その他の観光地旅行記(ブログ) 一覧に戻る
銀行とワイン(ロイシュリングとシャスラー)にこだわったスイス旅行記。<br /><br />写真はラヴォーの畑の中にある水源。名前の通りなのだろうが、比較的新しい。ブドウは基本的には新梢の時以外は水は要らないので、そんなに必死になって水を確保する必要はないのだが、1985年にこれが作られた訳を知りたいものである。<br /><br />なお、表題の「銀行」については、実際に中に入って手続きをしたのはUBSとスイス国立銀行(SNB)だけで、後は外から見てへえとかほうとか言ってるだけである。念のため。<br /><br />今日はヴヴェイからリュトリに向けて、世界遺産ラヴォー地区横断ハイキング。後編。ローザンヌでも少し街歩き。ちなみに各村々の場所のご参考<br />https://www.myswitzerland.com/ja/destinations/lavaux-vineyard-terraces/<br /><br />

銀行とワインのスイス旅行(9/11)・・・ラヴォー地区ハイキングその2

5いいね!

2024/03/29 - 2024/04/09

355位(同エリア509件中)

旅行記グループ 2024スイス旅行

0

39

壱岐照三

壱岐照三さん

銀行とワイン(ロイシュリングとシャスラー)にこだわったスイス旅行記。

写真はラヴォーの畑の中にある水源。名前の通りなのだろうが、比較的新しい。ブドウは基本的には新梢の時以外は水は要らないので、そんなに必死になって水を確保する必要はないのだが、1985年にこれが作られた訳を知りたいものである。

なお、表題の「銀行」については、実際に中に入って手続きをしたのはUBSとスイス国立銀行(SNB)だけで、後は外から見てへえとかほうとか言ってるだけである。念のため。

今日はヴヴェイからリュトリに向けて、世界遺産ラヴォー地区横断ハイキング。後編。ローザンヌでも少し街歩き。ちなみに各村々の場所のご参考
https://www.myswitzerland.com/ja/destinations/lavaux-vineyard-terraces/

旅行の満足度
5.0
観光
5.0

PR

  • ぶどうの収穫、剪定枝の運搬に使うモノレール。山梨の勝沼では運転したことがあるが、そこそこ難しい。果樹で栽培しているところは、みかん、りんご、何かしらこの手のモノレールを使うことが多い。座席がついているが・・・サン・サフォランにて。

    ぶどうの収穫、剪定枝の運搬に使うモノレール。山梨の勝沼では運転したことがあるが、そこそこ難しい。果樹で栽培しているところは、みかん、りんご、何かしらこの手のモノレールを使うことが多い。座席がついているが・・・サン・サフォランにて。

  • 写真からは分かりにくいが、この手のモノレールは70~80度くらいの急斜面も上がる。ほぼ垂直に降りているが、座っている人はどうなのか、という話。サン・サフォランにて。

    写真からは分かりにくいが、この手のモノレールは70~80度くらいの急斜面も上がる。ほぼ垂直に降りているが、座っている人はどうなのか、という話。サン・サフォランにて。

  • リヴァの街に入る。後で知ったのだが、Lavaux Vinoramaというラヴォー地区総合ビジターセンターがあるそうで、ぜひ見学するべきだった。ただ、湖線沿いにあるので、この写真の場所からはかなり下の方である。

    リヴァの街に入る。後で知ったのだが、Lavaux Vinoramaというラヴォー地区総合ビジターセンターがあるそうで、ぜひ見学するべきだった。ただ、湖線沿いにあるので、この写真の場所からはかなり下の方である。

  • リヴァのワイナリー一覧。上述したVinoramaも載っている。いずれにしろ、こんなのを一つずつ訪問するわけにも行かず、一切行かない、と整理したのだが・・・リヴァにて。

    リヴァのワイナリー一覧。上述したVinoramaも載っている。いずれにしろ、こんなのを一つずつ訪問するわけにも行かず、一切行かない、と整理したのだが・・・リヴァにて。

  • 二年目の樹を植えている畑。これだけたくさん畑を見ていると(!)さすがにいろんな年代の樹があって、教科書にぴったりである。リヴァにて。

    二年目の樹を植えている畑。これだけたくさん畑を見ていると(!)さすがにいろんな年代の樹があって、教科書にぴったりである。リヴァにて。

  • リヴァからエペスに向かう途中、一部ピュイドーに入る。ビューポイントがあり、たくさんの人が休憩している。今まで珍しく昼飲みはしてこなかったのだけど、今回唯一の昼飲み。屋台のおじさんから買った。紙コップ入っているが、ちゃんとサン・サフォランのシャスラー。4.5CHF(761円)

    リヴァからエペスに向かう途中、一部ピュイドーに入る。ビューポイントがあり、たくさんの人が休憩している。今まで珍しく昼飲みはしてこなかったのだけど、今回唯一の昼飲み。屋台のおじさんから買った。紙コップ入っているが、ちゃんとサン・サフォランのシャスラー。4.5CHF(761円)

  • シュブル方面を望む。ピュイドーにて。

    シュブル方面を望む。ピュイドーにて。

  • 反対側はこのようにレマン湖まで、ひたすら急斜面になっている。このように畑の一部に入っていけるビューポイントがある。ピュイドーにて。

    反対側はこのようにレマン湖まで、ひたすら急斜面になっている。このように畑の一部に入っていけるビューポイントがある。ピュイドーにて。

  • 遥か彼方までレールが伸びている。ピュイドーにて。

    遥か彼方までレールが伸びている。ピュイドーにて。

  • 私もスイスのAOCに詳しくないのだが、ピュイドーの「Grand Cru Dézaley」。フランスと違ってGrand Cruの飲み比べとかやったことがないので、良く分からないが・・・というか、日本では「シャスラー」が限度で、それ以上の比較は物が入ってきてないので難しいと思う。ピュイドーにて。

    私もスイスのAOCに詳しくないのだが、ピュイドーの「Grand Cru Dézaley」。フランスと違ってGrand Cruの飲み比べとかやったことがないので、良く分からないが・・・というか、日本では「シャスラー」が限度で、それ以上の比較は物が入ってきてないので難しいと思う。ピュイドーにて。

  • キュリーCullyのCalmin Grand Cru(多分)。日本のインポーターの説明書きは「ラブォー地区の」くらいしか書いてないので良く分からない。しかも、剪定、誘引したばっかりの畑を見て、「おお、さすがにグランクリュだ。」とかは分からないし、やっぱり飲まないと分からない、というお話。

    キュリーCullyのCalmin Grand Cru(多分)。日本のインポーターの説明書きは「ラブォー地区の」くらいしか書いてないので良く分からない。しかも、剪定、誘引したばっかりの畑を見て、「おお、さすがにグランクリュだ。」とかは分からないし、やっぱり飲まないと分からない、というお話。

  • 今度はモノレールを下からみてみる。この座席に(仕事とはいえ)座りたいと思うか、というところだが。キュリーにて。

    今度はモノレールを下からみてみる。この座席に(仕事とはいえ)座りたいと思うか、というところだが。キュリーにて。

  • ついにEpessesに到達。今まで散々お世話になった(?)エペスである。

    ついにEpessesに到達。今まで散々お世話になった(?)エペスである。

  • エペスのワイナリー一覧。ここは銘醸地ではないみたいなのだが、一度真面目に巡ってみたいものである。エペスにて。

    エペスのワイナリー一覧。ここは銘醸地ではないみたいなのだが、一度真面目に巡ってみたいものである。エペスにて。

  • エペスの街並み。

    エペスの街並み。

  • エペスからリエまでがまた相当登る。だんだんとへたばってきたのだが、畑の景色だけが励ましか。

    エペスからリエまでがまた相当登る。だんだんとへたばってきたのだが、畑の景色だけが励ましか。

  • リエからグランポー方面の遠景。飛行機雲はたくさんあって、どこの空港なのか・・・最近の都区内西部みたいに、飛行機本体が近くに見える、というのもいいが、飛行機雲も風情がある。リエにて。

    リエからグランポー方面の遠景。飛行機雲はたくさんあって、どこの空港なのか・・・最近の都区内西部みたいに、飛行機本体が近くに見える、というのもいいが、飛行機雲も風情がある。リエにて。

  • このシェノーというのはキュリーの中の地区。やはりラヴォーのAOCをきちんと勉強してこないと訳が分からない。・・・

    このシェノーというのはキュリーの中の地区。やはりラヴォーのAOCをきちんと勉強してこないと訳が分からない。・・・

  • シェノーからレマン湖、というかアルプスを望む。よく北杜から南アルプス、南信から中央アルプスを見て、どれがどの山かというのをあーだこーだ話すのだが、これだけ見て分かる人がいたら尊敬する。

    シェノーからレマン湖、というかアルプスを望む。よく北杜から南アルプス、南信から中央アルプスを見て、どれがどの山かというのをあーだこーだ話すのだが、これだけ見て分かる人がいたら尊敬する。

  • グランヴォーに到着。このジャズフェスティバルというのは、Ciully Jazz Festivalのことらしいが、一体どの辺でやるのか<br />https://cullyjazz.ch/en

    グランヴォーに到着。このジャズフェスティバルというのは、Ciully Jazz Festivalのことらしいが、一体どの辺でやるのか
    https://cullyjazz.ch/en

  • Grandvaux駅は山線の方だが、線路の近くまでブドウ畑が広がっている。

    Grandvaux駅は山線の方だが、線路の近くまでブドウ畑が広がっている。

  • Grandvaux駅への道。

    Grandvaux駅への道。

  • Grandvaux駅のホーム。ここまで一杯に畑にしなくてもいいような気がするが、鉄道の方が後から敷かれたのかも。

    Grandvaux駅のホーム。ここまで一杯に畑にしなくてもいいような気がするが、鉄道の方が後から敷かれたのかも。

  • グランヴォーからリュトリの街の方を望む。もうゴールは見えてきた。

    グランヴォーからリュトリの街の方を望む。もうゴールは見えてきた。

  • ヴィレットVilletteにあるAranに入る。リュトリの隣まで来た。

    ヴィレットVilletteにあるAranに入る。リュトリの隣まで来た。

  • このアランで「ラヴォー・エクスプレス」に遭遇。しかし、やっぱり、スイスの観光列車バスはなぜ全て先頭がこの形なんだろう。

    このアランで「ラヴォー・エクスプレス」に遭遇。しかし、やっぱり、スイスの観光列車バスはなぜ全て先頭がこの形なんだろう。

  • いよいよリュトリLutryの街に近づく。あのトンネルを抜けたあたりにゴールのリュトリ駅がある。

    いよいよリュトリLutryの街に近づく。あのトンネルを抜けたあたりにゴールのリュトリ駅がある。

  • この「TAKEUCHI」という重機は初めて見たが、なんと長野の坂城町のメーカーで、だったら長野と上田の間あるじゃん・・・のはずだが、欧州では高いシェアを持っている、とのこと。長野県内では見たことがないような気がするが。<br />https://www.takeuchi-mfg.co.jp/<br />

    この「TAKEUCHI」という重機は初めて見たが、なんと長野の坂城町のメーカーで、だったら長野と上田の間あるじゃん・・・のはずだが、欧州では高いシェアを持っている、とのこと。長野県内では見たことがないような気がするが。
    https://www.takeuchi-mfg.co.jp/

  • 前の写真のトンネルに到着して、トンネルの上側からレマン湖方面を見る。リュトリにて。

    前の写真のトンネルに到着して、トンネルの上側からレマン湖方面を見る。リュトリにて。

  • リュトリの説明看板。ここは英語も同じくらいの分量がある。リュトリにて。

    リュトリの説明看板。ここは英語も同じくらいの分量がある。リュトリにて。

  • ついにゴールのリュトリ駅に到着しました。・・・ローザンヌに帰ります。グーグルマップで見る限りでは、ざっと20~25キロくらい歩いたような感じである。

    ついにゴールのリュトリ駅に到着しました。・・・ローザンヌに帰ります。グーグルマップで見る限りでは、ざっと20~25キロくらい歩いたような感じである。

  • これだけでは分かりにくいが、ローザンヌ駅に到着すると、駅前に警官が規制線を張っている。良く分からず駅前広場で座ってお茶していると、女性の警察官が来て、フランス語でしゃべりだしたのだが、こちらがきょとんとしていたのだろう、「英語は話せるか」と聞くので、英語にしてもらったら、サッカーの試合があるので、ローザンヌ駅自体に規制が入り、駅前広場は全面立ち入り禁止になるので立ち退いてほしい。とのこと。サッカーの試合となると、英仏と同じようなものか。ローザンヌ駅にて。

    これだけでは分かりにくいが、ローザンヌ駅に到着すると、駅前に警官が規制線を張っている。良く分からず駅前広場で座ってお茶していると、女性の警察官が来て、フランス語でしゃべりだしたのだが、こちらがきょとんとしていたのだろう、「英語は話せるか」と聞くので、英語にしてもらったら、サッカーの試合があるので、ローザンヌ駅自体に規制が入り、駅前広場は全面立ち入り禁止になるので立ち退いてほしい。とのこと。サッカーの試合となると、英仏と同じようなものか。ローザンヌ駅にて。

  • スイス人は犬を散歩させるというより、人間が外出するときについでにお供させる、的な感じで犬を連れている人がとても多い。日本犬を見ると、遠い異国でよく頑張っているよねえ・・・と思うのだが、それを考えると、日本にいるハスキー、ポメラニアン、チワワ、プードル・・・はどうなのか、ということになる。<br /><br />柴犬は今回の旅行で数回見た。次に見たのが秋田犬だが、今までは、ヨーロッパで柴犬を見たのはあまり記憶にない。でもこの柴犬、「ouaf ouaf」って鳴いて、「私にはおフランス語しか通じませんのよ。おほほほほ。」みたいな感じがする。ローザンヌ市内バスにて。

    スイス人は犬を散歩させるというより、人間が外出するときについでにお供させる、的な感じで犬を連れている人がとても多い。日本犬を見ると、遠い異国でよく頑張っているよねえ・・・と思うのだが、それを考えると、日本にいるハスキー、ポメラニアン、チワワ、プードル・・・はどうなのか、ということになる。

    柴犬は今回の旅行で数回見た。次に見たのが秋田犬だが、今までは、ヨーロッパで柴犬を見たのはあまり記憶にない。でもこの柴犬、「ouaf ouaf」って鳴いて、「私にはおフランス語しか通じませんのよ。おほほほほ。」みたいな感じがする。ローザンヌ市内バスにて。

  • これもまた、先週上野水香さんの「ボレロ」を見たぱっかりなのもあり、モーリス・ベジャールバレエ団「Béjart Ballet Lausanne」に行く。目黒の東京バレエ団はもう少し近づけるが、このくらいしか近づけない。演目の一番左に「ボレロ」がある。ちなみに「ボレロ」はベジャールが生前に許可したバレエダンサーしか踊ることが出来ない、と聞いたことがあるが、誰か「許可権限」は引き継いでいるのだろうか。<br />https://www.nbs.or.jp/publish/news/2024/01/2024-7.html<br />ローザンヌにて。

    これもまた、先週上野水香さんの「ボレロ」を見たぱっかりなのもあり、モーリス・ベジャールバレエ団「Béjart Ballet Lausanne」に行く。目黒の東京バレエ団はもう少し近づけるが、このくらいしか近づけない。演目の一番左に「ボレロ」がある。ちなみに「ボレロ」はベジャールが生前に許可したバレエダンサーしか踊ることが出来ない、と聞いたことがあるが、誰か「許可権限」は引き継いでいるのだろうか。
    https://www.nbs.or.jp/publish/news/2024/01/2024-7.html
    ローザンヌにて。

  • ベジャールバレエ団の隣にある「Beaulieu SA」。これは展示センターらしいが、近くにスポーツ施設等の複合施設、公園等がありそこそこにぎわっていた。ローザンヌにて。

    ベジャールバレエ団の隣にある「Beaulieu SA」。これは展示センターらしいが、近くにスポーツ施設等の複合施設、公園等がありそこそこにぎわっていた。ローザンヌにて。

  • ローザンヌ最後の夕食は「Loxton Brasserie」入口が一階でお店は二階なのだが、一階の入口のところが、クラブみたいなノリで入りにくいのだが、二階にたどり着くと普通、という変わった構造。スイス人に限らないが、欧州人はなぜみんな外のテラスで食べたがるのだろう。室内は私だけ。<br /><br />今日は晴天の中よく歩いたので、喉がカラカラ。で、一杯目は「Blonde Zepp」。La Nébuleuseというローザンヌのクラフトビール屋のビール、5dl、7.50CHF(1,268円)

    ローザンヌ最後の夕食は「Loxton Brasserie」入口が一階でお店は二階なのだが、一階の入口のところが、クラブみたいなノリで入りにくいのだが、二階にたどり着くと普通、という変わった構造。スイス人に限らないが、欧州人はなぜみんな外のテラスで食べたがるのだろう。室内は私だけ。

    今日は晴天の中よく歩いたので、喉がカラカラ。で、一杯目は「Blonde Zepp」。La Nébuleuseというローザンヌのクラフトビール屋のビール、5dl、7.50CHF(1,268円)

  • 今日のシャスラー。Chasselas Cuvee Loxtonとなっていて、ハウスワインなのかキュベを持っているのか良く分からないが・・・6.5CHF(1,099円)を4杯。<br />

    今日のシャスラー。Chasselas Cuvee Loxtonとなっていて、ハウスワインなのかキュベを持っているのか良く分からないが・・・6.5CHF(1,099円)を4杯。

  • 「Pièce du boucher」ってどう訳すのか・・・要は普通のステーキで、きちんと焼き方も聞かれた。写真はミディアム。今回の旅行で一番分かりやすい食べ物だった。お会計は65.50CHF(11,070円)だった。

    「Pièce du boucher」ってどう訳すのか・・・要は普通のステーキで、きちんと焼き方も聞かれた。写真はミディアム。今回の旅行で一番分かりやすい食べ物だった。お会計は65.50CHF(11,070円)だった。

  • やはりこのようにきちんとパンが付いてくる。独語圏にはない(?)習慣のように思えた。

    やはりこのようにきちんとパンが付いてくる。独語圏にはない(?)習慣のように思えた。

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2024スイス旅行

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スイスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スイス最安 353円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スイスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP