備中高梁旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2023年10月。天空の山城・備中松山城と、ベンガラ製造で栄えた吹屋ふるさと村へ。ほぼ公共交通機関のみで回りました。<br /><br />その6は、ベンガラが彩る吹屋の赤い街並み歩き。中町から下町へ、坂を登って旧吹屋小学校へ。そして中町にある弁柄の製造販売元だった片山家や郷土館を見学。途中、松茸うどんや草だんご、ぜんざいもいただきました。<br /><br />・中町から下町を歩く<br />・中町から旧吹屋小学校へ、小学校の見学<br />・小学校下からの吹屋の街の眺め<br />・Cafe松栄館で松茸うどんと草だんご<br />・長尾酒店<br />・旧片山家住宅と郷土館の見学<br />・本長尾家のカフェ楓でぜんざいと抹茶<br />・本山山神社から吹屋の街の眺め<br />・千枚駐車場から路線バスで高梁バスターミナルへ<br />・備中高梁駅で特急やくもに乗り換えて岡山へ<br />  <br />表紙写真は、ベンガラ格子や石州瓦が織りなす、ジャパンレッドの街・吹屋の街並み。

2023初秋・備中高梁~その6ジャパンレッドの街、吹屋を歩く

19いいね!

2023/10/14 - 2023/10/15

144位(同エリア396件中)

旅行記グループ 2023年10月高梁・吹屋

0

104

ROSARY

ROSARYさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

2023年10月。天空の山城・備中松山城と、ベンガラ製造で栄えた吹屋ふるさと村へ。ほぼ公共交通機関のみで回りました。

その6は、ベンガラが彩る吹屋の赤い街並み歩き。中町から下町へ、坂を登って旧吹屋小学校へ。そして中町にある弁柄の製造販売元だった片山家や郷土館を見学。途中、松茸うどんや草だんご、ぜんざいもいただきました。

・中町から下町を歩く
・中町から旧吹屋小学校へ、小学校の見学
・小学校下からの吹屋の街の眺め
・Cafe松栄館で松茸うどんと草だんご
・長尾酒店
・旧片山家住宅と郷土館の見学
・本長尾家のカフェ楓でぜんざいと抹茶
・本山山神社から吹屋の街の眺め
・千枚駐車場から路線バスで高梁バスターミナルへ
・備中高梁駅で特急やくもに乗り換えて岡山へ
  
表紙写真は、ベンガラ格子や石州瓦が織りなす、ジャパンレッドの街・吹屋の街並み。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
3.5
ショッピング
3.5
交通
3.0
交通手段
高速・路線バス JR特急 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ジャパンレッドの街、吹屋の街歩きを開始。<br />(この旅行記では、2日間にわたって歩いた街の写真を、時系列ではなく場所別に載せています。)<br /><br />まずは本片山家。宝蔵。見事ななまこ壁です。

    イチオシ

    地図を見る

    ジャパンレッドの街、吹屋の街歩きを開始。
    (この旅行記では、2日間にわたって歩いた街の写真を、時系列ではなく場所別に載せています。)

    まずは本片山家。宝蔵。見事ななまこ壁です。

  • 中町の中央辺りにあるのは吹屋郵便局。<br /><br />赤い街並みだなあ。

    イチオシ

    地図を見る

    中町の中央辺りにあるのは吹屋郵便局。

    赤い街並みだなあ。

  • 「書状集箱」。明治時代のポストの形を復元したもの。<br /><br />今もこのポストに投函すると、ちゃんと届けてくれるそうです。

    「書状集箱」。明治時代のポストの形を復元したもの。

    今もこのポストに投函すると、ちゃんと届けてくれるそうです。

  • こちらのお宅は塀の壁にもベンガラを加えているのでしょうか。

    こちらのお宅は塀の壁にもベンガラを加えているのでしょうか。

  • 下町の方まで来ると、茅葺屋根の家も。<br /><br />吹屋の紅や。カフェになっています。

    下町の方まで来ると、茅葺屋根の家も。

    吹屋の紅や。カフェになっています。

  • 中将湯とか、機関銃印自転車とか、古い看板がかけられています。<br /><br />もうこの下は、下町駐車場。

    中将湯とか、機関銃印自転車とか、古い看板がかけられています。

    もうこの下は、下町駐車場。

  • 散策案内図。街並みはこのあたりまでですね。

    散策案内図。街並みはこのあたりまでですね。

  • 引き返しましょう。<br /><br />紅やさんの黒い壁。

    引き返しましょう。

    紅やさんの黒い壁。

  • カフェの入り口。

    カフェの入り口。

  • 佐藤紅商店は、手づくりの唐辛子を売っています。

    佐藤紅商店は、手づくりの唐辛子を売っています。

    佐藤紅商店 専門店

  • 下町から中町へ。ゆるやかな登り坂。<br /><br />壁、瓦、格子と階調の異なる紅色が、なんともいえない美しさです。

    イチオシ

    下町から中町へ。ゆるやかな登り坂。

    壁、瓦、格子と階調の異なる紅色が、なんともいえない美しさです。

  • なんだか不思議な電話が。<br /><br />「過去電話」「未来電話」

    なんだか不思議な電話が。

    「過去電話」「未来電話」

  • 何枚も写真が撮りたくなる街です。

    何枚も写真が撮りたくなる街です。

  • 入り口、竹に活けられた野の花もいい雰囲気。

    入り口、竹に活けられた野の花もいい雰囲気。

  • この角を曲がると、旧吹屋小学校ですね。

    この角を曲がると、旧吹屋小学校ですね。

    吹屋ふるさと村 名所・史跡

  • 「重要伝統的建造物群保存地区」とあります。<br /><br />下町・中町・千枚の1.2Km。

    「重要伝統的建造物群保存地区」とあります。

    下町・中町・千枚の1.2Km。

  • 吹屋小学校校舎の案内板も。ここから徒歩3分ですね。<br /><br />吹屋小学校は明治33年(1900年)に建てられ、2012年に閉校に。

    吹屋小学校校舎の案内板も。ここから徒歩3分ですね。

    吹屋小学校は明治33年(1900年)に建てられ、2012年に閉校に。

  • 坂を上ると、旧吹屋小学校が見えてきました。<br /><br />手前は元々プールだったのでしょうか。今は観賞用の池になっています。<br />左右の白い壁の平屋の建物と、真ん中に2階建ての校舎。

    イチオシ

    地図を見る

    坂を上ると、旧吹屋小学校が見えてきました。

    手前は元々プールだったのでしょうか。今は観賞用の池になっています。
    左右の白い壁の平屋の建物と、真ん中に2階建ての校舎。

    旧吹屋小学校 名所・史跡

  • 下は運動場だったところかな。<br /><br />その上、奥にある建物は、ホテル、ラ・フォーレ吹屋です。

    下は運動場だったところかな。

    その上、奥にある建物は、ホテル、ラ・フォーレ吹屋です。

  • 小学校の新しい案内板。

    小学校の新しい案内板。

  • ゆるやかな階段を上って、小学校に入ります。

    ゆるやかな階段を上って、小学校に入ります。

  • 門をこえて

    門をこえて

  • 玄関へ。<br /><br />こちらは5館共通券とは別料金。大人500円です。

    玄関へ。

    こちらは5館共通券とは別料金。大人500円です。

  • フロアマップ。<br /><br />撮影OKの文字がうれしい。

    フロアマップ。

    撮影OKの文字がうれしい。

  • 日本遺産センターになっている教室。<br /><br />黒板にいろんな告知が描かれています。

    日本遺産センターになっている教室。

    黒板にいろんな告知が描かれています。

  • 吹屋地区のジオラマも。赤い色の部分が、「重要伝統的建造物群保存地区」ですね。

    吹屋地区のジオラマも。赤い色の部分が、「重要伝統的建造物群保存地区」ですね。

  • 展示されていた九谷焼の大きな皿。<br /><br />この赤色もベンガラで発色させているのだそう。

    展示されていた九谷焼の大きな皿。

    この赤色もベンガラで発色させているのだそう。

  • 2階に向かう階段から見た三間廊下。ピカピカです。<br /><br />屋根下のトラス構造がよく見えます。

    2階に向かう階段から見た三間廊下。ピカピカです。

    屋根下のトラス構造がよく見えます。

  • 2階の講堂。天井は二重折り上げ棹縁。<br /><br />こちらの床も黒光りしています。

    2階の講堂。天井は二重折り上げ棹縁。

    こちらの床も黒光りしています。

  • 古いオルガンがありました。

    古いオルガンがありました。

  • 講堂の演台から一枚。

    イチオシ

    講堂の演台から一枚。

  • 二階の教室。なんだか懐かしい。<br /><br />前の角に担任のデスクがあります。

    二階の教室。なんだか懐かしい。

    前の角に担任のデスクがあります。

  • こちらは1階の復元教室。東の平屋部分にあります。<br /><br />木の机、木の椅子。

    こちらは1階の復元教室。東の平屋部分にあります。

    木の机、木の椅子。

  • 復元教室から見た、本館部分。

    復元教室から見た、本館部分。

  • 東側1階の廊下です。

    東側1階の廊下です。

  • 校長室。

    校長室。

  • 1階奥(玄関左手)の展示室。<br /><br />銅の鐘。吉岡鑛山の文字とスリーダイヤマーク。

    1階奥(玄関左手)の展示室。

    銅の鐘。吉岡鑛山の文字とスリーダイヤマーク。

  • 片山家から出荷されたベンガラの包。

    片山家から出荷されたベンガラの包。

  • 外には百葉箱なんかもあって、どこか懐かしい風景。<br /><br />街並みからも少し上がっているからか、紅葉が始まっています。

    外には百葉箱なんかもあって、どこか懐かしい風景。

    街並みからも少し上がっているからか、紅葉が始まっています。

  • 色づきはじめた木々と木造校舎。

    色づきはじめた木々と木造校舎。

  • 望遠でも一枚。

    望遠でも一枚。

  • 小学校から坂を下ってきたら、吹屋の街並み、石州瓦の連なりがよく見えました。

    イチオシ

    地図を見る

    小学校から坂を下ってきたら、吹屋の街並み、石州瓦の連なりがよく見えました。

  • カーブを曲がって

    カーブを曲がって

  • ちょうどお昼時。cafe松栄館で一休みしましょう。<br /><br />グリーンスロー・モビリティも上がってきます。

    ちょうどお昼時。cafe松栄館で一休みしましょう。

    グリーンスロー・モビリティも上がってきます。

  • 店の前で団子を炙っています。

    店の前で団子を炙っています。

    cafe松栄館 グルメ・レストラン

  • 松栄館の中。「旅館 松栄館」の看板が残っています。<br />かつては宿やを営んでいたのでしょうか。<br /><br />お店の入口付近はテーブル席。

    松栄館の中。「旅館 松栄館」の看板が残っています。
    かつては宿やを営んでいたのでしょうか。

    お店の入口付近はテーブル席。

  • 奥は座敷になっています。

    奥は座敷になっています。

  • ジャージー牛100%のソーセージ。

    ジャージー牛100%のソーセージ。

  • この時期ならではの松茸うどん。<br /><br />いい香り!

    この時期ならではの松茸うどん。

    いい香り!

  • ビールと一緒にいただきました。

    ビールと一緒にいただきました。

  • ちょっと足りないから、草だんごも追加。

    ちょっと足りないから、草だんごも追加。

  • すぐ向かいには麻田百貨店。<br /><br />ベンガラ染めのスカーフや小物類、和紙など、いろいろ売っています。<br />お店の方にお話を伺いながら、ベンガラ染めのスカーフを買い求めました。<br />

    すぐ向かいには麻田百貨店。

    ベンガラ染めのスカーフや小物類、和紙など、いろいろ売っています。
    お店の方にお話を伺いながら、ベンガラ染めのスカーフを買い求めました。

    麻田百貨店 お土産屋・直売所・特産品

  • 猫が何匹もくつろいでいます。<br /><br />お隣の長尾酒店の猫なのかな。

    猫が何匹もくつろいでいます。

    お隣の長尾酒店の猫なのかな。

  • 威風堂々。長尾酒店の猫さま。

    威風堂々。長尾酒店の猫さま。

  • こちらは看板猫かな。赤いリボンをつけています。<br /><br />中に入ってみましょう。

    こちらは看板猫かな。赤いリボンをつけています。

    中に入ってみましょう。

  • かつてはこちらで醤油を作っていらしたのだとか。<br /><br />今は醤油蔵は閉めて、お酒などの小売をしていらっしゃいます。<br />中では、古い醤油の瓶(陶器)も売られていました。<br /><br />ソフトドリンクや、お土産用の味噌などもありましたよ。

    かつてはこちらで醤油を作っていらしたのだとか。

    今は醤油蔵は閉めて、お酒などの小売をしていらっしゃいます。
    中では、古い醤油の瓶(陶器)も売られていました。

    ソフトドリンクや、お土産用の味噌などもありましたよ。

    長尾醤油店 専門店

  • 長尾酒店。江戸末期の建物だそう。

    長尾酒店。江戸末期の建物だそう。

  • そのお隣は「本長尾」。ベンガラ窯元のひとつ。<br /><br />1700年代の建物で、その後増改築されたもの。

    そのお隣は「本長尾」。ベンガラ窯元のひとつ。

    1700年代の建物で、その後増改築されたもの。

  • 角片山家(郷土館)、中片山家と続く街並み。<br /><br />いずれも幕末から明治初期に、石州大工によって建てられた家。

    角片山家(郷土館)、中片山家と続く街並み。

    いずれも幕末から明治初期に、石州大工によって建てられた家。

  • その向かい側が、旧片山家住宅。<br /><br />手前の家の格子には、かなり赤が残っています。<br />京都などでよく見かけるベンガラ格子って、細い桟の格子のことを言うのかと思っていたのですが、ベンガラを塗った「赤い格子」のことだったんですね。

    その向かい側が、旧片山家住宅。

    手前の家の格子には、かなり赤が残っています。
    京都などでよく見かけるベンガラ格子って、細い桟の格子のことを言うのかと思っていたのですが、ベンガラを塗った「赤い格子」のことだったんですね。

    旧片山家住宅 美術館・博物館

  • 旧片山家住宅の説明文。<br />屋号を「胡屋」。国の重要文化財に指定されています。<br /><br />片山家の格子は赤くないですが、重要文化財のため、変更(塗り直し)ができないのだそう。

    旧片山家住宅の説明文。
    屋号を「胡屋」。国の重要文化財に指定されています。

    片山家の格子は赤くないですが、重要文化財のため、変更(塗り直し)ができないのだそう。

  • 塗り直していないベンガラ格子。郷土館。

    塗り直していないベンガラ格子。郷土館。

  • こちらは塗り直したもの。千枚の小川家です。

    こちらは塗り直したもの。千枚の小川家です。

  • 片山家の中に入ってみましょう。<br /><br />入り口の奥に土間が続き、台所になっています。

    片山家の中に入ってみましょう。

    入り口の奥に土間が続き、台所になっています。

  • 台所に続く畳の部屋は「卵部屋」となっています。<br /><br />卵を大切に保管していた場所なのですね。

    台所に続く畳の部屋は「卵部屋」となっています。

    卵を大切に保管していた場所なのですね。

  • 家の中に入ります。<br /><br />茶の間。階段箪笥がありますね。

    家の中に入ります。

    茶の間。階段箪笥がありますね。

  • 立派な神棚。

    立派な神棚。

  • 主婦居間、奥座敷と続く間取り。<br /><br />間口は10間ですが、奥行きは40間もある建物なのです。

    主婦居間、奥座敷と続く間取り。

    間口は10間ですが、奥行きは40間もある建物なのです。

  • 仏間も立派です。

    仏間も立派です。

  • 奥座敷。違い棚など贅を凝らしたつくり。

    奥座敷。違い棚など贅を凝らしたつくり。

  • 女中部屋から二階へ。

    女中部屋から二階へ。

  • 二階からの眺め。石州瓦の色合いも素敵。

    イチオシ

    二階からの眺め。石州瓦の色合いも素敵。

  • 後継者の間の左手に隠し部屋。<br /><br />寝室とありますが、曲者が襲ってきたときに主人が隠れる場所だったそう。

    後継者の間の左手に隠し部屋。

    寝室とありますが、曲者が襲ってきたときに主人が隠れる場所だったそう。

  • 寝室の中。暗くてボケボケですが、お宝を隠していたのでしょうか。

    寝室の中。暗くてボケボケですが、お宝を隠していたのでしょうか。

  • 母屋の裏には、ベンガラの作業場。<br /><br />全体に赤っぽく、触ると服に赤い色がついてしまうそう。

    母屋の裏には、ベンガラの作業場。

    全体に赤っぽく、触ると服に赤い色がついてしまうそう。

  • 中には、製品化されたベンガラや

    中には、製品化されたベンガラや

  • ラベル

    ラベル

  • かつての片山弁柄製造所の絵図、

    かつての片山弁柄製造所の絵図、

  • 弁柄のサンプルなどが展示されていました。

    弁柄のサンプルなどが展示されていました。

  • 弁柄を袋詰にする様子も。

    弁柄を袋詰にする様子も。

  • 弁柄を運んだ箱も床も、赤色に染まっています。

    弁柄を運んだ箱も床も、赤色に染まっています。

  • 作業場から母屋を見たところ。

    作業場から母屋を見たところ。

  • 別の蔵に展示されていたもの。<br /><br />九谷焼や輪島塗。ベンガラの赤色が利用されています。

    別の蔵に展示されていたもの。

    九谷焼や輪島塗。ベンガラの赤色が利用されています。

  • 片山家住宅の絵図ですね。<br /><br />建物の様子は今と変わりない感じ。

    片山家住宅の絵図ですね。

    建物の様子は今と変わりない感じ。

  • 蔵が並ぶ中庭。<br /><br />なんだかモダンな意匠。

    蔵が並ぶ中庭。

    なんだかモダンな意匠。

  • 旧片山家住宅からは、すぐ向かいの郷土館へ。<br /><br />片山家の分家、角片山です。

    旧片山家住宅からは、すぐ向かいの郷土館へ。

    片山家の分家、角片山です。

  • 中に入ります。<br /><br />こちらも土間が奥まで続きます。

    中に入ります。

    こちらも土間が奥まで続きます。

  • 入り口脇から二階へ。

    入り口脇から二階へ。

  • 軒下は少し赤い色が残っています。

    軒下は少し赤い色が残っています。

  • 二階の弁柄格子から外を覗いてみました。

    二階の弁柄格子から外を覗いてみました。

  • 郷土館の前から下町の方向を見たもの。

    イチオシ

    郷土館の前から下町の方向を見たもの。

  • 郷土館から猫が出てきました。<br /><br />ピンクのリボンの可愛い子。

    郷土館から猫が出てきました。

    ピンクのリボンの可愛い子。

  • お隣の本長尾家の方へ歩いていきます。<br /><br />長屋門の前に石碑が立っています。<br />「さびれゆく街も 翁の願いに槌音高く 生きてかえりおり」<br /><br />今は「かえで」というカフェをやっているようですね。

    お隣の本長尾家の方へ歩いていきます。

    長屋門の前に石碑が立っています。
    「さびれゆく街も 翁の願いに槌音高く 生きてかえりおり」

    今は「かえで」というカフェをやっているようですね。

  • 猫に引かれて、店内へ。<br /><br />ぜんざいとお抹茶。小豆も自家製だそう。

    猫に引かれて、店内へ。

    ぜんざいとお抹茶。小豆も自家製だそう。

  • そろそろ帰る時間。<br /><br />何回見ても飽きない風景。

    イチオシ

    そろそろ帰る時間。

    何回見ても飽きない風景。

  • 片山家住宅の宝蔵。

    片山家住宅の宝蔵。

  • 千枚地区への入口部分に、貯水槽がありました。山の湧水をためています。<br /><br />旧吹屋小学校のプール(池)にも使われているとのことで、ミネラル成分のせいで藻が生えにくいんだとか。

    千枚地区への入口部分に、貯水槽がありました。山の湧水をためています。

    旧吹屋小学校のプール(池)にも使われているとのことで、ミネラル成分のせいで藻が生えにくいんだとか。

  • どれどれ。藻がない、とまでは行きませんが、確かに透明な水でした。

    どれどれ。藻がない、とまでは行きませんが、確かに透明な水でした。

  • お天気もいいし、帰る前にもう一度、山神社に上ってみます。

    お天気もいいし、帰る前にもう一度、山神社に上ってみます。

  • 山神社の玉垣から、吹屋の街並みを見下ろします。

    山神社の玉垣から、吹屋の街並みを見下ろします。

  • 帰りのバス停。千枚駐車場の向かいには「いろり」。<br /><br />うどんやそばなどをいただけるようです。この日は閉まっていました。

    帰りのバス停。千枚駐車場の向かいには「いろり」。

    うどんやそばなどをいただけるようです。この日は閉まっていました。

    いろり グルメ・レストラン

  • 駐車場の手前には、高草八幡神社。時間がなかったので鳥居だけ。<br /><br />本山山神社の神様も合祀されています。

    駐車場の手前には、高草八幡神社。時間がなかったので鳥居だけ。

    本山山神社の神様も合祀されています。

  • バスで高梁バスターミナルへ。<br /><br />備中高梁駅からはJRで岡山に出ます。

    バスで高梁バスターミナルへ。

    備中高梁駅からはJRで岡山に出ます。

    備中高梁駅

  • やくも号がやってきました。<br /><br />吹屋の街、一泊してじっくり堪能することができました。

    やくも号がやってきました。

    吹屋の街、一泊してじっくり堪能することができました。

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP