
2023/11/19 - 2023/11/19
248位(同エリア330件中)
Takahideさん
- TakahideさんTOP
- 旅行記801冊
- クチコミ1923件
- Q&A回答200件
- 881,772アクセス
- フォロワー16人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
みちのく潮風トレイル第三弾として、釜石(の一駅手前の両石)から気仙沼まで歩いてきました。
六日目は唐桑町明戸から気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)までです。
GPSによる旅程:http://takahide14.stars.ne.jp/Michinoku3/Michinoku3.html
唐桑町:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%A1%91%E7%94%BA
気仙沼大島大橋:https://kesennuma-kanko.jp/oshimaohashi/
気仙沼大島大橋:https://www.pref.miyagi.jp/site/oshimakakyozigyo/kakyouhontai.html
気仙沼大島大橋:https://www.dd-con.co.jp/field/bridge/kesennuma-ooshima.html
気仙沼大島大橋:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93218%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E6%B5%AA%E6%9D%BF%E7%B7%9A#%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E6%A9%8B
みちのく潮風トレイル:http://tohoku.env.go.jp/mct/
みちのく潮風トレイル:https://m-tc.org
みちのく潮風トレイル:https://www.facebook.com/michinoku.trail
- 旅行の満足度
- 3.0
- 観光
- 3.5
- ホテル
- 2.5
- グルメ
- 2.5
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 2.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
民宿なぎさ
みちのく潮風トレイルを歩く人はお弁当をいただけるようです。
また夕食には豪華な魚料理が並びます。
民宿なぎさ:http://karakuwanagisa.web.fc2.com/index.html -
上二本杉跡
県道239号を南下し県道26号になったらガソリンスタンドの先の二股を右に入ります。
校銘板が残る唐桑小学校旧校舎跡地を左折(右折するとすぐに下二本杉)し、左から道が合流してくる所にあります。
下二本杉と合わせて県の天然記念物に指定されていましたが、1999年1月の強風で亀裂が入ったため、安全のために翌月伐採されました。
下二本杉:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/02sugi.html
県道239号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93239%E5%8F%B7%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E5%8F%AA%E8%B6%8A%E7%B7%9A
県道26号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%9326%E5%8F%B7%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E5%94%90%E6%A1%91%E7%B7%9A -
イチオシ
水取場
喫茶店の先を左折して道なりに進み、突き当りを左折して県道26号を渡ります。
突き当りを左折して駐車場まで進み、階段を下りて遊歩道に入ると水取場と呼ばれる入り江があります。
入り江の奥には美味しい清水が湧いている場所があり、漁師が漁の帰りに喉を潤したそうです。 -
折石
水取場から少し進んだ所にある高さ16m幅3mの大理石です。
以前は「天柱岩」と呼ばれていましたが、明治三陸地震の津波により先端が2m程折れたことから「折石」となりました。
折石:https://kesennuma-kanko.jp/ogama/
ジオサイト:https://sanriku-geo.com/geosite/106/
明治三陸地震:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87巨釜半造 自然・景勝地
-
トド岩
遊歩道をさらに進むと車道に出るので左折すると半造レストハウスがあります。
トレイルコースはレストハウス手前を右折するのですが、折角なのでレストハウスに荷物を置いて半造の遊歩道を歩きます。
これは潮流に乗って南下したトドがこの岩で身を休めていることがあるためトド岩と名付けられた岩です。
半造レストハウス:https://kesennuma-kanko.jp/hanzo_resthouse/
半造:https://kesennuma-kanko.jp/hanzou/ -
東風(こち)穴
トド岩と同じく半造の先端部にあり、地下の洞窟に波が打ち寄せるとその風圧で地表の穴から潮風が吹き上げます。
夏は東風の様に心地よい風が吹き上げるため名付けられました。 -
潮吹岩
東風穴から少し戻った所にあり、海が荒れると岩と岩の隙間から潮が吹きあがります。 -
トンネル岩
レストハウスの東側まで戻った来たところにある岩です。
根元が侵食されて洞窟を形成していることから名付けられました。 -
俎板(まないた)岩
レストハウスの北側にある岩です。
10畳ほどの平らな岩で、漁師が釣り上げた魚をその場で料理したと伝えられることから名付けられました。 -
欠浜・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
半造レストハウスから再びルートに戻って南に進み、南荘の脇から山道に入って笹浜漁港を通り、滝浜漁港で道路に戻った所に立つ記念碑です。
『地震があったら津波の用心』
と刻まれています。 -
神の倉の津波石
記念碑から少し坂を上り細い道を左に入ってショートカットし、舗装路に戻ったら左折して坂を下り、上り始めを左折して遊歩道に入ります。
ぐるりと回って同じ道に出てきたら左折し坂を下りきる前を左折(トレイルの案内杭あり)してまた遊歩道に入ります。
しばらく進んだ入り江に東日本大震災の津波によって打ち上げられたと見られる石があります。
何れの石も高さ3m以上あり、大きいものは高さ約6m幅約5mもあります。
神の倉の津波石:https://kesennuma-kanko.jp/tsunamiishi/
神の倉の津波石:https://sanriku-geo.com/geosite/109/
東日本大震災:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87神の倉の津波石 名所・史跡
-
イチオシ
陽沼(おぬま)・陰沼(めぬま)
からくわ荘の解体工事に伴い、唐桑半島ビジターセンター手前の迂回ルートを通って海沿いに出ると陽沼・陰沼と呼ばれる入り江があります。
場所により水の色が異なって見える入り江はイザナギとイザナミが鎮座した場所と伝えられています。
陽沼・陰沼:https://ishinomaki.site/spot/ct-view/kesennuma-onuma-menuma/
からくわ荘:https://www.kokumin-shukusha.or.jp/smartphone/profile9019.html
唐桑半島ビジターセンター:https://kesennuma-kanko.jp/visitor-center/
イザナギ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%82%AE
イザナミ:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%83%9F -
児置(こおき)島
岬の先に向かって進んでいくと児置島があります。
母親が子供を置いて海藻取りをしている間に海が荒れて近寄れなくなり、やむなく子供を置き去りにしたという伝説の島です。児置島 自然・景勝地
-
御崎
御崎神社の祭神が八隻の船で上陸したと伝えられる岬の先端にある岩場です。
海に向かって幅30m長さ50mも黒色粘板岩のなだらかな平場が続き、「千畳敷」とも呼ばれています。
御崎:https://kesennuma-kanko.jp/%E5%BE%A1%E5%B4%8E%EF%BC%88%E5%85%AB%E9%9A%BB%E6%9B%B3%EF%BC%89/
御崎:https://sanriku-geo.com/geosite/105/
粘板岩:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E6%9D%BF%E5%B2%A9御崎岬 自然・景勝地
-
陸前御崎岬灯台
千畳敷から遊歩道に戻って少し先に小さな灯台が立っています。
陸前御崎岬灯台:https://lighthouse-japan.com/miyagi/rikuzenosakisaki/rikuzenosakisaki.html -
御崎神社
遊歩道を抜けると県道26号の終点となっている御崎バス停のあるロータリーに出ます。
突き当りが児置島を御神体(神降石)として大海津見大神を祀る神社です。
御崎神社:https://kesennuma-kanko.jp/osakijinjya/
御崎神社:https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310030902
御崎:https://busmap.info/busstop/29275/
大海津見大神:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%9F御崎神社 寺・神社・教会
-
小鯖・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
鳥居を抜けて大立浜バス停を過ぎて上り坂に入り、県道26号が右に曲がるところを案内杭に従って直進します。
大日神社の先で県道26号に戻るも二つ先を左折して旧道に入ります(案内杭あり)。
松圃バス停の先を左折し、道なりに進んで突き当りを左折して神止漁港を過ぎて小鯖漁港に入ると突き当りの左手にあります。
欠浜の石碑と同じく『地震があったら津波の用心』の文言が刻まれています。
小鯖・昭和八年三月三日 大震嘯災記念:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/6130
大立浜:https://busmap.info/busstop/29273/
松圃:https://busmap.info/busstop/29268/ -
三陸地方鰹一本釣り発祥の地
小鯖漁港からトンネルを潜って鮪立漁港を回り込み道なりに坂を上った丁字路(変則十字路?)左手にある石碑です。
カツオ一本釣り漁の始まり:https://tohoku.repo.nii.ac.jp/record/124080/files/1343-0939-2015-57-67.pdf -
かき小屋 唐桑番屋
三陸地方鰹一本釣り発祥の地の石碑のあるところを左に曲がり坂を下りていくと海沿いに建っているかき小屋です。
かき小屋 唐桑番屋:https://kesennuma-kanko.jp/hamayaki/かき小屋 唐桑番屋 グルメ・レストラン
-
藤ヶ浜貝塚
海沿いに進み、陸閘を抜けて坂を上り再び海が見えて来る付近の一本右手の道路にある石碑と案内板です。
藤ヶ浜貝塚:https://heritagemap.nabunken.go.jp/statistic/138807-%E8%97%A4%E3%83%B6%E6%B5%9C%E8%B2%9D%E5%A1%9A/index.html
藤ヶ浜貝塚:https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031995223
陸閘:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E9%96%98 -
宿浦・昭和八年三月三日 大震嘯災記念
そのまま道なりに進むと突き当りに早馬神社があります。
この記念碑は鳥居手前右側に立つ昭和三陸地震時の大津波の記念碑です。
欠浜及び小鯖の石碑と同じく『地震があったら津波の用心』の文言が刻まれています。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/5990 -
早馬神社
階段を上った先にある拝殿です。
早馬神社は倉稲魂命を祀る唐桑地域の鎮守社です。
早馬神社:https://hayama.jinja.jp
早馬神社:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E9%A6%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE
倉稲魂命:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E早馬神社 寺・神社・教会
-
大津波到達点
境内に設置された東日本大震災時の津波到達点の石碑です。
大津波到達点:http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/5991 -
鶴ヶ浦・鶴亀大橋バス停
早馬神社から東舞根復興道路ではない方の県道26号を進み、突き当りを「舞根漁港・日向貝」方向に左折します。
次の右折を誤ったためその次を右折して突き当りを左折し正しいルートに戻り、鶴ヶ浦漁港の先の坂を上り鹿折分団鶴ケ浦消防屯所の先を右に入ります。
橋が見えてきたらトンネル手前の階段を上って(案内杭あり)県道218号に出ます。
橋の方に向かうと転回場にバス停があります。
田谷本郷行きに乗車して宿に向かいます。
車両は日野レインボーノンステップ(SKG-KR290J2)でした。
鶴ヶ浦・鶴亀大橋:https://busmap.info/busstop/1026346/
東舞根復興道路:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/road/higashimoune-kaituu.html
県道218号:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93218%E5%8F%B7%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E6%B5%AA%E6%9D%BF%E7%B7%9A
田谷本郷バス停:https://busmap.info/busstop/1026316/
日野レインボー:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC
SKG-KR290J2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%87%8E%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC#SKG-KR290J2気仙沼大島大橋 名所・史跡
-
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
みちのく潮風トレイル
-
前の旅行記
みちのく潮風トレイル(陸前高田→唐桑)
2023/11/18~
陸前高田・住田
-
次の旅行記
みちのく潮風トレイル(気仙沼大島大橋→気仙沼シャークミュージアム)
2023/11/20~
気仙沼
-
みちのく潮風トレイル(鮫→角の浜)
2016/09/17~
八戸
-
みちのく潮風トレイル(角の浜→久慈)
2016/09/19~
久慈
-
みちのく潮風トレイル(陸中野田→田野畑)
2016/09/21~
野田・普代・田野畑
-
みちのく潮風トレイル(北山崎、田老→浄土ヶ浜)
2016/09/23~
宮古
-
みちのく潮風トレイル(久慈→陸中野田)
2018/04/28~
久慈
-
みちのく潮風トレイル(田野畑→岩泉小本)
2018/04/29~
野田・普代・田野畑
-
みちのく潮風トレイル(岩泉小本→田老)
2018/04/30~
岩泉・龍泉洞
-
みちのく潮風トレイル(宮古→岩手船越)
2018/05/01~
宮古
-
みちのく潮風トレイル(船越半島)
2018/05/03~
山田・大槌
-
みちのく潮風トレイル(岩手船越→鵜住居)
2018/05/04~
山田・大槌
-
みちのく潮風トレイル(鵜住居→両石)
2018/05/05~
釜石
-
みちのく潮風トレイル(両石→唐丹)
2023/11/12~
釜石
-
みちのく潮風トレイル(唐丹→綾里)
2023/11/14~
大船渡
-
みちのく潮風トレイル(綾里→地ノ森)
2023/11/15~
大船渡
-
みちのく潮風トレイル(地ノ森→小友)
2023/11/16~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(小友→陸前高田)
2023/11/17~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(陸前高田→唐桑)
2023/11/18~
陸前高田・住田
-
みちのく潮風トレイル(唐桑→気仙沼大島大橋)
2023/11/19~
気仙沼
-
みちのく潮風トレイル(気仙沼大島大橋→気仙沼シャークミュージアム)
2023/11/20~
気仙沼
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
気仙沼(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ みちのく潮風トレイル
0
25