window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
柳川・大川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2025年2月12日~18日の1週間で熊本・長崎・福岡の観光地を巡ってきました。今回は熊本城や雲仙、島原、柳川などメジャーな観光スポットを巡りつつ、三井三池炭鉱万田坑や山鹿の八千代座、久留米の成田山久留米分院明王寺など、隠れた観光名所とでもいえそうなスポットも観光していきます。<br />旅行記その6は福岡県の柳川観光です。町中に水路が張り巡らされた情緒あふれる風景の中をひたすら歩き回ります。

【熊本・長崎・福岡周遊1週間 有名どころから隠れた名所まで】その6 水郷の町柳川を徒歩で観光

10いいね!

2025/02/12 - 2025/02/18

189位(同エリア409件中)

公共交通トラベラーken

公共交通トラベラーkenさん

この旅行記のスケジュール

2025/02/17

  • 熊本駅〜大牟田駅 鹿児島本線各停大牟田行

  • 西鉄大牟田駅〜西鉄柳川 西鉄天神大牟田線特急西鉄福岡行

この旅行記スケジュールを元に

2025年2月12日~18日の1週間で熊本・長崎・福岡の観光地を巡ってきました。今回は熊本城や雲仙、島原、柳川などメジャーな観光スポットを巡りつつ、三井三池炭鉱万田坑や山鹿の八千代座、久留米の成田山久留米分院明王寺など、隠れた観光名所とでもいえそうなスポットも観光していきます。
旅行記その6は福岡県の柳川観光です。町中に水路が張り巡らされた情緒あふれる風景の中をひたすら歩き回ります。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 東横インの朝食。<br />旅行の最初に2泊した時とあまり変わらないメニューです。お腹が満たされれば良しとします。

    東横インの朝食。
    旅行の最初に2泊した時とあまり変わらないメニューです。お腹が満たされれば良しとします。

  • JRで大牟田駅までやってきました。旅行2日目にこの町をサイクリングしました。

    JRで大牟田駅までやってきました。旅行2日目にこの町をサイクリングしました。

  • 前回降りた東口とは反対の西口におりました。駅前に旧大牟田市内線204号の車両が展示されています。

    前回降りた東口とは反対の西口におりました。駅前に旧大牟田市内線204号の車両が展示されています。

  • 西鉄天神大牟田線に乗り換えます。

    西鉄天神大牟田線に乗り換えます。

  • 西鉄柳川駅までやってきました。本日は水郷柳川を観光します。

    西鉄柳川駅までやってきました。本日は水郷柳川を観光します。

    西鉄柳川駅

  • 柳川といえば市内を縦横に流れる掘割と、お堀巡りの船の風景が有名です。

    柳川といえば市内を縦横に流れる掘割と、お堀巡りの船の風景が有名です。

  • 柳川城堀水門。20年以上前ですが、柳川川下り(お堀めぐり)に乗ったときは確かこの狭い水門を船で通り抜けて掘割に進んでいったと記憶しています。<br />ちょうどこの日は掘割の環境整備のために水門を閉じて水を抜く「城堀の水落ち」の期間に当たっていました。そのため船もここから中へは入って来られなくなっています。

    柳川城堀水門。20年以上前ですが、柳川川下り(お堀めぐり)に乗ったときは確かこの狭い水門を船で通り抜けて掘割に進んでいったと記憶しています。
    ちょうどこの日は掘割の環境整備のために水門を閉じて水を抜く「城堀の水落ち」の期間に当たっていました。そのため船もここから中へは入って来られなくなっています。

  • 柳川に来たのに船に乗らないというのも残念なことですが、代わりに町をたっぷり歩き回って隅々まで観光しようということになりました。

    柳川に来たのに船に乗らないというのも残念なことですが、代わりに町をたっぷり歩き回って隅々まで観光しようということになりました。

  • 藤吉風浪神社にやってきました。<br />藤吉風流(ドンキャンキャン)というお祭りで有名な神社らしい。

    藤吉風浪神社にやってきました。
    藤吉風流(ドンキャンキャン)というお祭りで有名な神社らしい。

  • 小さな神社ですが、随神門が立派です。

    小さな神社ですが、随神門が立派です。

  • 門の中に小さな石の狛犬がいました。

    門の中に小さな石の狛犬がいました。

  • かわいい。<br />肥前狛犬というものらしい。

    かわいい。
    肥前狛犬というものらしい。

  • 随身像も石で彫られています。

    随身像も石で彫られています。

  • あまり他で見たことがないものでした。

    あまり他で見たことがないものでした。

  • 普通の狛犬もいます。

    普通の狛犬もいます。

  • ブサカワ系狛犬です。

    ブサカワ系狛犬です。

  • さらに二人の男性が座っている石像もありました。<br />このお二人がだれなのかはよくわかりませんでした。

    さらに二人の男性が座っている石像もありました。
    このお二人がだれなのかはよくわかりませんでした。

  • 観光名所というわけではありませんが、なかなか見どころの多い神社です。

    観光名所というわけではありませんが、なかなか見どころの多い神社です。

  • 同じ境内の隅にある天満宮。

    同じ境内の隅にある天満宮。

  • 御祭神事代主命。

    御祭神事代主命。

  • 神社の周囲は三方を掘割の水路で囲まれて島のようになっています。

    神社の周囲は三方を掘割の水路で囲まれて島のようになっています。

  • 鶴味噌醸造。<br />創業明治三年の味噌工場です。

    鶴味噌醸造。
    創業明治三年の味噌工場です。

  • 鶴味噌並倉中棟。<br />レンガ造りの建物が掘割沿いに並んでいます。もともとは麹室として用いられた建物なんだそうです。

    鶴味噌並倉中棟。
    レンガ造りの建物が掘割沿いに並んでいます。もともとは麹室として用いられた建物なんだそうです。

    並倉 名所・史跡

  • 壇平橋。<br />柳川の水郷に架かる木造の橋です。映画「佐賀のがばいばあちゃん」のロケに使われたこともあるそうです。

    壇平橋。
    柳川の水郷に架かる木造の橋です。映画「佐賀のがばいばあちゃん」のロケに使われたこともあるそうです。

  • 福厳寺。

    福厳寺。

    福厳寺 寺・神社・教会

  • 広々とした境内です。黄檗宗の寺院なんだそうです。特に面白いものもなさそうなので境内と墓地を通り過ぎて先に進みます。

    広々とした境内です。黄檗宗の寺院なんだそうです。特に面白いものもなさそうなので境内と墓地を通り過ぎて先に進みます。

  • 田んぼの縁に白い鳥がたくさんいました。

    田んぼの縁に白い鳥がたくさんいました。

  • 掘割の水がほとんど抜かれています。先ほどの鳥たちも水がなくなって餌が取りやすくなっているのかもしれません。

    掘割の水がほとんど抜かれています。先ほどの鳥たちも水がなくなって餌が取りやすくなっているのかもしれません。

  • 柳川の名物といえばうなぎのせいろ蒸しです。<br />お値段が高いので私たちは店頭で匂いを嗅ぐだけにします。

    柳川の名物といえばうなぎのせいろ蒸しです。
    お値段が高いので私たちは店頭で匂いを嗅ぐだけにします。

  • これでは船を浮かべることができません。しかも少しドブのにおいがします。<br />これはこれで、珍しい柳川の風景を見ることができたということで良しとします。

    これでは船を浮かべることができません。しかも少しドブのにおいがします。
    これはこれで、珍しい柳川の風景を見ることができたということで良しとします。

  • 小さな石の祠が掘割沿いにありました。<br />

    小さな石の祠が掘割沿いにありました。

  • 恵比寿様です。

    恵比寿様です。

  • 夜明茶屋という魚屋さんで少し早めのお昼ご飯にします。

    夜明茶屋という魚屋さんで少し早めのお昼ご飯にします。

    夜明茶屋 グルメ・レストラン

  • 煮魚定食。多分鯖の煮つけです。大変美味でした。

    煮魚定食。多分鯖の煮つけです。大変美味でした。

  • こちらは海鮮丼。大変美味でした。<br />なかなかの人気店らしく、後から続々とお客さんが入ってきました。

    こちらは海鮮丼。大変美味でした。
    なかなかの人気店らしく、後から続々とお客さんが入ってきました。

  • 魚屋さんエリアには見たことのない魚たちがたくさんいました。

    魚屋さんエリアには見たことのない魚たちがたくさんいました。

  • 有明海の海の幸です。

    有明海の海の幸です。

  • 地方の鮮魚店でご当地のお魚を見るのも楽しいものです。

    地方の鮮魚店でご当地のお魚を見るのも楽しいものです。

  • 沖端さげもんパーク。

    沖端さげもんパーク。

  • 「さげもん」というのは柳川のひな祭りで見られる伝統的な吊るし飾りのことです。

    「さげもん」というのは柳川のひな祭りで見られる伝統的な吊るし飾りのことです。

  • 大変賑やかな雛祭りです。

    大変賑やかな雛祭りです。

  • お店の看板に「北原白秋の生家の分家 有限会社北原」という看板のあるお店。店頭に吊るしてあったバーゲンセールのストールの柄を妻が気に入ったので、購入しました。

    お店の看板に「北原白秋の生家の分家 有限会社北原」という看板のあるお店。店頭に吊るしてあったバーゲンセールのストールの柄を妻が気に入ったので、購入しました。

  • 有明海のムツゴロウのオブジェ。ひな祭りとは直接関係はなさそうです。

    有明海のムツゴロウのオブジェ。ひな祭りとは直接関係はなさそうです。

  • こちらは北原白秋の生家・記念館。<br />特に興味もなかったので入り口だけ見て終わりにしました。

    こちらは北原白秋の生家・記念館。
    特に興味もなかったので入り口だけ見て終わりにしました。

  • 沖端水天宮<br />

    沖端水天宮

    沖端水天宮 寺・神社・教会

  • 柳川観光の中心エリアに鎮座する神社です。毎年5月3日~5日に開催される「水天宮祭」は柳川地方を代表する祭なんだそうです。

    柳川観光の中心エリアに鎮座する神社です。毎年5月3日~5日に開催される「水天宮祭」は柳川地方を代表する祭なんだそうです。

  • 水が引いた柳川はただの田舎町という感じです。

    水が引いた柳川はただの田舎町という感じです。

  • 吉富八幡神社。<br />

    吉富八幡神社。

  • 観光の中心地からは少し離れたところにある静かな神社です。

    観光の中心地からは少し離れたところにある静かな神社です。

  • ここの隋神門の中にも面白い狛犬がありました。

    ここの隋神門の中にも面白い狛犬がありました。

  • 色付きの狛犬もいました。

    色付きの狛犬もいました。

  • 焼き物のカケラみたいなものがたくさん散らばっていました。よく見ると人形のような形をしているものもあるようです。<br />呪術的な何かでしょうか。

    焼き物のカケラみたいなものがたくさん散らばっていました。よく見ると人形のような形をしているものもあるようです。
    呪術的な何かでしょうか。

  • なかなか雰囲気のある神社でした。

    なかなか雰囲気のある神社でした。

  • メインの観光エリアに戻って柳川藩主立花邸に入ります。

    メインの観光エリアに戻って柳川藩主立花邸に入ります。

    立花家史料館 美術館・博物館

  • 江戸時代を通じて柳川を治めた大名、立花家の邸宅がホテルとして利用されています。一部建物内は一般公開されていて、観光客も見学することができます。

    江戸時代を通じて柳川を治めた大名、立花家の邸宅がホテルとして利用されています。一部建物内は一般公開されていて、観光客も見学することができます。

  • 邸内に入ると、椅子などが展示されていました。<br />なんか芸術家の作品展らしいです。

    邸内に入ると、椅子などが展示されていました。
    なんか芸術家の作品展らしいです。

  • ここにもさげもんが飾ってあります。

    ここにもさげもんが飾ってあります。

  • かなり広いお屋敷です。

    かなり広いお屋敷です。

  • 調度品なども美しい。

    調度品なども美しい。

  • 庭園も大変広くて美しい。松濤園という名前がついています。

    庭園も大変広くて美しい。松濤園という名前がついています。

  • 国の名勝に指定されているそうです。

    国の名勝に指定されているそうです。

  • 洋館の方も見学できます。

    洋館の方も見学できます。

  • こちらも凝った作りで見ごたえがあります。

    こちらも凝った作りで見ごたえがあります。

  • アートな椅子が邪魔ですが、なかなかいい感じです。

    アートな椅子が邪魔ですが、なかなかいい感じです。

  • ゴージャズなお屋敷でした。

    ゴージャズなお屋敷でした。

  • 立花家に伝来する美術工芸品を展示公開している立花家史料館も併設されています。

    立花家に伝来する美術工芸品を展示公開している立花家史料館も併設されています。

  • 立花家の人々。わかりやすくマンガにしてくれています。<br />どうやら誾千代(ぎんちよ)という勇ましい奥様が有名らしい。

    立花家の人々。わかりやすくマンガにしてくれています。
    どうやら誾千代(ぎんちよ)という勇ましい奥様が有名らしい。

  • お宝がたくさん展示されています。

    お宝がたくさん展示されています。

  • ミニチュア工芸がたくさんあったのがちょと変わっていて面白かったです。

    ミニチュア工芸がたくさんあったのがちょと変わっていて面白かったです。

  • ミニミニかるた

    ミニミニかるた

  • 小さい人形がたくさん

    小さい人形がたくさん

  • よく見るとちゃんと表情を書き込んであります。

    よく見るとちゃんと表情を書き込んであります。

  • 気持ち悪い。

    気持ち悪い。

  • これも気持ち悪い。

    これも気持ち悪い。

  • 怖い。

    怖い。

  • 柳川市観光案内所に来ました。<br />ここには豆から全部セルフで淹れる珈琲がありました。珈琲を飲みながら、休憩所に置いてあった柳川藩立花家に関する資料などを見ていました。どうやらNHK大河ドラマで取り上げてもらえるようにいろいろ画策しているようでした。立花宗茂と誾千代の夫婦の話はかなりドラマティックなので、そのうち本当に大河ドラマになるかもしれません。

    柳川市観光案内所に来ました。
    ここには豆から全部セルフで淹れる珈琲がありました。珈琲を飲みながら、休憩所に置いてあった柳川藩立花家に関する資料などを見ていました。どうやらNHK大河ドラマで取り上げてもらえるようにいろいろ画策しているようでした。立花宗茂と誾千代の夫婦の話はかなりドラマティックなので、そのうち本当に大河ドラマになるかもしれません。

  • やながわ有明海水族館という施設があったので入ってみます。

    やながわ有明海水族館という施設があったので入ってみます。

    やながわ有明海水族館 動物園・水族館

  • いかにも手作りな水族館という感じです。

    いかにも手作りな水族館という感じです。

  • 入場料300円。スタッフはいません。

    入場料300円。スタッフはいません。

  • 有明海の珍しい魚などが展示されています。

    有明海の珍しい魚などが展示されています。

  • ムツゴロウがいました。

    ムツゴロウがいました。

  • これは多分オヤニラミという魚です。

    これは多分オヤニラミという魚です。

  • ワラスボの泳ぐ姿も見ることができます。日本では有明海のみに分布する魚です。

    ワラスボの泳ぐ姿も見ることができます。日本では有明海のみに分布する魚です。

  • 割と元気に泳ぐ魚なんですね。

    割と元気に泳ぐ魚なんですね。

  • これは、コイとソウギョかな。

    これは、コイとソウギョかな。

  • 2階の展示。夏休みの自由研究みたいになってきました。

    2階の展示。夏休みの自由研究みたいになってきました。

  • 白いスッポン。

    白いスッポン。

  • そして雛人形。

    そして雛人形。

  • 駄菓子も売ってます。<br />コンセプトがブレブレですが、熱量だけは感じました。

    駄菓子も売ってます。
    コンセプトがブレブレですが、熱量だけは感じました。

  • 古民家北島に入ります。

    古民家北島に入ります。

  • 部屋に入ると雛飾りがびっしり。<br />

    部屋に入ると雛飾りがびっしり。

  • 柳川の雛飾りではここが一番すごかったと思います。

    柳川の雛飾りではここが一番すごかったと思います。

  • しかも入場料はありません。

    しかも入場料はありません。

  • 密度がすごいです。

    密度がすごいです。

  • つづいて旧戸島家。旧柳川藩士の隠宅として建てられた数寄屋風の意匠を持つ葦葺屋根の建物です。

    つづいて旧戸島家。旧柳川藩士の隠宅として建てられた数寄屋風の意匠を持つ葦葺屋根の建物です。

    旧戸島家住宅 公園・植物園

  • ここも雛人形とさげもんの展示。

    ここも雛人形とさげもんの展示。

  • 十時邸。<br />江戸時代後期の武家住宅とのことですが、中には入れないようでした。

    十時邸。
    江戸時代後期の武家住宅とのことですが、中には入れないようでした。

  • 掘割の岸に小屋と大きな網がありました。<br />これは「くもで網」といって、有明海の干満の差を利用して網で魚を獲る漁で、柳川では昔からある伝統的漁法のひとつなんだそうです。

    掘割の岸に小屋と大きな網がありました。
    これは「くもで網」といって、有明海の干満の差を利用して網で魚を獲る漁で、柳川では昔からある伝統的漁法のひとつなんだそうです。

  • 日吉神社を参拝します。

    日吉神社を参拝します。

    日吉神社 寺・神社・教会

  • 境内末社の正一位太郎稲荷大明神。

    境内末社の正一位太郎稲荷大明神。

  • 素朴な風貌のお稲荷さんです。

    素朴な風貌のお稲荷さんです。

  • 巨大なお多福さんの口の中を通って拝殿に向かいます。

    巨大なお多福さんの口の中を通って拝殿に向かいます。

  • ど派手なお多福さんの先は割と渋めの拝殿です。

    ど派手なお多福さんの先は割と渋めの拝殿です。

  • 狛犬はスマートな体型でした。

    狛犬はスマートな体型でした。

  • 顔がちょっと面白い。

    顔がちょっと面白い。

  • 波の中で踊るような恰好のキツネ?よくわからない彫刻があります。

    波の中で踊るような恰好のキツネ?よくわからない彫刻があります。

  • 日吉神社なので三猿もいました。

    日吉神社なので三猿もいました。

  • 鶏もいました。

    鶏もいました。

  • よく見るとフラミンゴもいます。

    よく見るとフラミンゴもいます。

  • ヤギもいるらしい。

    ヤギもいるらしい。

  • いました。

    いました。

  • うさぎ。<br />不思議な神社でした。

    うさぎ。
    不思議な神社でした。

  • 柳川よかもん館でちょっと休憩します。<br />柳川の物産館みたいなところのようです。

    柳川よかもん館でちょっと休憩します。
    柳川の物産館みたいなところのようです。

  • 「いもあめ」(大学芋)と巻きずしを購入。<br />店内のテーブルで食べます。

    「いもあめ」(大学芋)と巻きずしを購入。
    店内のテーブルで食べます。

  • うな巻き。<br />柳川名物のウナギもなんとか食べることができました。美味しかったです。

    うな巻き。
    柳川名物のウナギもなんとか食べることができました。美味しかったです。

  • 巨大なさげもん展示もありました。

    巨大なさげもん展示もありました。

  • レトロな看板を探しながら街歩きを続けます。

    レトロな看板を探しながら街歩きを続けます。

  • なかなか味わい深い店構えです。

    なかなか味わい深い店構えです。

    大松下飴本舗 グルメ・レストラン

  • 浄華寺というお寺。入り口から眺めておしまい。

    浄華寺というお寺。入り口から眺めておしまい。

  • この辺りは水がたくさんあって、観光の船も行き来していました。

    この辺りは水がたくさんあって、観光の船も行き来していました。

  • 柳川観光最後に三柱神社を参拝します。

    柳川観光最後に三柱神社を参拝します。

    三柱神社 寺・神社・教会

  • 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂の妻 誾千代姫の三神を祀ったことから三柱神社という名前がついています。

    初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂の妻 誾千代姫の三神を祀ったことから三柱神社という名前がついています。

  • 境内がかなり広いです。

    境内がかなり広いです。

  • そしてすっきりとした社殿です。

    そしてすっきりとした社殿です。

  • 境内の隅には太郎稲荷があります。<br />柳川藩の江戸の上・中・下屋敷にもやはり太郎稲荷が祀られていたそうで、江戸の庶民から大変な人気の神様だったとのこと。

    境内の隅には太郎稲荷があります。
    柳川藩の江戸の上・中・下屋敷にもやはり太郎稲荷が祀られていたそうで、江戸の庶民から大変な人気の神様だったとのこと。

  • 今でも台東区に太郎稲荷は残っているようなので、いつかそちらにも行ってみようと思います。

    今でも台東区に太郎稲荷は残っているようなので、いつかそちらにも行ってみようと思います。

  • 欄干橋<br />どうやらこの橋からの風景は柳川でも屈指の美しさを誇る場所らしい。<br />桜の季節にはちょっと早かった。

    欄干橋
    どうやらこの橋からの風景は柳川でも屈指の美しさを誇る場所らしい。
    桜の季節にはちょっと早かった。

  • 恵比須神社・水天宮

    恵比須神社・水天宮

  • 水天宮は明日、久留米観光で参拝する予定です。

    水天宮は明日、久留米観光で参拝する予定です。

  • 柳川観光無事に終了です。<br />全行程徒歩という少しイレギュラーなルートになりましたが、おかげでちょっと変わった神社など面白いスポットを訪れることができました。<br />本日の宿泊地である久留米まで電車で移動します。

    柳川観光無事に終了です。
    全行程徒歩という少しイレギュラーなルートになりましたが、おかげでちょっと変わった神社など面白いスポットを訪れることができました。
    本日の宿泊地である久留米まで電車で移動します。

  • 西鉄久留米駅到着。<br />ここが今回の旅行最後の訪問地となります。

    西鉄久留米駅到着。
    ここが今回の旅行最後の訪問地となります。

  • ザ・セレクトン久留米に宿泊します。<br />セレクトホテルグループは夕方にカレーのサービスがあります。<br />なかなか美味しいカレーでした。

    ザ・セレクトン久留米に宿泊します。
    セレクトホテルグループは夕方にカレーのサービスがあります。
    なかなか美味しいカレーでした。

    ザ・セレクトン久留米 宿・ホテル

    駅から少し歩きます。 by 公共交通トラベラーkenさん
  • カレーだけでは足りないのでスーパーで買ってきた夕食。

    カレーだけでは足りないのでスーパーで買ってきた夕食。

  • そしてデザート。<br />いよいよ明日は旅行最終日です。久留米の町を歩き回る予定なので、早めに就寝しました。

    そしてデザート。
    いよいよ明日は旅行最終日です。久留米の町を歩き回る予定なので、早めに就寝しました。

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP