仙台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
☆ &quot;宮城県&quot; 初訪問! (24/47)<br /><br />2024年のゴールデンウィークは、<br />伊達家ゆかりの地・宮城県を大冒険!<br />福島に続き、東北地方2県目だヨ!<br /><br />今回は仙台・石巻の2泊3日の旅で、<br />うち初日は仙台の名所を見るヨ。<br /><br />ワタシ達の心をつかんで放さない、<br />時代を駆け抜けたヒーロー達!<br />そして、お腹もつかんで放さない、<br />牛タンをはじめとした仙台グルメ!<br /><br />さァ、行こう。未知の世界へ。<br />憧れの英雄を追う旅が、<br />今…始まるヨ!!<br /><br />松島~石巻編:<br />https://4travel.jp/travelogue/11904656<br /><br />瑞鳳殿:<br />https://www.zuihoden.com/<br />伊達の牛たん本舗:<br />https://www.dategyu.jp/<br />青葉城 本丸会館:<br />https://honmarukaikan.com/<br />青葉山公園 仙臺緑彩館:<br />https://parks-aobayama.jp/<br />花ごころの湯 新富亭:<br />https://www.hotel-shintomi.co.jp/

ワタシが英雄 仙台・石巻を探検するヨ! 仙台編 #88

65いいね!

2024/05/02 - 2024/05/04

367位(同エリア2974件中)

しちにのに

しちにのにさん

この旅行記のスケジュール

2024/05/02

この旅行記スケジュールを元に

☆ "宮城県" 初訪問! (24/47)

2024年のゴールデンウィークは、
伊達家ゆかりの地・宮城県を大冒険!
福島に続き、東北地方2県目だヨ!

今回は仙台・石巻の2泊3日の旅で、
うち初日は仙台の名所を見るヨ。

ワタシ達の心をつかんで放さない、
時代を駆け抜けたヒーロー達!
そして、お腹もつかんで放さない、
牛タンをはじめとした仙台グルメ!

さァ、行こう。未知の世界へ。
憧れの英雄を追う旅が、
今…始まるヨ!!

松島~石巻編:
https://4travel.jp/travelogue/11904656

瑞鳳殿:
https://www.zuihoden.com/
伊達の牛たん本舗:
https://www.dategyu.jp/
青葉城 本丸会館:
https://honmarukaikan.com/
青葉山公園 仙臺緑彩館:
https://parks-aobayama.jp/
花ごころの湯 新富亭:
https://www.hotel-shintomi.co.jp/

PR

  • ?:<br />美織 おまえに頼みがある<br />ずんだ餅を 食べないか<br />食べてくれ<br /><br />(°ー°&#x273F)<br />…エ、ナニナニ?<br />おごってくれるのかナ??<br /><br />送り主不明の荷物が届くたび思い出せ<br />それは ずんだ餅である<br />ずんぎつねは 何度でも 何度でも<br />おまえを導くだろう<br /><br />(°ー°&#x273F)?<br />ア? 昨日の件も?<br />別にいいのにサ…。それに、<br />ずんだぬきの方が語呂良くなイ?<br /><br />ずんだ餅を<br /><br />(°▽°&#x273F)<br />…ア、目の前に。<br />美味しそうなずんでぃーを発見だヨ!<br /><br />ずんだ餅を<br /><br />ヽ(*゚∀。&#x273F)ノ<br />ウワアアァァァーーイ、<br />イッッタダキマァァァアアアス!!!<br /><br />ずんだ餅を…!<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    ?:
    美織 おまえに頼みがある
    ずんだ餅を 食べないか
    食べてくれ

    (°ー°✿)
    …エ、ナニナニ?
    おごってくれるのかナ??

    送り主不明の荷物が届くたび思い出せ
    それは ずんだ餅である
    ずんぎつねは 何度でも 何度でも
    おまえを導くだろう

    (°ー°✿)?
    ア? 昨日の件も?
    別にいいのにサ…。それに、
    ずんだぬきの方が語呂良くなイ?

    ずんだ餅を

    (°▽°✿)
    …ア、目の前に。
    美味しそうなずんでぃーを発見だヨ!

    ずんだ餅を

    ヽ(*゚∀。✿)ノ
    ウワアアァァァーーイ、
    イッッタダキマァァァアアアス!!!

    ずんだ餅を…!














  • …ちゃん。<br />ねぇ…美織ちゃん、起きてよ。<br /><br />( ̄¬ ̄&#x273F)<br />アァ…、ずんだ餅。美味しいヨォ…。<br /><br />何を言っているの!<br />もう着いたわよ、仙台駅に。<br /><br />(°□°&#x273F)!!<br />ハッ、!? …なんだ、夢かァ。<br /><br />というか、みんな降リはじめてるヨ!<br />ワタシも降リなきャ!!<br /><br />時間は、朝7時35分。

    …ちゃん。
    ねぇ…美織ちゃん、起きてよ。

    ( ̄¬ ̄✿)
    アァ…、ずんだ餅。美味しいヨォ…。

    何を言っているの!
    もう着いたわよ、仙台駅に。

    (°□°✿)!!
    ハッ、!? …なんだ、夢かァ。

    というか、みんな降リはじめてるヨ!
    ワタシも降リなきャ!!

    時間は、朝7時35分。

  • ヘヘッ、わざわざ富山駅から夜通しで<br />乗ってきた甲斐があったものだヨ♪<br /><br />ン? 駅の入り口に何かある!<br />アレは確か、高知で会って以来だヨ。<br />彼はアンパン、…アンパン、<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    ヘヘッ、わざわざ富山駅から夜通しで
    乗ってきた甲斐があったものだヨ♪

    ン? 駅の入り口に何かある!
    アレは確か、高知で会って以来だヨ。
    彼はアンパン、…アンパン、





  • …を贈ろうか<br /><br />(°□°&#x273F)!!<br />ンエェ、…ナンデェ!? これも夢?<br /><br />かつて 英雄がいた<br /><br />その英雄は 毎日必死にパンを焼いた<br /><br />戦争で食料の行き渡らない子供たちに<br />空を飛び駆け付け パンを分け与えた<br /><br />その英雄の名はーーー<br /><br /><br /><br /><br /><br />

    …を贈ろうか

    (°□°✿)!!
    ンエェ、…ナンデェ!? これも夢?

    かつて 英雄がいた

    その英雄は 毎日必死にパンを焼いた

    戦争で食料の行き渡らない子供たちに
    空を飛び駆け付け パンを分け与えた

    その英雄の名はーーー





  • …美織ちゃん、どうしたの。<br /><br />( ̄▽ ̄&#x273F)<br />ウヘヘヘヘ…。<br />アンパンも、美味しいヨォ…。<br /><br />朝からそんな調子でどうするの?<br />今回の旅は、まだ始まったばかりよ;

    …美織ちゃん、どうしたの。

    ( ̄▽ ̄✿)
    ウヘヘヘヘ…。
    アンパンも、美味しいヨォ…。

    朝からそんな調子でどうするの?
    今回の旅は、まだ始まったばかりよ;

  • というわけで、<br />はるばるやって来たわよ、仙台!!<br /><br />杜の都と呼ばれる伊達家ゆかりの地。<br />福島に続き、東北地方2県目ね!

    というわけで、
    はるばるやって来たわよ、仙台!!

    杜の都と呼ばれる伊達家ゆかりの地。
    福島に続き、東北地方2県目ね!

    仙台駅 (JR)

  • ココは9時の出発よ。<br />まだ時間はあるし、色々と見ましょ♪

    ココは9時の出発よ。
    まだ時間はあるし、色々と見ましょ♪

  • OK、OK!<br /><br />お土産屋を見つけたので買ってみる。<br />たぶん、間チガい無しだヨ!!<br />d(^ー°&#x273F)?

    OK、OK!

    お土産屋を見つけたので買ってみる。
    たぶん、間チガい無しだヨ!!
    d(^ー°✿)?

  • そして、もうそろそろバスだネ。<br />初めての仙台観光は、<br />&quot;るーぷる仙台&quot;がオススメとのコト!

    そして、もうそろそろバスだネ。
    初めての仙台観光は、
    "るーぷる仙台"がオススメとのコト!

  • なかなかオシャレなバス♪<br />それじャ、乗るヨ!<br /><br />9時ちょうど発、<br />るーぷる仙台で瑞鳳殿前へ。

    なかなかオシャレなバス♪
    それじャ、乗るヨ!

    9時ちょうど発、
    るーぷる仙台で瑞鳳殿前へ。

  • 9時13分に着いたヨ、<br />後ろ姿もナカナカにオシャレだネェ。

    9時13分に着いたヨ、
    後ろ姿もナカナカにオシャレだネェ。

  • さテ、ココからは。<br />しばしの階段・坂道が続くようだヨ。

    さテ、ココからは。
    しばしの階段・坂道が続くようだヨ。

  • 歩いて5分ほどで、<br />瑞鳳殿(ずいほうでん)の前座?<br />瑞鳳寺の山門の前に着くヨ。<br /><br />最初に見るのが下馬石(げばいし)。<br />仙台藩の二代藩主・伊達忠宗の、<br />七回忌法要の際に建てられたんだヨ。

    歩いて5分ほどで、
    瑞鳳殿(ずいほうでん)の前座?
    瑞鳳寺の山門の前に着くヨ。

    最初に見るのが下馬石(げばいし)。
    仙台藩の二代藩主・伊達忠宗の、
    七回忌法要の際に建てられたんだヨ。

  • こちらが入口となる山門。<br />&quot;正宗山&quot;ッテ書いてあるよネ。

    こちらが入口となる山門。
    "正宗山"ッテ書いてあるよネ。

  • これはもちろん、<br />初代藩主・伊達政宗公にちなんで、<br />忠宗により建立されたお寺だからネ。<br />釈迦三尊を本尊としているヨ。

    これはもちろん、
    初代藩主・伊達政宗公にちなんで、
    忠宗により建立されたお寺だからネ。
    釈迦三尊を本尊としているヨ。

    正宗山 瑞鳳寺 寺・神社・教会

  • 経塔もあるようだケド、<br />特にこれといった説明は無かったヨ;

    経塔もあるようだケド、
    特にこれといった説明は無かったヨ;

  • 高尾門。<br />元々は三代藩主綱宗の側室・お品の、<br />屋敷にあったものを移築したんだヨ。

    高尾門。
    元々は三代藩主綱宗の側室・お品の、
    屋敷にあったものを移築したんだヨ。

  • 本堂手前左手の梵鐘(ぼんしょう)は、<br />忠宗が工匠の早山弥兵衛に命じ、<br />政宗公の菩薩供養のため鋳造したヨ。

    本堂手前左手の梵鐘(ぼんしょう)は、
    忠宗が工匠の早山弥兵衛に命じ、
    政宗公の菩薩供養のため鋳造したヨ。

  • そしてこれが茶室。<br />かつて政宗公が小田原へ出陣する際、<br />千利休から茶道を学んだ事にちなみ、<br />建立し寄贈されたものだヨ。

    そしてこれが茶室。
    かつて政宗公が小田原へ出陣する際、
    千利休から茶道を学んだ事にちなみ、
    建立し寄贈されたものだヨ。

  • 本堂手前右手には、<br />阿吽一対の龍頭の像があるヨ。<br />高田久兵衛の作で、材質は青銅。

    本堂手前右手には、
    阿吽一対の龍頭の像があるヨ。
    高田久兵衛の作で、材質は青銅。

  • ココから先が瑞鳳殿だネ、<br />さらに坂道を進んでいくヨ。

    ココから先が瑞鳳殿だネ、
    さらに坂道を進んでいくヨ。

  • 瑞鳳殿入り口に着いたヨ。<br />ココから先が有料ネ。

    瑞鳳殿入り口に着いたヨ。
    ココから先が有料ネ。

  • まずコレが、<br />瑞鳳殿の入口・涅槃(ねはん)門だヨ。<br /><br />涅槃というのは、<br />煩悩を取り払った悟りの境地であリ、<br />&quot;来世&quot;という意味にもなるヨ。

    まずコレが、
    瑞鳳殿の入口・涅槃(ねはん)門だヨ。

    涅槃というのは、
    煩悩を取り払った悟りの境地であリ、
    "来世"という意味にもなるヨ。

  • この拝殿を進んだ先が、瑞鳳殿だヨ。

    この拝殿を進んだ先が、瑞鳳殿だヨ。

  • そしてコレが瑞鳳殿、<br />仙台藩初代藩主・伊達政宗公の墓所!<br /><br />1636(寛永13)年、70歳で亡くなった<br />伊達政宗公の遺命によリ、<br />翌年、忠宗によって造営されたヨ。<br />1931(昭和6)年にて日本国宝に指定。

    そしてコレが瑞鳳殿、
    仙台藩初代藩主・伊達政宗公の墓所!

    1636(寛永13)年、70歳で亡くなった
    伊達政宗公の遺命によリ、
    翌年、忠宗によって造営されたヨ。
    1931(昭和6)年にて日本国宝に指定。

    瑞鳳殿 寺・神社・教会

  • 桃山文化の遺風を伝える美しい建築。<br />躍動感のある彫刻が施されていテ、<br />日光東照宮や秩父三社を思い出すヨ。

    桃山文化の遺風を伝える美しい建築。
    躍動感のある彫刻が施されていテ、
    日光東照宮や秩父三社を思い出すヨ。

  • その両脇には殉死者の供養塔がある。<br />主君の後を追い家臣が自刃する、<br />殉死という風習が江戸時代初期まで、<br />あったようだヨ。<br /><br />殉死した人数は20名。<br />藩主・伊達政宗はそれほどまでに、<br />強く慕われた名君であったんだネ…。

    その両脇には殉死者の供養塔がある。
    主君の後を追い家臣が自刃する、
    殉死という風習が江戸時代初期まで、
    あったようだヨ。

    殉死した人数は20名。
    藩主・伊達政宗はそれほどまでに、
    強く慕われた名君であったんだネ…。

  • 政宗の墓所を造る際に、<br />満海上人の墓所が見つかったという。<br /><br />彼は神通力を持った高徳の僧であリ、<br />隻眼でもあったことから、<br />政宗は満海上人の生まれ変わりだと、<br />信じられるようになったというヨ。

    政宗の墓所を造る際に、
    満海上人の墓所が見つかったという。

    彼は神通力を持った高徳の僧であリ、
    隻眼でもあったことから、
    政宗は満海上人の生まれ変わりだと、
    信じられるようになったというヨ。

  • この扉の先には、何がある…?

    この扉の先には、何がある…?

  • この弔魂碑(ちょうこんひ)。<br /><br />戊辰戦争(1868)における、<br />仙台藩士及び旧幕臣・米沢藩士を含む<br />犠牲者の霊を弔うため建てられたヨ。<br /><br />戊辰戦争…、<br />大政奉還の後に起こった戦争だよネ。

    この弔魂碑(ちょうこんひ)。

    戊辰戦争(1868)における、
    仙台藩士及び旧幕臣・米沢藩士を含む
    犠牲者の霊を弔うため建てられたヨ。

    戊辰戦争…、
    大政奉還の後に起こった戦争だよネ。

  • この広々とした参道の先には…、

    この広々とした参道の先には…、

  • 感仙殿(かんせんでん)、<br />善応殿(ぜんのうでん)、<br />妙雲界廟(みょううんかいびょう)へ。<br />この石段を登っていくヨ。

    感仙殿(かんせんでん)、
    善応殿(ぜんのうでん)、
    妙雲界廟(みょううんかいびょう)へ。
    この石段を登っていくヨ。

  • 感仙殿は仙台藩二代藩主で、<br />伊達政宗の子・忠宗の墓廟だヨ。<br />瑞鳳殿に負けじと劣らず華やか。

    感仙殿は仙台藩二代藩主で、
    伊達政宗の子・忠宗の墓廟だヨ。
    瑞鳳殿に負けじと劣らず華やか。

  • こちらは善応殿、<br />仙台藩三代藩主・伊達綱宗の墓廟。<br />政宗が祖父、忠宗が父にあたるヨ。<br />

    こちらは善応殿、
    仙台藩三代藩主・伊達綱宗の墓廟。
    政宗が祖父、忠宗が父にあたるヨ。

  • 九代藩主・周宗(つかむね)、<br />十一代藩主・斉義(なりよし)と<br />その夫人・芝姫(あつひめ)の墓所。<br />総称して妙雲界廟と呼ばれているヨ。

    九代藩主・周宗(つかむね)、
    十一代藩主・斉義(なりよし)と
    その夫人・芝姫(あつひめ)の墓所。
    総称して妙雲界廟と呼ばれているヨ。

  • コレで一通り見たかナ、<br />急こう配につき&quot;足元にご注意&quot;下さい<br />…とのコト。

    コレで一通り見たかナ、
    急こう配につき"足元にご注意"下さい
    …とのコト。

  • 西討戦死之碑(西南戦争弔魂碑)。<br />政府軍として旧薩摩藩と戦った、<br />旧仙台藩士の霊を弔う慰霊碑だヨ。

    西討戦死之碑(西南戦争弔魂碑)。
    政府軍として旧薩摩藩と戦った、
    旧仙台藩士の霊を弔う慰霊碑だヨ。

  • さて、バス停に戻ったヨ。<br />伊達家の名所を巡る旅…次の場所は。

    さて、バス停に戻ったヨ。
    伊達家の名所を巡る旅…次の場所は。

  • 10時33分発、<br />るーぷる仙台で博物館・国際センター前へ。

    10時33分発、
    るーぷる仙台で博物館・国際センター前へ。

  • ゴールデン期間中は、<br />一般車両による混雑を避けるため、<br />青葉山を通らない臨時ルートで運行。<br /><br />そのため仙台城跡に行くためには、<br />博物館・国際センター前で、<br />シャトルバスに乗り換えて行くヨ。

    ゴールデン期間中は、
    一般車両による混雑を避けるため、
    青葉山を通らない臨時ルートで運行。

    そのため仙台城跡に行くためには、
    博物館・国際センター前で、
    シャトルバスに乗り換えて行くヨ。

  • というわけで仙台城跡。<br />入口の鳥居が立派だネェ。

    というわけで仙台城跡。
    入口の鳥居が立派だネェ。

  • さテ、仙台城跡に行く前に…と。

    さテ、仙台城跡に行く前に…と。

  • ココで昼食とするヨ。<br />&quot;伊達の牛たん本舗&quot;が11時の開店。<br />開店15分前に来たこともあリ、<br />せっかくなのでココで食べてみるヨ!

    ココで昼食とするヨ。
    "伊達の牛たん本舗"が11時の開店。
    開店15分前に来たこともあリ、
    せっかくなのでココで食べてみるヨ!

  • 仙台と言えば牛たん焼き発祥の地!<br />&quot;味太助&quot;初代店主・佐野啓四郎氏が、<br />昭和23(1948)年に店を開き、<br />全国にその味を広めたことによるヨ!

    仙台と言えば牛たん焼き発祥の地!
    "味太助"初代店主・佐野啓四郎氏が、
    昭和23(1948)年に店を開き、
    全国にその味を広めたことによるヨ!

    伊達の牛たん本舗 青葉城店 グルメ・レストラン

  • ・芯たん定食 ・日本酒(日高見)<br />を頼んだヨ!<br /><br />麦ごはん、テールスープ、漬け物、<br />南蛮みそ漬けのセットは定番だよネ!

    ・芯たん定食 ・日本酒(日高見)
    を頼んだヨ!

    麦ごはん、テールスープ、漬け物、
    南蛮みそ漬けのセットは定番だよネ!

  • 牛たんはそこそこ歯ごたえがあリ、<br />塩味と旨味は言うまでもなく絶品!<br />とろろご飯との相性も抜群だったヨ!

    牛たんはそこそこ歯ごたえがあリ、
    塩味と旨味は言うまでもなく絶品!
    とろろご飯との相性も抜群だったヨ!

  • 食べ終わった後はデザートとして、<br />青葉城フードコートでずんだ餅を。<br />枝豆の粒・風味がいい味出してるヨ。

    食べ終わった後はデザートとして、
    青葉城フードコートでずんだ餅を。
    枝豆の粒・風味がいい味出してるヨ。

    青葉城フードコート グルメ・レストラン

  • 他には、ちょっとした露天などもネ。

    他には、ちょっとした露天などもネ。

  • では、次はこの橋を渡ろうカ。<br />浦安橋いう橋のようだヨ。

    では、次はこの橋を渡ろうカ。
    浦安橋いう橋のようだヨ。

  • 仙台城のフカン図だヨ。<br />今は跡地でしかないこの場所だケド、<br />400年以上も昔には、<br />こんな立派な城があったんだネ。

    仙台城のフカン図だヨ。
    今は跡地でしかないこの場所だケド、
    400年以上も昔には、
    こんな立派な城があったんだネ。

  • そして歩いて行くと…、<br />見えてきたヨ、アレがそうだよネ!

    そして歩いて行くと…、
    見えてきたヨ、アレがそうだよネ!

  • 見ヨ! あれこそが…、<br />独眼竜の名を持つ、仙台が誇る英雄。<br />仙台藩初代藩主・伊達政宗だヨ!!<br /><br />いやはや、凛々しいお姿で…。

    見ヨ! あれこそが…、
    独眼竜の名を持つ、仙台が誇る英雄。
    仙台藩初代藩主・伊達政宗だヨ!!

    いやはや、凛々しいお姿で…。

  • 伊達政宗は、出羽国・陸奥国の武将。<br />伊達家第17代当主にして、<br />仙台藩の初代藩主よ。<br /><br />南東北の覇権を手にした名将で、<br />62万石の大藩を盤石のものとし、<br />のちに100万石にまで領地を拡大。<br /><br />まさに仙台の礎を築いたといっても、<br />過言ではないわね!

    伊達政宗は、出羽国・陸奥国の武将。
    伊達家第17代当主にして、
    仙台藩の初代藩主よ。

    南東北の覇権を手にした名将で、
    62万石の大藩を盤石のものとし、
    のちに100万石にまで領地を拡大。

    まさに仙台の礎を築いたといっても、
    過言ではないわね!

  • そして、彼の顔をよく見て!<br /><br />ア…! 右目がちゃんとあるヨ!!<br /><br />その史実から右目を隠した姿で、<br />描かれることの多い伊達政宗だけど、<br />この像は両目とも開いているようね。

    そして、彼の顔をよく見て!

    ア…! 右目がちゃんとあるヨ!!

    その史実から右目を隠した姿で、
    描かれることの多い伊達政宗だけど、
    この像は両目とも開いているようね。

  • そういえばサ、<br />政宗ッテ右目に眼帯をしているよネ?<br />元々はそうじャなかったハズだヨ。<br /><br />刀鍔型の眼帯という史実に無い特徴は<br />1942年の映画&quot;獨眼龍政宗&quot;に始まり、<br />1987年に人気を博した大河ドラマ、<br />&quot;独眼竜政宗&quot;でも眼帯をしていたわ。<br /><br />ナルホド! ワタシ達が思い描く、<br />伊達政宗のイメージはそこからだネ!

    そういえばサ、
    政宗ッテ右目に眼帯をしているよネ?
    元々はそうじャなかったハズだヨ。

    刀鍔型の眼帯という史実に無い特徴は
    1942年の映画"獨眼龍政宗"に始まり、
    1987年に人気を博した大河ドラマ、
    "独眼竜政宗"でも眼帯をしていたわ。

    ナルホド! ワタシ達が思い描く、
    伊達政宗のイメージはそこからだネ!

  • この伊達政宗公騎馬像の建つ所は、<br />青葉山丘陵・標高約130mにあり、<br />東南を断崖で囲まれた自然の要塞。<br /><br />そこからこのように、<br />仙台の街並みを一望できるのよ!

    この伊達政宗公騎馬像の建つ所は、
    青葉山丘陵・標高約130mにあり、
    東南を断崖で囲まれた自然の要塞。

    そこからこのように、
    仙台の街並みを一望できるのよ!

  • 天下取りの野望に燃えた伊達政宗、<br />街を造った為政者としての伊達政宗。<br />はるか遠方まで見渡すビジョンは、<br />そのどちらとも取れそうなものね。

    天下取りの野望に燃えた伊達政宗、
    街を造った為政者としての伊達政宗。
    はるか遠方まで見渡すビジョンは、
    そのどちらとも取れそうなものね。

  • 政宗像の他には、<br />昭忠碑(しょうちゅうひ)があるのよ!<br />西南戦争、日清戦争などに従軍した、<br />陸軍第二師団の戦没者の慰霊碑よ。<br /><br />日本書紀が由来の鵄(トビ)の像は、<br />元々は塔の真上にあったけんだけど、<br />東日本大震災で落下し、左翼を破損。<br />復元して塔の手前に置いたみたいね。

    政宗像の他には、
    昭忠碑(しょうちゅうひ)があるのよ!
    西南戦争、日清戦争などに従軍した、
    陸軍第二師団の戦没者の慰霊碑よ。

    日本書紀が由来の鵄(トビ)の像は、
    元々は塔の真上にあったけんだけど、
    東日本大震災で落下し、左翼を破損。
    復元して塔の手前に置いたみたいね。

  • 本丸会館内・青葉城下名店館に入る。<br />伊達政宗公の甲冑があったヨ。

    本丸会館内・青葉城下名店館に入る。
    伊達政宗公の甲冑があったヨ。

  • 青葉城資料展示館に入る前に、<br />&quot;仙台城VRゴー&quot;を体験してみたヨ。<br />これで仙台城の姿を見られるんだァ!

    青葉城資料展示館に入る前に、
    "仙台城VRゴー"を体験してみたヨ。
    これで仙台城の姿を見られるんだァ!

  • 特定の位置でVRゴーグルを使うと、<br />その場所の400年前を見られるヨ。<br /><br />例えば本丸跡で使うと、<br />本丸御殿大広間の内部が明らかに!<br />大広間の絢爛豪華な障壁画は、<br />見ごたえ抜群だったヨ!

    特定の位置でVRゴーグルを使うと、
    その場所の400年前を見られるヨ。

    例えば本丸跡で使うと、
    本丸御殿大広間の内部が明らかに!
    大広間の絢爛豪華な障壁画は、
    見ごたえ抜群だったヨ!

  • ココには能舞台があったみたいだヨ。<br />伊達政宗は、能が得意だったようで、<br />自ら太鼓を打ったリしたんだっテ。<br />さすがは&quot;伊達者&quot;だヨ。

    ココには能舞台があったみたいだヨ。
    伊達政宗は、能が得意だったようで、
    自ら太鼓を打ったリしたんだっテ。
    さすがは"伊達者"だヨ。

  • ココに懸造(かけづくり)があったヨ。<br />本丸東側の崖の上に建てられた、<br />天守閣の代わりのシンボルだった。<br /><br />家康に見つかるとマズかったからか、<br />天守閣は建てられなかったヨ。

    ココに懸造(かけづくり)があったヨ。
    本丸東側の崖の上に建てられた、
    天守閣の代わりのシンボルだった。

    家康に見つかるとマズかったからか、
    天守閣は建てられなかったヨ。

  • 次は、青葉城資料展示館へ。<br />奥州の覇者・伊達政宗公および、<br />仙台城にまつわる展示を見て行くヨ。

    次は、青葉城資料展示館へ。
    奥州の覇者・伊達政宗公および、
    仙台城にまつわる展示を見て行くヨ。

    青葉城資料展示館 美術館・博物館

  • 織田信長公に遅れること三三年、<br />豊臣秀吉公に遅れること三○年、<br />徳川家康公に遅れること二五年。<br /><br />世の天下人に<br />大きく遅れをとって彼は現われた。<br />それでも彼は<br />遅れてきた英雄であった。<br /><br />後に戦国三英傑とも称される彼らと、<br />もし同時期に生まれていたのなら、<br />伊達政宗は本当に、<br />天下を取っていたのかもしれないネ。

    織田信長公に遅れること三三年、
    豊臣秀吉公に遅れること三○年、
    徳川家康公に遅れること二五年。

    世の天下人に
    大きく遅れをとって彼は現われた。
    それでも彼は
    遅れてきた英雄であった。

    後に戦国三英傑とも称される彼らと、
    もし同時期に生まれていたのなら、
    伊達政宗は本当に、
    天下を取っていたのかもしれないネ。

  • 政宗自筆の&quot;むさし野の月&quot;の短冊には<br />こう書かれているヨ。<br /><br />出づるより 入る山の端は いづくぞと<br />月にとはまし 武蔵野の原<br /><br />黒を基調とした甲冑に、三日月の兜。<br />若かりし頃は天下取りの夢を抱いテ、<br />月夜の武蔵野の原を駆けていたカナ。

    政宗自筆の"むさし野の月"の短冊には
    こう書かれているヨ。

    出づるより 入る山の端は いづくぞと
    月にとはまし 武蔵野の原

    黒を基調とした甲冑に、三日月の兜。
    若かりし頃は天下取りの夢を抱いテ、
    月夜の武蔵野の原を駆けていたカナ。

  • 野望を胸に駆け抜けた戦国時代。<br />その果てに仙台の街ができたんだヨ。

    野望を胸に駆け抜けた戦国時代。
    その果てに仙台の街ができたんだヨ。

  • 政宗公は文武両道の人でもあったヨ。<br />能、茶の湯、和歌、書道、料理など、<br />様々な文化に造詣が深かったヨ。<br />為政者としての政宗の強みだろうネ。<br /><br />

    政宗公は文武両道の人でもあったヨ。
    能、茶の湯、和歌、書道、料理など、
    様々な文化に造詣が深かったヨ。
    為政者としての政宗の強みだろうネ。

  • 本丸、詰ノ門、東西脇櫓。<br />これらもVRで再現されていたケド、<br />なかなか立派なものだったヨ。

    本丸、詰ノ門、東西脇櫓。
    これらもVRで再現されていたケド、
    なかなか立派なものだったヨ。

  • 駆け造り…こうしてみると、<br />京都の清水寺を思い起こさせるヨ。<br />政宗公もかつてここから、<br />広大な城下町を眺めただろうネ。

    駆け造り…こうしてみると、
    京都の清水寺を思い起こさせるヨ。
    政宗公もかつてここから、
    広大な城下町を眺めただろうネ。

  • さ、時間は14時35分。<br />博物館・国際センター前へ、<br />シャトルバスに乗ッテ戻るんだヨ。

    さ、時間は14時35分。
    博物館・国際センター前へ、
    シャトルバスに乗ッテ戻るんだヨ。

  • シャトルバス前に戻って来たヨ。<br />青葉山公園内にある、<br />仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)<br />に立ち寄った吟ちゃん。

    シャトルバス前に戻って来たヨ。
    青葉山公園内にある、
    仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)
    に立ち寄った吟ちゃん。

  • 仙臺緑彩館の中には、<br />仙台七夕まつりで使われる、<br />山車と吹き流しが展示されていたわ!<br />伊達政宗公の画も素敵ね!

    仙臺緑彩館の中には、
    仙台七夕まつりで使われる、
    山車と吹き流しが展示されていたわ!
    伊達政宗公の画も素敵ね!

  • 他には、初代の政宗騎馬像(胸像)が、<br />あったようだけど…。<br /><br />あれ、美織ちゃんとトキちゃん。<br />…どこに、行ったのかしら?

    他には、初代の政宗騎馬像(胸像)が、
    あったようだけど…。

    あれ、美織ちゃんとトキちゃん。
    …どこに、行ったのかしら?

  • 我々もまた 旅をする民族だった<br />旅をすることで 街を知り 人を知り<br />時に集い 時に別れ<br />やがて そこで至上の幸福を見付ける

    我々もまた 旅をする民族だった
    旅をすることで 街を知り 人を知り
    時に集い 時に別れ
    やがて そこで至上の幸福を見付ける

    仙台国際センター 名所・史跡

  • だが 旅を嫌う者達が<br />笑顔を何より嫌う者達が現れたんだ<br /><br />その者達は 自ら自由を否定し<br />ありもしない災厄の幻想を振りかざし<br />同調しない者を迫害した<br /><br />…。<br /><br />そうだヨ、だからワタシ達は、<br />あるべき自由と尊厳を取り返したヨ。<br /><br />それで、これからどうしたいの?<br />伝説の英雄サン。

    だが 旅を嫌う者達が
    笑顔を何より嫌う者達が現れたんだ

    その者達は 自ら自由を否定し
    ありもしない災厄の幻想を振りかざし
    同調しない者を迫害した

    …。

    そうだヨ、だからワタシ達は、
    あるべき自由と尊厳を取り返したヨ。

    それで、これからどうしたいの?
    伝説の英雄サン。

  • 私の望みはな<br />この星を船として宇宙を旅することだ<br />かつて 母がそうしたように<br />やがて我等は 新しい星を見出し<br />その地で 輝ける未来を創造する<br /><br />フッ…、スナフキンかイ。<br />ちょうど1年前に会ったコトあるヨ。<br />自由を愛し気ままに旅をするんだネ。

    私の望みはな
    この星を船として宇宙を旅することだ
    かつて 母がそうしたように
    やがて我等は 新しい星を見出し
    その地で 輝ける未来を創造する

    フッ…、スナフキンかイ。
    ちょうど1年前に会ったコトあるヨ。
    自由を愛し気ままに旅をするんだネ。

  • ア、そうだヨ! 仙台ではネ、<br />毎年七夕まつりがあるんだヨ。<br />伊達政宗公の時代から続くお祭りで、<br />織女星と彦星が出会えるんだっテ!<br /><br />…星 祭りか そうだな<br /><br />美織 お前達への贈り物を考えていた<br /><br />…ハイ?<br /><br />絶望を 贈ろうか<br /><br /><br />

    ア、そうだヨ! 仙台ではネ、
    毎年七夕まつりがあるんだヨ。
    伊達政宗公の時代から続くお祭りで、
    織女星と彦星が出会えるんだっテ!

    …星 祭りか そうだな

    美織 お前達への贈り物を考えていた

    …ハイ?

    絶望を 贈ろうか


  • ウオッ、マブシッ!!<br />これはまさか…めてお!!?<br /><br />ヤバイヨ、ヤバイヨ!<br />星の危機だヨォ! ニゲロォ~~!!<br /><br /><br /><br />…美織ちゃん、探してたのよ?<br />変なこと言ってないで行きましょ。

    ウオッ、マブシッ!!
    これはまさか…めてお!!?

    ヤバイヨ、ヤバイヨ!
    星の危機だヨォ! ニゲロォ~~!!



    …美織ちゃん、探してたのよ?
    変なこと言ってないで行きましょ。

  • あー、楽しかったァ!<br /><br />愛で星が落ちてくる前に、<br />ワタシは、そそくさと退散するヨォ♪<br /><br />るーぷるバス(臨時便)で仙台駅へ。

    あー、楽しかったァ!

    愛で星が落ちてくる前に、
    ワタシは、そそくさと退散するヨォ♪

    るーぷるバス(臨時便)で仙台駅へ。

  • …仙台駅に戻ってきたヨ。<br />そういや、るーぷるバスだと、<br />地下鉄とチガって遠回りだったネ。

    …仙台駅に戻ってきたヨ。
    そういや、るーぷるバスだと、
    地下鉄とチガって遠回りだったネ。

    仙台駅 (JR)

  • 萩の月ッテどんなだったのかナァ?<br />買わずに出発しちャったケドいいヤ。

    萩の月ッテどんなだったのかナァ?
    買わずに出発しちャったケドいいヤ。

  • 16時16分発、<br />仙石線(石巻行)で松島海岸駅へ。

    16時16分発、
    仙石線(石巻行)で松島海岸駅へ。

  • 松島海岸駅。<br />日本三景の一つ・松島海岸、<br />その最寄り駅がココだヨ。

    松島海岸駅。
    日本三景の一つ・松島海岸、
    その最寄り駅がココだヨ。

    松島海岸駅

  • 天橋立に続き、日本三景2つ目だヨ!<br />とはいえ時間は午後5時過ぎだし、<br />もうそろそろ休みたいので…。

    天橋立に続き、日本三景2つ目だヨ!
    とはいえ時間は午後5時過ぎだし、
    もうそろそろ休みたいので…。

  • ココで連絡を取リ、<br />今日のお宿の送迎を利用するヨ。

    ココで連絡を取リ、
    今日のお宿の送迎を利用するヨ。

  • 今日のお宿、<br />&quot;花ごころの湯 新富亭&quot;だヨ!

    今日のお宿、
    "花ごころの湯 新富亭"だヨ!

    日本三景 松島 花ごころの湯 新富亭 宿・ホテル

  • 早速お部屋にイン!<br />和風旅館ならではの旅情だヨ。

    早速お部屋にイン!
    和風旅館ならではの旅情だヨ。

  • そしてお部屋の窓からも、<br />松島湾の景色を見るコトができるヨ!

    そしてお部屋の窓からも、
    松島湾の景色を見るコトができるヨ!

  • せっかくなので、<br />ホテルの一階ロビーに寄ってみたヨ。

    せっかくなので、
    ホテルの一階ロビーに寄ってみたヨ。

  • ブルーインパルスのタオルを買う。<br />松島とブルーインパルスに、<br />どういう関係があるか…それは、<br />航空自衛隊の松島基地があるからサ!<br /><br />東日本大震災の影響で基地を旅立った<br />ブルーインパルスが無事に帰還して、<br />去年で10周年となる、その記念だヨ!

    ブルーインパルスのタオルを買う。
    松島とブルーインパルスに、
    どういう関係があるか…それは、
    航空自衛隊の松島基地があるからサ!

    東日本大震災の影響で基地を旅立った
    ブルーインパルスが無事に帰還して、
    去年で10周年となる、その記念だヨ!

  • ワタシの望みはネ 吟ちゃん<br />地球という この青い飛行船に乗リ<br />宇宙を旅することだヨ<br />やがてワタシは 新しい星を見出し<br />その地で 輝ける未来を創造するヨ<br /><br />…まだ言っているの?<br /><br />地球と書いて ブルーインパルス<br />と読むヨ<br /><br />興味ないわね。

    ワタシの望みはネ 吟ちゃん
    地球という この青い飛行船に乗リ
    宇宙を旅することだヨ
    やがてワタシは 新しい星を見出し
    その地で 輝ける未来を創造するヨ

    …まだ言っているの?

    地球と書いて ブルーインパルス
    と読むヨ

    興味ないわね。

  • 時間は18時35分。<br />夕食は別館で食べるとのコトなので、<br />ワタシはもう一度送迎を使ったヨ。

    時間は18時35分。
    夕食は別館で食べるとのコトなので、
    ワタシはもう一度送迎を使ったヨ。

  • 別館は、<br />レストラン&食事処四季亭だったヨ。

    別館は、
    レストラン&食事処四季亭だったヨ。

  • まずはコレだヨ。<br />・前菜生春巻き<br />・牛ステーキ陶板<br />・刺身三点盛り

    まずはコレだヨ。
    ・前菜生春巻き
    ・牛ステーキ陶板
    ・刺身三点盛り

  • 生春巻ッテ、こんな感じなんだネ。<br />サラダ感覚でいただく。<br />陶板焼きは言うまでもなしの美味!<br />堅すぎない程度歯ごたえがいい。

    生春巻ッテ、こんな感じなんだネ。
    サラダ感覚でいただく。
    陶板焼きは言うまでもなしの美味!
    堅すぎない程度歯ごたえがいい。

  • ・海鮮天ぶら<br />衣のサクサクこそが、<br />その中の食材を最高に引き立てるヨ!

    ・海鮮天ぶら
    衣のサクサクこそが、
    その中の食材を最高に引き立てるヨ!

  • ・四季亭特製握り寿司<br />美味しいんだケド、<br />ココまで来るとお腹いっぱいだヨ。<br />でも良かったヨ、食べきったから。

    ・四季亭特製握り寿司
    美味しいんだケド、
    ココまで来るとお腹いっぱいだヨ。
    でも良かったヨ、食べきったから。

  • というわけで、ごちそうさまでした!<br />(^▽^)<br />最後に別館の食事処を一枚撮ッテ、<br />お部屋に戻ったヨ。

    というわけで、ごちそうさまでした!
    (^▽^)
    最後に別館の食事処を一枚撮ッテ、
    お部屋に戻ったヨ。

  • というコトで今日はここまでネ。<br />それじャ、オヤスミィ。<br />Zzz…。<br /><br />To be continued….

    というコトで今日はここまでネ。
    それじャ、オヤスミィ。
    Zzz…。

    To be continued….

    日本三景 松島 花ごころの湯 新富亭 宿・ホテル

65いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP