
2022/03/30 - 2022/03/30
540位(同エリア6683件中)
empenguinさん
- empenguinさんTOP
- 旅行記154冊
- クチコミ30件
- Q&A回答0件
- 240,851アクセス
- フォロワー33人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
鎌倉巡りは1週間前にしたのですが,1日ではとても廻り切れず気になったので,日を改めて再度行くことにしました.東の報国寺(竹寺),浄妙寺,杉本寺,鎌倉宮,荏柄天神社,そして西北の建長寺を訪れました.
表紙写真は建長寺の唐門(勅使門).
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 私鉄
PR
-
鎌倉駅. ここからバスで東の浄妙寺バス停まで行きました.
鎌倉駅 駅
-
鎌倉駅前にあった鎌倉殿の13人の説明板.
-
浄明寺,報国寺(竹寺)付近のマップ
-
報国寺・旧華頂宮邸・浄妙寺への案内標識
-
庚申供養像
-
チューリップ
-
報国寺(竹寺)山門
-
報国寺の説明板.
足利・上杉の菩提寺.開山は仏乗善治で,中国に渡った高僧.竹林が有名で,竹寺とも言われている. -
報国寺参道横の枯山水庭
-
枯山水庭の観音像
-
参道横の地蔵
-
本堂への石段と桜
-
報国寺本堂
報国寺(竹寺) 寺・神社
-
本堂内部
-
ミヤマキリシマ(ツツジの一種)
-
報国寺迦葉堂
-
報国寺鐘楼
-
鉢の金魚
-
報国寺竹林
報国寺(竹寺) 寺・神社
-
報国寺中庭,右は迦葉堂.
-
報国寺中庭
-
中庭の池の錦鯉
-
足利一族のやぐら(洞窟墳墓)
-
竹林の中の小多層塔
-
マンリョウ
-
竹林と休耕庵(茶室)
-
休耕庵(茶室)
-
竹林.
これで報国寺(竹寺)を出ました. -
報国寺から奥に行ったところの旧華頂宮邸入口
-
旧華頂宮邸説明板.
昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられた.外観は西洋の民家調で,庭園はフランス式. -
旧華頂宮邸
旧華頂宮邸 名所・史跡
-
旧華頂宮邸のフランス式庭園
-
庭からの旧華頂宮邸
-
庭からの旧華頂宮邸
-
旧華頂宮邸サンルーム
-
浄妙寺バス停に戻り,浄妙寺へ.
-
浄妙寺の桜の参道
-
浄妙寺山門
-
浄妙寺の説明板.
源頼朝の伊豆挙兵以来の重臣・足利義兼が建立.鎌倉五山第五位の由緒ある禅宗の寺. -
浄妙寺境内マップ
-
浄妙寺本堂への道と石庭
-
花塚
-
浄妙寺本堂
浄妙寺(神奈川県鎌倉市) 寺・神社
-
本堂内部
-
ボケ
-
喜泉庵(茶堂)と庭
-
ジャガ
-
坂を上った処の石窯ガーデンテラス(カフェレストラン)
-
足利直義墓への案内板
-
足利直義墓(やぐら).
これで浄妙寺を出ました. -
徒歩で鎌倉宮に向かったのですが,道の途中にあった杉本寺の入口.
杉本寺 寺・神社
-
杉本寺の説明板.
奈良時代に行基が開いたとされる鎌倉最古の寺.その後に光明皇后の寄進で本堂が建てられたと言われる. -
杉本寺境内図
-
杉本寺山門
-
杉本寺拝観料支払い所. 入場せず.
-
鎌倉宮・荏柄天神社へ向かう
-
鎌倉宮への案内標識
-
オウバイ
-
モクレン
-
鎌倉宮鳥居
鎌倉宮宝物殿 寺・神社
-
鎌倉宮の説明板.
後醍醐天皇の皇子である護良親王を祭神とする神社.護良親王は鎌倉幕府倒幕で戦った.幕府が滅亡し天皇親政が復活(建武の親政)すると征夷大将軍に任じられたが,足利尊氏と対立して捕らえられ,28歳で非業の死を遂げた. -
鎌倉マップ
-
鎌倉宮境内案内図
-
御手植えの梅
-
手水舎と思ったが..
-
鬼のお守りを売っているようだった.
-
鎌倉宮拝殿
鎌倉宮宝物殿 寺・神社
-
鎌倉宮拝殿内部 ― 舞台になっている
-
鎌倉宮村上社
-
村上社の撫で身代わりの由来
-
身代わりとなった村上義光像かな
-
土牢・宝物殿・神苑へは有料-入場せず
-
社務所への源氏門
-
社務所でウクライナ支援の募金を行っていた.
-
宝物殿(有料)のようだった
-
太平殿.
これで鎌倉宮を出ました. -
荏柄天神社入口
-
人力車
-
荏柄天神社への石段
-
荏柄天神社の説明板.
古くは荏柄山天満社とも称し,日本三大天神の一つだった.源頼朝が大蔵に幕府を開くと,その鬼門を守護する神社として崇められた. -
荏柄天神社の門
-
荏柄天神社拝殿
荏柄天神社 寺・神社
-
拝殿内部
-
絵筆塚
-
絵筆塚の説明板.
これで荏柄天神社を出ました.
バスで鎌倉中央に戻るのですが,バス時刻が乱れているようでなかなか来ないので,歩けないことのないと思い歩くことにしました. -
昼食を摂ろうとしたのだが,駅近くの小町通り付近の適度なレストランは行列で,諦めた.
-
人通り多数の小町通り
-
昼食を摂った小町通りの回転寿司店
-
回転寿司だが,観光地価格か,値段が高かった.
-
賑わっている横丁
-
小町通り入口の鳥居
鎌倉 小町通り 名所・史跡
-
鎌倉駅前からバスで西北部の建長寺に行くのですが,渋滞の為かバスの運行は乱れており,大分遅れた.
建長寺天下門.建長寺 寺・神社
-
建長寺境内マップ. 広くて奥までとても行けません.
-
建長寺山門.
建長寺は鎌倉五山の第一位で,臨済宗建長寺派の大本山.建長5年(1253)に鎌倉幕府第五代執権・北条時頼が建立した.開山(創始者)は中国から来日し.禅を指導した. -
建長寺桜の境内参道
-
梶原景時ゆかりの地とのこと.
建長寺が建立されたばかりの頃,梶原景時の亡霊が現れたので,景時のために施餓鬼会を行ったところ,再び梶原景時の亡霊が現れて感謝の言葉を残していったという言い伝えがあるとのこと. -
さざれ石
-
建長寺三門 ― 立派です
-
国宝・梵鐘. 鐘楼としては特別なことないと思ったが,鐘が国宝だった.
-
梵鐘(国宝)説明板
-
夏目漱石はこの梵鐘について明治28年に「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」の句を詠んだ.
親友であった正岡子規はこの句を参考にして「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ. -
嵩山門 ― 奥は修行道場(立入禁止)
-
由緒あるイブキ
-
建長寺仏殿
建長寺 寺・神社
-
仏殿内部 ― 本尊の地蔵菩薩
-
仏殿の説明
-
側面からの仏殿
-
建長寺法堂. 住職が仏に代わって須弥壇上で説法するお堂.
-
法堂内部の釈迦苦行像
-
釈迦苦行像の説明
-
法堂の天井画 ― 雲竜図
-
天井画・雲竜図の説明
-
法堂内部の華厳小宝塔の模型
-
建長寺唐門(勅使門)
建長寺 寺・神社
-
唐門(勅使門)UP
-
唐門の説明板
-
唐門内の龍王殿・方丈. 靴を脱いで上がれました.
-
龍王殿・方丈の内部. 宝冠釈迦如来を祀る.
-
龍王殿・方丈
-
龍王殿・方丈裏の庭園 ― 右は得月楼.
-
庭園の説明
-
大石碑 ― 比田井天来先生碑とあり
-
案内標識
-
正統院入口
-
正統院の門 ― 立入禁止
-
龍峰院(立入禁止)への石段
-
天源院 ― こちらも立入禁止
-
曙観音
-
巨福稲荷社の鳥居.
これで建長寺を出て,バスで鎌倉駅に戻ろうとしたのですが,道が大渋滞で,バス到着は大幅に遅れ,また駅までの時間もかなり掛かってしまいました. -
鎌倉駅からはバスで大仏前まで行こうとバスを待ったのですが,これもかなり待ってもバスは来ず,諦めました.江ノ電で長谷まで行き,長谷寺を訪ねることに変更しました.
これは江ノ電鎌倉駅. 左はJR鎌倉駅西口.鎌倉駅 駅
-
江ノ電
-
江ノ電長谷駅
長谷駅 駅
-
しばらく歩いて長谷寺の門へ
-
長谷寺の説明
-
長谷寺門前の観音像
-
長谷寺も拝観する積りだったのですが,このように時間過ぎで閉まってしまいました.バスの遅れで,時間が過ぎてしまいました.長谷寺は次の機会にします.
仕方なく,江ノ電長谷駅に戻り,帰りました.
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
鎌倉(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
神奈川の ホテル最新情報
-
スカイハートホテル川崎
3.27
最安値(2名1室) 5,500円~
【ご予約はこちら】スカイハートホテル川崎
★スマートフォンのご予約は、こちらのQRコードからもご利用頂...
-
強羅温泉 自家源泉掛け流しの宿 強羅環翠楼
3.32
最安値(2名1室) 37,000円~
公式WEBサイトからの価格が最安値となります。
お勧め! 公式WEBサイトからの価格が最安値となります。同一...
-
ラフォーレ倶楽部 箱根強羅 湯の棲
3.34
最安値(2名1室) 27,500円~
ご当地体験で温泉満喫プランご当地陶器で飲むオリジナルドリンク
この夏一押しのご当地体験とホテル自慢の温泉をさらに楽しんでい...
旅行記グループ 鎌倉巡り(2022)
0
136