丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
盛り沢山の東京スポーツ観戦+α旅の第8弾、4日目(その1)です。<br /><br />いよいよ最終日となりました。<br />プロ野球、大相撲観戦というスポーツ関連は終わり、今日は都内の建築物や、ある意味レアな見学スポットを廻り、ランチは、スカイツリーを見ながら、少し早いですが結婚記念日を祝おう、という流れです。<br /><br />3泊お世話になったホテルをチェックアウトし(荷物は預かってもらいました。)東京メトロで新富町から桜田門に向かい、皇居前広場を散策し、予約していた警視庁指令室の見学に向かいます。<br /><br />指令室は工事中で、実物は見学できませんでしたが、警視庁にこのような場所があるのかと思う博物館を見て、向かい側の法務省赤レンガ庁舎、資料室を見学し、久し振りに霞が関まで歩き文科省の建物を拝んできました。<br /><br />その後、東銀座に移動し、取り壊しが決定した黒川紀章氏設計の中銀カプセルタワーから歌舞伎座経由で押上に向かいます。<br /><br />その1は午前中の行動録です。<br /><br />4日間の行動は次の通りです。<br />◎2021年9月24日(金)<br />大阪空港→羽田空港→ホテル→神楽坂(昼食)→黒塀横丁等散策→東京大神宮→飯田橋駅エフェ→小石川後楽園→日中友好記念館→野球殿堂博物館→<br />東京ドーム(巨人vs阪神)→ホテル<br /><br />◎2021年9月25日(土)<br />ホテル→トキワ荘 →新宿三丁目棲家(昼食)→明治神宮→日本オリンピックミュージアム→神宮球場(ヤクルトvs中日)→ホテル<br /><br />◎2021年9月26日(日)<br />ホテル→すみだ北斎美術館→復興記念館→慰霊堂→旧安田庭園→両国第一ホテル(昼食)→国技館(大相撲9月場所千秋楽)→ホテル<br /><br />◎2021年9月27日(月)<br />ホテル→皇居→警視庁→法務省→中銀カプセルタワー→ソラマチ(昼食)→深川不動尊→羽田空港→ 伊丹空港

スポーツの秋 三密を避けての東京旅行2021(最終日 その1)

42いいね!

2021/09/24 - 2021/09/27

637位(同エリア4425件中)

0

25

まつじゅん

まつじゅんさん

この旅行記スケジュールを元に

盛り沢山の東京スポーツ観戦+α旅の第8弾、4日目(その1)です。

いよいよ最終日となりました。
プロ野球、大相撲観戦というスポーツ関連は終わり、今日は都内の建築物や、ある意味レアな見学スポットを廻り、ランチは、スカイツリーを見ながら、少し早いですが結婚記念日を祝おう、という流れです。

3泊お世話になったホテルをチェックアウトし(荷物は預かってもらいました。)東京メトロで新富町から桜田門に向かい、皇居前広場を散策し、予約していた警視庁指令室の見学に向かいます。

指令室は工事中で、実物は見学できませんでしたが、警視庁にこのような場所があるのかと思う博物館を見て、向かい側の法務省赤レンガ庁舎、資料室を見学し、久し振りに霞が関まで歩き文科省の建物を拝んできました。

その後、東銀座に移動し、取り壊しが決定した黒川紀章氏設計の中銀カプセルタワーから歌舞伎座経由で押上に向かいます。

その1は午前中の行動録です。

4日間の行動は次の通りです。
◎2021年9月24日(金)
大阪空港→羽田空港→ホテル→神楽坂(昼食)→黒塀横丁等散策→東京大神宮→飯田橋駅エフェ→小石川後楽園→日中友好記念館→野球殿堂博物館→
東京ドーム(巨人vs阪神)→ホテル

◎2021年9月25日(土)
ホテル→トキワ荘 →新宿三丁目棲家(昼食)→明治神宮→日本オリンピックミュージアム→神宮球場(ヤクルトvs中日)→ホテル

◎2021年9月26日(日)
ホテル→すみだ北斎美術館→復興記念館→慰霊堂→旧安田庭園→両国第一ホテル(昼食)→国技館(大相撲9月場所千秋楽)→ホテル

◎2021年9月27日(月)
ホテル→皇居→警視庁→法務省→中銀カプセルタワー→ソラマチ(昼食)→深川不動尊→羽田空港→ 伊丹空港

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
5.0
ショッピング
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 3泊お世話になった、「銀座 露天の湯 日和ホテル東京銀座EAST」です。<br /><br />今回の目的地へのアクセスを考えてこちらにしたのですが、地下鉄宝町、京橋、新富町から徒歩10分以内という便利な場所で、周囲はビジネス街で静かな環境にあるホテルでした。

    3泊お世話になった、「銀座 露天の湯 日和ホテル東京銀座EAST」です。

    今回の目的地へのアクセスを考えてこちらにしたのですが、地下鉄宝町、京橋、新富町から徒歩10分以内という便利な場所で、周囲はビジネス街で静かな環境にあるホテルでした。

    日和ホテル東京銀座EAST 宿・ホテル

    露天風呂もありコンパクトですが、コスパの高いホテルです。 by まつじゅんさん
  • コンセプトは「次の日 女性が健やかに 心晴れやかに 綺麗になって 出発できるホテル」という事ですが、細かな備品類や、最上階の大浴場、スカイテラス等、過ごしやすいホテルでした。<br /><br />yahooから一休経由で予約したのですが、コスパは非常に高いホテルだと思います。

    コンセプトは「次の日 女性が健やかに 心晴れやかに 綺麗になって 出発できるホテル」という事ですが、細かな備品類や、最上階の大浴場、スカイテラス等、過ごしやすいホテルでした。

    yahooから一休経由で予約したのですが、コスパは非常に高いホテルだと思います。

  • 廊下です。<br /><br />強いて難点を挙げると、扉が防火戸の為か非常に重く、奥様一人では開閉に苦労していま事位ですね。<br /><br />小さいながら空を見上げて入れる露天風呂付大浴場もあり、湯上りにはアイスキャンディ片手にスカイデッキでクールダウンという流れの3泊でした。

    廊下です。

    強いて難点を挙げると、扉が防火戸の為か非常に重く、奥様一人では開閉に苦労していま事位ですね。

    小さいながら空を見上げて入れる露天風呂付大浴場もあり、湯上りにはアイスキャンディ片手にスカイデッキでクールダウンという流れの3泊でした。

  • 室内では、靴を脱いで裸足で過ごしたいという事で、琉球畳のツインを選びました。<br /><br />部屋は19㎡と、広くはありませんが、コンパクトにまとめられていて、空気清浄機や足のマッサージ機、靴の乾燥機も設置されています。<br /><br />ベットの硬さも丁度良く、熟睡できました。

    室内では、靴を脱いで裸足で過ごしたいという事で、琉球畳のツインを選びました。

    部屋は19㎡と、広くはありませんが、コンパクトにまとめられていて、空気清浄機や足のマッサージ機、靴の乾燥機も設置されています。

    ベットの硬さも丁度良く、熟睡できました。

  • 部屋のトイレは良くあるビジネスホテルのユニットですが、最上階に大浴場があるのでバスは利用しませんでした。<br />トイレだけになれば、もう少し広く感じるかなと思います。<br /><br />部屋からの景観は街中ですので、窓の外は道路を隔てて会社の窓という感じで、期待できませんが、今回は朝9時前に出て夜10時過ぎに帰るという流れでしたので、殆ど窓の外を見る事は無かったので、気になりませんでした。

    部屋のトイレは良くあるビジネスホテルのユニットですが、最上階に大浴場があるのでバスは利用しませんでした。
    トイレだけになれば、もう少し広く感じるかなと思います。

    部屋からの景観は街中ですので、窓の外は道路を隔てて会社の窓という感じで、期待できませんが、今回は朝9時前に出て夜10時過ぎに帰るという流れでしたので、殆ど窓の外を見る事は無かったので、気になりませんでした。

  • 最上階には大浴場に加え、露天風呂もあります。<br /><br />撮影は禁止なので、ホテルのHPをご覧ください。↓<br />https://ginza-east.hiyori-hotel.jp/spa/<br /><br />風呂上がりにスカイテラスに出て、備え付けのアイスキャンディを食べながら、クールダウンし近くの高層ビルの工事現場の夜景を眺め、一日の疲れを癒すという夜でした。<br /><br />初めてのホテルでしたが、とても快適なホテルだと思います。

    最上階には大浴場に加え、露天風呂もあります。

    撮影は禁止なので、ホテルのHPをご覧ください。↓
    https://ginza-east.hiyori-hotel.jp/spa/

    風呂上がりにスカイテラスに出て、備え付けのアイスキャンディを食べながら、クールダウンし近くの高層ビルの工事現場の夜景を眺め、一日の疲れを癒すという夜でした。

    初めてのホテルでしたが、とても快適なホテルだと思います。

  • 最終日まで、今回の旅は(も)お天気に恵まれ、2日目のお昼頃に少しパラパラと降った位で、傘は必要なく街歩きも出来ました。<br /><br />今日は、朝10時に警視庁の見学予約をしているので、ホテルに荷物を預け桜田門駅に到着。<br />少し時間があったので、皇居外苑を歩きました。

    最終日まで、今回の旅は(も)お天気に恵まれ、2日目のお昼頃に少しパラパラと降った位で、傘は必要なく街歩きも出来ました。

    今日は、朝10時に警視庁の見学予約をしているので、ホテルに荷物を預け桜田門駅に到着。
    少し時間があったので、皇居外苑を歩きました。

    皇居外苑 公園・植物園

    都心にこのような広い空間があるとは驚きです。 by まつじゅんさん
  • 東京駅からも程近い場所に、こんな広い空間があるとは・・・。<br /><br />ここの正式名称は、昭和24年に旧皇室苑地の一部が、国民公園として開放され、皇居前広場を中心とした皇居外苑地区の皇居前広場というらしいです。<br /><br />皇居前広場には、江戸時代は諸大名の屋敷がありましたが、明治の版籍奉還により上収され、一時期は明治政府の官衙、兵営等に利用されていましたが、伊藤博文の指示により、一切のものが撤去され樹木が植栽され、大広場として整備されました。<br />その後、日露戦争の祝勝を記念や関東大震災復興事業、さらに皇紀2600年記念宮城外苑整備事業等を経て、現況の姿に整備されたようです。<br /><br />戦後、新憲法の施行により旧皇室苑地は国に物納され、厚生省所管の国民公園として広く開放されることとなり、環境庁の発足に伴い厚生省から所管換えとなっています。

    東京駅からも程近い場所に、こんな広い空間があるとは・・・。

    ここの正式名称は、昭和24年に旧皇室苑地の一部が、国民公園として開放され、皇居前広場を中心とした皇居外苑地区の皇居前広場というらしいです。

    皇居前広場には、江戸時代は諸大名の屋敷がありましたが、明治の版籍奉還により上収され、一時期は明治政府の官衙、兵営等に利用されていましたが、伊藤博文の指示により、一切のものが撤去され樹木が植栽され、大広場として整備されました。
    その後、日露戦争の祝勝を記念や関東大震災復興事業、さらに皇紀2600年記念宮城外苑整備事業等を経て、現況の姿に整備されたようです。

    戦後、新憲法の施行により旧皇室苑地は国に物納され、厚生省所管の国民公園として広く開放されることとなり、環境庁の発足に伴い厚生省から所管換えとなっています。

  • 皇居前広場から正門を経て皇居宮殿への道には、2つの橋が架かっています。<br />この橋が「正門石橋」、奥にある橋が「正門鉄橋」というらしいです。<br /><br />良く聞く「二重橋」は何処だ、と調べると、一般的にはこの2つの橋の総称らしいですが、厳密には奥の「正面鉄橋」を指すようです。

    皇居前広場から正門を経て皇居宮殿への道には、2つの橋が架かっています。
    この橋が「正門石橋」、奥にある橋が「正門鉄橋」というらしいです。

    良く聞く「二重橋」は何処だ、と調べると、一般的にはこの2つの橋の総称らしいですが、厳密には奥の「正面鉄橋」を指すようです。

    正門石橋 名所・史跡

    二重橋の謎 by まつじゅんさん
  • 警視庁に向かいますが、こちらが桜田門 (高麗門)です。<br /><br />皇居の内堀に造られた門の一つで、桜田堀と凱旋堀の間にあります。<br />1961年に「旧江戸城外桜田門」として、国の重要文化財に指定され、特別史跡「江戸城跡」の一画を占めています。<br /><br />桜田門と言うのは、内桜田門、外桜田門の2つが現存し、内桜田門を桔梗門、単に「桜田門」という場合にはこの外桜田門(高麗門)を指すようです。

    警視庁に向かいますが、こちらが桜田門 (高麗門)です。

    皇居の内堀に造られた門の一つで、桜田堀と凱旋堀の間にあります。
    1961年に「旧江戸城外桜田門」として、国の重要文化財に指定され、特別史跡「江戸城跡」の一画を占めています。

    桜田門と言うのは、内桜田門、外桜田門の2つが現存し、内桜田門を桔梗門、単に「桜田門」という場合にはこの外桜田門(高麗門)を指すようです。

  • 渡櫓門です。<br /><br />1663年頃の建築で、桜田門(高麗門)と櫓門で桝形を形づくっていて、関東大震災後鋼鉄土蔵造りに改修されたようです。

    渡櫓門です。

    1663年頃の建築で、桜田門(高麗門)と櫓門で桝形を形づくっていて、関東大震災後鋼鉄土蔵造りに改修されたようです。

  • TVの刑事もので良く見るアングル、警視庁本部庁舎です。<br /><br />東京都を管轄する警視庁の本部で、1974年に警視庁創立から100年を記念し、岡田新一設計事務所設計により建設されました。<br />1931年の旧庁舎の方が、私が子供時代良く見ていた「7人の刑事」等のオープニング映像が印象に残っています。<br /><br />老朽化問題や、東京オリンピックを見据えた設備改修の必要性から、2017年から大規模な改修工事を行っていて、通信指令センターの見学は、当分の間休止となっています。<br /><br />警視庁の場所は、1860年3月24日に起こった、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件「桜田事変」(桜田門外の変)の現場は、警視庁前の交差点付近と言うのも、何か関係があるのですかね。

    TVの刑事もので良く見るアングル、警視庁本部庁舎です。

    東京都を管轄する警視庁の本部で、1974年に警視庁創立から100年を記念し、岡田新一設計事務所設計により建設されました。
    1931年の旧庁舎の方が、私が子供時代良く見ていた「7人の刑事」等のオープニング映像が印象に残っています。

    老朽化問題や、東京オリンピックを見据えた設備改修の必要性から、2017年から大規模な改修工事を行っていて、通信指令センターの見学は、当分の間休止となっています。

    警視庁の場所は、1860年3月24日に起こった、水戸藩からの脱藩者17名と薩摩藩士1名が彦根藩の行列を襲撃、大老井伊直弼を暗殺した事件「桜田事変」(桜田門外の変)の現場は、警視庁前の交差点付近と言うのも、何か関係があるのですかね。

    警察博物館 美術館・博物館

    警視庁の見学コースはお勧めです。 by まつじゅんさん
  • 東京の安全を守る様々な活動の広報活動の一環として、警視庁本部に見学コースが設けられている事を知り、予約しておきました。<br /><br />奥様、一番見たかったのが通信指令センターでしたが、改修工事に伴い休止となっていました。<br />それでも、ふれあいひろば警視庁教室の中で、「東京の治安を担う」という事件解決まで、110番の受理、無線指令、1,000インチ相当の大型表示装置での指示、ヘリでの追跡からの事件解決という流れがドラマ仕立てで構成されていて、良く解りました。<br />警察参考室では警視庁創設以来時の初代大警視の愛刀・裃、警察官の階級章やあさま山荘事件関連資料等が展示されていました。<br /><br />写真撮影コーナーでは、白バイも身近に見る事が出来ます。

    東京の安全を守る様々な活動の広報活動の一環として、警視庁本部に見学コースが設けられている事を知り、予約しておきました。

    奥様、一番見たかったのが通信指令センターでしたが、改修工事に伴い休止となっていました。
    それでも、ふれあいひろば警視庁教室の中で、「東京の治安を担う」という事件解決まで、110番の受理、無線指令、1,000インチ相当の大型表示装置での指示、ヘリでの追跡からの事件解決という流れがドラマ仕立てで構成されていて、良く解りました。
    警察参考室では警視庁創設以来時の初代大警視の愛刀・裃、警察官の階級章やあさま山荘事件関連資料等が展示されていました。

    写真撮影コーナーでは、白バイも身近に見る事が出来ます。

  • 警視庁のシンボルマスコット、ピーポ君です。<br /><br />名前の意味は、パトカーの音からかと思っていましたが、人々の「ピープル」と、警察の「ポリス」の頭文字をとり、都民と警視庁のかけ橋になることを願がって命名されたという事です。<br /><br />警視庁と警察庁の違いも分かり、今更聞けない内容を学習するというのも、大人の社会見学の楽しみですね。<br />警視庁:各都道府県に設置されている警察本部のうち、東京都のもの。<br />警察庁:全国の警察本部を指揮・監督。<br />という事らしいです。

    警視庁のシンボルマスコット、ピーポ君です。

    名前の意味は、パトカーの音からかと思っていましたが、人々の「ピープル」と、警察の「ポリス」の頭文字をとり、都民と警視庁のかけ橋になることを願がって命名されたという事です。

    警視庁と警察庁の違いも分かり、今更聞けない内容を学習するというのも、大人の社会見学の楽しみですね。
    警視庁:各都道府県に設置されている警察本部のうち、東京都のもの。
    警察庁:全国の警察本部を指揮・監督。
    という事らしいです。

  • 警視庁を後に、隣にある法務省「中央合同庁舎第6号館」通称:赤れんが棟に向かいます。<br /><br />明治政府は諸外国との条約改正に先立ち、近代国家としての体制を整えるため1886年に、西洋式の建築による官庁集中計画に着手しました。<br />その計画案の策定のためにドイツの建築家エンデ、ベックマン両氏を招へいし、 ベックマン氏による大規模な官庁集中計画案が作成されましたが、帰国後完成案を持ってエンデ氏が来日しました。<br /><br />完成案は、政治状況や反対者の意見を考慮してベックマン案を縮小し、日比谷に諸官庁を建てる案となっていましたが、官庁集中計画は頓挫し、実際に建築されたのは、司法省と大審院(後の最高裁判所)だけで司法省の庁舎がこの赤れんが棟です。<br />明治の近代公共建築を象徴する建物として、1994年に国の重要文化財(外観)に指定されています。<br />実施設計と工事監理はドイツ留学でエンデに学んだ河合浩蔵氏です。<br /><br />1888年着工,1895年竣工しましたが、関東大震災では殆ど被害は無かったようですが、戦災によりれんが壁、床を残して消失してしまいました。<br /><br />戦後改修して、法務省本館として利用されてきましたが1994年の改修工事で創建当時の姿に復原されています。

    警視庁を後に、隣にある法務省「中央合同庁舎第6号館」通称:赤れんが棟に向かいます。

    明治政府は諸外国との条約改正に先立ち、近代国家としての体制を整えるため1886年に、西洋式の建築による官庁集中計画に着手しました。
    その計画案の策定のためにドイツの建築家エンデ、ベックマン両氏を招へいし、 ベックマン氏による大規模な官庁集中計画案が作成されましたが、帰国後完成案を持ってエンデ氏が来日しました。

    完成案は、政治状況や反対者の意見を考慮してベックマン案を縮小し、日比谷に諸官庁を建てる案となっていましたが、官庁集中計画は頓挫し、実際に建築されたのは、司法省と大審院(後の最高裁判所)だけで司法省の庁舎がこの赤れんが棟です。
    明治の近代公共建築を象徴する建物として、1994年に国の重要文化財(外観)に指定されています。
    実施設計と工事監理はドイツ留学でエンデに学んだ河合浩蔵氏です。

    1888年着工,1895年竣工しましたが、関東大震災では殆ど被害は無かったようですが、戦災によりれんが壁、床を残して消失してしまいました。

    戦後改修して、法務省本館として利用されてきましたが1994年の改修工事で創建当時の姿に復原されています。

    法務省旧本館 名所・史跡

    重厚な赤レンガ建物です。 by まつじゅんさん
  • こちらの2階にある、法務史料展示室の見学は予約無しで可能です。<br />チェックが厳重で、建物内に入る際は警備員さんが程よい距離で付いてきます。<br /><br />法務的な資料は????でしたが、建築の近代化の資料は、官庁集中計画のうち,残存する唯一の建物で、建築の近代化を象徴する文化遺産として、昭和の改修後と平成の復原時の模型が展示されており、遍歴が良く解ります。<br /><br />赤れんが棟の屋根四隅にある、飾り突針の実物大展示もされています。

    こちらの2階にある、法務史料展示室の見学は予約無しで可能です。
    チェックが厳重で、建物内に入る際は警備員さんが程よい距離で付いてきます。

    法務的な資料は????でしたが、建築の近代化の資料は、官庁集中計画のうち,残存する唯一の建物で、建築の近代化を象徴する文化遺産として、昭和の改修後と平成の復原時の模型が展示されており、遍歴が良く解ります。

    赤れんが棟の屋根四隅にある、飾り突針の実物大展示もされています。

  • 外観は、ネオ・バロック様式による堂々たる煉瓦積で、当時のドイツの同種建築を凌ぐ偉容を誇っています。<br />天然スレート葺かの屋根は、様々なパターンで中央部と四隅部分で急勾配の鋭角を強調しています。<br />赤煉瓦の壁、白石の軒蛇腹、黒いスレートによる直線的な構成とドーマー窓、棟飾り等の装飾的な要素には、近代国家に変革途中の国家の意気込みと、実現しようとする建築家の理想が見て取れます。<br /><br />内部は、煉瓦壁を木材と漆喰で被うという洋を和の要素で表現するというスタイルで、「明治」という時代を表している建物だと思います。

    外観は、ネオ・バロック様式による堂々たる煉瓦積で、当時のドイツの同種建築を凌ぐ偉容を誇っています。
    天然スレート葺かの屋根は、様々なパターンで中央部と四隅部分で急勾配の鋭角を強調しています。
    赤煉瓦の壁、白石の軒蛇腹、黒いスレートによる直線的な構成とドーマー窓、棟飾り等の装飾的な要素には、近代国家に変革途中の国家の意気込みと、実現しようとする建築家の理想が見て取れます。

    内部は、煉瓦壁を木材と漆喰で被うという洋を和の要素で表現するというスタイルで、「明治」という時代を表している建物だと思います。

  • 法務省を出て霞が関、虎ノ門方面に歩いていくと、途中TVで「判決が出ました。」と記者が飛び出してくる裁判所の前を通ると、見慣れた建物がありました。<br /><br />4年前までは、少なくとも年に20回位は訪れていた場所だけに、懐かしいです。

    法務省を出て霞が関、虎ノ門方面に歩いていくと、途中TVで「判決が出ました。」と記者が飛び出してくる裁判所の前を通ると、見慣れた建物がありました。

    4年前までは、少なくとも年に20回位は訪れていた場所だけに、懐かしいです。

    文部科学省情報ひろば 美術館・博物館

  • メトロで東銀座に移動し、取り壊しが決まってしまいましたが、私の建築を志したことの源でもある、この建物を目に焼き付けておこうと思います。<br /><br />中銀カプセルタワービルは1972年に完成の分譲マンションです。<br />当時のパンフレットには「カプセルマンシオン」というコンセプトで造られており、丸い窓の開いたレゴブロックのような部分1つ1つが住戸(=カプセル)で、2つの茶色い塔(=コア)に木の枝のごとくカプセルがくっついた構造になっています。と記載されています。<br /><br />カプセル部分が取り外し可能になっていて、個別に取り替えられるように設計されていて、カプセルの大きさは幅2.67m×奥行4.17m×高さ2.55mという、工場生産したカプセルを運搬できる大きさに収められているそうです。<br /> <br />ただ、実際は施工上の都合で全てのカプセルを取り外さないと交換できないため、取り替えた実績は無いそうですが、今の技術で施工すれば恐らく取り外しは可能になるでしょうね。<br />先を見すぎた天才が、私達に残してくれた理念を、具現化する時代が来るのでしょうか。

    メトロで東銀座に移動し、取り壊しが決まってしまいましたが、私の建築を志したことの源でもある、この建物を目に焼き付けておこうと思います。

    中銀カプセルタワービルは1972年に完成の分譲マンションです。
    当時のパンフレットには「カプセルマンシオン」というコンセプトで造られており、丸い窓の開いたレゴブロックのような部分1つ1つが住戸(=カプセル)で、2つの茶色い塔(=コア)に木の枝のごとくカプセルがくっついた構造になっています。と記載されています。

    カプセル部分が取り外し可能になっていて、個別に取り替えられるように設計されていて、カプセルの大きさは幅2.67m×奥行4.17m×高さ2.55mという、工場生産したカプセルを運搬できる大きさに収められているそうです。
     
    ただ、実際は施工上の都合で全てのカプセルを取り外さないと交換できないため、取り替えた実績は無いそうですが、今の技術で施工すれば恐らく取り外しは可能になるでしょうね。
    先を見すぎた天才が、私達に残してくれた理念を、具現化する時代が来るのでしょうか。

  • メタボリズムの代表的な作品として有名ですが、メタボリズムの歴史は1959年の黒川紀章、菊竹清訓氏ら丹下健三に強い影響を受けた若手建築家グループの構想です。<br />新陳代謝(メタボリズム)という意味で、社会の変化や人口の成長に合わせて、有機的に成長する将来の都市は、高度経済成長という当時の日本の急速な更新、膨張に応えるものとして、画期的な考えだったと思います。<br /><br />空間や機能が変化する「生命の原理」で、社会や文化を支えると考え、無数の生活用ユニットが構造物に差し込まれ、古い細胞が新しい細胞に入れ替わるように、古くなったり機能が合わなくなったユニットをまるごと取り替えることで、社会の成長や変化に対応していくという考えでしょうか。

    メタボリズムの代表的な作品として有名ですが、メタボリズムの歴史は1959年の黒川紀章、菊竹清訓氏ら丹下健三に強い影響を受けた若手建築家グループの構想です。
    新陳代謝(メタボリズム)という意味で、社会の変化や人口の成長に合わせて、有機的に成長する将来の都市は、高度経済成長という当時の日本の急速な更新、膨張に応えるものとして、画期的な考えだったと思います。

    空間や機能が変化する「生命の原理」で、社会や文化を支えると考え、無数の生活用ユニットが構造物に差し込まれ、古い細胞が新しい細胞に入れ替わるように、古くなったり機能が合わなくなったユニットをまるごと取り替えることで、社会の成長や変化に対応していくという考えでしょうか。

  • 「海上都市」「塔状都市」「新宿ターミナル再開発計画」等に代表される、成長し、環境にすばやく適応する生き物のように、次々と姿を変えながらも増殖していく建築や都市のイメージでした。<br />新陳代謝することで活性化する巨大都市のアイデアは、将来の社会を具体的に提案しようとしたもので、建築だけでなく様々な広い分野に影響を与えたと思いまう。<br /><br />実際には巨大都市計画自体は実現しませんでしたが、建築に概念を表現していました。<br />大阪万博での会場計画、建築計画にも共同で携わった事で、各々の方向性が変わっていったようにも思いますが、私にとって大阪万博を見たことが、その後の進路への本当に大きな分岐点であっただけに、その頃の記憶ははっきりと残っています。

    「海上都市」「塔状都市」「新宿ターミナル再開発計画」等に代表される、成長し、環境にすばやく適応する生き物のように、次々と姿を変えながらも増殖していく建築や都市のイメージでした。
    新陳代謝することで活性化する巨大都市のアイデアは、将来の社会を具体的に提案しようとしたもので、建築だけでなく様々な広い分野に影響を与えたと思いまう。

    実際には巨大都市計画自体は実現しませんでしたが、建築に概念を表現していました。
    大阪万博での会場計画、建築計画にも共同で携わった事で、各々の方向性が変わっていったようにも思いますが、私にとって大阪万博を見たことが、その後の進路への本当に大きな分岐点であっただけに、その頃の記憶ははっきりと残っています。

  • お祭り広場の大屋根や、菊竹清訓氏のエキスポタワー、黒川紀章氏の国立民族学博物館等、メタボリズム思想は引き継がれますが、一番現代社会に反映されているのは、カプセルホテルという発想でしょうか。<br /><br />また、最近では「災害時の避難場所をカプセルホテルに」というコンセプトで、使用しないときにはコンパクトに、備蓄も可能なダンボールで開発した会社もあるようです。

    お祭り広場の大屋根や、菊竹清訓氏のエキスポタワー、黒川紀章氏の国立民族学博物館等、メタボリズム思想は引き継がれますが、一番現代社会に反映されているのは、カプセルホテルという発想でしょうか。

    また、最近では「災害時の避難場所をカプセルホテルに」というコンセプトで、使用しないときにはコンパクトに、備蓄も可能なダンボールで開発した会社もあるようです。

  • 2022年の解体決定、という情報を聞き、国内外からの取材、見学は絶えずあり、保存・再生プロジェクトの取り組みもあります。<br />メタボリズムの思想を反映した建築として、国際的にもその価値を認める声がある一方で、老朽化等の理由で解体、建て替えという議論です。<br /><br />一個人の意見としては、建築史的価値の高いこの建物を何らかの形で保存して欲しいとは思いません。<br />思想や歴史は継承し、もっと評価されて当然だと思いますが、実際メタボリズムの実践の場としては、ユニット交換できないという致命的な構造である以上、次の交換できるユニット建築に場を譲るべきと思います。<br />それこそ、メタボリズムの思想ではないかと思います。<br /><br />「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」というクラウドファンディングもあったようです。<br />カプセルの保存は、大賛成です。<br />複数個保存して、そこを拠点に増殖していく新しいユニットを構築できないのかな、と思います。

    2022年の解体決定、という情報を聞き、国内外からの取材、見学は絶えずあり、保存・再生プロジェクトの取り組みもあります。
    メタボリズムの思想を反映した建築として、国際的にもその価値を認める声がある一方で、老朽化等の理由で解体、建て替えという議論です。

    一個人の意見としては、建築史的価値の高いこの建物を何らかの形で保存して欲しいとは思いません。
    思想や歴史は継承し、もっと評価されて当然だと思いますが、実際メタボリズムの実践の場としては、ユニット交換できないという致命的な構造である以上、次の交換できるユニット建築に場を譲るべきと思います。
    それこそ、メタボリズムの思想ではないかと思います。

    「中銀カプセルタワービルA606プロジェクト」というクラウドファンディングもあったようです。
    カプセルの保存は、大賛成です。
    複数個保存して、そこを拠点に増殖していく新しいユニットを構築できないのかな、と思います。

  • 東銀座に戻ってきました。<br /><br />正面に歌舞伎座が見えます。<br />5回建て直されていて、現在の建物は2013年完成で、第4期のデザインを継承して、4階建ての劇場の背面に、地上29階、地下4階建ての賃貸オフィスとの複合ビルとして構成されています。<br /><br />設計は隈研吾氏です。

    東銀座に戻ってきました。

    正面に歌舞伎座が見えます。
    5回建て直されていて、現在の建物は2013年完成で、第4期のデザインを継承して、4階建ての劇場の背面に、地上29階、地下4階建ての賃貸オフィスとの複合ビルとして構成されています。

    設計は隈研吾氏です。

  • 歌舞伎座の地下2階には東京メトロ「東銀座」駅直結で、劇場へ行かない人でも歌舞伎の雰囲気を味わえるお買い物できる木挽町広場があります。<br /><br />歌舞伎鑑賞は敷居が高い、と思う私ですが、グッズやお土産は楽しく見て回れます。<br />こちらもインバウンド減で、コロナ禍の影響は甚大な様子でした。<br /><br />では、メトロで押上に向かいます。<br /><br />(その2)続く。

    歌舞伎座の地下2階には東京メトロ「東銀座」駅直結で、劇場へ行かない人でも歌舞伎の雰囲気を味わえるお買い物できる木挽町広場があります。

    歌舞伎鑑賞は敷居が高い、と思う私ですが、グッズやお土産は楽しく見て回れます。
    こちらもインバウンド減で、コロナ禍の影響は甚大な様子でした。

    では、メトロで押上に向かいます。

    (その2)続く。

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

まつじゅんさんの関連旅行記

まつじゅんさんの旅行記一覧

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP