鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年12月15日(日)<br />鎌倉で紅葉散歩した記録です。<br /><br />行程<br />鎌倉駅ーバスー鎌倉宮ー永福寺跡ー獅子舞谷ー大平山ー半僧坊ー建長寺ー北鎌倉駅<br /><br />例年より遅い週末ですが、まだ紅葉を楽しめました。<br />今回は珍しく建長寺にも参拝し、知的好奇心も満たせて<br />良い散歩になりました。<br /><br />

鎌倉散歩その11 ~獅子舞の紅葉と建長寺~

9いいね!

2024/12/15 - 2024/12/15

2837位(同エリア7167件中)

旅行記グループ 鎌倉散歩

0

63

batfish

batfishさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2024年12月15日(日)
鎌倉で紅葉散歩した記録です。

行程
鎌倉駅ーバスー鎌倉宮ー永福寺跡ー獅子舞谷ー大平山ー半僧坊ー建長寺ー北鎌倉駅

例年より遅い週末ですが、まだ紅葉を楽しめました。
今回は珍しく建長寺にも参拝し、知的好奇心も満たせて
良い散歩になりました。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 徒歩
  • 2024年12月15日(日)<br />お昼頃の鎌倉駅です。大塔宮行バスに乗車し、出発を待ちます。<br />早く出発しないかなぁと思いながらターミナルを見てました。<br />乗車率高いし、歩いた方がよかったかも(^^;<br /><br />

    2024年12月15日(日)
    お昼頃の鎌倉駅です。大塔宮行バスに乗車し、出発を待ちます。
    早く出発しないかなぁと思いながらターミナルを見てました。
    乗車率高いし、歩いた方がよかったかも(^^;

    鎌倉駅

  • 15分ほどの乗車で大塔宮(鎌倉宮)へ<br />(歩いたら30分近くかかるのでバスはやはり楽です)

    15分ほどの乗車で大塔宮(鎌倉宮)へ
    (歩いたら30分近くかかるのでバスはやはり楽です)

    鎌倉宮・鎌倉宮宝物殿 寺・神社・教会

  • 今日は何も催しがないようで境内が空いて見えます。<br />拝観してからハイキングしましょう。<br /><br />後醍醐天皇の皇子護良親王を弔うために造られた神社。<br />幽閉され暗殺された悲劇の舞台とも言えますね。

    今日は何も催しがないようで境内が空いて見えます。
    拝観してからハイキングしましょう。

    後醍醐天皇の皇子護良親王を弔うために造られた神社。
    幽閉され暗殺された悲劇の舞台とも言えますね。

  • 鎌倉宮の境内もきれいな紅葉が残っていました。<br />

    鎌倉宮の境内もきれいな紅葉が残っていました。

  • 鎌倉宮から5分くらいの車道歩きで永福寺跡に到着。<br />こちらでシャリバテ予防にパンを食べました。<br />上空にトビが旋回し始め、用心しながら急いで食べます。

    鎌倉宮から5分くらいの車道歩きで永福寺跡に到着。
    こちらでシャリバテ予防にパンを食べました。
    上空にトビが旋回し始め、用心しながら急いで食べます。

    永福寺跡 名所・史跡

  • 源頼朝が建立した寺院跡です。<br />最初に来た時はただの広場でしたけど、すっかり遺跡らしく<br />なりました。鎌倉殿の13人でクローズアップされましたしね。

    源頼朝が建立した寺院跡です。
    最初に来た時はただの広場でしたけど、すっかり遺跡らしく
    なりました。鎌倉殿の13人でクローズアップされましたしね。

  • 裏口から出て獅子舞谷へ向かいます。<br />この出入口は初めて通りました。

    裏口から出て獅子舞谷へ向かいます。
    この出入口は初めて通りました。

  • 永福寺跡から獅子舞谷登山口までは徒歩5分くらい。<br />もう下ってくる方の方が多いです。

    永福寺跡から獅子舞谷登山口までは徒歩5分くらい。
    もう下ってくる方の方が多いです。

  • 鬱蒼とした谷筋を進みます。

    鬱蒼とした谷筋を進みます。

  • 入口付近の樹々は青々としています。

    入口付近の樹々は青々としています。

  • いつ来ても足元は濡れていて滑りやすいです。<br />でもなぜか心惹かれる場所です。<br />

    いつ来ても足元は濡れていて滑りやすいです。
    でもなぜか心惹かれる場所です。

  • 行く手の空が赤く見えてきたら紅葉地帯の始まりです。

    行く手の空が赤く見えてきたら紅葉地帯の始まりです。

  • 素晴らしい紅葉に包まれます。

    素晴らしい紅葉に包まれます。

  • 足元はイチョウの葉で埋め尽くされ、こちらもきれい。

    足元はイチョウの葉で埋め尽くされ、こちらもきれい。

  • でもやはり空を見上げてしまう。

    でもやはり空を見上げてしまう。

  • 歴史を感じる巨木を彩る紅葉

    歴史を感じる巨木を彩る紅葉

  • 青空に紅葉黄葉が映えます。

    青空に紅葉黄葉が映えます。

  • 十分見ごろだと思いました。

    十分見ごろだと思いました。

  • 先月、大山寺の紅葉に感動したけど<br />こちらも素朴な(自然な)良さがあります。

    先月、大山寺の紅葉に感動したけど
    こちらも素朴な(自然な)良さがあります。

  • ちょっと紅葉まで遠いのがまたいいのかも。<br />

    ちょっと紅葉まで遠いのがまたいいのかも。

  • 足元もきれいです。<br />来年はイチョウの見ごろに来てみようかな。

    足元もきれいです。
    来年はイチョウの見ごろに来てみようかな。

  • 少し登ると横からの紅葉も眺めることができます。<br />遠いのは遠いのですけど・・・

    少し登ると横からの紅葉も眺めることができます。
    遠いのは遠いのですけど・・・

  • 多くの方が上を見上げて紅葉鑑賞していました。<br />今年は団体さんも多かったです。

    多くの方が上を見上げて紅葉鑑賞していました。
    今年は団体さんも多かったです。

  • 今日の目的は果たしたのでハイキング続行します。

    今日の目的は果たしたのでハイキング続行します。

  • 途中、獅子岩を通過。<br />見る角度によっては獅子に見えるかな。<br />

    途中、獅子岩を通過。
    見る角度によっては獅子に見えるかな。

  • 稜線に近づくと富士山が見えました。

    稜線に近づくと富士山が見えました。

  • 稜線からは海まで見えます。爽快な景色。

    稜線からは海まで見えます。爽快な景色。

  • ゴルフ場の向こうには遠く横浜みなとみらいを遠望。<br />今日はランドマークタワーも良く見えます。

    ゴルフ場の向こうには遠く横浜みなとみらいを遠望。
    今日はランドマークタワーも良く見えます。

  • ピクニックエリアに到着。ここで腹ごしらえ。<br />ただ、頭上にはトビが飛んでいるので要注意です。

    ピクニックエリアに到着。ここで腹ごしらえ。
    ただ、頭上にはトビが飛んでいるので要注意です。

  • 大島まで見えますね。

    大島まで見えますね。

  • 鎌倉市最高地点の大平山(標高159.2m)。<br />山頂とは思えない場所ですけど、小さな看板あり。

    鎌倉市最高地点の大平山(標高159.2m)。
    山頂とは思えない場所ですけど、小さな看板あり。

  • 天園ハイキングコースは標高は低いけど、結構本格的な<br />ハイキングを楽しめます。靴はしっかりしたものを推奨。

    天園ハイキングコースは標高は低いけど、結構本格的な
    ハイキングを楽しめます。靴はしっかりしたものを推奨。

  • 獅子舞谷ほどの紅葉はありませんが、この程度の紅葉は<br />ところどころ楽しめました。

    獅子舞谷ほどの紅葉はありませんが、この程度の紅葉は
    ところどころ楽しめました。

  • 午後なので行き交う方もそれほど多くなく静かです。

    午後なので行き交う方もそれほど多くなく静かです。

  • 途中、十王岩展望台に立ち寄りました。<br />この岩に登ります。

    途中、十王岩展望台に立ち寄りました。
    この岩に登ります。

    十王岩展望台 自然・景勝地

  • なかなかの好展望です。<br />若宮大路が海まで続いています。遠くに大島まで見えて<br />爽快な景色を楽しめました。

    なかなかの好展望です。
    若宮大路が海まで続いています。遠くに大島まで見えて
    爽快な景色を楽しめました。

  • 半僧坊に到着。<br />今日は初めてここから建長寺拝観してみます。

    半僧坊に到着。
    今日は初めてここから建長寺拝観してみます。

  • その前に富士山と箱根の山並みを堪能。<br />皆さんこの景色を求めて建長寺から登ってきています。

    その前に富士山と箱根の山並みを堪能。
    皆さんこの景色を求めて建長寺から登ってきています。

  • 拝観料の案内看板から境内へ下りて行きます。

    拝観料の案内看板から境内へ下りて行きます。

  • この階段が意外に急で長くて怖い。

    この階段が意外に急で長くて怖い。

  • 建長寺の建物群を遠望します。

    建長寺の建物群を遠望します。

  • こちらで拝観料を納めました。(500円)<br />建長寺の鎮守である半僧坊大権現を祀るお堂です。<br />

    こちらで拝観料を納めました。(500円)
    建長寺の鎮守である半僧坊大権現を祀るお堂です。

    半僧坊大権現 寺・神社・教会

  • 富士山がうっすら見えます。<br />その手前にいるのは半僧坊大権現に仕える天狗の像。

    富士山がうっすら見えます。
    その手前にいるのは半僧坊大権現に仕える天狗の像。

  • ここもまた紅葉が見ごろでした。

    ここもまた紅葉が見ごろでした。

  • 全部で大小12体の天狗像が祀られています。

    全部で大小12体の天狗像が祀られています。

  • 参道の紅葉が美しい

    参道の紅葉が美しい

  • 紅葉を愛でながら参道をゆっくり下ります。

    紅葉を愛でながら参道をゆっくり下ります。

  • 長い参道ですが、こんなきれいなら苦にならないですね。<br />

    長い参道ですが、こんなきれいなら苦にならないですね。

  • やさしい色合いの紅葉です。

    やさしい色合いの紅葉です。

  • 虫塚に立ち寄りました。<br />2015年6月4日に養老孟司先生によって建立された慰霊碑。<br /><br />

    虫塚に立ち寄りました。
    2015年6月4日に養老孟司先生によって建立された慰霊碑。

  • 虫塚から見た竹藪越しの黄葉に見惚れました。

    虫塚から見た竹藪越しの黄葉に見惚れました。

  • 参道の紅葉を楽しみながら建長寺の中心に下りてきました。

    参道の紅葉を楽しみながら建長寺の中心に下りてきました。

  • 重要文化財の唐門です。<br />方丈(龍王殿)の正門。元は徳川二代将軍秀忠の夫人(江)<br />崇源院の霊屋を移築したもの。煌びやかです。

    重要文化財の唐門です。
    方丈(龍王殿)の正門。元は徳川二代将軍秀忠の夫人(江)
    崇源院の霊屋を移築したもの。煌びやかです。

  • 方丈を見学して庭園を見ながら休憩します。<br />

    方丈を見学して庭園を見ながら休憩します。

    建長寺庭園 公園・植物園

  • 紅葉の奥に見えているのは法堂です。<br />

    紅葉の奥に見えているのは法堂です。

  • 重要文化財の法堂です。<br />千手観音が祀られ、天井には雲龍図が掲げられています。

    重要文化財の法堂です。
    千手観音が祀られ、天井には雲龍図が掲げられています。

  • こちらも重要文化財の仏殿で崇源院の御霊屋を移築した建物です。<br />建長寺の御本尊・地蔵菩薩坐像が祀られています。<br /><br />

    こちらも重要文化財の仏殿で崇源院の御霊屋を移築した建物です。
    建長寺の御本尊・地蔵菩薩坐像が祀られています。

  • 建長寺の初代住職・蘭渓道隆お手植えの柏槇。<br />創建当時から生き抜いているとのこと。<br />

    建長寺の初代住職・蘭渓道隆お手植えの柏槇。
    創建当時から生き抜いているとのこと。

  • 建長寺創建当時から残る梵鐘。国宝です。<br />

    建長寺創建当時から残る梵鐘。国宝です。

  • 重要文化財の三門です。二階建ての立派な門で圧倒されます。<br />二階部分には五百羅漢などがあり、その下を通ると心が清浄になる<br />と言われているそうです。<br />

    重要文化財の三門です。二階建ての立派な門で圧倒されます。
    二階部分には五百羅漢などがあり、その下を通ると心が清浄になる
    と言われているそうです。

  • 半僧坊から普通の拝観とは逆ルートでお詣りしてきました。<br />建長寺は1253年に宋の僧蘭渓道隆を招いて北条時頼が建立しました。<br /><br />さすが鎌倉五山第一位の寺だけあってとても見ごたえありました。<br />勉強してまた来ようと思います。<br />

    半僧坊から普通の拝観とは逆ルートでお詣りしてきました。
    建長寺は1253年に宋の僧蘭渓道隆を招いて北条時頼が建立しました。

    さすが鎌倉五山第一位の寺だけあってとても見ごたえありました。
    勉強してまた来ようと思います。

  • 総門を通って外に出ました。<br />この門は巨福門とも呼ばれています。<br />建長寺の正式名称は巨福山建長興国禅寺というそうです。<br />ここから見ると主要な伽藍(総門、三門、仏殿、法堂、方丈)が<br />一直線に配置されており、宋の禅寺の配置を踏襲したとのことです。

    総門を通って外に出ました。
    この門は巨福門とも呼ばれています。
    建長寺の正式名称は巨福山建長興国禅寺というそうです。
    ここから見ると主要な伽藍(総門、三門、仏殿、法堂、方丈)が
    一直線に配置されており、宋の禅寺の配置を踏襲したとのことです。

    建長寺 寺・神社・教会

  • 鎌倉五山第二位の円覚寺の総門前の紅葉を見てから<br />北鎌倉駅へ向かいました。<br />鎌倉の良さを満喫した一日でした。<br />

    鎌倉五山第二位の円覚寺の総門前の紅葉を見てから
    北鎌倉駅へ向かいました。
    鎌倉の良さを満喫した一日でした。

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

鎌倉散歩

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP