仙の山々が見えます。

  • 島原鉄道のローカル列車に乗って島原港に移動します。<br />これもレトロな風情漂う素晴らしい列車です。

    島原鉄道のローカル列車に乗って島原港に移動します。
    これもレトロな風情漂う素晴らしい列車です。

  • オーシャンアローに乗って熊本に戻ります。

    オーシャンアローに乗って熊本に戻ります。

  • 1泊2日の雲仙・島原観光を堪能できました。

    1泊2日の雲仙・島原観光を堪能できました。

  • 船の中でおやつを食べました。

    船の中でおやつを食べました。

  • 先日山鹿観光の際に購入した煎餅です。軽い食感で美味しい。

    先日山鹿観光の際に購入した煎餅です。軽い食感で美味しい。

  • 島を出るときになって雲が晴れてきました。

    島を出るときになって雲が晴れてきました。

  • カモメの大群に囲まれています。距離が短いので最初から最後まで船を追いかけてきます。

    カモメの大群に囲まれています。距離が短いので最初から最後まで船を追いかけてきます。

  • 熊本に戻ってきました。旅の初めに2連泊した東横インに再び宿泊します。駅前のスーパーで夕飯を買い込んで部屋で食べました。<br />

    熊本に戻ってきました。旅の初めに2連泊した東横インに再び宿泊します。駅前のスーパーで夕飯を買い込んで部屋で食べました。

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP