諏訪旅行記(ブログ) 一覧に戻る
・・国宝の土偶を見たい・・茅野でも・・<br />去年の夏、八戸で国宝の土偶を見て、神秘的な姿に魅せられ、茅野にもあることを知り季節の良い五月に予定<br />折角行くので、松代、上田、松本、諏訪、茅野、最後に甲府と電車とレンタカーで廻ってみることにしました。<br />信州は新緑と空の青さが際立つ季節で、ひとり旅にも絶好の季節でした。<br /><br />1日目・・長野・松代     メルキュール松代泊<br />2日目・・松代城・上田城・松本城・松本市立美術館 浮世絵博物館   梓水苑 泊<br />3日目・・諏訪大社・万治の石仏・尖石縄文考古館・イングリッシュガーデン・御射鹿池 北澤美術館 KKR諏訪湖荘泊<br />4日目・・甲府・山梨県立美術館・文学館・甲府城       城のホテル泊<br />5日目・・武田神社・印傳本店・ジュエリーミュージアム<br />

古代よりの歴史がある諏訪大社~万治の石仏~お蕎麦☆長野・松代・上田・松本・諏訪・甲府をぐるっと廻るひとり旅④3日目

16いいね!

2024/05/15 - 2024/05/15

320位(同エリア1054件中)

旅行記グループ 長野

0

51

mikan

mikanさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

・・国宝の土偶を見たい・・茅野でも・・
去年の夏、八戸で国宝の土偶を見て、神秘的な姿に魅せられ、茅野にもあることを知り季節の良い五月に予定
折角行くので、松代、上田、松本、諏訪、茅野、最後に甲府と電車とレンタカーで廻ってみることにしました。
信州は新緑と空の青さが際立つ季節で、ひとり旅にも絶好の季節でした。

1日目・・長野・松代     メルキュール松代泊
2日目・・松代城・上田城・松本城・松本市立美術館 浮世絵博物館   梓水苑 泊
3日目・・諏訪大社・万治の石仏・尖石縄文考古館・イングリッシュガーデン・御射鹿池 北澤美術館 KKR諏訪湖荘泊
4日目・・甲府・山梨県立美術館・文学館・甲府城       城のホテル泊
5日目・・武田神社・印傳本店・ジュエリーミュージアム

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 3日目も青空が広がっていました。松本から車で国道を南下して、諏訪へ。<br />諏訪へも国道を走りましたが、混み気味でした。

    3日目も青空が広がっていました。松本から車で国道を南下して、諏訪へ。
    諏訪へも国道を走りましたが、混み気味でした。

  • 諏訪神社の歴史、奇祭の詳細を知ることができました。<br />四つある神社の中の一番アクセスしやすい 下宮 春宮 を訪れました。<br /><br />

    諏訪神社の歴史、奇祭の詳細を知ることができました。
    四つある神社の中の一番アクセスしやすい 下宮 春宮 を訪れました。

  • 春宮の下に駐車場があるので車を停めて少し歩くと 宮下下馬橋<br />神社の下に続いている春宮大通りの中央の御手洗橋にかけられた橋。<br />昔、殿様でも参拝の折には、ここで下馬しなければなりませんでした。<br />

    春宮の下に駐車場があるので車を停めて少し歩くと 宮下下馬橋
    神社の下に続いている春宮大通りの中央の御手洗橋にかけられた橋。
    昔、殿様でも参拝の折には、ここで下馬しなければなりませんでした。

  • 諏訪大社 下宮春宮

    諏訪大社 下宮春宮

  • 鳥居を入ると左手には奉納されたお酒が並んでいます。

    鳥居を入ると左手には奉納されたお酒が並んでいます。

  • 右手には 結びの松<br />木の先が二股に分かれていますが、根元は一つになっていることから 縁結びの木

    右手には 結びの松
    木の先が二股に分かれていますが、根元は一つになっていることから 縁結びの木

  • テレビでは木落しを目にしていましたが、訪れて驚く諏訪神社のスケールと歴史。<br />諏訪神社は諏訪湖畔に点在する4つの神社の総称。<br />諏訪湖の南に位置する 諏訪大社 上社本宮 と 前宮 <br />諏訪湖の北側に位置する 下宮春宮 と秋宮<br /><br />諏訪湖から少し離れた場所にあるのは不思議でしたが、昔は諏訪湖が神社の下まで水をたたえていたんだとか・・歴史があり過ぎて、諏訪湖の水位までも違った頃創建されたとは驚きです。<br />古代より存在し、出雲大社に匹敵する歴史を持つ全国に一万余りある諏訪神社の総本山 森や自然を神として崇めた古人の信仰の地。<br />古来より風と水、狩猟の神様、中世には軍事の神様として武士から厚い崇敬を受けました。<br />通称御柱といわれるもみの木が山から切り出され、山から里、そして4か所の社へ人の手だけで引いてきて境内の四か所に立てご宝殿を建て替えるという儀式が七年に一度行われる神事が特に有名ですが、由来は明らかではありません。<br />その他にも神事は脈々と続いて執り行われています。<br /><br />

    テレビでは木落しを目にしていましたが、訪れて驚く諏訪神社のスケールと歴史。
    諏訪神社は諏訪湖畔に点在する4つの神社の総称。
    諏訪湖の南に位置する 諏訪大社 上社本宮 と 前宮 
    諏訪湖の北側に位置する 下宮春宮 と秋宮

    諏訪湖から少し離れた場所にあるのは不思議でしたが、昔は諏訪湖が神社の下まで水をたたえていたんだとか・・歴史があり過ぎて、諏訪湖の水位までも違った頃創建されたとは驚きです。
    古代より存在し、出雲大社に匹敵する歴史を持つ全国に一万余りある諏訪神社の総本山 森や自然を神として崇めた古人の信仰の地。
    古来より風と水、狩猟の神様、中世には軍事の神様として武士から厚い崇敬を受けました。
    通称御柱といわれるもみの木が山から切り出され、山から里、そして4か所の社へ人の手だけで引いてきて境内の四か所に立てご宝殿を建て替えるという儀式が七年に一度行われる神事が特に有名ですが、由来は明らかではありません。
    その他にも神事は脈々と続いて執り行われています。

    諏訪大社下社春宮 寺・神社・教会

  • 境内は社が大木で覆われ静寂そのもので、歴史を感じます。<br />神楽殿

    境内は社が大木で覆われ静寂そのもので、歴史を感じます。
    神楽殿

  • ご神殿前に立つ神楽殿は、お神楽を奉納する建物で1680年代の建物です。

    ご神殿前に立つ神楽殿は、お神楽を奉納する建物で1680年代の建物です。

  • 神楽殿の裏に弊拝殿 重要文化財<br />その両側に御柱がたっています。

    神楽殿の裏に弊拝殿 重要文化財
    その両側に御柱がたっています。

  • 御柱は上社の物とは、切り方などに違いが見られたり、木落しの儀式の曳き方などにも違いがあります。<br />事細かな神祭の儀式を知ると、その細かさに驚かされます。<br />その由来は定かではないようですが、脈々と神事が続いていることが驚きでした。

    御柱は上社の物とは、切り方などに違いが見られたり、木落しの儀式の曳き方などにも違いがあります。
    事細かな神祭の儀式を知ると、その細かさに驚かされます。
    その由来は定かではないようですが、脈々と神事が続いていることが驚きでした。

  • 幣拝殿の左右にもお社が並んでいます。<br />筒粥殿 下社特殊神事の神粥焚き上げが行われます。

    幣拝殿の左右にもお社が並んでいます。
    筒粥殿 下社特殊神事の神粥焚き上げが行われます。

  • 子安社<br />お諏訪様の御母神をお祀りしています。

    子安社
    お諏訪様の御母神をお祀りしています。

  • 幣拝殿 1780年頃

    幣拝殿 1780年頃

  • 木彫り彫刻が見事です。

    木彫り彫刻が見事です。

  • 諏訪大社の祭神は、二月から七月まで春宮に鎮座し、その他の期間は秋宮に鎮座します。訪れたのは五月、ここに神様がいらっしゃる期間でした。<br />お参りしまして・・

    諏訪大社の祭神は、二月から七月まで春宮に鎮座し、その他の期間は秋宮に鎮座します。訪れたのは五月、ここに神様がいらっしゃる期間でした。
    お参りしまして・・

  • 左右の片拝殿も国の重要文化財

    左右の片拝殿も国の重要文化財

  • 右手にも御柱

    右手にも御柱

  • 17mもの大木を見て、身震いしそうになりました。<br />この木を山から落とすって・・危険すぎる・・厳かなお祭りの御柱の本物を見ると身震いしそうでした。

    17mもの大木を見て、身震いしそうになりました。
    この木を山から落とすって・・危険すぎる・・厳かなお祭りの御柱の本物を見ると身震いしそうでした。

  • 若宮社 お諏訪様の御子神13柱をお祀りしています。

    若宮社 お諏訪様の御子神13柱をお祀りしています。

  • 上諏訪社 上社のお祭神をお祀りしています。

    上諏訪社 上社のお祭神をお祀りしています。

  • 大木に覆われて神聖な空気が流れている感じです。

    大木に覆われて神聖な空気が流れている感じです。

  • 広い境内

    広い境内

  • 大木に覆われた歴史ある諏訪神社 下社春宮

    大木に覆われた歴史ある諏訪神社 下社春宮

  • 散策コースの案内図<br />春宮の裏手には、不思議な石仏があるので行ってみます。

    散策コースの案内図
    春宮の裏手には、不思議な石仏があるので行ってみます。

  • 綺麗な川が流れています。

    綺麗な川が流れています。

  • その脇の整備された小径を進む

    その脇の整備された小径を進む

  • 古びた案内図も掲げられていて、歴史を感じます。

    古びた案内図も掲げられていて、歴史を感じます。

  • 進む

    進む

  • 万治の石仏のお参りの仕方・・を読んで・・

    万治の石仏のお参りの仕方・・を読んで・・

    万治の石仏 名所・史跡

  • 見えてきました・・遠目に・・見たこともない不思議な・・丸っこくどっしりとした大きな石仏が現われました。

    見えてきました・・遠目に・・見たこともない不思議な・・丸っこくどっしりとした大きな石仏が現われました。

  • 不思議な形過ぎ

    不思議な形過ぎ

  • お顔の部分が体に対してかなり小さい

    お顔の部分が体に対してかなり小さい

  • 伝説では、春宮の鳥居を作ろうとこの石をノミを入れたら血が流れだし、石工は恐れをなし、仕事をやめました。<br />石工の夢枕に、上原山に良い石があると告げられ、良材が手に入り、鳥居は完成しました。<br />石工は、血の出た石に阿弥陀如来を祀って記念しました。<br />・・・石工が造った石仏の為、稚拙な様相をしているようです。

    伝説では、春宮の鳥居を作ろうとこの石をノミを入れたら血が流れだし、石工は恐れをなし、仕事をやめました。
    石工の夢枕に、上原山に良い石があると告げられ、良材が手に入り、鳥居は完成しました。
    石工は、血の出た石に阿弥陀如来を祀って記念しました。
    ・・・石工が造った石仏の為、稚拙な様相をしているようです。

  • 正しいお参りをして、お願い事をして・・

    正しいお参りをして、お願い事をして・・

  • 諏訪神社を後にしました。

    諏訪神社を後にしました。

  • 国道から、白樺湖方面へ高原へ入りちょっと走って

    国道から、白樺湖方面へ高原へ入りちょっと走って

  • お昼に、お蕎麦屋さんへ

    お昼に、お蕎麦屋さんへ

  • 松本でも今時のカフェのようでしたが、

    松本でも今時のカフェのようでしたが、

    グルメ・レストラン

  • このお蕎麦屋さんも古民家を再生したおしゃれなカフェ風<br />ドライブ途中で寄ってきてる感じの方々で賑わっていました。<br />

    このお蕎麦屋さんも古民家を再生したおしゃれなカフェ風
    ドライブ途中で寄ってきてる感じの方々で賑わっていました。

  • メニュー

    メニュー

  • ビーツのスープも美味しそうなので注文して

    ビーツのスープも美味しそうなので注文して

  • サラダ

    サラダ

  • ビーツ やさしいスープでした。

    ビーツ やさしいスープでした。

  • お蕎麦二種

    お蕎麦二種

  • 綺麗なお蕎麦で美味でした。

    綺麗なお蕎麦で美味でした。

  • 挽き方を変えた黒っぽいお蕎麦<br />ソースが二種、一つはトマトソースっていうところが新しい。

    挽き方を変えた黒っぽいお蕎麦
    ソースが二種、一つはトマトソースっていうところが新しい。

  • どちらも細く滑らかな美味なお蕎麦でした。

    どちらも細く滑らかな美味なお蕎麦でした。

  • 蕎麦湯のポットもカフェ風でした。<br /><br />午後は、国宝土偶に会いに行ってみます。⑤に続きます。

    蕎麦湯のポットもカフェ風でした。

    午後は、国宝土偶に会いに行ってみます。⑤に続きます。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

長野

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

  • 傍

    3.26

    グルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP