
2023/11/20 - 2023/11/20
261位(同エリア330件中)
Takahideさん
- TakahideさんTOP
- 旅行記801冊
- クチコミ1923件
- Q&A回答200件
- 883,322アクセス
- フォロワー16人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
みちのく潮風トレイル第三弾として、釜石(の一駅手前の両石)から気仙沼まで歩いてきました。
最終日は気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)から気仙沼シャークミュージアムまでです。
GPSによる旅程:http://takahide14.stars.ne.jp/Michinoku3/Michinoku3.html
気仙沼大島大橋:https://kesennuma-kanko.jp/oshimaohashi/
気仙沼大島大橋:https://www.pref.miyagi.jp/site/oshimakakyozigyo/kakyouhontai.html
気仙沼大島大橋:https://www.dd-con.co.jp/field/bridge/kesennuma-ooshima.html
気仙沼大島大橋:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93218%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E6%B5%AA%E6%9D%BF%E7%B7%9A#%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E6%A9%8B
気仙沼シャークミュージアム:https://www.uminoichi.com
気仙沼シャークミュージアム:https://kesennuma-kanko.jp/shark_museum/
みちのく潮風トレイル:http://tohoku.env.go.jp/mct/
みちのく潮風トレイル:https://m-tc.org
みちのく潮風トレイル:https://www.facebook.com/michinoku.trail
- 旅行の満足度
- 3.5
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 2.5
- 交通
- 2.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 徒歩
-
ゲストハウス SLOW HOUSE @kesennuma
その日の宿泊は自分だけだったので、個室ではなくドミでもよかったかな。
SLOW HOUSE:https://lit.link/slowhouse -
魚町一丁目バス停
市民会館や図書館のある通りを抜けて魚町一丁目バス停へ。新王平行きの初バスに乗車します。
乗車したのは日野レインボーノンステップ(SKG-KR290J2)で前日と同じ車両でしたが運転士は別人でした。
魚町一丁目:https://busmap.info/busstop/1026274/
新王平:https://busmap.info/busstop/29276/
日野レインボー:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC
SKG-KR290J2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC#SKG-KR290J2 -
鶴ヶ浦・鶴亀大橋バス停
下車して昨日の続きです。
鶴ヶ浦・鶴亀大橋:https://busmap.info/busstop/1026346/ -
気仙沼大島大橋 (鶴亀大橋)
この橋が完成したことで、みちのく潮風トレイルのルートが大幅に変更になりました。気仙沼大島大橋 名所・史跡
-
亀山展望台
橋を渡ったらトンネル手前を左折し、山を越えたらまた左折します。
左手前に折り返す道に入り少し上っていろいろと案内のある所を右に曲がって山道を上ると展望台に到着します。
手前の橋が先ほど渡った気仙沼大島大橋です。
亀山展望台:https://kesennuma-kanko.jp/kameyama2023/
亀山展望台:http://www.oshima-kanko.jp/see/kameyama.html亀山展望台 名所・史跡
-
水上不二詩碑
展望台から遊歩道を下り、車道に合流したところの右側に立つ石碑です。
水上不二:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E4%B8%8D%E4%BA%8C -
大島神社
県道218号に合流して少し下った右手に鳥居と階段があります。
大島神社:https://ohshima.miyagi.jp
県道218号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93218%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E6%B5%AA%E6%9D%BF%E7%B7%9A -
大島神社
倉稲魂大神を祀る神社で、社殿の中に鎮座している岩がご神体です。
倉稲魂:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E大島神社 寺・神社・教会
-
みちびき地蔵
県道を左折して休暇村気仙沼大島に向かい、建物脇の階段を降りて田中浜に出ます。
少し進んだ先を右折して砂利道を進むと突き当りにお堂と六地蔵があります。
みちびき地蔵:http://www.oshima-kanko.jp/see/michibiki.html
みちびき地蔵:https://kesennuma-kanko.jp/%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%81%8D%E5%9C%B0%E8%94%B5/
みちびき地蔵:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%81%8D%E5%9C%B0%E8%94%B5
休暇村気仙沼大島:https://www.qkamura.or.jp/kesen/
田中浜:https://kesennuma-kanko.jp/tanakahama/
六地蔵:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%94%B5%E8%8F%A9%E8%96%A9#%E5%85%AD%E5%9C%B0%E8%94%B5みちびき地蔵 名所・史跡
-
イチオシ
みちびき地蔵
お堂の中の3体の木製地蔵がみちびき地蔵です。
お堂、みちびき地蔵、六地蔵のいずれも震災後に改めて作られました。みちびき地蔵 名所・史跡
-
イチオシ
マンホール
中央に市の鳥ウミネコ、市の木クロマツ、市の魚カツオではなくサンマ、周囲に市の花ヤマツツジをデザインしています。
気仙沼市のマンホール:http://usagigasi1f2.starfree.jp/miyagi/kesennnumasi/kesennnumasi.html
気仙沼市の花・鳥・木・魚:https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s025/010/010/020/010/1175504229910.html
ウミネコ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%82%B3
クロマツ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%84
ヤマツツジ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8 -
小田の浜
県道218号に突き当たったら左折して進み、田中浜を抜けて再度海が見えてきたら小田の浜です。
環境省選定快水浴場百選に選ばれている海水浴場です。
小田の浜:https://kesennuma-kanko.jp/kodanohama/
小田の浜:http://www.oshima-kanko.jp/see/kodanohama.html
快水浴場百選:https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/suiyoku2006/data/index.asp?info=6小田の浜海水浴場 ビーチ
-
小田の浜・龍舞崎遊歩道
小田の浜を過ぎて坂を上り、小田の浜・龍舞崎遊歩道の案内を左に入ります。
波が引くときに不思議な音がする温浜の手前の入り江です。
小田の浜・龍舞崎遊歩道:https://tohoku.env.go.jp/blog/2021/02/page_00094.html
温浜:https://www.youtube.com/watch?v=RAVXObVIy-E -
イチオシ
ニホンカモシカ
宿の人から「カモシカがいるよ」と言われていましたが、本当に見るとは思いませんでした。
大島のカモシカは本土から泳いで渡ってきたものが居ついたのだそうです。
橋が開通してからは橋を渡ってくるのもいるとか。
ニホンカモシカ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%AB -
三作浜
新王平バス停近くの港、中山地区と三作浜地区の境界付近です。
右正面は大前見島です。 -
通島
萱野の島で通島?干潮時に渡れるので通島?
でも鳥も通わぬ大島最果ての通島とのことです。 -
龍舞崎
龍舞崎第1駐車場少し手前から後ろを振り返って。 -
乙姫窟
龍舞崎へ向かう遊歩道の途中を左に降りてた先にある洞窟です。
乙姫窟:http://miyagikanko2011.blog.fc2.com/blog-entry-725.html -
龍舞崎
乙姫窟へ降りる階段の途中から東方向の眺めです。 -
龍舞崎
岬の先端部に到着しました。
龍舞崎:http://www.oshima-kanko.jp/see/tatsumaizaki.html
龍舞崎:https://kesennuma-kanko.jp/tatsumaizaki/
ジオサイト:https://sanriku-geo.com/geosite/111/龍舞崎 自然・景勝地
-
陸前大島灯台
岬の先端に立つ小さな灯台です。 -
イチオシ
宮古屋
岩井石油のある交差点で県道218号を左折し、防潮堤を過ぎたら40km制限の標識の先を右折して久須師神社に出ます。
元の道に戻って北上し浦の浜漁港にぶつかったら右折し、このガソリンスタンドを左折して漁港沿いに進みます。
(島にあるガソリンスタンドは岩井石油と宮古屋の2店のみです)
スタンプを押すため気仙沼大島ウェルカム・ターミナルに立ち寄りました。
宮古屋:https://gogo.gs/shop/0499000186
宮古屋:https://x.com/myka3858km
岩井石油:https://gogo.gs/shop/0499000187
岩井石油:https://www.instagram.com/iwai_sekiyu/?hl=ja
久須師神社:https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030917
久須師神社:https://www.qkamura.or.jp/sp/kesen/blog/detail.asp?id=85436
スタンプポイント:https://m-tc.org/en/wp-content/uploads/2024/07/stamppoint20240713.pdf
ウェルカム・ターミナル:https://kesennuma-kanko.jp/oshima-welcome-treminal/
ウェルカム・ターミナル:https://www.facebook.com/oshimawt/ -
鶴亀大橋展望台
磯草バス停の先で県道218号に戻り、トンネルを2つ抜けると橋に出ます。
この日は午後からかなりの強風が吹いており、20m/sの規制基準を越えて通行止めになることを恐れていましたが無事に本土に戻れました。
(でも橋の上は横風が強く、手すりにつかまって歩かないと怖かった)
磯草:https://busmap.info/busstop/1026369/
通行規制基準:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ks-doboku/tsuukoukiseikijun.html気仙沼大島大橋 名所・史跡
-
梶ケ浦・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
橋を渡ったら昨日上った階段を下りて旧道に入るとすぐの右手にある記念碑です。
『大地震それ来るぞ大津波』
と刻まれています。
梶ケ浦・大震嘯災記念碑:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/6037 -
小々汐・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
小々汐漁港の少し先、気仙沼湾横断橋の見える所にある記念碑です。
『大地震どんと沖鳴りそら津浪』
と刻まれています。
小々汐・大震嘯災記念:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/6124 -
気仙沼湾横断橋(鼎大橋)
亀山展望台からも見えた三陸自動車道の橋を潜ります。
気仙沼湾横断橋:https://kesennuma-kanko.jp/kesennumawanoudankyo_open/
気仙沼湾横断橋:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E6%B9%BE%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%A9%8B
三陸自動車道:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93#%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E9%81%93%E8%B7%AF -
大浦・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
気仙沼湾横断橋展望スポットの道路反対側に記念碑です。
『大地震それ来るぞ大津浪』
と刻まれています。
大浦・大震嘯災記念:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/5967
気仙沼湾横断橋展望スポット:https://kesennuma-kanko.jp/hachigasaki/ -
波板・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
防潮堤の内側を進み、丘を越える所に建つ民家(空き家)の裏庭に立つ記念碑です。
『大地震どんと沖鳴りそら津浪』
と刻まれています。
波板・大震嘯災記念:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/6126 -
りゅうの階段
県道26号との交差点を左折し鹿折川に架かる波板橋を渡ります。
県道26号が左折する交差点を直進し、道なりに左に曲がって坂を上りBRT専用線を越えます。
安波山の案内を右折してさらに登って行き、駐車場手前の登山道入り口にある階段です。
りゅうの階段:https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s096/56/001/20180508112512.html
県道26号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%9326%E5%8F%B7%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%94%90%E6%A1%91%E7%B7%9A
鹿折川:https://geoshape.ex.nii.ac.jp/river/resource/040003/0400030001/
BRT:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E7%B7%9ABRT#%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E7%B7%9ABRT%EF%BC%88%E7%9B%9B%E6%96%B9%E9%9D%A2%EF%BC%89
安波山:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%B3%A2%E5%B1%B1 -
内湾
りゅうの階段と道路を挟んで反対側の眺めです。
ここから安波山らくらくウォーキングコースを下り、赤土山自然公園を経由して県道26号に出ます。
らくらくウォーキングコース:https://kesennuma-kanko.jp/en/wp-content/uploads/2022/03/anbasan_map_2022.pdf -
港町ブルースの歌碑
県道26号を唐桑方面に戻り、交差点を左折して朝バスに乗った魚町一丁目バス停の先の交差点を右折します。
冷蔵庫創業の地の石碑の建つ交差点を左折した突き当りにある歌碑です。
港町ブルースの歌碑:https://www.kesennuma.miyagi.jp/sec/s002/020/030/050/020/110/05/20220803kankoka2.pdf
冷蔵庫創業の地:https://www.asahi.com/articles/ASQCC6QZNQBLUNHB00S.html -
お魚いちば
歌碑をそのまま道沿いに進むと右手にある魚市場です。
この時期はオスが旬のワタリガニをお土産に購入しました。
道沿いに気仙沼シャークミュージアムまで進み今回のゴールとします。
右折するルートを外れて直進して宿に戻り、荷物を持って南気仙沼から気仙沼線BRTに乗車します。
お魚いちば:https://kesennuma-kanko.jp/osakana-ichiba/
ワタリガニ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B6%E3%83%9F
南気仙沼駅:https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1481
南気仙沼駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E9%A7%85お魚いちば お土産屋・直売所・特産品
-
柳津駅
南気仙沼から乗車した車両は車番Y537-19505日野ブルーリボンハイブリッド2SG-HL2A*BP系(2SG-HL2ANBP)です。
この車両は座席窓際にUSBの充電ソケットが付いています。
乗車時はかなり混雑していましたが、歌津からは貸し切りでした。
柳津駅:https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1585
柳津駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B4%A5%E9%A7%85_(%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C)
日野ブルーリボン:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3
ブルーリボンハイブリッド:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3#%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
2SG-HL2ANBP:https://www.hino.co.jp/corp/news/2017/20170808.html
歌津駅:https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=243
歌津駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E6%B4%A5%E9%A7%85柳津駅 駅
-
柳津駅
ワンマン運転の石巻線直通普通列車小牛田行きです。
車両は小海線から転属してきたキハ110系100番台のキハ110-106です。
到着した列車には3~4名の乗客がいましたが、折り返しは始発から終点まで他に乗客がおらず貸し切りでした。
石巻線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E7%B7%9A
小牛田駅:https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=683
小牛田駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%89%9B%E7%94%B0%E9%A7%85
小海線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%B7%E7%B7%9A
キハ110系:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F100%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#%E3%82%AD%E3%83%8F110%E7%B3%BB_2
100番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F100%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#100%E7%95%AA%E5%8F%B0
キハ110-106:https://raillab.jp/car/53823柳津駅 駅
-
小牛田駅
強風の影響で下りは運転抑止。折り返し始発の上りも遅れていました。
乗車したのは普通列車仙台行きです。
車両は701系1500番台F2-505編成のクハ700-1505です。
遅延:https://x.com/JRE_Tohoku_A/status/1726550042952261904
仙台駅:https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=913
仙台駅:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85
701系:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC701%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
1500番台:https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC701%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#1500%E7%95%AA%E5%8F%B0%EF%BC%88%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E7%94%A8%EF%BC%89
F2-505編成:https://raillab.jp/carset/5211
クハ700-1505:https://raillab.jp/car/25346小牛田駅 駅
-
仙台駅
予定では待ち合わせの時間は十分あったのですが、東北本線が遅延したためゆっくりと夕ご飯を食べることはできませんでした。
東北本線:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A仙台駅 (JR) 駅
-
仙台駅東口バスターミナル
JRバス東北運行のドリーム仙台・新宿/横浜18号に乗車します。
車両は車番H677-19403 2019年式日野セレガ2TG-RU1A系2TG-RU1ASDAです。
仙台始発時は空席が目立ちましたが、長町駅東口でかなり乗車したようです。
仙台駅東口バスターミナル:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E4%B9%97%E3%82%8A%E5%A0%B4#%E4%BB%99%E5%8F%B0%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3
JRバス東北:https://www.jrbustohoku.co.jp
JRバス東北:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E6%9D%B1%E5%8C%97
ドリーム仙台・新宿/横浜:https://www.jrbustohoku.co.jp/express/detail.php?ec=52&e=340
セレガ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AC
2TG-RU1A系:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AC#2RG-RU1E%E7%B3%BB/2TG-RU1A%E7%B3%BB/2KG-RU2A%E7%B3%BB/2DG-RU2A%E7%B3%BB
2TG-RU1ASDA:https://www.hino.co.jp/corp/news/2017/20170606.html
長町駅東口:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%BA%E9%A7%85#%E9%95%B7%E7%94%BA%E9%A7%85%E6%9D%B1%E5%8F%A3仙台駅 (JR) 駅
-
横浜駅東口
都内で下車した人の方が多かったようです。
横浜駅東口:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%A7%85#%E6%9D%B1%E5%8F%A3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB_2横浜シティ エア ターミナル 乗り物
-
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
みちのく潮風トレイル
-
みちのく潮風トレイル(鮫→角の浜)
2016/09/17~
八戸
-
みちのく潮風トレイル(角の浜→久慈)
2016/09/19~
久慈
-
みちのく潮風トレイル(陸中野田→田野畑)
2016/09/21~
野田・普代・田野畑
-
みちのく潮風トレイル(北山崎、田老→浄土ヶ浜)
2016/09/23~
宮古
-
みちのく潮風トレイル(久慈→陸中野田)
2018/04/28~
久慈
-
みちのく潮風トレイル(田野畑→岩泉小本)
2018/04/29~
野田・普代・田野畑
-
みちのく潮風トレイル(岩泉小本→田老)
2018/04/30~
岩泉・龍泉洞
-
みちのく潮風トレイル(宮古→岩手船越)
2018/05/01~
宮古
-
みちのく潮風トレイル(船越半島)
2018/05/03~
山田・大槌
-
みちのく潮風トレイル(岩手船越→鵜住居)
2018/05/04~
山田・大槌
-
みちのく潮風トレイル(鵜住居→両石)
2018/05/05~
釜石
-
みちのく潮風トレイル(両石→唐丹)
2023/11/12~
釜石
-
みちのく潮風トレイル(唐丹→綾里)
2023/11/14~
大船渡
-
みちのく潮風トレイル(綾里→地ノ森)
2023/11/15~
大船渡
-
みちのく潮風トレイル(地ノ森→小友)
2023/11/16~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(小友→陸前高田)
2023/11/17~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(陸前高田→唐桑)
2023/11/18~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(唐桑→気仙沼大島大橋)
2023/11/19~
気仙沼
-
みちのく潮風トレイル(気仙沼大島大橋→気仙沼シャークミュージアム)
2023/11/20~
気仙沼
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
気仙沼(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ みちのく潮風トレイル
0
39