ガリラヤ湖周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ヨルダンから国境を越え、イスラエルに入国しました。<br />この「イスラエル」の名前はYsra-el(イスラ・エル)に由来してます。<br />イスラエル12部族のヤコブに授けられた「神と闘う人」という意味があるようです。<br />そしてその子孫はイスラエル人と言われています。<br />この地は歴史上、とても重要な地です。<br />古い時代からの現在まで紛争の地でもありました。<br /><br />また、これとは別に、ヨーロッパの教会や美術館で目にした宗教画の数々。<br />それらが、この地に凝縮されているのです。<br />ここでは、イエスの伝道の道を辿ります。<br />それを実際に見て、実際にその空気を感じ、ついでにタイムトラベルまでしたかのような錯覚まで覚えました。<br /><br />【旅程】<br /><br />8月2日(水)<br />NRT 成田発 22時30分→DXB ドバイ着 <br />8月3日 4時10分着(EK0319便 エミレーツ航空)<br />↓<br />8月3日(木)<br />ドバイ空港 5時20分<br />ジュメイラ・パブリックビーチ 5時50分<br />ブルジュ・アル・アラブ・ジュメイラ 6時15分<br />ドバイ・フレーム 6時45分<br />ドバイ・モール 7時10分<br />ブルジュ・カリファ(ハリファ) 8時00分<br />ドバイ・モール 9時00分<br />ドバイ水族館 10時15分<br />↓<br />ドバイ国際空港 11時00分<br />↓<br />DXB ドバイ 14時05分発→AMM アンマン 16時00分<br />(EK903便 エミレーツ航空) <br />↓<br />アンマン国際空港 17時15分  <br />ペトラ(エドム・ペトラ) 20時10分 <br />エル・ハズネ(ペトラ・バイ・ナイト) 21時00分 <br />ホテル 22時30分 <br /><br />8月4日(金)<br />ホテル発 9時00分 <br />ペトラ遺跡 <br />シーク 9時30分 <br />エル・ハズネ 10時20分 <br />ローマ遺跡 11時10分 <br />ランチ(Basin Restrant)12時00分 <br />エド・ディル 13時40分 <br />カフェ 13時45分 <br />ビューポイント 14時10分 <br />ペトラ博物館 16時10分 <br />ホテル 17時15分 <br /><br />8月5日(土)<br />ホテル発 7時30分<br />モーゼの泉 7時45分<br />ネポ山 11時25分<br />マタバ 聖ジョージ教会 12時40分<br />ランチ Haret Jdoudna Restaurant &amp; craft shops 13時00分<br />アンマン アブドラ一世モスク 15時15分 <br />ヨルダン博物館 16時05分 <br />シタデル 17時15分 <br />リージェンシー・パレス・ホテル 17時45分 <br /><br />8月6日(日)<br />ホテル発 7時00分<br />サルト旧市街 7時35分<br />ジェラシュ遺跡 9時10分<br />↓<br />ヨルダン出国 11時45分<br />イスラエル入国 13時00分 ●<br />↓<br />ティベリア ランチ 14時05分 ●<br />山上の垂訓教会 15時05分 ●<br />パンと魚の奇跡の教会 15時35分 ●<br />ペテロ首位権の教会 15時45分 ●<br />カペナウム 16時10分 ●<br />(シナゴーグ、聖ペテロの家教会) ●<br />プリマ・ガリル・ホテル 17時10分 ●<br /><br />8月7日(月)<br />ホテル発 7時30分<br />ナザレ<br />カナの婚礼教会 8時00分<br />マリアの井戸 8時55分<br />受胎告知教会 9時20分<br />聖ヨセフ教会 9時45分<br />ヨルダン渓谷 12時00分<br />ランチ エリコ Temptation Restaurant 12時45分<br />死海 14時35分<br />エルサレム プリマ・パーク・ホテル 17時20分<br /><br />8月8(火)<br />ホテル発 7時00分<br />神殿の丘 7時30分<br />岩のドーム 7時50分<br />嘆きの壁 8時30分<br />シナゴーグ 8時55分<br />ヴィア・ドロローサ 9時10分<br />聖墳墓教会 10時15分<br />アルメニア教会 10時45分<br />シリア教会 11時15分<br />ランチ Armenian Restaurant Bar「Bulghourji」11時45分<br />シオン門 13時00分<br />ダビデの墓 13時10分<br />鶏鳴教会 13時25分<br /><br />ベツレヘム<br />生誕教会 15時10分<br />ホテル 17時00分<br /><br />8月9日(水)<br />ホテル発 9時00分<br />オリーブ山 9時40分<br />主の泣かれた教会 10時00分<br />ゲッセマネの園 10時20分<br />万国民教会 10時25分<br />ベドウィンのテント 11時05分<br /><br />テルアビブ<br />ランチ 13時10分<br />港 14時00分<br />バウハウス時代の建築 14時35分 <br />↓<br />TLV テルアビブ空港 19時50分発→<br />DXBドバイ空港 23時59分着(EK932便 エミレーツ航空)<br />↓<br />8月10日(木)<br />DXBドバイ空港 2時40分発→NRT成田空港 17時35分着<br />(EK0318便)<br />

Sea of Galilee 2023 ⑧ ガリラヤ湖 2023年(Dubai~Jordan~Israel)

139いいね!

2023/08/02 - 2023/08/10

1位(同エリア70件中)

noel

noelさん

この旅行記のスケジュール

2023/08/06

  • イスラエル国境 13時00分頃 → ティベリア(レストラン)14時05分

  • ガリラヤ湖畔レストラン 14時55分 →山上の垂訓教会 15時05分

  • 山上の垂訓教会 15時20分頃 → パンと魚の軌跡の教会 15時33分頃

  • パンと魚の奇跡の教会 16時05分頃 → シナゴーグ 16時10分頃

  • カペエナウム 16時35分頃 → プリマ・ガリル・ホテル 17時10分頃

この旅行記スケジュールを元に

ヨルダンから国境を越え、イスラエルに入国しました。
この「イスラエル」の名前はYsra-el(イスラ・エル)に由来してます。
イスラエル12部族のヤコブに授けられた「神と闘う人」という意味があるようです。
そしてその子孫はイスラエル人と言われています。
この地は歴史上、とても重要な地です。
古い時代からの現在まで紛争の地でもありました。

また、これとは別に、ヨーロッパの教会や美術館で目にした宗教画の数々。
それらが、この地に凝縮されているのです。
ここでは、イエスの伝道の道を辿ります。
それを実際に見て、実際にその空気を感じ、ついでにタイムトラベルまでしたかのような錯覚まで覚えました。

【旅程】

8月2日(水)
NRT 成田発 22時30分→DXB ドバイ着 
8月3日 4時10分着(EK0319便 エミレーツ航空)

8月3日(木)
ドバイ空港 5時20分
ジュメイラ・パブリックビーチ 5時50分
ブルジュ・アル・アラブ・ジュメイラ 6時15分
ドバイ・フレーム 6時45分
ドバイ・モール 7時10分
ブルジュ・カリファ(ハリファ) 8時00分
ドバイ・モール 9時00分
ドバイ水族館 10時15分

ドバイ国際空港 11時00分

DXB ドバイ 14時05分発→AMM アンマン 16時00分
(EK903便 エミレーツ航空) 

アンマン国際空港 17時15分  
ペトラ(エドム・ペトラ) 20時10分 
エル・ハズネ(ペトラ・バイ・ナイト) 21時00分 
ホテル 22時30分 

8月4日(金)
ホテル発 9時00分 
ペトラ遺跡 
シーク 9時30分 
エル・ハズネ 10時20分 
ローマ遺跡 11時10分 
ランチ(Basin Restrant)12時00分 
エド・ディル 13時40分 
カフェ 13時45分 
ビューポイント 14時10分 
ペトラ博物館 16時10分 
ホテル 17時15分 

8月5日(土)
ホテル発 7時30分
モーゼの泉 7時45分
ネポ山 11時25分
マタバ 聖ジョージ教会 12時40分
ランチ Haret Jdoudna Restaurant & craft shops 13時00分
アンマン アブドラ一世モスク 15時15分 
ヨルダン博物館 16時05分 
シタデル 17時15分 
リージェンシー・パレス・ホテル 17時45分 

8月6日(日)
ホテル発 7時00分
サルト旧市街 7時35分
ジェラシュ遺跡 9時10分

ヨルダン出国 11時45分
イスラエル入国 13時00分 ●

ティベリア ランチ 14時05分 ●
山上の垂訓教会 15時05分 ●
パンと魚の奇跡の教会 15時35分 ●
ペテロ首位権の教会 15時45分 ●
カペナウム 16時10分 ●
(シナゴーグ、聖ペテロの家教会) ●
プリマ・ガリル・ホテル 17時10分 ●

8月7日(月)
ホテル発 7時30分
ナザレ
カナの婚礼教会 8時00分
マリアの井戸 8時55分
受胎告知教会 9時20分
聖ヨセフ教会 9時45分
ヨルダン渓谷 12時00分
ランチ エリコ Temptation Restaurant 12時45分
死海 14時35分
エルサレム プリマ・パーク・ホテル 17時20分

8月8(火)
ホテル発 7時00分
神殿の丘 7時30分
岩のドーム 7時50分
嘆きの壁 8時30分
シナゴーグ 8時55分
ヴィア・ドロローサ 9時10分
聖墳墓教会 10時15分
アルメニア教会 10時45分
シリア教会 11時15分
ランチ Armenian Restaurant Bar「Bulghourji」11時45分
シオン門 13時00分
ダビデの墓 13時10分
鶏鳴教会 13時25分

ベツレヘム
生誕教会 15時10分
ホテル 17時00分

8月9日(水)
ホテル発 9時00分
オリーブ山 9時40分
主の泣かれた教会 10時00分
ゲッセマネの園 10時20分
万国民教会 10時25分
ベドウィンのテント 11時05分

テルアビブ
ランチ 13時10分
港 14時00分
バウハウス時代の建築 14時35分 

TLV テルアビブ空港 19時50分発→
DXBドバイ空港 23時59分着(EK932便 エミレーツ航空)

8月10日(木)
DXBドバイ空港 2時40分発→NRT成田空港 17時35分着
(EK0318便)

同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス 徒歩
航空会社
エミレーツ航空
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
クラブツーリズム

PR

  • ヨルダンから国境を越えて、イスラエルに入国しました。<br />思っていたよりも、時間がかかりませんでした。<br />ただ、物々しい雰囲気だけは、避けられません。<br />世界の中でも緊迫した地域であるため仕方がありません。<br /><br />国境付近は撮影禁止です。<br />シェイフ・フセイン橋を渡りました。<br />キング・フセイン橋に比較すると、こちらの方が混雑していません。<br /><br />まず、ヨルダン側ですが、バスの中に係員(警備の軍人)が入って来ました。<br />パスポートをチェックし、後部座席まで確認しました。<br />↓<br />全ての荷物をバスから降ろします。<br />そしてヨルダン出国のためのセキュリティチェックを受けます。<br />ちなみに私のスーツケースが反応してしまいました。<br />↓<br />出国手続きでは、窓口で用紙を受領しました。<br />↓<br />荷物を持って、ツアーのバスに乗ります。<br />(個人の場合はシャトルバスでイスラエル側に移動します。確か1.6JD必要です。)<br />↓<br />イスラエル側に移動してから・・。<br />こちらの方が物々しい雰囲気です。トラックが何台かチェックを受けていました。<br />その際、機関銃を向けられていました。軍人も険しい顔をしています。<br />バスの中に銃をもった軍人が入って来ました。<br />パスポートを添乗員さんに渡して、チェックを受けました。ヨルダン側と同様に後部席までチェックしました。<br />↓<br />全ての荷物を持ってバスを降ります。<br />セキュリティチェックを受けますが、その前にいくつか質問されました。<br />・ 荷物は自分で梱包したのか<br />・ 荷物を預かっていないか等<br />荷物のチェックを受けます。<br />↓<br />入国手続きでは、用紙をもらうので、なくさないように持っておきます。イスラエルの出国時まで必要です。パスポートにスタンプは押しませんでした。<br />↓<br />出国から入国まで、約1時間でした。

    ヨルダンから国境を越えて、イスラエルに入国しました。
    思っていたよりも、時間がかかりませんでした。
    ただ、物々しい雰囲気だけは、避けられません。
    世界の中でも緊迫した地域であるため仕方がありません。

    国境付近は撮影禁止です。
    シェイフ・フセイン橋を渡りました。
    キング・フセイン橋に比較すると、こちらの方が混雑していません。

    まず、ヨルダン側ですが、バスの中に係員(警備の軍人)が入って来ました。
    パスポートをチェックし、後部座席まで確認しました。

    全ての荷物をバスから降ろします。
    そしてヨルダン出国のためのセキュリティチェックを受けます。
    ちなみに私のスーツケースが反応してしまいました。

    出国手続きでは、窓口で用紙を受領しました。

    荷物を持って、ツアーのバスに乗ります。
    (個人の場合はシャトルバスでイスラエル側に移動します。確か1.6JD必要です。)

    イスラエル側に移動してから・・。
    こちらの方が物々しい雰囲気です。トラックが何台かチェックを受けていました。
    その際、機関銃を向けられていました。軍人も険しい顔をしています。
    バスの中に銃をもった軍人が入って来ました。
    パスポートを添乗員さんに渡して、チェックを受けました。ヨルダン側と同様に後部席までチェックしました。

    全ての荷物を持ってバスを降ります。
    セキュリティチェックを受けますが、その前にいくつか質問されました。
    ・ 荷物は自分で梱包したのか
    ・ 荷物を預かっていないか等
    荷物のチェックを受けます。

    入国手続きでは、用紙をもらうので、なくさないように持っておきます。イスラエルの出国時まで必要です。パスポートにスタンプは押しませんでした。

    出国から入国まで、約1時間でした。

  • イスラエルのボーダー・コントロール<br />2ヶ月有効です。<br />左下が顔写真になっています。出国まで無くさないようにします。

    イスラエルのボーダー・コントロール
    2ヶ月有効です。
    左下が顔写真になっています。出国まで無くさないようにします。

  • 2023年10月11日<br />ハマス(パレスチナの武装組織)がイスラエルに対し、かつてない規模の攻撃に出ました。戦闘員らはガザ地区に近いイスラエルのコミュニティーに侵入し、住民数百人を殺害し、数十人を人質に取りました。<br />これを機に、イスラエル側の反撃が始まりました。<br />そして現在に至ります。

    2023年10月11日
    ハマス(パレスチナの武装組織)がイスラエルに対し、かつてない規模の攻撃に出ました。戦闘員らはガザ地区に近いイスラエルのコミュニティーに侵入し、住民数百人を殺害し、数十人を人質に取りました。
    これを機に、イスラエル側の反撃が始まりました。
    そして現在に至ります。

  • イスラエルに入ると、緑が多く見られます。<br /><br />イスラエルは「キブツ(Kibbutz)」が有名です。<br />集産主義的協同組合のことです。<br />ちなみにキブツは土地、建物など全て共有し、生産や消費、育児なども共有化するコミューンです。<br />基本的に私財はなく、社会主義的な村落の集団です。<br /><br />また、キブツではなく「モシャブ(Moshv)」といって、割り当てられた農地で家族経営で行いつつも、収穫や貯蔵、出荷や購入なども全て共同で行うものもあります。だいたい50-120位の農家が集まって土地や水などの資源を分配しておこなっています。<br /><br />キブツ、モシャブなどで生産した農作物はイスラエルの約80%以上を占めてます。

    イスラエルに入ると、緑が多く見られます。

    イスラエルは「キブツ(Kibbutz)」が有名です。
    集産主義的協同組合のことです。
    ちなみにキブツは土地、建物など全て共有し、生産や消費、育児なども共有化するコミューンです。
    基本的に私財はなく、社会主義的な村落の集団です。

    また、キブツではなく「モシャブ(Moshv)」といって、割り当てられた農地で家族経営で行いつつも、収穫や貯蔵、出荷や購入なども全て共同で行うものもあります。だいたい50-120位の農家が集まって土地や水などの資源を分配しておこなっています。

    キブツ、モシャブなどで生産した農作物はイスラエルの約80%以上を占めてます。

  • 整然としたなつめやしの木が美しいです。

    整然としたなつめやしの木が美しいです。

  • イスラエルでは、ハイテク農業が行われています。<br />バナナ、マンゴー、アンズ、桃、スモモ、デーツ・・・・・約70%が海外に輸出されているそうです。<br />まさに「乳と蜜の流れる地」です。<br />(乳は山羊の乳のことで、蜜はデーツのことです。)<br />また、ワインは4000年前から作られています。<br /><br />国境を越えた後は、緑が本当に豊富でした。<br />ソーラーパネルも多く見られました。

    イスラエルでは、ハイテク農業が行われています。
    バナナ、マンゴー、アンズ、桃、スモモ、デーツ・・・・・約70%が海外に輸出されているそうです。
    まさに「乳と蜜の流れる地」です。
    (乳は山羊の乳のことで、蜜はデーツのことです。)
    また、ワインは4000年前から作られています。

    国境を越えた後は、緑が本当に豊富でした。
    ソーラーパネルも多く見られました。

  • あっ!ガリラヤ湖が見えてきました。<br />このガリラヤ湖は、イエスの時代と同様に、現在でも漁業が盛んです。

    あっ!ガリラヤ湖が見えてきました。
    このガリラヤ湖は、イエスの時代と同様に、現在でも漁業が盛んです。

  • お花も見えてきました。<br />ヨルダンでは、ほとんど見ませんでした。

    お花も見えてきました。
    ヨルダンでは、ほとんど見ませんでした。

  • ダイヤモンドセンター(ジュエリーショップ)です。<br />実は研磨技術が高く、テルアビブで取引され、世界にも流通しているそうです。<br /><br />Migdal(ミグダル)付近だったと思います。ガリラヤ湖の北西の村で、マグダラのマリアの出身地です。<br />ミグダルは古代ローマから温泉地として有名です。

    ダイヤモンドセンター(ジュエリーショップ)です。
    実は研磨技術が高く、テルアビブで取引され、世界にも流通しているそうです。

    Migdal(ミグダル)付近だったと思います。ガリラヤ湖の北西の村で、マグダラのマリアの出身地です。
    ミグダルは古代ローマから温泉地として有名です。

  • この黒っぽい建物は、玄武岩でできてるそうです。<br />他にも玄武岩の建物は多くありました。<br /><br />ちなみに2003年4月23日のCNNニュースによると・・・<br />『イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。<br /><br />構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70m、高さ10m、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。<br /><br />建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3mの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。<br /><br />潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は、地上に建設されたものが後に湖の底に沈んだという説を有力視する。<br /><br />先史時代の遺跡に詳しいハイファ大学の考古学者は、「あまりに巨大な構造物なので、普通のものでないことは確かだ」と解説し、共同墳墓に似ているとも指摘した。ただ、確固とした結論は出せないとしている。<br /><br />水中の遺跡は地上の遺跡に比べて分解などが進みにくいため、良好な状態で保存されている可能性も大きいといい、研究チームは資金を集めて詳しい発掘調査を実施したい考えだ。』<br />とのことです。さて、その後はどうなったのでしょう。<br />上記の写真とは関係ありません。玄武岩繋がりだけです。

    この黒っぽい建物は、玄武岩でできてるそうです。
    他にも玄武岩の建物は多くありました。

    ちなみに2003年4月23日のCNNニュースによると・・・
    『イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。

    構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70m、高さ10m、重さは推定6万トン。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。

    建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3mの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという。

    潜水調査などを実施して構造物を調べたテルアビブ大学の地球物理学者は、大きさと場所から判断すると、一種の養魚場として建設されたのではないかと指摘する。一方、考古学研究者は、地上に建設されたものが後に湖の底に沈んだという説を有力視する。

    先史時代の遺跡に詳しいハイファ大学の考古学者は、「あまりに巨大な構造物なので、普通のものでないことは確かだ」と解説し、共同墳墓に似ているとも指摘した。ただ、確固とした結論は出せないとしている。

    水中の遺跡は地上の遺跡に比べて分解などが進みにくいため、良好な状態で保存されている可能性も大きいといい、研究チームは資金を集めて詳しい発掘調査を実施したい考えだ。』
    とのことです。さて、その後はどうなったのでしょう。
    上記の写真とは関係ありません。玄武岩繋がりだけです。

  • レストランです。<br />こちらでランチをいただきました。<br />ヘブライ語が読めないので、名前は読めません。

    レストランです。
    こちらでランチをいただきました。
    ヘブライ語が読めないので、名前は読めません。

  • 店内の様子です。<br />店の雰囲気とはミスマッチな大きなシャンデリアがありました。

    店内の様子です。
    店の雰囲気とはミスマッチな大きなシャンデリアがありました。

  • サラダです。

    サラダです。

  • ピタ・パンです。

    ピタ・パンです。

  • お魚が1匹、フライドポテトを添えて。<br />この魚はSt. Peter&#39;s Fish(セント・ピーターズ・フィッシュ)です。<br />ピーター→ペテロ<br />ペテロがガリラヤ湖でとったと言われる魚です。<br />レモンを添えていただきます。<br />セント・ピーターズ・フィッシュとは言いますが・・・・ティラピアかブラックバスのような魚でした。<br />ナイフとフォークだと、少し食べにくいのですが、カラッと揚げてあるので、意外に美味しいです。<br /><br />この後、コーヒーのサービスがありました。<br /><br />【セント・ピーターズ・フィッシュについて】<br />ペテロは、エルサレム神殿にお金を納めなければなりませんでした。そこで、イエスに言われて、ペテロはガリラヤ湖に行って釣りをしました。すると、最初に釣り上げた魚の口を開けると銀貨が1枚みつかり、これを神殿に納めることができました。<br />それ以降、めでたい魚と言われてます。<br />(マタイ17:24~27) 

    お魚が1匹、フライドポテトを添えて。
    この魚はSt. Peter's Fish(セント・ピーターズ・フィッシュ)です。
    ピーター→ペテロ
    ペテロがガリラヤ湖でとったと言われる魚です。
    レモンを添えていただきます。
    セント・ピーターズ・フィッシュとは言いますが・・・・ティラピアかブラックバスのような魚でした。
    ナイフとフォークだと、少し食べにくいのですが、カラッと揚げてあるので、意外に美味しいです。

    この後、コーヒーのサービスがありました。

    【セント・ピーターズ・フィッシュについて】
    ペテロは、エルサレム神殿にお金を納めなければなりませんでした。そこで、イエスに言われて、ペテロはガリラヤ湖に行って釣りをしました。すると、最初に釣り上げた魚の口を開けると銀貨が1枚みつかり、これを神殿に納めることができました。
    それ以降、めでたい魚と言われてます。
    (マタイ17:24~27) 

  • お腹いっぱいになったところで、山の上の垂訓教会へと向かいます。<br /><br />ガリラヤは、現在のイスラエル最北部に位置しています。<br />1世紀のユダヤ人歴史家ヨセフスによると、当時のガリラヤは、西はアッコとカルメル山、東はヨルダン川、南はイズレエルとサマリヤ、北はべカー(現在のベゼト) に囲まれた所でした。その中心はガリラヤ湖で、北から北 西にかけてゲネサレト平野、東にはゴラン高原が広がっています。<br /><br />ヨルダン川が流れこ込むガリラヤ湖は、漁業だけでなく、様々な産業を支えてきました。この地域はイスラエルで最も降水量が多く、土壌が肥沃なので、農業が特に盛んです。<br />「その土壌はおしなべて豊かで、実りが多い」<br />「どこも住民が耕作していて、遊んでいる土地は少しもない」と、フラウィウス・ヨセフスが「ユダヤ戦記」に書いています。<br />昔から人が住みやすい土地である事がよくわかります。<br /><br />恵まれた自然条件を備えたガリラヤの歴史は、ユダ南部とは一線を画しているそうです。<br />BC931年にはソロモンの統一王朝から独立して、北王国(イスラエル)を樹立しました。このことからもわかるように、ガリラヤではソロモン支配への反発が根強かったようです。<br />その後、ガリラヤは北王国に支配され、BC733年アッシリアの侵略を受けます。そして程度に差はあったものの外国に支配され、BC142年にハスモン朝が成立しました。<br />その後、ポンペイウス率いるローマ軍が侵略し、ガリラヤ全体を支配しました。<br />そして、その後、ヘロデ王の支配に変わります。<br />ローマ人はこの地域を「ペリシテ」のギリシャ語訳にちなんで、「パレスチナ」と呼ぶようになったのです。

    お腹いっぱいになったところで、山の上の垂訓教会へと向かいます。

    ガリラヤは、現在のイスラエル最北部に位置しています。
    1世紀のユダヤ人歴史家ヨセフスによると、当時のガリラヤは、西はアッコとカルメル山、東はヨルダン川、南はイズレエルとサマリヤ、北はべカー(現在のベゼト) に囲まれた所でした。その中心はガリラヤ湖で、北から北 西にかけてゲネサレト平野、東にはゴラン高原が広がっています。

    ヨルダン川が流れこ込むガリラヤ湖は、漁業だけでなく、様々な産業を支えてきました。この地域はイスラエルで最も降水量が多く、土壌が肥沃なので、農業が特に盛んです。
    「その土壌はおしなべて豊かで、実りが多い」
    「どこも住民が耕作していて、遊んでいる土地は少しもない」と、フラウィウス・ヨセフスが「ユダヤ戦記」に書いています。
    昔から人が住みやすい土地である事がよくわかります。

    恵まれた自然条件を備えたガリラヤの歴史は、ユダ南部とは一線を画しているそうです。
    BC931年にはソロモンの統一王朝から独立して、北王国(イスラエル)を樹立しました。このことからもわかるように、ガリラヤではソロモン支配への反発が根強かったようです。
    その後、ガリラヤは北王国に支配され、BC733年アッシリアの侵略を受けます。そして程度に差はあったものの外国に支配され、BC142年にハスモン朝が成立しました。
    その後、ポンペイウス率いるローマ軍が侵略し、ガリラヤ全体を支配しました。
    そして、その後、ヘロデ王の支配に変わります。
    ローマ人はこの地域を「ペリシテ」のギリシャ語訳にちなんで、「パレスチナ」と呼ぶようになったのです。

  • 有名なキリストの言葉が記されてします。<br /><br />「Blessed are the poor in spirit for there is the kingdom of heav.」<br />enが消えてました。<br />心の貧しい人たちは幸いである。天国は彼らのものである。<br />

    有名なキリストの言葉が記されてします。

    「Blessed are the poor in spirit for there is the kingdom of heav.」
    enが消えてました。
    心の貧しい人たちは幸いである。天国は彼らのものである。

  • やしの木々の先に見えるのは、ガリラヤ湖です。<br />私が思い描いていた湖とは違って、とても綺麗です。

    やしの木々の先に見えるのは、ガリラヤ湖です。
    私が思い描いていた湖とは違って、とても綺麗です。

    ガリラヤ湖 滝・河川・湖

    イエスが奇跡を起こした湖 by noelさん
  • Church of Mount of Beautitudes(山上の垂訓教会)<br /><br />イエスが山上の説教を行ったと伝えられています。<br />ここは、ガリラヤ湖の北西で、カペナウム近郊の「祝福の丘」です。<br />標高125mにあります。<br /><br />フランシスコ修道会によって建てられたのが、この教会です。<br />聖堂は八角形で八福を象徴しています。<br /><br />八福というのは、<br />心の貧しい者→天国に入れる<br />悲しむ者→慰められる<br />柔和な者→地を受け継ぐ<br />正義に飢え乾く者<br />憐れみ深い者<br />心の清い者<br />平和を実現する者<br />正義のために迫害される者→天国はその人のもの<br /><br />↑このような人たちこそ幸いで、天国に入れることを約束されていると説きました。<br />現世で不幸な者、弱い者こそが神の国では幸福になれるといいます。<br />この8つの資質を八福と言います。<br /><br />当時、十戒のほか、日常生活の細部に至る厳しい律法がありました。<br />そして、これを守ることが神の意志に適うことであると考えられていました。<br />ただ、律法の順守にのみ囚われてしまい、形式主義になり、律法を守れない人を差別するなど、本来の信仰から逸脱する人もいました。<br />そこでイエスは律法の完成を行いました。<br /><br />殺してはいけない→<br />・腹をたててもいけない<br />・馬鹿にしてもいけない<br /><br />姦淫してはいけない→<br />・淫らな気持ちで女性を見たら、既に心の中で犯していることになる<br /><br />目には目を、歯には歯を→<br />・右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい<br />・復讐してはいけない 敵を愛せよ<br /><br />施しをするときは→<br />・人の前で行わないようにしなさい

    イチオシ

    地図を見る

    Church of Mount of Beautitudes(山上の垂訓教会)

    イエスが山上の説教を行ったと伝えられています。
    ここは、ガリラヤ湖の北西で、カペナウム近郊の「祝福の丘」です。
    標高125mにあります。

    フランシスコ修道会によって建てられたのが、この教会です。
    聖堂は八角形で八福を象徴しています。

    八福というのは、
    心の貧しい者→天国に入れる
    悲しむ者→慰められる
    柔和な者→地を受け継ぐ
    正義に飢え乾く者
    憐れみ深い者
    心の清い者
    平和を実現する者
    正義のために迫害される者→天国はその人のもの

    ↑このような人たちこそ幸いで、天国に入れることを約束されていると説きました。
    現世で不幸な者、弱い者こそが神の国では幸福になれるといいます。
    この8つの資質を八福と言います。

    当時、十戒のほか、日常生活の細部に至る厳しい律法がありました。
    そして、これを守ることが神の意志に適うことであると考えられていました。
    ただ、律法の順守にのみ囚われてしまい、形式主義になり、律法を守れない人を差別するなど、本来の信仰から逸脱する人もいました。
    そこでイエスは律法の完成を行いました。

    殺してはいけない→
    ・腹をたててもいけない
    ・馬鹿にしてもいけない

    姦淫してはいけない→
    ・淫らな気持ちで女性を見たら、既に心の中で犯していることになる

    目には目を、歯には歯を→
    ・右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい
    ・復讐してはいけない 敵を愛せよ

    施しをするときは→
    ・人の前で行わないようにしなさい

    山上の錘訓教会 寺院・教会

    風光明媚な場所にある玄武岩(ガリラヤ周辺に多い)の教会 by noelさん
  • イエスが12人の使徒を選んだ場所とも言われています。<br /><br />バルトロマイ(ナタナエル)、ヤコブ(アルファイの子)、アンデレ、ユダ、シモン・ペトロ、ヨハネ、トマス、ヤコブ(ゼベダイの子)、フィリポ、マタイ、タダイ、シモン(熱心党の)<br />以上は、最後の晩餐における12使徒を列記したものです。

    イエスが12人の使徒を選んだ場所とも言われています。

    バルトロマイ(ナタナエル)、ヤコブ(アルファイの子)、アンデレ、ユダ、シモン・ペトロ、ヨハネ、トマス、ヤコブ(ゼベダイの子)、フィリポ、マタイ、タダイ、シモン(熱心党の)
    以上は、最後の晩餐における12使徒を列記したものです。

  • 訪問時間は下記のとおりです。<br />8:00-11:45<br />14:00-16:45<br />短パンやノースリーブなどはだめです。<br />聖なる祈りの場です。マナーを守って静かに拝観しましょう。

    訪問時間は下記のとおりです。
    8:00-11:45
    14:00-16:45
    短パンやノースリーブなどはだめです。
    聖なる祈りの場です。マナーを守って静かに拝観しましょう。

  • 側廊にはキリストが裁判で死刑判決を受け、十字架にかけられ、そしておろされ、亜麻布に包まれ埋葬されるまでを描いた、十字架の道、あるいは悲しみの道の様子を描いた14点の絵があります。<br />それぞれの場面は留(りゅう)と呼ばれます。<br />明後日は、そのエルサレムのヴィア・ドロローサに行きます。

    側廊にはキリストが裁判で死刑判決を受け、十字架にかけられ、そしておろされ、亜麻布に包まれ埋葬されるまでを描いた、十字架の道、あるいは悲しみの道の様子を描いた14点の絵があります。
    それぞれの場面は留(りゅう)と呼ばれます。
    明後日は、そのエルサレムのヴィア・ドロローサに行きます。

  • まさに、ガリラヤ湖を見下ろす丘の上で、弟子たちと群衆に向かって説教を行っている様子が描かれています。<br /><br /><br />

    まさに、ガリラヤ湖を見下ろす丘の上で、弟子たちと群衆に向かって説教を行っている様子が描かれています。


  • イエス・キリストがここで説教を行っている場面は、何度か見ましたが、その地にいるのだと思うと、感慨もひとしおでした。

    イエス・キリストがここで説教を行っている場面は、何度か見ましたが、その地にいるのだと思うと、感慨もひとしおでした。

  • 祭壇です。<br /><br />通常は聖堂の端に位置している祭壇ですが、この教会は中央に祭壇があります。<br />そして聴衆は祭壇を囲むように座ります。<br />とても珍しい構造です。<br />その理由はわかりませんが、まるでイエスが弟子らを前に、説法を行っているかのような配置に思えました。

    祭壇です。

    通常は聖堂の端に位置している祭壇ですが、この教会は中央に祭壇があります。
    そして聴衆は祭壇を囲むように座ります。
    とても珍しい構造です。
    その理由はわかりませんが、まるでイエスが弟子らを前に、説法を行っているかのような配置に思えました。

  • 中央に置かれた祭壇の上には、アラバスターとオニキスの細いアーチがかかっています。<br />その周りには、 7つの美徳 (正義、慈善、思慮深さ、信仰、不屈の精神、希望、節制) がモザイク床のシンボルで描かれています。

    中央に置かれた祭壇の上には、アラバスターとオニキスの細いアーチがかかっています。
    その周りには、 7つの美徳 (正義、慈善、思慮深さ、信仰、不屈の精神、希望、節制) がモザイク床のシンボルで描かれています。

  • ラテン語のようです。<br />&quot; Beata, Quae Credidisti &quot;<br />Blessed are those who have belived<br />信じる人は幸いです。

    ラテン語のようです。
    " Beata, Quae Credidisti "
    Blessed are those who have belived
    信じる人は幸いです。

  • この教会についての説明です。

    この教会についての説明です。

  • ドーム型の天井も美しいのですが、この四角いステンドグラスの窓には文字が描かれているようです。<br /><br />建物の外側は黒い玄武岩ですが、内部は白壁で明るく感じます。

    ドーム型の天井も美しいのですが、この四角いステンドグラスの窓には文字が描かれているようです。

    建物の外側は黒い玄武岩ですが、内部は白壁で明るく感じます。

  • この回廊から見えるのはガリラヤ湖です。<br />とても気持ちの良い眺めです。<br />柱廊のある回廊はエレガントな美しさです。

    この回廊から見えるのはガリラヤ湖です。
    とても気持ちの良い眺めです。
    柱廊のある回廊はエレガントな美しさです。

  • この教会も玄武岩で作られているようです。<br />1938年に建築されています。<br />ネオ・ビザンチン様式です。<br />建築はイタリア、ローマのAntonio Barluzzi(アントニオ・バルルッツィ)によって設計されました。<br /><br />彼はゲッセマネの園の万国民教会も建設しました。また、聖墳墓教会内のカルバリーのカトリック礼拝堂を含むいくつかの教会と礼拝堂を修復しています。<br />イタリア宣教師支援協会の委託で行われました。<br />ただ、ファシストでもありました。そしてエルサレム支部の書記を務めたこともありました。ちなみにムッソリーニが資金提供をしています。

    この教会も玄武岩で作られているようです。
    1938年に建築されています。
    ネオ・ビザンチン様式です。
    建築はイタリア、ローマのAntonio Barluzzi(アントニオ・バルルッツィ)によって設計されました。

    彼はゲッセマネの園の万国民教会も建設しました。また、聖墳墓教会内のカルバリーのカトリック礼拝堂を含むいくつかの教会と礼拝堂を修復しています。
    イタリア宣教師支援協会の委託で行われました。
    ただ、ファシストでもありました。そしてエルサレム支部の書記を務めたこともありました。ちなみにムッソリーニが資金提供をしています。

  • 山上の説教については、ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の側壁に描かれています。<br />1481年ボッティチェリ、ギルランダイオ、ペルジーノ、コジモ・ロッセリの4人の当代きっての画家が集まって腕を振るいました。<br />そして、ロッセリと弟子のピエロ・ディ・コジモは、「山上の説教」を描きました。<br /><br />ただ、後に、祭壇画部分については、ミケランジェロの「最後の審判」によって失われてしまいました。<br />さすがにミケランジェロが相手では、仕方ありませんね。

    山上の説教については、ヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の側壁に描かれています。
    1481年ボッティチェリ、ギルランダイオ、ペルジーノ、コジモ・ロッセリの4人の当代きっての画家が集まって腕を振るいました。
    そして、ロッセリと弟子のピエロ・ディ・コジモは、「山上の説教」を描きました。

    ただ、後に、祭壇画部分については、ミケランジェロの「最後の審判」によって失われてしまいました。
    さすがにミケランジェロが相手では、仕方ありませんね。

  • ガリラヤ湖は、「ティベリアス湖」とも言われ、これはローマ帝国の統治時代の呼び名です。<br />この名前は、約2000年前、ヘロデ王の息子のヘロデ・アンティパスが、ローマ皇帝のティベリウスに敬意を表して名付けられました。<br />ヘブライ語では「ヤム・キネレット」と呼ばれます。

    ガリラヤ湖は、「ティベリアス湖」とも言われ、これはローマ帝国の統治時代の呼び名です。
    この名前は、約2000年前、ヘロデ王の息子のヘロデ・アンティパスが、ローマ皇帝のティベリウスに敬意を表して名付けられました。
    ヘブライ語では「ヤム・キネレット」と呼ばれます。

  • ガリラヤ湖は穏やかに見えてますが、水深が最も深い所で、約43m以上あります。<br />そのため、突風が吹くと海のように波が立ちます。<br />嵐を鎮めたイエスの奇跡があります。<br />以前はこの話が信じられませんでしたが、この事を知ってなるほど・・・・と思った次第です。<br />ただ、この日は穏やかで湖そのものでした。<br />ちなみに、ガリラヤ湖はヘブライ語で、海と呼ばれていて、ここに住む魚も海の魚と似た物が多いらしいです。

    ガリラヤ湖は穏やかに見えてますが、水深が最も深い所で、約43m以上あります。
    そのため、突風が吹くと海のように波が立ちます。
    嵐を鎮めたイエスの奇跡があります。
    以前はこの話が信じられませんでしたが、この事を知ってなるほど・・・・と思った次第です。
    ただ、この日は穏やかで湖そのものでした。
    ちなみに、ガリラヤ湖はヘブライ語で、海と呼ばれていて、ここに住む魚も海の魚と似た物が多いらしいです。

  • ガリラヤ湖の水は地下水とヨルダン川によって得られています。<br />元々はヨルダン渓谷が陥没しできた淡水湖です。<br />

    ガリラヤ湖の水は地下水とヨルダン川によって得られています。
    元々はヨルダン渓谷が陥没しできた淡水湖です。

  • ガリラヤ湖はその周囲の長さが53km<br />面積は166km<br />水深は43m<br />海抜は-213mです。<br />この海抜は淡水湖としては、世界一の低さです。

    イチオシ

    ガリラヤ湖はその周囲の長さが53km
    面積は166km
    水深は43m
    海抜は-213mです。
    この海抜は淡水湖としては、世界一の低さです。

  • 135年に「バル・コクバの乱」が起きました。これは「第二次ユダヤ戦争」とも言われています。<br />実はこの際に、ローマはユダヤ人のエルサレムへの立ち入りを禁止しました。<br />このため、ユダヤ人の文化の中心はエルサレムから、このティベリアなどのガリラヤ湖畔の周辺の諸都市に移されました。

    135年に「バル・コクバの乱」が起きました。これは「第二次ユダヤ戦争」とも言われています。
    実はこの際に、ローマはユダヤ人のエルサレムへの立ち入りを禁止しました。
    このため、ユダヤ人の文化の中心はエルサレムから、このティベリアなどのガリラヤ湖畔の周辺の諸都市に移されました。

  • デーツ(なつめやし)の木です。

    デーツ(なつめやし)の木です。

  • こんなに、すずなりに実っています。

    こんなに、すずなりに実っています。

  • ここにある石は、1975年4月30日、太平洋上の共産主義者から逃れてきた数十万人のベトナム難民を救出し「八福」に従った全ての国に感謝の気持ちを込めて設置されています。<br />ベトナム戦争で、サイゴン陥落以降、国外に亡命したボートピープルのことのようです。

    ここにある石は、1975年4月30日、太平洋上の共産主義者から逃れてきた数十万人のベトナム難民を救出し「八福」に従った全ての国に感謝の気持ちを込めて設置されています。
    ベトナム戦争で、サイゴン陥落以降、国外に亡命したボートピープルのことのようです。

  • これが、感謝の気持ちを込めて設置された石です。

    これが、感謝の気持ちを込めて設置された石です。

  • イエスの布教活動は、ほとんどガリラヤ湖畔で行われました。<br />そのためかイエスの奇跡も、このガリラヤ湖畔で行われたものが多かったようです。

    イエスの布教活動は、ほとんどガリラヤ湖畔で行われました。
    そのためかイエスの奇跡も、このガリラヤ湖畔で行われたものが多かったようです。

  • こちらに見えるのはオリーブの木々です。

    こちらに見えるのはオリーブの木々です。

  • オリーブは聖書に登場する植物です。<br />まず、旧約聖書のノアの洪水の中で、鳩を飛ばしたとこところ、オリーブの葉を加えて帰ってきました。これをもって、ノアは洪水がひいたことを知りました。<br /><br />また、イエスはイスラエルのオリーブ山で説教を行いました。<br /><br />新約聖書のパウロの手紙などで、キリストとイエスが区別されてない場合があります。古代ローマの歴史家たちは、キリストを固有名詞であると思っていました。<br />ただ、キリストは元来は普通名詞で「油を注がれた者」を意味していました。<br />具体的には、旧約聖書の時代、イスラエルの預言者によって、頭に油を注がれて王位についた人物、王を意味していました。

    オリーブは聖書に登場する植物です。
    まず、旧約聖書のノアの洪水の中で、鳩を飛ばしたとこところ、オリーブの葉を加えて帰ってきました。これをもって、ノアは洪水がひいたことを知りました。

    また、イエスはイスラエルのオリーブ山で説教を行いました。

    新約聖書のパウロの手紙などで、キリストとイエスが区別されてない場合があります。古代ローマの歴史家たちは、キリストを固有名詞であると思っていました。
    ただ、キリストは元来は普通名詞で「油を注がれた者」を意味していました。
    具体的には、旧約聖書の時代、イスラエルの預言者によって、頭に油を注がれて王位についた人物、王を意味していました。

  • 地面に魚が描かれています。<br />セント・ピーターズ・フィッシュです。

    地面に魚が描かれています。
    セント・ピーターズ・フィッシュです。

  • 【マタイ伝から】<br />5章1節 <br />イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。<br />2 <br />そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。<br />3<br />「心の貧しい人たちは、幸いである、天国は彼らのものである。<br />4<br />悲しんでいる人たちは、幸いである、彼らは慰められるであろう。<br />5<br />柔和な人たちは、幸いである、彼らは地を受け継ぐであろう。<br />6<br />義に飢え渇いている人たちは、幸いである、彼らは飽き足りるようになるであろう。<br />7 <br />哀れみ深い人たちは、幸いである、彼らは哀れみを受けるであろう。<br />8 <br />心の清い人たちは、幸いである、彼らは神を見るであろう。<br />9 <br />平和をつくり出す人たちは、幸いである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。<br />10 <br />義のために迫害されてきた人たちは、幸いである、天国は彼らのものである。<br />(マタイ伝5章1節から10節まで)

    【マタイ伝から】
    5章1節
    イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
    2
    そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
    3
    「心の貧しい人たちは、幸いである、天国は彼らのものである。
    4
    悲しんでいる人たちは、幸いである、彼らは慰められるであろう。
    5
    柔和な人たちは、幸いである、彼らは地を受け継ぐであろう。
    6
    義に飢え渇いている人たちは、幸いである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
    7
    哀れみ深い人たちは、幸いである、彼らは哀れみを受けるであろう。
    8
    心の清い人たちは、幸いである、彼らは神を見るであろう。
    9
    平和をつくり出す人たちは、幸いである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。
    10
    義のために迫害されてきた人たちは、幸いである、天国は彼らのものである。
    (マタイ伝5章1節から10節まで)

  • 11 <br />私のために人々があなたがたを罵り、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、幸いである。<br />12 <br />喜び、喜べ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。<br />13 <br />あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。もはや、何の役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々に踏み付けられるだけである。<br />14 <br />あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。<br />15 <br />また、明かりをつけて、それを枡の下に置く者はいない。むしろ燭台の上に置いて、家の中の全てのものを照させるのである。<br />16 <br />そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたの良い行いを見て、天にいますあなたがたの父を崇めるようにしなさい。<br />17 <br />私が律法や預言者を廃するために来た、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するために来たのである。<br />18 <br />よく言っておく。天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画も廃ることはなく、ことごとく全うされるのである。<br />19 <br />それだから、これらの最も小さい戒めの一つでも破り、またそうするように人に教えたりする者は、天国で最も小さい者と呼ばれるであろう。しかし、これを行い、またそう教える者は、天国で大いなる者と呼ばれるであろう。<br />20 <br />私は言っておく。あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義に優っていなければ、決して天国に、入ることはできない。<br />(マタイ伝5章11節から20節まで)

    11
    私のために人々があなたがたを罵り、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、幸いである。
    12
    喜び、喜べ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。
    13
    あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。もはや、何の役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々に踏み付けられるだけである。
    14
    あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。
    15
    また、明かりをつけて、それを枡の下に置く者はいない。むしろ燭台の上に置いて、家の中の全てのものを照させるのである。
    16
    そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたの良い行いを見て、天にいますあなたがたの父を崇めるようにしなさい。
    17
    私が律法や預言者を廃するために来た、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するために来たのである。
    18
    よく言っておく。天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画も廃ることはなく、ことごとく全うされるのである。
    19
    それだから、これらの最も小さい戒めの一つでも破り、またそうするように人に教えたりする者は、天国で最も小さい者と呼ばれるであろう。しかし、これを行い、またそう教える者は、天国で大いなる者と呼ばれるであろう。
    20
    私は言っておく。あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義に優っていなければ、決して天国に、入ることはできない。
    (マタイ伝5章11節から20節まで)

  • 【ルカ伝から】<br />6章20節 <br />そのとき、イエスは目をあげ、弟子たちを見て言われた、「あなたがた貧しい人たちは、幸いだ。神の国はあなたがたのものである。<br />21 <br />あなたがた今飢えている人たちは、幸いだ。飽き足りるようになるからである。<br />あなたがた今泣いている人たちは、幸いだ。笑うようになるからである。<br />22 <br />人々があなたがたを憎むとき、また人の子のためにあなたがたを排斥し、罵り。汚名を着せるときは、あなたがたは幸いだ。<br />23 <br />その日には喜び踊れ。見よ、天においてあなたがたの受ける報いは大きいのだから。彼らの祖先も、預言者たちに対して同じことをしたのである。<br />24 <br />しかしあなたがた富んでいる人たちは、禍いだ。慰めを受けてしまっているからである。<br />25 <br />あなたがた今満腹している人たちは、禍いだ。飢えるようになるからである。<br />あなたがた今笑っている人たちは、禍いだ。悲しみ泣くようになるからである。<br />26 <br />人が皆あなたがたを褒める時は、あなたがたは禍いだ。彼らの祖先も、にせ預言者たちに対して同じことをしたのである。<br />27 <br />しかし、聞いているあなたがたに言う。敵を愛し、憎む者に親切にせよ。<br />28 <br />呪う者を祝福し、はずかしめる者のために祈れ。<br />29 <br />あなたの頬を打つ者には他の頬をも向けてやり、あなたの上着を奪い取る者には下着をも拒むな。<br />30 <br />あなたに求める者には与えてやり、あなたの持ち物を奪う者からは取り戻そうとするな。<br />(ルカ伝6章20節から30節まで)

    【ルカ伝から】
    6章20節
    そのとき、イエスは目をあげ、弟子たちを見て言われた、「あなたがた貧しい人たちは、幸いだ。神の国はあなたがたのものである。
    21
    あなたがた今飢えている人たちは、幸いだ。飽き足りるようになるからである。
    あなたがた今泣いている人たちは、幸いだ。笑うようになるからである。
    22
    人々があなたがたを憎むとき、また人の子のためにあなたがたを排斥し、罵り。汚名を着せるときは、あなたがたは幸いだ。
    23
    その日には喜び踊れ。見よ、天においてあなたがたの受ける報いは大きいのだから。彼らの祖先も、預言者たちに対して同じことをしたのである。
    24
    しかしあなたがた富んでいる人たちは、禍いだ。慰めを受けてしまっているからである。
    25
    あなたがた今満腹している人たちは、禍いだ。飢えるようになるからである。
    あなたがた今笑っている人たちは、禍いだ。悲しみ泣くようになるからである。
    26
    人が皆あなたがたを褒める時は、あなたがたは禍いだ。彼らの祖先も、にせ預言者たちに対して同じことをしたのである。
    27
    しかし、聞いているあなたがたに言う。敵を愛し、憎む者に親切にせよ。
    28
    呪う者を祝福し、はずかしめる者のために祈れ。
    29
    あなたの頬を打つ者には他の頬をも向けてやり、あなたの上着を奪い取る者には下着をも拒むな。
    30
    あなたに求める者には与えてやり、あなたの持ち物を奪う者からは取り戻そうとするな。
    (ルカ伝6章20節から30節まで)

  • 31 <br />人々にしてほしいと、あなたがたの望むことを、人々にもそのとおりにせよ。<br />32 <br />自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。<br />33 <br />自分に良くしてくれる者によくしたとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、それくらいの事はしている。<br />34 <br />また返してもらうつもりで貸したとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でも、同じだけのものを返してもらおうとして、仲間に貸すのである。<br />35 <br />しかし、あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。そうすれば受ける報いは大きく、あなたがたはいと高き者の子となるであろう。いと高き者は、恩を知らぬ者にも悪人にも、な情け深いからである。<br />36 <br />あなたがたの父なる神が慈悲深いように、あなたがたも慈悲深い者となれ。<br />37 <br />人を裁くな。そうすれば、自分も裁かれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。赦してやれ。そうすれば、自分も赦されるであろう。<br />38 <br />与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。人々は押し入れ、ゆすり入れ、溢れ出るまでに量を良くして、あなたがたの懐に入れてくれるであろう。あなたがたの量るその量りで、自分にも量り返されるであろうから」。<br />(ルカ伝6章31節から38節まで)

    31
    人々にしてほしいと、あなたがたの望むことを、人々にもそのとおりにせよ。
    32
    自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。
    33
    自分に良くしてくれる者によくしたとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、それくらいの事はしている。
    34
    また返してもらうつもりで貸したとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でも、同じだけのものを返してもらおうとして、仲間に貸すのである。
    35
    しかし、あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。そうすれば受ける報いは大きく、あなたがたはいと高き者の子となるであろう。いと高き者は、恩を知らぬ者にも悪人にも、な情け深いからである。
    36
    あなたがたの父なる神が慈悲深いように、あなたがたも慈悲深い者となれ。
    37
    人を裁くな。そうすれば、自分も裁かれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。赦してやれ。そうすれば、自分も赦されるであろう。
    38
    与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。人々は押し入れ、ゆすり入れ、溢れ出るまでに量を良くして、あなたがたの懐に入れてくれるであろう。あなたがたの量るその量りで、自分にも量り返されるであろうから」。
    (ルカ伝6章31節から38節まで)

  • さて、山上の垂訓教会から移動しています。

    さて、山上の垂訓教会から移動しています。

  • 確か、対岸方向の先は、ゴラン高原方面だったと思います。

    確か、対岸方向の先は、ゴラン高原方面だったと思います。

  • 対岸の先にゴラン高原があります。<br />政治的に難しい地域です。ちょうどイスラエルとシリアの国境付近になります。<br />高原と言われるように高台になっています。<br />イスラエルにとっては、ここから攻撃されたら重大なことになります。<br />しかも、ここには水源もあります。とても重要な地域です。<br />ただ、元々はシリアの領土なのですが・・・。

    対岸の先にゴラン高原があります。
    政治的に難しい地域です。ちょうどイスラエルとシリアの国境付近になります。
    高原と言われるように高台になっています。
    イスラエルにとっては、ここから攻撃されたら重大なことになります。
    しかも、ここには水源もあります。とても重要な地域です。
    ただ、元々はシリアの領土なのですが・・・。

  • さて、到着しました。

    さて、到着しました。

  • 暑いです。<br />なるべく日陰を選んで歩きます。

    暑いです。
    なるべく日陰を選んで歩きます。

  • Tabgha(タブハ)<br />パンと魚の奇跡の教会<br />ベネディクト会修道院

    Tabgha(タブハ)
    パンと魚の奇跡の教会
    ベネディクト会修道院

    パンの奇跡の教会 寺院・教会

    イエスが奇跡を起こしたシンプルな祭壇とモザイク画が印象的な教会 by noelさん
  • パンと魚の奇跡の教会です。<br /><br />「タブハ」と言うのは、「7つの泉」の意味です。<br />最初はギリシア語でHeptapegon(7つの泉)と呼ばれていましたが、Tabegoに変わり、アラビア語なまりで、タブハと呼ばれるようになったのです。

    パンと魚の奇跡の教会です。

    「タブハ」と言うのは、「7つの泉」の意味です。
    最初はギリシア語でHeptapegon(7つの泉)と呼ばれていましたが、Tabegoに変わり、アラビア語なまりで、タブハと呼ばれるようになったのです。

  • イエスのタブハについての記述です。

    イエスのタブハについての記述です。

  • 教会の入口です。<br />神聖幾何学模様でしょうか。<br />右端は八芒星になっています。<br />五芒星はソロモン、六芒星はダビデですが。<br />八福の意味があるのでしょうか。<br />山上の垂訓教会のように。<br />なお、調べたところ調和の意味があるようです。<br /><br />ところで、日本でも八福はあります。<br />特に八は末広がりで縁起の良い数字です。<br />また、八方除けという災いを祓え除く意味もあります。

    教会の入口です。
    神聖幾何学模様でしょうか。
    右端は八芒星になっています。
    五芒星はソロモン、六芒星はダビデですが。
    八福の意味があるのでしょうか。
    山上の垂訓教会のように。
    なお、調べたところ調和の意味があるようです。

    ところで、日本でも八福はあります。
    特に八は末広がりで縁起の良い数字です。
    また、八方除けという災いを祓え除く意味もあります。

  • コーナーにレリーフがあります。<br />何かを抱えているように見えます。

    コーナーにレリーフがあります。
    何かを抱えているように見えます。

  • 静粛に!

    静粛に!

  • 側廊です。<br /><br />タブハの最も初期の建物は、4世紀に建てられました。<br />小さな礼拝堂 (18 x 9.6m) でした。 <br />その基礎の一部だけが明らかになりました。 <br />これはおそらく4世紀末に巡礼者エゲリアによって描写された寺院です。<br /><br />ガリラヤ湖に面した同じ場所(カペナウムからそれほど遠くない)にありますが、、なつめやしの木や多くの木々が生い繁る土地で、水が豊富にあります。<br />そして近くには豊富な水を供給する7つの泉があります。 この実り豊かな園で、イエスは5つのパンと2匹の魚を祝福して増やし、説教を聞くために集まっていた5000人に食事を与えるという奇跡を起こしました。<br />そのパンを置いた石が祭壇になりました。

    側廊です。

    タブハの最も初期の建物は、4世紀に建てられました。
    小さな礼拝堂 (18 x 9.6m) でした。
    その基礎の一部だけが明らかになりました。
    これはおそらく4世紀末に巡礼者エゲリアによって描写された寺院です。

    ガリラヤ湖に面した同じ場所(カペナウムからそれほど遠くない)にありますが、、なつめやしの木や多くの木々が生い繁る土地で、水が豊富にあります。
    そして近くには豊富な水を供給する7つの泉があります。 この実り豊かな園で、イエスは5つのパンと2匹の魚を祝福して増やし、説教を聞くために集まっていた5000人に食事を与えるという奇跡を起こしました。
    そのパンを置いた石が祭壇になりました。

  • 5世紀には、この場所に大きな修道院と、精巧なモザイクの床で装飾された教会が建てられました。 面積は56m x 33mでした。 そこには、さまざまな工芸品の作業場として、また修道士や訪れた多くの巡礼者の宿泊施設として使用された中庭と多くの部屋が含まれていました。

    5世紀には、この場所に大きな修道院と、精巧なモザイクの床で装飾された教会が建てられました。 面積は56m x 33mでした。 そこには、さまざまな工芸品の作業場として、また修道士や訪れた多くの巡礼者の宿泊施設として使用された中庭と多くの部屋が含まれていました。

  • タブハの修道院と教会は、おそらく7世紀にアラブ人の征服中に破壊され、石の層の下に埋もれてしまいました。<br />1980年代の発掘後、教会は元のモザイクを組み込んで、ビザンチン様式に復元されました。<br /><br />大聖堂教会は2列の柱によって中央ホールと2つの側廊に分割されています。<br />東の壁には半円形の後陣があり、その両側には司祭のための部屋があります。<br />後陣の前にある高くなった壇は内陣スクリーンで囲まれており、その中央には石が祭壇の下に保存されていました。 <br />ここはパンと魚の奇跡が起きた特別な場所です。<br />石の後ろから、2匹の魚が横に並んだパンの入ったバスケットを描いたモザイクが見つかり、この石の重要性を示しています。 現在は祭壇の前に飾られています。

    タブハの修道院と教会は、おそらく7世紀にアラブ人の征服中に破壊され、石の層の下に埋もれてしまいました。
    1980年代の発掘後、教会は元のモザイクを組み込んで、ビザンチン様式に復元されました。

    大聖堂教会は2列の柱によって中央ホールと2つの側廊に分割されています。
    東の壁には半円形の後陣があり、その両側には司祭のための部屋があります。
    後陣の前にある高くなった壇は内陣スクリーンで囲まれており、その中央には石が祭壇の下に保存されていました。
    ここはパンと魚の奇跡が起きた特別な場所です。
    石の後ろから、2匹の魚が横に並んだパンの入ったバスケットを描いたモザイクが見つかり、この石の重要性を示しています。 現在は祭壇の前に飾られています。

  • 明るい日差しが教会内に入ってきています。

    明るい日差しが教会内に入ってきています。

  • 窓が開いていたので、外の木々が見えています。

    窓が開いていたので、外の木々が見えています。

  • 床にはモザイク画が描かれています。<br /><br />いくつかの建物に点在する地元の動植物を色とりどりで表現したもので装飾されています。 <br />花や動物などが、とても自然に描かれています。<br />ハス、キョウチクトウ、ユリ、また、アヒル、シギ、サギ、ガチョウ、ハト、白鳥、鵜、フラミンゴ、コウノトリもいます。 <br /><br />そして右の奥の方に描かれているのは、ナイルメーターのようです。<br />元々はエジプトのナイル川の水位を計測するものですが、ここでは、ガリラヤ湖の水位を測定するためのものと思われます。<br />ギリシャ文字の帯が付いた塔で描かれています。

    床にはモザイク画が描かれています。

    いくつかの建物に点在する地元の動植物を色とりどりで表現したもので装飾されています。
    花や動物などが、とても自然に描かれています。
    ハス、キョウチクトウ、ユリ、また、アヒル、シギ、サギ、ガチョウ、ハト、白鳥、鵜、フラミンゴ、コウノトリもいます。

    そして右の奥の方に描かれているのは、ナイルメーターのようです。
    元々はエジプトのナイル川の水位を計測するものですが、ここでは、ガリラヤ湖の水位を測定するためのものと思われます。
    ギリシャ文字の帯が付いた塔で描かれています。

  • イエス・キリストです。身廊の右側にあります。<br />蝋燭が灯されています。

    イエス・キリストです。身廊の右側にあります。
    蝋燭が灯されています。

  • 祭壇です。<br />祭壇の下に注目!

    祭壇です。
    祭壇の下に注目!

  • 祭壇の下には、「5つのパンと2匹の魚」が置かれたといわれる岩があります。<br />その手前にパンと魚を描いたモザイク画があります。<br />わかりにくくて、すみません。

    祭壇の下には、「5つのパンと2匹の魚」が置かれたといわれる岩があります。
    その手前にパンと魚を描いたモザイク画があります。
    わかりにくくて、すみません。

  • 身廊から祭壇を眺めた様子です。

    身廊から祭壇を眺めた様子です。

  • 聖母子です。身廊の左側にあります。

    聖母子です。身廊の左側にあります。

  • この教会は、聖地のビザンチン教会の中でも独特のモザイクで有名です。<br />教会の床の大部分は普通は、幾何学模様で装飾されていますが、この教会は特徴的な動植物のモザイクで翼廊の両側を装飾しています。 <br />特に保存状態が良いのは、壇の左側にある、蓮の花の帯で縁取られた正方形の部分 (6.5m x 5.5m) です。

    この教会は、聖地のビザンチン教会の中でも独特のモザイクで有名です。
    教会の床の大部分は普通は、幾何学模様で装飾されていますが、この教会は特徴的な動植物のモザイクで翼廊の両側を装飾しています。
    特に保存状態が良いのは、壇の左側にある、蓮の花の帯で縁取られた正方形の部分 (6.5m x 5.5m) です。

  • この教会はベネディクト会に属して大勢の巡礼者が訪れています。

    この教会はベネディクト会に属して大勢の巡礼者が訪れています。

  • この教会は、2015年6月18日の放火で深刻な被害を受けました。<br />教会の有名なモザイクの床は無傷でしたが、店舗を含む周囲の建物は大きな被害を受けました 。 <br />偶像崇拝を禁じるヘブライ語の祈りの言葉が教会の壁にスプレーで描かれていたのが発見されたことを受け、この襲撃はイスラエルでユダヤ人過激派によって永続化されたヘイトクライムとして扱われました。<br /><br />残念な事です。<br />ただ、このユニークで可愛らしい鳥のモザイクが無事で良かったです。

    この教会は、2015年6月18日の放火で深刻な被害を受けました。
    教会の有名なモザイクの床は無傷でしたが、店舗を含む周囲の建物は大きな被害を受けました 。
    偶像崇拝を禁じるヘブライ語の祈りの言葉が教会の壁にスプレーで描かれていたのが発見されたことを受け、この襲撃はイスラエルでユダヤ人過激派によって永続化されたヘイトクライムとして扱われました。

    残念な事です。
    ただ、このユニークで可愛らしい鳥のモザイクが無事で良かったです。

  • 聖水盤

    聖水盤

  • コートヤード(中庭)に出てきました。

    コートヤード(中庭)に出てきました。

  • 中央にはオリーブの木が1本ありました。

    中央にはオリーブの木が1本ありました。

  • 挽き臼です。

    挽き臼です。

  • この中にオリーブの実を入れて、棒をさしてロバに挽かせました。<br />それが一番搾りとなります。

    この中にオリーブの実を入れて、棒をさしてロバに挽かせました。
    それが一番搾りとなります。

  • 放火事件直後に政府に要請し、財務省との交渉を経て、2016年7月に最初の補償金が支払われました。<br />ドイツとベネディクト会からの寄付と合わせて修復工事が開始され、2月末に完了したようです。<br /><br />

    放火事件直後に政府に要請し、財務省との交渉を経て、2016年7月に最初の補償金が支払われました。
    ドイツとベネディクト会からの寄付と合わせて修復工事が開始され、2月末に完了したようです。

  • ここからは、徒歩で移動します。

    ここからは、徒歩で移動します。

  • この教会のシンボル、5つのパンと2匹の魚です。<br />

    この教会のシンボル、5つのパンと2匹の魚です。

  • では、少しだけ歩きます。

    では、少しだけ歩きます。

  • 87号線です。

    87号線です。

  • Peter&#39;s Primacy(ペテロ首位権の教会)に向かってます。

    Peter's Primacy(ペテロ首位権の教会)に向かってます。

  • 到着しました。<br />

    到着しました。

  • 入場は<br />8時から12時<br />14時から17時です。<br />ただし最終入場は<br />午前は11時40分まで<br />午後は16時40分までです。

    入場は
    8時から12時
    14時から17時です。
    ただし最終入場は
    午前は11時40分まで
    午後は16時40分までです。

  • 聖なる場所ですので指示に従ってください。<br />肌の露出のある服装、煙草、銃、水泳、おしゃべり、飲食、犬、自転車、ドローン、遺跡に登らない、土足、ごみのポイ捨ては禁止です。<br /><br />それにしても、銃の禁止。。。当然ではありますが、日本では見たことがありません。

    聖なる場所ですので指示に従ってください。
    肌の露出のある服装、煙草、銃、水泳、おしゃべり、飲食、犬、自転車、ドローン、遺跡に登らない、土足、ごみのポイ捨ては禁止です。

    それにしても、銃の禁止。。。当然ではありますが、日本では見たことがありません。

  • 垂れ幕があります。<br />1219~2019年<br />聖フランシスコの聖地への巡礼から800年です。<br />つまり2023年ですので、804年です。

    垂れ幕があります。
    1219~2019年
    聖フランシスコの聖地への巡礼から800年です。
    つまり2023年ですので、804年です。

    ペテロ首位権の教会 寺院・教会

    イエスが1番弟子にペテロを選んだ教会 by noelさん
  • この教会の壁は、この地特有の玄武岩で建設されています。<br />

    この教会の壁は、この地特有の玄武岩で建設されています。

  • この教会は、イエスが復活後現れたと言われる場所です。<br /><br />聖ヨハネ、ペテロ、そして他の6人の弟子たちが釣りに出かけましたが、一晩中何も釣れなかったという話です。<br />すると、イエスが現れて、網の場所を変えるように言われ、網は153匹の魚を捕らえました。 弟子たちが岸に戻ると、イエスが岩の上に置いた炭火で朝食を作ってくれたことに気付きました。<br />この岩は復活したイエスが朝食を作った場所であると考えられているため、メンサ・キリスト (キリストのテーブル) と呼ばれています。

    この教会は、イエスが復活後現れたと言われる場所です。

    聖ヨハネ、ペテロ、そして他の6人の弟子たちが釣りに出かけましたが、一晩中何も釣れなかったという話です。
    すると、イエスが現れて、網の場所を変えるように言われ、網は153匹の魚を捕らえました。 弟子たちが岸に戻ると、イエスが岩の上に置いた炭火で朝食を作ってくれたことに気付きました。
    この岩は復活したイエスが朝食を作った場所であると考えられているため、メンサ・キリスト (キリストのテーブル) と呼ばれています。

  • ペテロに「私の羊達を飼いなさい」と天国の鍵を渡し、ペテロを後継者として指名しました。<br />そのため、この教会は首位權の教会と名付けられました。

    ペテロに「私の羊達を飼いなさい」と天国の鍵を渡し、ペテロを後継者として指名しました。
    そのため、この教会は首位權の教会と名付けられました。

  • この教会は内部も玄武岩になっています。<br />そして鮮明な色彩のステンドグラスがあります。<br />

    この教会は内部も玄武岩になっています。
    そして鮮明な色彩のステンドグラスがあります。

  • 窓のステンドグラスと壁の暗さとの対比が面白いです。

    窓のステンドグラスと壁の暗さとの対比が面白いです。

  • 逆光になってしまい、何の像かがわかりません。<br />ペテロなのか、イエスなのか・・・。<br />よく見ると、杖と思っていたのは、十字架を逆さまにした物でした。<br />逆さ十字は聖ペテロ十字で、逆さに十字架にかえられたペテロの象徴です。<br />つまり、これはペテロです。

    逆光になってしまい、何の像かがわかりません。
    ペテロなのか、イエスなのか・・・。
    よく見ると、杖と思っていたのは、十字架を逆さまにした物でした。
    逆さ十字は聖ペテロ十字で、逆さに十字架にかえられたペテロの象徴です。
    つまり、これはペテロです。

  • Mensa Christi(メンサ・クリスティ)<br />復活したイエスが、弟子たちと食事をした際の食卓となった岩が、この岩です。<br /><br />

    Mensa Christi(メンサ・クリスティ)
    復活したイエスが、弟子たちと食事をした際の食卓となった岩が、この岩です。

  • 元々、この教会はイエスが、ペテロとアンデレに出会った場所でもあります。<br /><br />ペテロは元々はガリラヤ湖の湖畔ベツサイダの漁師でした。元は洗礼者ヨハネの弟子だったのですが、ヨハネがイエス・キリストを神の子と認めた翌日に、弟であるアンデレを通じてイエスの弟子となりました。

    元々、この教会はイエスが、ペテロとアンデレに出会った場所でもあります。

    ペテロは元々はガリラヤ湖の湖畔ベツサイダの漁師でした。元は洗礼者ヨハネの弟子だったのですが、ヨハネがイエス・キリストを神の子と認めた翌日に、弟であるアンデレを通じてイエスの弟子となりました。

  • なつめやしが描かれています。<br />

    なつめやしが描かれています。

  • 教会の扉は銅板でレリーフが描かれているようです。<br />復活したイエスと弟子の食事の場面のように見えます。<br />また、下の方は復活したイエスがペテロに話している場面のようです。

    教会の扉は銅板でレリーフが描かれているようです。
    復活したイエスと弟子の食事の場面のように見えます。
    また、下の方は復活したイエスがペテロに話している場面のようです。

  • ドアの反対側です。<br />復活したイエスと弟子たちと、その下には子羊たちが描かれているように見えます。

    ドアの反対側です。
    復活したイエスと弟子たちと、その下には子羊たちが描かれているように見えます。

  • 右がイエスで、左がペテロです。<br />「Feed my Sheep」<br />John 21 <br />ヨハネの福音書21章かと思います。<br />私の子羊を飼いなさい。<br /><br />復活したイエスは、弟子たちのためにパンと魚の朝食を用意し、ともに頂いた後、<br />ペテロに質問しました。<br />「ヨハネの子シモン、あなたは私を愛しますか。」<br />この質問を3回繰り返し、ペテロは答えました。<br />「はい、主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです。」<br />そしてイエスは、ペテロに「私の羊を飼いなさい。」と命じました。

    右がイエスで、左がペテロです。
    「Feed my Sheep」
    John 21 
    ヨハネの福音書21章かと思います。
    私の子羊を飼いなさい。

    復活したイエスは、弟子たちのためにパンと魚の朝食を用意し、ともに頂いた後、
    ペテロに質問しました。
    「ヨハネの子シモン、あなたは私を愛しますか。」
    この質問を3回繰り返し、ペテロは答えました。
    「はい、主よ。私があなたを愛することは、あなたがご存じです。」
    そしてイエスは、ペテロに「私の羊を飼いなさい。」と命じました。

  • 巡礼の方々です。

    巡礼の方々です。

  • 教会の前にはガリラヤ湖があります。<br />

    教会の前にはガリラヤ湖があります。

  • ガリラヤ湖側から見た教会です。<br />

    ガリラヤ湖側から見た教会です。

  • ここにも岩があります。<br />Mensa Christi(メンサ・クリスティ)

    ここにも岩があります。
    Mensa Christi(メンサ・クリスティ)

  • 教会のファサードですが、この右方向にはガリラヤ湖があります。

    教会のファサードですが、この右方向にはガリラヤ湖があります。

  • 階段を下りた所に入口があります。<br />ファサード付近は、この時間帯は木陰になっています。

    階段を下りた所に入口があります。
    ファサード付近は、この時間帯は木陰になっています。

  • 湖側から教会を撮りました。

    湖側から教会を撮りました。

  • 2匹の魚とパンと船のモザイク看板があります。<br />

    2匹の魚とパンと船のモザイク看板があります。

  • ローマ法王のヨハネ・パウロ2世は2000年3月24日、タブハに巡礼しました。<br />そしてこの青銅の扉はスタニスラフ・ジウィズ枢機卿によって祝福されました。<br /><br />実は先日ヨルダンのネボ山に行きましたが、その際に2000年3月20日、ヨハネ・パウロ2世が訪問していたことがわかりました。<br />つまり、その4日後にここを訪れたようです。

    ローマ法王のヨハネ・パウロ2世は2000年3月24日、タブハに巡礼しました。
    そしてこの青銅の扉はスタニスラフ・ジウィズ枢機卿によって祝福されました。

    実は先日ヨルダンのネボ山に行きましたが、その際に2000年3月20日、ヨハネ・パウロ2世が訪問していたことがわかりました。
    つまり、その4日後にここを訪れたようです。

  • ヨハネ・パウロ2世訪問時の様子です。

    ヨハネ・パウロ2世訪問時の様子です。

  • 木々が生い茂っていますが、柵で覆われています。

    木々が生い茂っていますが、柵で覆われています。

  • 次はカペナウムに向かいます。

    次はカペナウムに向かいます。

  • スッと伸びた2本の糸杉の木が印象的です。

    スッと伸びた2本の糸杉の木が印象的です。

  • 本日、最後の観光はカペナウムです。<br />入場時間は、8時から17時までですが、16時30分が最後の入場です。<br />16時10分頃ですので、なんとか間に合いました。<br />出入国手続きに時間がかかったら、間に合わなかったかもしれません。<br /><br />訪問者のみなさま<br />ここは聖なる場所です。敬意を表してご利用ください。<br />以下の規則を必ず遵守してください。<br />・ピクニック禁止<br />・動物禁止<br />・武器禁止<br />・不適切な服装の禁止<br />・不正な販売及び広告の禁止<br /><br />確かに(-_-;)(-_-;)(-_-;)

    本日、最後の観光はカペナウムです。
    入場時間は、8時から17時までですが、16時30分が最後の入場です。
    16時10分頃ですので、なんとか間に合いました。
    出入国手続きに時間がかかったら、間に合わなかったかもしれません。

    訪問者のみなさま
    ここは聖なる場所です。敬意を表してご利用ください。
    以下の規則を必ず遵守してください。
    ・ピクニック禁止
    ・動物禁止
    ・武器禁止
    ・不適切な服装の禁止
    ・不正な販売及び広告の禁止

    確かに(-_-;)(-_-;)(-_-;)

  • CAPHAANAUM THE TOWN OF JESUS<br />イエスの街 カペナウム

    CAPHAANAUM THE TOWN OF JESUS
    イエスの街 カペナウム

  • イエス・キリストは、故郷のナザレで迫害に合った後、カペナウムへ移り、ペテロの実家に寝泊りし、ガリラヤ各地で伝道しました。 それで、別名イエスの街と呼ばれています。

    イエス・キリストは、故郷のナザレで迫害に合った後、カペナウムへ移り、ペテロの実家に寝泊りし、ガリラヤ各地で伝道しました。 それで、別名イエスの街と呼ばれています。

  • シナゴーグのようです。<br />柵の先にも壁で囲まれた中に、石がゴロゴロしているのが見えます。

    シナゴーグのようです。
    柵の先にも壁で囲まれた中に、石がゴロゴロしているのが見えます。

  • ガリラヤ湖を中心としたカペナウムの説明のようです。<br />カペナウムとは、ヘブライ語の「クファル・ナフム」で「慰めの村」の意味です。<br />バビロン捕囚以降に建設された場所です。

    ガリラヤ湖を中心としたカペナウムの説明のようです。
    カペナウムとは、ヘブライ語の「クファル・ナフム」で「慰めの村」の意味です。
    バビロン捕囚以降に建設された場所です。

  • まっすぐ行くと、St. Peter&#39;s House(聖ペテロの家)です。<br />右は聖具室と湖<br />左はシナゴーグ<br /><br />

    まっすぐ行くと、St. Peter's House(聖ペテロの家)です。
    右は聖具室と湖
    左はシナゴーグ

  • 葡萄やなつめやしなどをモチーフにしたレリーフがあります。

    葡萄やなつめやしなどをモチーフにしたレリーフがあります。

    カペナウム 散歩・街歩き

    イエスがペテロの実家に寝泊まりし、伝道活動を行った小さな町 by noelさん
  • 左<br />ザクロは豊穣の象徴で、ヘブライ歴の7月、またはグレゴリオ暦の9月か10月、ティシュレイで行われるユダヤ教の収穫祭仮庵の祭りの頃に熟します。<br />右<br />五芒星のソロモンの王の印章は、中世及びルネッサンス時代に神秘的な性質を持つと言われました。


    ザクロは豊穣の象徴で、ヘブライ歴の7月、またはグレゴリオ暦の9月か10月、ティシュレイで行われるユダヤ教の収穫祭仮庵の祭りの頃に熟します。

    五芒星のソロモンの王の印章は、中世及びルネッサンス時代に神秘的な性質を持つと言われました。

  • 右よりには五芒星(ソロモン王)、六芒星(ダビデ王)のレリーフもあります。

    右よりには五芒星(ソロモン王)、六芒星(ダビデ王)のレリーフもあります。

  • これは契約の箱を表しているか、巻物(ユダヤ人の律法(聖書の最初の巻)を輸送するための馬車のいずれかを表しています。<br />

    これは契約の箱を表しているか、巻物(ユダヤ人の律法(聖書の最初の巻)を輸送するための馬車のいずれかを表しています。

  • 古代エルサレム神殿では、メノラー(7本の燭台)が、常に燃え続けていました。<br />緑豊かな都にあるメノラーの両側には、祭壇用の香パレットとユダヤ人の新年の祝祭であるロシュ・ホシャナの際に、吹き鳴らされる湾曲したショファール、つまり羊の角(笛)があります。

    古代エルサレム神殿では、メノラー(7本の燭台)が、常に燃え続けていました。
    緑豊かな都にあるメノラーの両側には、祭壇用の香パレットとユダヤ人の新年の祝祭であるロシュ・ホシャナの際に、吹き鳴らされる湾曲したショファール、つまり羊の角(笛)があります。

  • 立派なコリント様式の円柱ですが、柱頭には、前の写真にあるように、メノラー、ショファールなどが描かれています。<br />しっかり拡大すると、わかります。<br /><br />1905年、カペナウムの初の発掘調査が、ドイツの考古学者H.コールとC.ヴァッツィンガーによって行われました。<br />その際に、石灰岩を使ったバシリカ形のシナゴーグが発掘されました。<br />中央には祈りのための広場が、左右の通路には彫刻を施したコリント様式の円柱で区切られてました。

    立派なコリント様式の円柱ですが、柱頭には、前の写真にあるように、メノラー、ショファールなどが描かれています。
    しっかり拡大すると、わかります。

    1905年、カペナウムの初の発掘調査が、ドイツの考古学者H.コールとC.ヴァッツィンガーによって行われました。
    その際に、石灰岩を使ったバシリカ形のシナゴーグが発掘されました。
    中央には祈りのための広場が、左右の通路には彫刻を施したコリント様式の円柱で区切られてました。

  • これは5世紀のアラム語の碑文です。<br />柱には「ヨハネの子、ゼベダイの子アルファイオスが、この円柱をここに置きました。それが彼の祝福とされますように。」と書かれています。<br />このような使徒の名前は何世紀にもわたって、この地域に残りました。<br />使徒のうちに5人はカペナウムの出身でした。

    これは5世紀のアラム語の碑文です。
    柱には「ヨハネの子、ゼベダイの子アルファイオスが、この円柱をここに置きました。それが彼の祝福とされますように。」と書かれています。
    このような使徒の名前は何世紀にもわたって、この地域に残りました。
    使徒のうちに5人はカペナウムの出身でした。

  • 記念碑的なシナゴーグのエンタブラチュアのコーニスの断片

    記念碑的なシナゴーグのエンタブラチュアのコーニスの断片

  • 葡萄と葉が入った花瓶は、ユダヤ教の収穫祭である仮庵の祭りの典型的なものです。<br />仮説の小屋(スッカ)を建てて、そこで食事をするのは、出エジプト記とイスラエル人が砂漠で生き残るために神に願ったことを思い出させます。

    葡萄と葉が入った花瓶は、ユダヤ教の収穫祭である仮庵の祭りの典型的なものです。
    仮説の小屋(スッカ)を建てて、そこで食事をするのは、出エジプト記とイスラエル人が砂漠で生き残るために神に願ったことを思い出させます。

  • 聖書の時代から「ダビデの盾」として知られた六芒星の「ダビデの星」がユダヤ教の象徴となったのは、つい最近の18世紀になってからです。これは現在、イスラエルの国旗のモチーフとなっています。

    聖書の時代から「ダビデの盾」として知られた六芒星の「ダビデの星」がユダヤ教の象徴となったのは、つい最近の18世紀になってからです。これは現在、イスラエルの国旗のモチーフとなっています。

  • 5世紀のファサードの彫刻装飾。<br />(記念碑的な)シナゴーグ

    5世紀のファサードの彫刻装飾。
    (記念碑的な)シナゴーグ

  • 現代のエジプトからシリアまで地中海に沿って延びた古代の交易路マリス経由の円柱状の石のマイル標識。<br />この碑文はトラヤヌス帝の息子でネルウァ帝の甥であるローマ皇帝ハドリアヌス(117~138年)を讃えています。

    現代のエジプトからシリアまで地中海に沿って延びた古代の交易路マリス経由の円柱状の石のマイル標識。
    この碑文はトラヤヌス帝の息子でネルウァ帝の甥であるローマ皇帝ハドリアヌス(117~138年)を讃えています。

  • このシナゴーグは、5世紀頃建築されました。<br />その頃は、カペナウムの全盛期でした。<br />そして、シナゴーグは2階建てでした。<br />祈りの場と供にコミュニケーションセンター(公会堂)の様な役割も果たしていました。<br />イエスが説教をしたとされるシナゴーグはその基礎の下に埋められていると考えられています。

    このシナゴーグは、5世紀頃建築されました。
    その頃は、カペナウムの全盛期でした。
    そして、シナゴーグは2階建てでした。
    祈りの場と供にコミュニケーションセンター(公会堂)の様な役割も果たしていました。
    イエスが説教をしたとされるシナゴーグはその基礎の下に埋められていると考えられています。

  • Synagogue(シナゴーグ)<br /><br />茶色:記念碑的なシナゴーグの人工演台の下に埋もれた民家<br />青 :黒い石で記念碑的なシナゴーグよりも前のシナゴーグの遺跡<br />黄色:1969年から1981年んいかけてフランシスコ会の考古学者コルボとフレダによって発掘された部分<br />水色:白い石で4~5世紀の記念碑的なシナゴーグ

    Synagogue(シナゴーグ)

    茶色:記念碑的なシナゴーグの人工演台の下に埋もれた民家
    青 :黒い石で記念碑的なシナゴーグよりも前のシナゴーグの遺跡
    黄色:1969年から1981年んいかけてフランシスコ会の考古学者コルボとフレダによって発掘された部分
    水色:白い石で4~5世紀の記念碑的なシナゴーグ

  • 4世紀後半の「白いシナゴーグ」の遺跡の上に建てられた「イエスのシナゴーグ」<br /><br />白い石は、マグダラで切り出されて運ばれたものです。<br />マグダラは、ここから約5Km離れた所です。<br /><br />

    4世紀後半の「白いシナゴーグ」の遺跡の上に建てられた「イエスのシナゴーグ」

    白い石は、マグダラで切り出されて運ばれたものです。
    マグダラは、ここから約5Km離れた所です。

  • 会堂の入口と教会の間の住居跡です。<br />このカペナウムで、イエスは奇跡により、たくさんの人を癒しました。

    会堂の入口と教会の間の住居跡です。
    このカペナウムで、イエスは奇跡により、たくさんの人を癒しました。

  • カペナウム遺跡のシナゴーグ跡<br />この付近は広場のような会堂になっています。<br />そして、1本の円柱には会堂を寄進した人の名前が刻まれているようです。<br /><br />「モスの子、ヘロデ及びその子ユストスは彼らの息子たちと共に、この円柱を建立せり」<br />「ゼビダーの子、ヨハナンの子、ハルフこの円柱を造れり、彼の上に祝福あらんことを」<br />ギリシャ語、アラム語です。

    カペナウム遺跡のシナゴーグ跡
    この付近は広場のような会堂になっています。
    そして、1本の円柱には会堂を寄進した人の名前が刻まれているようです。

    「モスの子、ヘロデ及びその子ユストスは彼らの息子たちと共に、この円柱を建立せり」
    「ゼビダーの子、ヨハナンの子、ハルフこの円柱を造れり、彼の上に祝福あらんことを」
    ギリシャ語、アラム語です。

  • コリント様式の列柱です。

    コリント様式の列柱です。

  • 右側に特別に高い2本の円柱があります。<br /><br />会堂は門口24.4m、奥行き18.6mです。<br />

    右側に特別に高い2本の円柱があります。

    会堂は門口24.4m、奥行き18.6mです。

  • この建物は石灰岩造りの2階建てです。<br />1階は男性<br />2階は女性が祈ります。

    この建物は石灰岩造りの2階建てです。
    1階は男性
    2階は女性が祈ります。

  • イエスの時代、このカペナウムはヘロデ・アンティパスの領地とピリポ・カイザリヤを中心とするピリポの領地の境に位置していました。<br />そのため、交易税を徴収する税関がありました。<br />その取税人であるマタイは、ここでイエスに声をかけられました。<br />(マタイ 9:9)

    イエスの時代、このカペナウムはヘロデ・アンティパスの領地とピリポ・カイザリヤを中心とするピリポの領地の境に位置していました。
    そのため、交易税を徴収する税関がありました。
    その取税人であるマタイは、ここでイエスに声をかけられました。
    (マタイ 9:9)

  • 古代ローマ時代の遺構だったように思います。

    古代ローマ時代の遺構だったように思います。

  • なにやら円柱に文字が書き込まれています。<br />これは比較的新しく見えます。<br />

    なにやら円柱に文字が書き込まれています。
    これは比較的新しく見えます。

  • 「小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろ、オリーブの木と蜜(なつめやし)のある土地」であり、こう言ったモチーフも描かれています。<br />申命記8:8に出てくる7種の植物です。<br />また、いなご豆と香柏(レバノン杉)なども出てきます。<br />

    「小麦、大麦、ぶどう、いちじく、ざくろ、オリーブの木と蜜(なつめやし)のある土地」であり、こう言ったモチーフも描かれています。
    申命記8:8に出てくる7種の植物です。
    また、いなご豆と香柏(レバノン杉)なども出てきます。

  • なつめやしに袋がかけられています。<br />とても立派な、なつめやしです。<br />

    なつめやしに袋がかけられています。
    とても立派な、なつめやしです。

  • BC8世紀、アッシリアがイスラエル の都市住民を追放した時、ガリラヤの農民たちは追放されませんでした。<br />それは、彼らを移住させると、農業生産が落ちるからです。<br />600年続くアッシリア支配の時代に、ガリラヤ にはアッシリア人、フェニキア人、アラム人、ギリシャ人、ペルシャ人が流入し、もとからいたユダヤ人農民と結婚して混血が進みました。その結果、バビロニア捕囚のあと宗教の正統性を厳ってきたユダヤにおいて、ガリラヤだけ異質なユダヤ文化を保っています。ガリラヤ人はアラム語の方言を話していたため、すぐに北の人間だとわかりました。<br />(マタイによる福音書26:73)<br /><br />西暦紀元の初め頃、熱心なユダヤ教信仰で団結したガリラヤの村落は、ヘレニズム世界における飛び地になっていました。北東にはフィリポ・カイサリアがあり、北の地中 海岸にあるプトレマイス、ティルス、シドンはヘレニズム都市でした。東のトランス・ ヨルダンには、ギリシャ人の 「デカポリス」(十都市連合)がありました。<br /><br />ユダヤ人の村の多くには、簡素なシナゴ ーグがありました。住居と同じように、壁は漆喰塗り、屋根は小枝と泥で葺いただけの粗末なもので、短期間しか使えませんでした。ヨセフスが記録しているガリラヤの集落は204ありますが、紀元1世紀当時のシナゴーグは、3カ所しか見つかっていません。<br /><br />要するにガリラヤは時代から取り残されたような地域でした。ヨハネによる福音書では、フィリポが友人のナタニエルに、ナザレから救世主が来たと告げると、ばかにしたように言いました。「ナザレから何か良いものが出るだろうか(1:46)。それでヨセフス(彼もガリラヤ出身)は、ガリラヤ人は誇り高く「戦いとなれば不屈の抵抗を示す用意がある」と書いています。<br />

    BC8世紀、アッシリアがイスラエル の都市住民を追放した時、ガリラヤの農民たちは追放されませんでした。
    それは、彼らを移住させると、農業生産が落ちるからです。
    600年続くアッシリア支配の時代に、ガリラヤ にはアッシリア人、フェニキア人、アラム人、ギリシャ人、ペルシャ人が流入し、もとからいたユダヤ人農民と結婚して混血が進みました。その結果、バビロニア捕囚のあと宗教の正統性を厳ってきたユダヤにおいて、ガリラヤだけ異質なユダヤ文化を保っています。ガリラヤ人はアラム語の方言を話していたため、すぐに北の人間だとわかりました。
    (マタイによる福音書26:73)

    西暦紀元の初め頃、熱心なユダヤ教信仰で団結したガリラヤの村落は、ヘレニズム世界における飛び地になっていました。北東にはフィリポ・カイサリアがあり、北の地中 海岸にあるプトレマイス、ティルス、シドンはヘレニズム都市でした。東のトランス・ ヨルダンには、ギリシャ人の 「デカポリス」(十都市連合)がありました。

    ユダヤ人の村の多くには、簡素なシナゴ ーグがありました。住居と同じように、壁は漆喰塗り、屋根は小枝と泥で葺いただけの粗末なもので、短期間しか使えませんでした。ヨセフスが記録しているガリラヤの集落は204ありますが、紀元1世紀当時のシナゴーグは、3カ所しか見つかっていません。

    要するにガリラヤは時代から取り残されたような地域でした。ヨハネによる福音書では、フィリポが友人のナタニエルに、ナザレから救世主が来たと告げると、ばかにしたように言いました。「ナザレから何か良いものが出るだろうか(1:46)。それでヨセフス(彼もガリラヤ出身)は、ガリラヤ人は誇り高く「戦いとなれば不屈の抵抗を示す用意がある」と書いています。

  • パノラマ撮影したら、糸杉が弓なりになってしまいました。<br />この部分は古代ローマ時代の遺跡かと思います。

    パノラマ撮影したら、糸杉が弓なりになってしまいました。
    この部分は古代ローマ時代の遺跡かと思います。

  • The House of Peter<br />聖ペテロの家教会

    The House of Peter
    聖ペテロの家教会

  • イエスは、会堂やペテロの家で、ペテロのしゅうとめの病などをはじめ、数々の治癒の奇跡を行いました。<br /><br />「黙れ、この人から出て行け」と悪霊を追い出す治療のようでした。<br />悪魔祓いとでも言えばよいのでしょうか・・・。<br /><br />ただ、そうしつつも実際には、精神分析、メンタルケア、サイコセラピー的なケアだったようです。

    イエスは、会堂やペテロの家で、ペテロのしゅうとめの病などをはじめ、数々の治癒の奇跡を行いました。

    「黙れ、この人から出て行け」と悪霊を追い出す治療のようでした。
    悪魔祓いとでも言えばよいのでしょうか・・・。

    ただ、そうしつつも実際には、精神分析、メンタルケア、サイコセラピー的なケアだったようです。

  • イエスが布教活動の拠点としてガリラヤ湖岸の町カペナウムを選んだのは、 使徒シモン・ペテロの家があったことが 理由の一つでした。<br />彼の家があったとされるこの場所を発掘すると、異なる時代の建物が数層になっていることがわかりました。 最も古いものはBC1世紀です。<br /><br />建物の一つをよく調べると、漆喰の壁にシモン・ペテロとイエスに言及した文字が刻まれていました。さらにギリシャ語で「魚」を意味する「イクシス (ichthys)」という単語も見つかています。初期キリスト教徒の間では、これは二重の意味を持つ重要な単語でした。<br />イエスの使徒たちは「人間をとる漁師」(マルコによる福音書1:17)と呼ばれた、「ichthys」と言う言葉は「救い主である神の息子の家・キリスト」と言うギリシャ語の頭文字なのです。<br />壁の文字から察するに、その家はイエスの死後数十年もしないうちに、すでに 巡礼者が訪れる名所になっていたようです。 また床から小さな釣り針も見つかっており、漁師が漁のために使っていたことも 明らかになりました。<br /><br />1世紀の住宅の上に建てられた教会跡。ここがカペナウムの聖ペテロの家だったと伝えられています。

    イエスが布教活動の拠点としてガリラヤ湖岸の町カペナウムを選んだのは、 使徒シモン・ペテロの家があったことが 理由の一つでした。
    彼の家があったとされるこの場所を発掘すると、異なる時代の建物が数層になっていることがわかりました。 最も古いものはBC1世紀です。

    建物の一つをよく調べると、漆喰の壁にシモン・ペテロとイエスに言及した文字が刻まれていました。さらにギリシャ語で「魚」を意味する「イクシス (ichthys)」という単語も見つかています。初期キリスト教徒の間では、これは二重の意味を持つ重要な単語でした。
    イエスの使徒たちは「人間をとる漁師」(マルコによる福音書1:17)と呼ばれた、「ichthys」と言う言葉は「救い主である神の息子の家・キリスト」と言うギリシャ語の頭文字なのです。
    壁の文字から察するに、その家はイエスの死後数十年もしないうちに、すでに 巡礼者が訪れる名所になっていたようです。 また床から小さな釣り針も見つかっており、漁師が漁のために使っていたことも 明らかになりました。

    1世紀の住宅の上に建てられた教会跡。ここがカペナウムの聖ペテロの家だったと伝えられています。

  • アンデレは兄弟のペトロと共にガリラヤ湖で漁をしていました。<br />そのときに初めにイエスに声をかけられ、弟子となりました。<br />弟子のリストの中でもペトロ、ヤコブ、ヨハネについで4番目にあげられています。

    アンデレは兄弟のペトロと共にガリラヤ湖で漁をしていました。
    そのときに初めにイエスに声をかけられ、弟子となりました。
    弟子のリストの中でもペトロ、ヤコブ、ヨハネについで4番目にあげられています。

  • この下には、5世紀頃に建てられた八角形の教会跡があります。<br />そして、その下に、ペテロの家と言われる家が見えます。<br /><br />この床面の下には食堂と思われる広い大きな部屋(6.5m×7m)が発掘されました。<br />これは4世紀ごろの「ユダヤ人キリスト教の家の教会」の集会所として改造されました。

    この下には、5世紀頃に建てられた八角形の教会跡があります。
    そして、その下に、ペテロの家と言われる家が見えます。

    この床面の下には食堂と思われる広い大きな部屋(6.5m×7m)が発掘されました。
    これは4世紀ごろの「ユダヤ人キリスト教の家の教会」の集会所として改造されました。

  • イエスは、ペテロの家にやって来ました。<br />すると、そのしゅうとめが熱病で床に着いていました。<br />イエスが、しゅうとめの手にさわると、熱が下がりました。そして彼女は起きてイエスをもてなしました。<br />夕方になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、連れて来ました。<br />そこで、イエスはみことばをもって霊を追い出し、また病気の人々をいやされました。これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためでした。<br />「彼が私たちのわずらいを身に引き受け、私たちの病を背負ってくれました。」

    イエスは、ペテロの家にやって来ました。
    すると、そのしゅうとめが熱病で床に着いていました。
    イエスが、しゅうとめの手にさわると、熱が下がりました。そして彼女は起きてイエスをもてなしました。
    夕方になると、人々は悪霊につかれた者を大ぜい、連れて来ました。
    そこで、イエスはみことばをもって霊を追い出し、また病気の人々をいやされました。これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためでした。
    「彼が私たちのわずらいを身に引き受け、私たちの病を背負ってくれました。」

  • 建物内から下の遺跡を見ています。

    建物内から下の遺跡を見ています。

  • 硝子張りのため、遺跡がよくわかります。

    硝子張りのため、遺跡がよくわかります。

  • 元の教会に合わせて八角形になっています。

    元の教会に合わせて八角形になっています。

  • 教会の柱です。全部で8本ありました。(数え間違っていなければ)<br />これは、この元の教会が8角形になっていたため、それに合わせて作られたためだと思います。そもそも8角形にしたのも、八福を意識してのことかと思います。<br /><br />この柱にはレリーフが描かれていました。<br />そして、ここでイエスが行った奇跡を描いているようでした。<br />ちなみに柱の下の部分にその様子を、文字で刻んでいました。<br />おそらくラテン語と思います。

    教会の柱です。全部で8本ありました。(数え間違っていなければ)
    これは、この元の教会が8角形になっていたため、それに合わせて作られたためだと思います。そもそも8角形にしたのも、八福を意識してのことかと思います。

    この柱にはレリーフが描かれていました。
    そして、ここでイエスが行った奇跡を描いているようでした。
    ちなみに柱の下の部分にその様子を、文字で刻んでいました。
    おそらくラテン語と思います。

  • 教会内は全面が窓になっているため、360度が見渡せます。<br />遠くにピンクっぽい建物が見えます。<br />おそらくギリシャ正教会かと思います。<br />Greek Orthodox Monastery of the Holy Apostlés

    教会内は全面が窓になっているため、360度が見渡せます。
    遠くにピンクっぽい建物が見えます。
    おそらくギリシャ正教会かと思います。
    Greek Orthodox Monastery of the Holy Apostlés

  • 船のような祭壇のような・・・・。<br />こちらもレリーフが描かれています。<br />彩色があって綺麗です。

    船のような祭壇のような・・・・。
    こちらもレリーフが描かれています。
    彩色があって綺麗です。

  • 16時半頃ですが、かなり暑いです。<br />なつめやしの木が、真下の地面に影を落としています。

    16時半頃ですが、かなり暑いです。
    なつめやしの木が、真下の地面に影を落としています。

  • ペテロの像です。<br /><br />「あなたはペテロです。<br />わたしはこの岩(ペトラ)の上にわたしの教会を建てます。」<br />ペテロの名前も岩という意味があります。<br />ペトラ=岩です。ヨルダンのペトラも、ギリシャ語で岩という意味です。<br />イエスが教会を岩の上に建てると言いましたが、これら2つを関連付けているのかもしれません。<br />ペテロが教会の基盤である岩となっていたようです。<br />マタイ16:18

    ペテロの像です。

    「あなたはペテロです。
    わたしはこの岩(ペトラ)の上にわたしの教会を建てます。」
    ペテロの名前も岩という意味があります。
    ペトラ=岩です。ヨルダンのペトラも、ギリシャ語で岩という意味です。
    イエスが教会を岩の上に建てると言いましたが、これら2つを関連付けているのかもしれません。
    ペテロが教会の基盤である岩となっていたようです。
    マタイ16:18

  • ペテロ(読み方は色々ありますが・・)<br />イエス・キリストの使徒の1人で、1番弟子です。<br />イエスの死後、ローマへ宣教しましたが、キリスト教徒迫害(皇帝ネロの治世)で、逆さ十字架にかけられ、67年に殉教したと言われています。<br />そして初代ローマ教皇となります。<br />これは天の国の鍵をイエスから授かった権威があるからです。

    ペテロ(読み方は色々ありますが・・)
    イエス・キリストの使徒の1人で、1番弟子です。
    イエスの死後、ローマへ宣教しましたが、キリスト教徒迫害(皇帝ネロの治世)で、逆さ十字架にかけられ、67年に殉教したと言われています。
    そして初代ローマ教皇となります。
    これは天の国の鍵をイエスから授かった権威があるからです。

  • それでは、ホテルに向かいます。<br />

    それでは、ホテルに向かいます。

  • ホテルに到着しました。

    ホテルに到着しました。

    プリマ ホテル ホテル

    ツアーで利用しました。 by noelさん
  • Prima Galil Hotel(プリマ・ガリル・ホテル)です。

    Prima Galil Hotel(プリマ・ガリル・ホテル)です。

  • ホテルのエントランスです。

    ホテルのエントランスです。

  • レセプション付近の様子です。

    レセプション付近の様子です。

  • ロビーの様子です。<br />ウェルカム・ドリンクをいただきました。

    ロビーの様子です。
    ウェルカム・ドリンクをいただきました。

  • お部屋はシンプルで、とってもコンパクト。<br />荷物を広げるのが、ちょっと大変でした。

    お部屋はシンプルで、とってもコンパクト。
    荷物を広げるのが、ちょっと大変でした。

  • このデスクのスペースが貴重でした。

    このデスクのスペースが貴重でした。

  • 洗面所が狭いです。<br />

    洗面所が狭いです。

  • 不思議な照明です。

    不思議な照明です。

  • ホテルとその周辺<br />すぐ近くに、スーパーがありました。<br />色々買いました。<br />スーパーで売っているデーツはお得な値段でしたが、粒が小さかったので、やめておきました。

    ホテルとその周辺
    すぐ近くに、スーパーがありました。
    色々買いました。
    スーパーで売っているデーツはお得な値段でしたが、粒が小さかったので、やめておきました。

  • 夕食はこちらもビュッフェ形式です。

    夕食はこちらもビュッフェ形式です。

  • 野菜を中心にいただきます。<br />ちなみにイスラエルでは<br /><br />ユダヤ教の料理は「コーシャ(Kosher)」と呼ばれ、ユダヤ教の食のルール「コーシャ」に則った料理です。<br />豚、エビ、貝などは一切食べられません。<br />魚も鱗のない物はたべられません。<br />乳製品と肉類を混ぜることも禁止です。<br />こういった制約があるのが「ユダヤ教の料理」です。<br /><br />例えば、朝食の定番でソーセージとチーズは、よく見かけますが、イスラエルではありません。<br />ちなみに、チーズはあっても、その際にベーコンやソーセージなどは付いてません。<br />当然ビュフェのメニューもそうなっています。<br />しかも、チーズを食べてから6時間以内に肉系の物を食べてもいけません。胃の中で一緒になってしまうので。<br /><br />それからイスラエルの人々は、この国家ができるまでは、ディアスポラとして、離散していました。<br />Ashkenazim(アシュケナジム)<br />中央・東ヨーロッパ系。ロシア(旧ソ連)、ドイツ、ポーランド等<br />Sephardim(セファルディム)<br />北アフリカ・南ヨーロッパ系、モロッコ、フランス、スペイン等<br />Mizrachim(ミズラヒム)<br />中央・東ヨーロッパ系、ロシア(旧ソ連)、ドイツ、ポーランド等<br />それぞれ属していた場所によって食事も違いました。<br /><br />※ レビ記11章<br />「すべて水の中にいて、ひれもうろこもないものは、あなたがたに忌むべきものである。」<br />キリがないので、この辺でやめておきますが、とにかくコーシャでは、色々な物が制限されてます。

    野菜を中心にいただきます。
    ちなみにイスラエルでは

    ユダヤ教の料理は「コーシャ(Kosher)」と呼ばれ、ユダヤ教の食のルール「コーシャ」に則った料理です。
    豚、エビ、貝などは一切食べられません。
    魚も鱗のない物はたべられません。
    乳製品と肉類を混ぜることも禁止です。
    こういった制約があるのが「ユダヤ教の料理」です。

    例えば、朝食の定番でソーセージとチーズは、よく見かけますが、イスラエルではありません。
    ちなみに、チーズはあっても、その際にベーコンやソーセージなどは付いてません。
    当然ビュフェのメニューもそうなっています。
    しかも、チーズを食べてから6時間以内に肉系の物を食べてもいけません。胃の中で一緒になってしまうので。

    それからイスラエルの人々は、この国家ができるまでは、ディアスポラとして、離散していました。
    Ashkenazim(アシュケナジム)
    中央・東ヨーロッパ系。ロシア(旧ソ連)、ドイツ、ポーランド等
    Sephardim(セファルディム)
    北アフリカ・南ヨーロッパ系、モロッコ、フランス、スペイン等
    Mizrachim(ミズラヒム)
    中央・東ヨーロッパ系、ロシア(旧ソ連)、ドイツ、ポーランド等
    それぞれ属していた場所によって食事も違いました。

    ※ レビ記11章
    「すべて水の中にいて、ひれもうろこもないものは、あなたがたに忌むべきものである。」
    キリがないので、この辺でやめておきますが、とにかくコーシャでは、色々な物が制限されてます。

139いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • sanaboさん 2024/03/24 01:36:53
    イエスの布教の地
    noelさん、こんばんは~

    コメントがずっと後になってしまってごめんなさい_(._.)_

    ヨルダン出国も大変でしたけど、イスラエル入国も機関銃を向けられて
    物々しい雰囲気でしたね。
    実際、noelさんたちが入国された2か月後に大変な事態が勃発したのですよね。
    滑り込みセーフでイスラエルへ行って来られて本当によかったですね。

    イスラエルと聞くと、どうしても政治や宗教的な面が思い浮かびますが
    「乳と蜜の流れる地」と呼ばれているそうですね。
    キブツやモシャブの仕組みのことも初めて知りました。
    自然条件に恵まれた酪農や農業が盛んな国だと知り
    イスラエルのイメージが少し変わったかもしれません。

    ガリラヤ湖の底に沈んでいるという巨大構造物は何だったのでしょう。
    とても気になります。

    ランチに召し上がったセント・ピーターズ・フィッシュと言うお魚は
    ペテロとイエスに纏わるお話にも登場し、、ということはnoelさんは
    イエスキリストと同じものを口にされたのね^^

    ガリラヤ湖周辺にはヤシの木が茂り、美しい光景は楽園のようにも思えますが
    まさにこの地でイエスが教えを説いたのですね~。
    そう思うと(キリスト教徒ではないけれど)感慨深いです。
    「山上の垂訓教会」の祭壇が中央にあるのは珍しいですね。
    noelさんが仰るように、説教を行うイエスを取り囲む弟子たちの姿が
    目に浮かぶような気がしました。

    デーツはドライフルーツしか見たことなかったので、木に実ってる
    生デーツにちょっと感激しました(笑)

    「パンと魚の奇跡の教会」も興味深く拝見しました。
    リスボンのジェロニモス修道院でパンと魚の奇跡のお話の
    モザイク画を観ましたが、まさしくこの地がその奇跡が起こった
    場所だったのですね~!

    そして「ペテロ首位権の教会」はイエスがペテロに天国の鍵を
    渡した場所なのですね。
    今回ツアーに参加された方々の中にクリスチャンがどれくらい
    いらしたのか分かりませんが、noelさんのこの旅行記の解説を
    あらためて聞かせてあげたいと思ってしまいました。

    カペナウム遺跡はnoelさんが喜びそうな場所ですね~(´艸`*)
    ペテロの生まれ故郷であり、イエスの布教の拠点の地でもあった
    カペナウムやキリスト教の原点について色々と学ぶことができました。

    それにしても、いつもながら沢山の情報を盛り込んだ力作に
    感心しきりです☆彡
    お疲れさまでした。次回作も楽しみにお待ちしていますね♪

    sanabo

    noel

    noelさん からの返信 2024/03/24 15:25:15
    Re: イエスの布教の地
    sanaboさん、こんにちは

    お忙しいのに、ありがとうございます。

    今回のイスラエル旅行は、sanaboさんのおっしゃるように、ぎりぎり滑り込みセーフでした。

    イスラエルは、確かに政治、宗教問題で古い時代から、そして現在進行形で紛争の地になっています。
    乳と蜜の流れる土地というのは、以前から文字では何度も見ているのですが、実際に行ってみると、思っていたよりも農業生産が高いことに気付きました。
    ただ、勿論ヨルダンと同じような荒野も結構ありました。

    巨大生物のことは気になってますが、その後、このニュースをおみかけしてません。それ以上の耳をふさぎたくなるようなニュースばかりが飛び込んできます。

    ガリラヤ湖の魚は、結構美味しかったです。
    ただ、食べにくいので、個人的にはイギリスのフィッシュ & チップの方が好きですが。
    ただ、遠い昔のイエスやペテロも食べたと思うと、感謝しながらいただきました。

    山上の垂訓教会は、外見と教会内ではギャップがあって、祭壇付近は本当に綺麗でした。そして普通の教会と違う造りなので、不思議な感じでした。

    デーツは日本で食べるのと同様、ドライです。
    生は食べられません。ただ、粒が大きかったです。
    デーツは中東の他の国でもありますが、特にドバイのデーツはおしゃれデーツで、お値段的にはお高めでした。
    イスラエルの方が、質のよいデーツが購入てきました。
    旅行で買ったのは既にありませんが、最近は積極的に日本でも買っています。ただ、イスラエル産を見かけることは、あまりないのです。

    パンと魚の奇跡の教会、ジェロニモス修道院で見たものです。
    sanaboさんは、きっとキリストの奇跡だけでなく他のお話も、様々な教会などで見かけていると思いますよ。

    今回のツアーにクリスチャンはいなかったようです。
    ただ、他の国からいらした方は、結構クリスチャンの方々が多かったようです。ちゃんとお祈りをしてました。
    中には洗礼を受けている方もいました。
    少し申し訳ない気持ちで、ありがたく観光させていただきました。

    ツアーで一緒の方々は、これまでに色々な国々に行ってる方が多く、中にはこの旅行の最中に次回の予約をされてる方もいました。
    私など、この旅の整理をするだけで大変なので、次の事を考える余裕は、全くありませんでした。
    今でも頭がごちゃごちゃです。(-_-;)

    カペナウムは思っていたよりも遺跡三昧でした。
    こんなにも残っているのかと・・・もう少しゆっくり見られたら嬉しかったです。

    それにしても、生きているうちに行くことができて、ありがたく思っています。

    sanaboさんの次回作も楽しみにしてます。

    そろそろ桜の便りも聞こえてきそうです。
    ただ、気温差が激しいので、どうぞご自愛くださいね。

    noel

noelさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イスラエルで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イスラエル最安 588円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イスラエルの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP