茅野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
・・国宝の土偶を見たい・・茅野でも・・<br />去年の夏、八戸で国宝の土偶を見て、神秘的な姿に魅せられ、茅野にもあることを知り季節の良い五月に予定<br />折角行くので、松代、上田、松本、諏訪、茅野、最後に甲府と電車とレンタカーで廻ってみることにしました。<br />信州は新緑と空の青さが際立つ季節で、ひとり旅にも絶好の季節でした。<br /><br />1日目・・長野・松代     メルキュール松代泊<br />2日目・・松代城・上田城・松本城・松本市立美術館 浮世絵博物館   梓水苑 泊<br />3日目・・諏訪大社・万治の石仏・尖石縄文考古館・イングリッシュガーデン・御射鹿池 北澤美術館 KKR諏訪湖荘泊<br />4日目・・甲府・山梨県立美術館・文学館・甲府城       城のホテル泊<br />5日目・・武田神社・印傳本店・ジュエリーミュージアム<br />

国宝土偶~御射鹿池~イングリッシュガーデン☆長野・松代・上田・松本・諏訪・甲府をぐるっと廻るひとり旅⑤3日目

20いいね!

2024/05/15 - 2024/05/15

182位(同エリア582件中)

旅行記グループ 長野

0

63

mikan

mikanさん

この旅行記スケジュールを元に

・・国宝の土偶を見たい・・茅野でも・・
去年の夏、八戸で国宝の土偶を見て、神秘的な姿に魅せられ、茅野にもあることを知り季節の良い五月に予定
折角行くので、松代、上田、松本、諏訪、茅野、最後に甲府と電車とレンタカーで廻ってみることにしました。
信州は新緑と空の青さが際立つ季節で、ひとり旅にも絶好の季節でした。

1日目・・長野・松代     メルキュール松代泊
2日目・・松代城・上田城・松本城・松本市立美術館 浮世絵博物館   梓水苑 泊
3日目・・諏訪大社・万治の石仏・尖石縄文考古館・イングリッシュガーデン・御射鹿池 北澤美術館 KKR諏訪湖荘泊
4日目・・甲府・山梨県立美術館・文学館・甲府城       城のホテル泊
5日目・・武田神社・印傳本店・ジュエリーミュージアム

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 諏訪湖 東の蓼科高原、白樺湖あたりはドライブも気持ちよさそうですが、ひとり旅なので、あまり行動範囲広げず・・<br />この旅の目的・・国宝土偶が二体もある茅野市尖石縄文考古館へやってきました。<br />去年の夏、八戸で同じく国宝の土偶を見て、ミステリーさに惹かれてしまい、茅野にも土偶があるとしり、来たかったのです。

    諏訪湖 東の蓼科高原、白樺湖あたりはドライブも気持ちよさそうですが、ひとり旅なので、あまり行動範囲広げず・・
    この旅の目的・・国宝土偶が二体もある茅野市尖石縄文考古館へやってきました。
    去年の夏、八戸で同じく国宝の土偶を見て、ミステリーさに惹かれてしまい、茅野にも土偶があるとしり、来たかったのです。

    茅野市尖石縄文考古館 美術館・博物館

  • 高原の緑の中に考古館は建っています。周囲にも昔の集落跡などが点在しています。<br />縄文時代、諏訪湖の周囲は黒曜石が採れたことから、かなり開けた土地だったようで、全国と交流もあった先進的な土地だったようです。

    高原の緑の中に考古館は建っています。周囲にも昔の集落跡などが点在しています。
    縄文時代、諏訪湖の周囲は黒曜石が採れたことから、かなり開けた土地だったようで、全国と交流もあった先進的な土地だったようです。

  • この二体の国宝土偶がいます。

    この二体の国宝土偶がいます。

  • まずは、黒曜石<br />この周辺は黒曜石の宝庫、縄文人の生活に不可欠な石の豊富なこの辺り。

    まずは、黒曜石
    この周辺は黒曜石の宝庫、縄文人の生活に不可欠な石の豊富なこの辺り。

  • 土器も沢山発見されています。

    土器も沢山発見されています。

  • 赤が縄文時代の遺跡<br />凄い数の遺跡があったことがわかります。文字のない時代ですが、きっと優れた文化があったんだと推測されます。<br />なにしろ、かなり遠くからも交流があったという事はわかっているようなので。

    赤が縄文時代の遺跡
    凄い数の遺跡があったことがわかります。文字のない時代ですが、きっと優れた文化があったんだと推測されます。
    なにしろ、かなり遠くからも交流があったという事はわかっているようなので。

  • 圧倒的に縄文時代の赤が多い

    圧倒的に縄文時代の赤が多い

  • 縄文時代も長期にわたるので、同時に遺跡である集落が存在していたのかどうかは、分かりませんが・・<br />狩猟生活をしていた時代、集落ごと転居していた事もあるのかも

    縄文時代も長期にわたるので、同時に遺跡である集落が存在していたのかどうかは、分かりませんが・・
    狩猟生活をしていた時代、集落ごと転居していた事もあるのかも

  • ここでは見たことのない遺品が見れました。耳飾りだそうですが、こんな重そうなものを体につけていたとは。

    ここでは見たことのない遺品が見れました。耳飾りだそうですが、こんな重そうなものを体につけていたとは。

  • 土器の数々

    土器の数々

  • 国宝 だそうです。国宝が沢山ある考古館です。

    国宝 だそうです。国宝が沢山ある考古館です。

  • いよいよ・・・国宝の土偶一体目  登場・・仮面の女神 実物です<br />高さ34㎝ 重さ2.7㎏ 縄文時代後期約4000年前<br />平成12年2000年出土<br />逆三角形の仮面をつけ、神に代わって祭をする女性を表現したと考えられています。中は空洞で、表面はよく磨かれています。<br />右足が折れて出土しましたが、縄文人が意図的に壊したものと考えられています。<br />墓と考えられる穴から出土した数少ない土偶のひとつです。<br /><br />

    いよいよ・・・国宝の土偶一体目  登場・・仮面の女神 実物です
    高さ34㎝ 重さ2.7㎏ 縄文時代後期約4000年前
    平成12年2000年出土
    逆三角形の仮面をつけ、神に代わって祭をする女性を表現したと考えられています。中は空洞で、表面はよく磨かれています。
    右足が折れて出土しましたが、縄文人が意図的に壊したものと考えられています。
    墓と考えられる穴から出土した数少ない土偶のひとつです。

  • 八戸の土偶は、それはそれは神秘的に真っ暗な部屋に、土偶に光が当たった座った土偶が展示されていましたが・・<br />尖石の考古館の方が身近・・というか・・ミステリアスさをもっと強調してほしい感じの展示でした。

    八戸の土偶は、それはそれは神秘的に真っ暗な部屋に、土偶に光が当たった座った土偶が展示されていましたが・・
    尖石の考古館の方が身近・・というか・・ミステリアスさをもっと強調してほしい感じの展示でした。

  • 一周廻ってみる

    一周廻ってみる

  • 後ろ姿

    後ろ姿

  • 発見時の様子

    発見時の様子

  • 土偶は何故か、横向きで発見されます。

    土偶は何故か、横向きで発見されます。

  • 亡くなった人の側で発見されています。

    亡くなった人の側で発見されています。

  • 亡くなった人の頭部には鉢のようなものがかぶせられて、ほおむられている。<br />なんとも、ミステリアスな・・

    亡くなった人の頭部には鉢のようなものがかぶせられて、ほおむられている。
    なんとも、ミステリアスな・・

  • もう一体の土偶は、とてもグラマーな<br />縄文のビーナス<br />縄文時代中期 約5000年前 高さ27㎝ 重さ2.1㎏ 1986年出土<br />集落の中央の穴から、ほぼ完全な形で出土しています。粘土には金色に輝く雲母が混ざっていて、ハート型の顔と、逆ハート型のお尻が特徴的です。<br />妊娠した女性の姿を現していて、安産祈願や子孫繁栄を願うマツリに使われたと考えられています。

    もう一体の土偶は、とてもグラマーな
    縄文のビーナス
    縄文時代中期 約5000年前 高さ27㎝ 重さ2.1㎏ 1986年出土
    集落の中央の穴から、ほぼ完全な形で出土しています。粘土には金色に輝く雲母が混ざっていて、ハート型の顔と、逆ハート型のお尻が特徴的です。
    妊娠した女性の姿を現していて、安産祈願や子孫繁栄を願うマツリに使われたと考えられています。

  • 一周してみます

    一周してみます

  • 綺麗な形をしています。

    綺麗な形をしています。

  • 二体並んでいます

    二体並んでいます

  • 国宝土偶は全国に五体いるのですが<br />茅野の土偶二体、八戸の土偶一体<br />あとは、山形県立博物館の縄文の女神像と函館市縄文文化交流センターの中空土偶<br />

    国宝土偶は全国に五体いるのですが
    茅野の土偶二体、八戸の土偶一体
    あとは、山形県立博物館の縄文の女神像と函館市縄文文化交流センターの中空土偶

  • 貴重な縄文土器が続きます。<br />縄文時代中期に八ヶ岳山麓の縄文文化は繁栄のピークを迎えました。

    貴重な縄文土器が続きます。
    縄文時代中期に八ヶ岳山麓の縄文文化は繁栄のピークを迎えました。

  • 黒曜石の使われ方 かなりの切れ味だったようです。<br />黒曜石は天然のガラス ケイ酸分が多く含まれているマグマが地表近くで急速に冷やされるなどして生じます。<br />霧ヶ峰~八ヶ岳一帯は本州最大の黒曜石の原産地で、縄文時代には地下に埋もれた黒曜石を採掘していた痕跡もあります。

    黒曜石の使われ方 かなりの切れ味だったようです。
    黒曜石は天然のガラス ケイ酸分が多く含まれているマグマが地表近くで急速に冷やされるなどして生じます。
    霧ヶ峰~八ヶ岳一帯は本州最大の黒曜石の原産地で、縄文時代には地下に埋もれた黒曜石を採掘していた痕跡もあります。

  • かなりの範囲で縄文人は交易を行っていたようです。<br />文字が残っていないのが残念ですが、近年、縄文時代末期には何らかの文字のようなものがあったんじゃという説もあるようです。<br /><br />

    かなりの範囲で縄文人は交易を行っていたようです。
    文字が残っていないのが残念ですが、近年、縄文時代末期には何らかの文字のようなものがあったんじゃという説もあるようです。

  • ますますミステリアス~

    ますますミステリアス~

  • 考古館から山に向かって・・上って上って・・<br />東山魁夷の傑作「緑響く」のモチーフとなった幻想的な池 御射鹿池

    考古館から山に向かって・・上って上って・・
    東山魁夷の傑作「緑響く」のモチーフとなった幻想的な池 御射鹿池

    御射鹿池 自然・景勝地

  • 池から少し離れた場所に駐車場もあり、次々と人が訪れては写真を撮っていました。

    池から少し離れた場所に駐車場もあり、次々と人が訪れては写真を撮っていました。

  • 木々が池に映った姿も合わせて美しいとされているようです。<br />この日は、少し風があり、水面が揺れている状態でした。

    木々が池に映った姿も合わせて美しいとされているようです。
    この日は、少し風があり、水面が揺れている状態でした。

  • 新芽の緑が初々しい カラマツ林が続いています。

    新芽の緑が初々しい カラマツ林が続いています。

  • 夏の青く輝く新緑、秋のカラマツの黄葉 が鮮やかな頃美しいとされています。

    夏の青く輝く新緑、秋のカラマツの黄葉 が鮮やかな頃美しいとされています。

  • まさに、この時期、新緑が燃える時期<br />

    まさに、この時期、新緑が燃える時期

  • 農業用のため池 なので、池からはこの時期放水されていました。

    農業用のため池 なので、池からはこの時期放水されていました。

  • たしかに、幻想的で美しい

    たしかに、幻想的で美しい

  • 山を下り、バラクライングリッシュガーデンで一休みすることにしました。<br />英国式庭園です。バラ園ではなく、シーズンを通して楽しめるガーデン<br />

    山を下り、バラクライングリッシュガーデンで一休みすることにしました。
    英国式庭園です。バラ園ではなく、シーズンを通して楽しめるガーデン

    バラクライングリッシュガーデン 公園・植物園

  • 約5000種類の植物の組み合わせがデザインされています。

    約5000種類の植物の組み合わせがデザインされています。

  • ガーデン内のバラは、一季咲きのオールドローズが多いそうです。

    ガーデン内のバラは、一季咲きのオールドローズが多いそうです。

  • カフェで一休みしましょ

    カフェで一休みしましょ

  • カントリーレストラン

    カントリーレストラン

  • アフタヌーンティーもあるようですが

    アフタヌーンティーもあるようですが

  • 庭園を見下ろすテラス席もあります。

    庭園を見下ろすテラス席もあります。

  • アップルパイと紅茶で一休み

    アップルパイと紅茶で一休み

  • テラスから庭園を見下ろす

    テラスから庭園を見下ろす

  • 藤がこの時期咲いていました。

    藤がこの時期咲いていました。

  • アリウム

    アリウム

  • 庭園は小径を歩いて一周できるようになっていました。

    庭園は小径を歩いて一周できるようになっていました。

  • 30数年前から、ケイ山田さんによりデザインされた庭園

    30数年前から、ケイ山田さんによりデザインされた庭園

  • ガーデンスクールなども催されているようです。

    ガーデンスクールなども催されているようです。

  • いろんな花が咲いていました。

    いろんな花が咲いていました。

  • オールドローズが咲き誇るのは六月半ばくらいのようでした。

    オールドローズが咲き誇るのは六月半ばくらいのようでした。

  • 野鳥観察会も催されたり、色んな楽しみ方があるガーデンのようです。

    野鳥観察会も催されたり、色んな楽しみ方があるガーデンのようです。

  • 可愛いピンクの花が咲いてます

    可愛いピンクの花が咲いてます

  • 鯛釣草 ケマンソウ

    鯛釣草 ケマンソウ

  • ハート というか・・鯛に似てる事から命名されています。

    ハート というか・・鯛に似てる事から命名されています。

  • 色とりどり

    色とりどり

  • 小花が咲いていました。

    小花が咲いていました。

  • 緑に隠れるように咲いてます。

    緑に隠れるように咲いてます。

  • こちらは華やか

    こちらは華やか

  • 野原全体に咲いてます。

    野原全体に咲いてます。

  • アリウム

    アリウム

  • この時期目立ってました。<br />この後は、諏訪湖湖畔の北澤美術館のガレを見に行きます。<br />⑥につづきます

    この時期目立ってました。
    この後は、諏訪湖湖畔の北澤美術館のガレを見に行きます。
    ⑥につづきます

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

長野

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP