練馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
盛り沢山の東京スポーツ観戦+α旅、第三弾です。<br /><br />今日は二日目、今日もハードに色々予定を詰め込んでしまいました。<br /><br />ホテルから京橋(銀座線)~落合南長崎(大江戸線)で、漫画の聖地と言われている「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」へ向かい、特別展も開催されていたのでしっかり見学&周辺の街並みを散策した後、大江戸線~中野坂上乗り換えで新宿三丁目に移動し、偶然見つけた建築好きのためのミュージアム型カフェ「棲家」でランチを頂き、明治神宮を参拝し国立競技場から日本オリンピックミュージアム、最後は神宮球場でヤクルトvs中日の観戦という予定です。<br /><br />その1は、豊島区立トキワ荘マンガミュージアム(トキワ荘)から新宿のランチまでです。<br /><br />4日間の行動は次の通りです。<br />◎2021年9月24日(金)<br />大阪空港→羽田空港→ホテル→神楽坂(昼食)→黒塀横丁等散策→東京大神宮→飯田橋駅エフェ→小石川後楽園→日中友好記念館→野球殿堂博物館→<br />東京ドーム(巨人vs阪神)→ホテル<br /><br />◎2021年9月25日(土)<br />ホテル→トキワ荘 →新宿三丁目棲家(昼食)→明治神宮→日本オリンピックミュージアム→神宮球場(ヤクルトvs中日)→ホテル<br /><br />◎2021年9月26日(日)<br />ホテル→すみだ北斎美術館→復興記念館→慰霊堂→旧安田庭園→両国第一ホテル(昼食)→国技館(大相撲9月場所千秋楽)→ホテル<br /><br />◎2021年9月27日(月)<br />ホテル→皇居→警視庁→法務省→中銀カプセルタワー→ソラマチ(昼食)→深川不動尊→羽田空港→ 伊丹空港

スポーツの秋 三密を避けての東京旅行2021(2日目 その1)

59いいね!

2021/09/24 - 2021/09/27

32位(同エリア406件中)

0

41

まつじゅん

まつじゅんさん

この旅行記スケジュールを元に

盛り沢山の東京スポーツ観戦+α旅、第三弾です。

今日は二日目、今日もハードに色々予定を詰め込んでしまいました。

ホテルから京橋(銀座線)~落合南長崎(大江戸線)で、漫画の聖地と言われている「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」へ向かい、特別展も開催されていたのでしっかり見学&周辺の街並みを散策した後、大江戸線~中野坂上乗り換えで新宿三丁目に移動し、偶然見つけた建築好きのためのミュージアム型カフェ「棲家」でランチを頂き、明治神宮を参拝し国立競技場から日本オリンピックミュージアム、最後は神宮球場でヤクルトvs中日の観戦という予定です。

その1は、豊島区立トキワ荘マンガミュージアム(トキワ荘)から新宿のランチまでです。

4日間の行動は次の通りです。
◎2021年9月24日(金)
大阪空港→羽田空港→ホテル→神楽坂(昼食)→黒塀横丁等散策→東京大神宮→飯田橋駅エフェ→小石川後楽園→日中友好記念館→野球殿堂博物館→
東京ドーム(巨人vs阪神)→ホテル

◎2021年9月25日(土)
ホテル→トキワ荘 →新宿三丁目棲家(昼食)→明治神宮→日本オリンピックミュージアム→神宮球場(ヤクルトvs中日)→ホテル

◎2021年9月26日(日)
ホテル→すみだ北斎美術館→復興記念館→慰霊堂→旧安田庭園→両国第一ホテル(昼食)→国技館(大相撲9月場所千秋楽)→ホテル

◎2021年9月27日(月)
ホテル→皇居→警視庁→法務省→中銀カプセルタワー→ソラマチ(昼食)→深川不動尊→羽田空港→ 伊丹空港

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
グルメ
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
ANAグループ 私鉄 徒歩

PR

  • 大江戸線の落合南長崎駅を降りると、あちこちにトキワ荘所縁の漫画家の作品を見かけます。<br /><br />これは、水野英子さんの代表作「星のたてごと」の壁画で、水野さんの発案で壁画の中央に立つとヒロイン、ヒーローのどちらかとツーショット撮影ができるという構図になっています。<br /><br />この駅はトキワ荘の最寄り駅でもあり、豊島区と地域が進める「マンガの聖地としま モニュメント」の3基目だそうです。

    大江戸線の落合南長崎駅を降りると、あちこちにトキワ荘所縁の漫画家の作品を見かけます。

    これは、水野英子さんの代表作「星のたてごと」の壁画で、水野さんの発案で壁画の中央に立つとヒロイン、ヒーローのどちらかとツーショット撮影ができるという構図になっています。

    この駅はトキワ荘の最寄り駅でもあり、豊島区と地域が進める「マンガの聖地としま モニュメント」の3基目だそうです。

    落合南長崎駅

    トキワ荘の最寄り駅です。 by まつじゅんさん
  • 落合南長崎駅を出てすぐにある、南長崎スポーツセンターの入口に、寺田ヒロオさんの作品「背番号0」のゼロくんモニュメントがあります。<br /><br />スポーツセンターですので、スポーツに関連したキャラクターの展示となっているのでしょうか、「背番号0」は、1956年~1960年に野球少年で連載されていた野球マンガで、私も生まれて間もない世代の作品ですが、単行本をよく読んでいましたので、懐かしかったです。

    落合南長崎駅を出てすぐにある、南長崎スポーツセンターの入口に、寺田ヒロオさんの作品「背番号0」のゼロくんモニュメントがあります。

    スポーツセンターですので、スポーツに関連したキャラクターの展示となっているのでしょうか、「背番号0」は、1956年~1960年に野球少年で連載されていた野球マンガで、私も生まれて間もない世代の作品ですが、単行本をよく読んでいましたので、懐かしかったです。

  • 豊島区では「マンガの聖地としま」として、トキワ荘があった街、南長崎地域、椎名町全体でマンガによる街つくりを推進しています。<br /><br />豊島区ゆかりのマンガ家作品のキャラクターモニュメントやゆかりの地を巡る人が多く、街歩きマップが整備されています。

    豊島区では「マンガの聖地としま」として、トキワ荘があった街、南長崎地域、椎名町全体でマンガによる街つくりを推進しています。

    豊島区ゆかりのマンガ家作品のキャラクターモニュメントやゆかりの地を巡る人が多く、街歩きマップが整備されています。

  • トキワ荘が面する道路は、トキワ荘通りと名付けられているようで、道路沿いにゆかりの地やモニュメント等が多くあります。

    トキワ荘が面する道路は、トキワ荘通りと名付けられているようで、道路沿いにゆかりの地やモニュメント等が多くあります。

  • 手塚作品の代表作「鉄腕アトム」

    手塚作品の代表作「鉄腕アトム」

  • トキワ荘通りは「味楽百貨店」なるマーケット等、歴史を感じさせる建物が沿道に残る、味のある昭和の香り漂う商店街です。<br /><br />このような通り、私大好きです。

    トキワ荘通りは「味楽百貨店」なるマーケット等、歴史を感じさせる建物が沿道に残る、味のある昭和の香り漂う商店街です。

    このような通り、私大好きです。

  • 当時のトキワ荘での生活の様子が、藤子不二雄氏の自伝的作品「まんが道」に描かれていました。<br />引っ越しの際泣く泣く手放したのですが、残しておけば良かったな、と最近後悔しています。<br /><br />トキワ荘メンバーが愛してやまなかったラーメン店「松葉」が、現役で営業しています。<br />最近でも某TVで、チャーハンの識者が選ぶ王道チャーハンランキングで、第4位に選出されたことでも有名ですが、王道はやはりラーメンらしいです。<br /><br />藤子・F・不二雄氏がラーメンの出前を取る等、頻繁に利用していたようで、ラーメンは作品に登場する「小池さん」の設定に影響したと言われています。

    当時のトキワ荘での生活の様子が、藤子不二雄氏の自伝的作品「まんが道」に描かれていました。
    引っ越しの際泣く泣く手放したのですが、残しておけば良かったな、と最近後悔しています。

    トキワ荘メンバーが愛してやまなかったラーメン店「松葉」が、現役で営業しています。
    最近でも某TVで、チャーハンの識者が選ぶ王道チャーハンランキングで、第4位に選出されたことでも有名ですが、王道はやはりラーメンらしいです。

    藤子・F・不二雄氏がラーメンの出前を取る等、頻繁に利用していたようで、ラーメンは作品に登場する「小池さん」の設定に影響したと言われています。

    松葉 グルメ・レストラン

    トキワ荘の歴史を彩った方々の想い出の場所です。 by まつじゅんさん
  • かつてトキワ荘のあった場所との事です。<br /><br />トキワ荘は、1952年12月に棟上げされたのですが、この頃は戦後の復興に伴い、就職や進学のために上京する人々のために、トキワ荘のような安アパートが沢山建築されていた時代です。<br />そのような中、多くの漫画家が一つのアパートに集まったというのは、凄い求心力が働いたのでしょうね。

    かつてトキワ荘のあった場所との事です。

    トキワ荘は、1952年12月に棟上げされたのですが、この頃は戦後の復興に伴い、就職や進学のために上京する人々のために、トキワ荘のような安アパートが沢山建築されていた時代です。
    そのような中、多くの漫画家が一つのアパートに集まったというのは、凄い求心力が働いたのでしょうね。

    トキワ荘跡地モニュメント 名所・史跡

    トキワ荘があった場所を示すモニュメントです。 by まつじゅんさん
  • 老朽化のため昭和57年に取り壊された「トキワ荘」。<br />跡地には、現在出版社の社屋が建っていて、トキワ荘の痕跡は残されていません。<br /><br />平成24年「マンガの聖地」を訪れるファンのために、ここがトキワ荘の跡地であることを記したモニュメントが、敷地内に設置されました。

    老朽化のため昭和57年に取り壊された「トキワ荘」。
    跡地には、現在出版社の社屋が建っていて、トキワ荘の痕跡は残されていません。

    平成24年「マンガの聖地」を訪れるファンのために、ここがトキワ荘の跡地であることを記したモニュメントが、敷地内に設置されました。

  •  子育地蔵尊は、寺田ヒロオさんがコロッケを買っていたという「第一マーケット」跡地脇の参道奥にあります。<br /><br />平成22年に開祖300年を迎えた地域のシンボルで、戦前の「地蔵さんの縁日」の賑わいは、巣鴨をもしのぐほどだったと伝えられています。<br /><br />新宿区下落合の自宅から歩いての通い組だった永田竹丸氏も、子どもの頃この縁日に出かけてきたそうです。

    子育地蔵尊は、寺田ヒロオさんがコロッケを買っていたという「第一マーケット」跡地脇の参道奥にあります。

    平成22年に開祖300年を迎えた地域のシンボルで、戦前の「地蔵さんの縁日」の賑わいは、巣鴨をもしのぐほどだったと伝えられています。

    新宿区下落合の自宅から歩いての通い組だった永田竹丸氏も、子どもの頃この縁日に出かけてきたそうです。

  • トキワ荘マンガステーションです。<br /><br />マンガ・アニメによる街づくりの拠点として、平成27年7月に開設され、令和2年7月からはトキワ荘に入居していた漫画家や関連のある人たちの作品を閲覧できる施設です。

    トキワ荘マンガステーションです。

    マンガ・アニメによる街づくりの拠点として、平成27年7月に開設され、令和2年7月からはトキワ荘に入居していた漫画家や関連のある人たちの作品を閲覧できる施設です。

    豊島区トキワ荘通りお休み処 美術館・博物館

    トキワ荘から少し距離がありますが、訪問前のプロローグに丁度良いかもしれません。 by まつじゅんさん
  • トキワ荘関連のマンガ本や関連書籍等約6,000冊が自由に閲覧できます。<br />コロナ対策で、時間予約の1時間制となっていましたが、開館と同時に入館したので1時間程、色々な作品を読み漁りました。<br /><br />案内の方と作品への思いを共有でき、楽しい時間を過ごせました。<br /><br />こちらで時間を使ったので、「トキワ荘通りお休み処」は次の機会となってしまいました。

    トキワ荘関連のマンガ本や関連書籍等約6,000冊が自由に閲覧できます。
    コロナ対策で、時間予約の1時間制となっていましたが、開館と同時に入館したので1時間程、色々な作品を読み漁りました。

    案内の方と作品への思いを共有でき、楽しい時間を過ごせました。

    こちらで時間を使ったので、「トキワ荘通りお休み処」は次の機会となってしまいました。

  • トキワ荘の入場予約時間が近づいたので、急いで向かいます。<br /><br />トキワ荘は南長崎花咲公園にあり、当時この地には「大和寮」と呼ばれていた都営バスの社宅があり、この公園の一角に、トキワ荘(豊島区立トキワ荘マンガミュージアム)が復元されました。

    トキワ荘の入場予約時間が近づいたので、急いで向かいます。

    トキワ荘は南長崎花咲公園にあり、当時この地には「大和寮」と呼ばれていた都営バスの社宅があり、この公園の一角に、トキワ荘(豊島区立トキワ荘マンガミュージアム)が復元されました。

    南長崎花咲公園 公園・植物園

    トキワ荘と一体となった公園です。 by まつじゅんさん
  • トキワ荘がある南長崎花咲公園は、「トキワ荘のヒーローたち」という記念碑が設置されている公園です。<br /><br />トキワ荘を地域の文化資源として継承・発信していくシンボルとして、平成21年に設置された記念碑で、台座部分にはトキワ荘に入居していた10人のマンガ家の自筆の似顔絵とサインが刻まれ、その上部にはトキワ荘のブロンズ模型が乗っています。<br /><br />模型の玄関前にあるスクーターは、毎日のようにトキワ荘に通っていたつのだじろう氏の愛車で、他にも永田竹丸、長谷邦夫、横山孝雄、園山俊二氏等、多くのマンガ家達も「トキワ荘の青春」を彩っていたことを象徴しているそうです。

    トキワ荘がある南長崎花咲公園は、「トキワ荘のヒーローたち」という記念碑が設置されている公園です。

    トキワ荘を地域の文化資源として継承・発信していくシンボルとして、平成21年に設置された記念碑で、台座部分にはトキワ荘に入居していた10人のマンガ家の自筆の似顔絵とサインが刻まれ、その上部にはトキワ荘のブロンズ模型が乗っています。

    模型の玄関前にあるスクーターは、毎日のようにトキワ荘に通っていたつのだじろう氏の愛車で、他にも永田竹丸、長谷邦夫、横山孝雄、園山俊二氏等、多くのマンガ家達も「トキワ荘の青春」を彩っていたことを象徴しているそうです。

  • 公園のトイレは、グラフィックシートを張替えできる白い壁で、マンガ・アニメの情報発信の場を表し、反対側はトキワ荘前にあった落合電話局をイメージした外観となっています。<br /><br />また、トキワ荘看板、電話ボックスも当時の雰囲気で再現されているようです。

    公園のトイレは、グラフィックシートを張替えできる白い壁で、マンガ・アニメの情報発信の場を表し、反対側はトキワ荘前にあった落合電話局をイメージした外観となっています。

    また、トキワ荘看板、電話ボックスも当時の雰囲気で再現されているようです。

  • トキワ荘は、1982年に老朽化により解体されましたが、近隣住民や漫画ファンから復元を求める声が強まり、2020年の東京五輪開催をにらみ、漫画家の巨匠たちの青春時代が甦る聖地ともいえるアパートを、豊島区が復元し博物館としたもので、建物の外観や4畳半の部屋の間取り、トイレ、炊事場、玄関、階段まで忠実に再現し、当時の各室が再現されています。<br /><br />コロナ拡大の影響で、開館が3ヶ月ほど遅れ、2020年7月7日に開館して、今は事前予約で見学できます。<br /><br />ここが漫画家の聖地と言われる訳は、最初に手塚治虫さんが1953年初頭に住人となり、その後学童社が自社の雑誌に連載を持つ漫画家の多くをトキワ荘へ入居させ、最も多い時期には7~8名が居住していた事に加え、仲間の漫画家の出入りも頻繁にあり、「マンガ荘」と呼ばれる程、漫画家が集まっていた事に由来します。

    トキワ荘は、1982年に老朽化により解体されましたが、近隣住民や漫画ファンから復元を求める声が強まり、2020年の東京五輪開催をにらみ、漫画家の巨匠たちの青春時代が甦る聖地ともいえるアパートを、豊島区が復元し博物館としたもので、建物の外観や4畳半の部屋の間取り、トイレ、炊事場、玄関、階段まで忠実に再現し、当時の各室が再現されています。

    コロナ拡大の影響で、開館が3ヶ月ほど遅れ、2020年7月7日に開館して、今は事前予約で見学できます。

    ここが漫画家の聖地と言われる訳は、最初に手塚治虫さんが1953年初頭に住人となり、その後学童社が自社の雑誌に連載を持つ漫画家の多くをトキワ荘へ入居させ、最も多い時期には7~8名が居住していた事に加え、仲間の漫画家の出入りも頻繁にあり、「マンガ荘」と呼ばれる程、漫画家が集まっていた事に由来します。

    豊島区立トキワ荘マンガミュージアム 名所・史跡

    漫画の聖地、レジェンド達の原点です。 by まつじゅんさん
  • トキワ荘に住んでいた漫画家の方々<br />・手塚治虫(1953年初頭~1954年10月)<br />・寺田ヒロオ(1953年12月31日~1957年6月20日)<br />・藤子・F・不二雄(1954年10月30日~1961年10月)<br />・藤子・A・不二雄(1954年10月30日~1961年10月)<br />・鈴木伸一(1955年9月2日~1956年6月1日)<br />・森安なおや(1956年2月~1956年末)<br />・石ノ森章太郎(1956年5月4日~1961年末)<br />・赤塚不二夫(1956年5月4日~1961年10月)<br />・よこたとくお(1958年~1961年)<br />・水野英子(1958年3月~1958年10月)<br />・山内ジョージ(1960年9月~1962年3月)<br /><br />・向さすけ(1981年~1982年)<br />この方は、取り壊される直前の1981年の夏から年末までの半年入居した、「トキワ荘の最後の住人」です。<br />高校を卒業後、漫画の専門学校に通っていた頃、手塚、藤子、石ノ森、赤塚氏の漫画を読んで育った向氏は、トキワ荘の取り壊しを知り、「壊す前に少しでいいから住まわせてください。」と大家さんに掛け合い、手塚、安孫子氏が住んだ14号室に入居されたそうです。<br />この時の体験や撮影した写真が、貴重な資料として今回の復元計画にも大いに役立ったそうです。

    トキワ荘に住んでいた漫画家の方々
    ・手塚治虫(1953年初頭~1954年10月)
    ・寺田ヒロオ(1953年12月31日~1957年6月20日)
    ・藤子・F・不二雄(1954年10月30日~1961年10月)
    ・藤子・A・不二雄(1954年10月30日~1961年10月)
    ・鈴木伸一(1955年9月2日~1956年6月1日)
    ・森安なおや(1956年2月~1956年末)
    ・石ノ森章太郎(1956年5月4日~1961年末)
    ・赤塚不二夫(1956年5月4日~1961年10月)
    ・よこたとくお(1958年~1961年)
    ・水野英子(1958年3月~1958年10月)
    ・山内ジョージ(1960年9月~1962年3月)

    ・向さすけ(1981年~1982年)
    この方は、取り壊される直前の1981年の夏から年末までの半年入居した、「トキワ荘の最後の住人」です。
    高校を卒業後、漫画の専門学校に通っていた頃、手塚、藤子、石ノ森、赤塚氏の漫画を読んで育った向氏は、トキワ荘の取り壊しを知り、「壊す前に少しでいいから住まわせてください。」と大家さんに掛け合い、手塚、安孫子氏が住んだ14号室に入居されたそうです。
    この時の体験や撮影した写真が、貴重な資料として今回の復元計画にも大いに役立ったそうです。

  • トキワ荘は木造2階建、風呂無し、トイレ・台所共同のアパートです。<br /><br />トキワ荘への入居と仲間入りに際しては、メンバーたちにより、次の様な基準で厳格な事前審査が行われていたと言われています。<br />・『漫画少年』で寺田が担当していた投稿欄「漫画つうしんぼ」の中で優秀な成績を収めていること。<br />・協調性があること。<br />・最低限、プロのアシスタントが務まったり、穴埋め原稿が描けたりする程度の技量には達していること。<br />・本当に良い漫画を描きたいという強い意志を持っていること。<br /><br />トキワ荘に居住できた人は、単なる若手漫画家ではなく、選び抜かれた漫画エリート集団であり、トキワ荘から多数の一流漫画家が出たのは偶然ではなく必然だったのかもしれません。<br /><br />2階、上がった所にあるトイレです。<br />現在は使用できませんが、漫画で表現されてるシーンも展示されています。

    トキワ荘は木造2階建、風呂無し、トイレ・台所共同のアパートです。

    トキワ荘への入居と仲間入りに際しては、メンバーたちにより、次の様な基準で厳格な事前審査が行われていたと言われています。
    ・『漫画少年』で寺田が担当していた投稿欄「漫画つうしんぼ」の中で優秀な成績を収めていること。
    ・協調性があること。
    ・最低限、プロのアシスタントが務まったり、穴埋め原稿が描けたりする程度の技量には達していること。
    ・本当に良い漫画を描きたいという強い意志を持っていること。

    トキワ荘に居住できた人は、単なる若手漫画家ではなく、選び抜かれた漫画エリート集団であり、トキワ荘から多数の一流漫画家が出たのは偶然ではなく必然だったのかもしれません。

    2階、上がった所にあるトイレです。
    現在は使用できませんが、漫画で表現されてるシーンも展示されています。

  • トイレの隣、共同炊事場です。<br /><br />新書版「トキワ荘物語」に収録されているそれぞれの自伝等によると、1956年に入居した赤塚、石ノ森氏は、銭湯代を節約するためこの炊事場の流しに水をためてよく行水していたらしいです。

    トイレの隣、共同炊事場です。

    新書版「トキワ荘物語」に収録されているそれぞれの自伝等によると、1956年に入居した赤塚、石ノ森氏は、銭湯代を節約するためこの炊事場の流しに水をためてよく行水していたらしいです。

  • 16号室の赤塚不二夫氏の部屋。<br /><br />赤塚さんはアイデアや作画で行き詰まると、先輩や同僚の部屋に押しかけては熱心に相談していたそうで、後日「もしトキワ荘の住人にならなかったら、漫画をかいていなかったかもしれない」という言葉を残すほど、影響を受けた場所なんですね。

    16号室の赤塚不二夫氏の部屋。

    赤塚さんはアイデアや作画で行き詰まると、先輩や同僚の部屋に押しかけては熱心に相談していたそうで、後日「もしトキワ荘の住人にならなかったら、漫画をかいていなかったかもしれない」という言葉を残すほど、影響を受けた場所なんですね。

  • 18号室、山内ジョージ氏が使用していた部屋で、四畳半で漫画家の部屋を再現しています。<br /><br />トキワ荘の最初の住人で、求心力となった手塚氏は、1953年から1954年の居住で「ジャングル大帝」や、「火の鳥」を執筆していた頃です。<br />最初は、学童社の編集者が手塚氏を、自分が住んでいた「トキワ荘」に入居するように勧めたのがきっかけのようで、以来、学童社の雑誌に連載を持つ若手漫画家を入居させたようです。<br />同世代の有望な若手漫画家たちが共同生活を送りながら、互いに刺激を与え合い、才能、感性、作画の技術などを切磋琢磨していく梁山泊のような場所。<br />一番長い方でも7年、という居住期間なのですが、生活していた期間は短くても、皆さん本当に充実した時間だったのでしょうね。

    18号室、山内ジョージ氏が使用していた部屋で、四畳半で漫画家の部屋を再現しています。

    トキワ荘の最初の住人で、求心力となった手塚氏は、1953年から1954年の居住で「ジャングル大帝」や、「火の鳥」を執筆していた頃です。
    最初は、学童社の編集者が手塚氏を、自分が住んでいた「トキワ荘」に入居するように勧めたのがきっかけのようで、以来、学童社の雑誌に連載を持つ若手漫画家を入居させたようです。
    同世代の有望な若手漫画家たちが共同生活を送りながら、互いに刺激を与え合い、才能、感性、作画の技術などを切磋琢磨していく梁山泊のような場所。
    一番長い方でも7年、という居住期間なのですが、生活していた期間は短くても、皆さん本当に充実した時間だったのでしょうね。

  • 19号室は唯一の女性漫画家、水野英子さんの部屋です。<br />「星のたてごと」や「白いトロイカ」が代表作の、女性の少女漫画家の草分けと言われている方です。<br /><br />水野さんがトキワ荘に入居したのは18歳の頃、石ノ森氏や赤塚氏と7か月を過ごしました。<br />講談社の編集者である丸山昭氏が呼び寄せたとの事です。<br /><br />漫画家の方々は、2階の10部屋に住んでいたそうです。<br />階段を上がって左側には14~18号室、共同炊事場の隣から19~23号室があり、14号室は手塚氏→安孫子氏、15号室は藤本氏、16号室赤塚氏、17号室石ノ森氏、18号室山内氏、19号室水野氏、20号室鈴木氏、森安氏、よこた氏らが入れ替わりか、ほぼ同時に暮らしていたようです。

    19号室は唯一の女性漫画家、水野英子さんの部屋です。
    「星のたてごと」や「白いトロイカ」が代表作の、女性の少女漫画家の草分けと言われている方です。

    水野さんがトキワ荘に入居したのは18歳の頃、石ノ森氏や赤塚氏と7か月を過ごしました。
    講談社の編集者である丸山昭氏が呼び寄せたとの事です。

    漫画家の方々は、2階の10部屋に住んでいたそうです。
    階段を上がって左側には14~18号室、共同炊事場の隣から19~23号室があり、14号室は手塚氏→安孫子氏、15号室は藤本氏、16号室赤塚氏、17号室石ノ森氏、18号室山内氏、19号室水野氏、20号室鈴木氏、森安氏、よこた氏らが入れ替わりか、ほぼ同時に暮らしていたようです。

  • 特別企画展期間は有料ですが、通常は無料で見学できます。<br /><br />丁度、1階の企画展示室で特別展「トキワ荘の少女マンガ」が開催されていました。<br /><br />少女マンガは女性が描くもの、という思い込みは少なからず持っていましたが、トキワ荘の住人は多くが男性でした。<br />しかし、ほぼすべてのマンガ家が、少女マンガを描いていたという事で、トキワ荘の漫画家の描いた少女マンガの、直筆・複製原稿や、掲載誌・単行本等が展示されていました。<br /><br />確かに、手塚氏の「リボンの騎士」や、赤塚氏の「ひみつのアッ子ちゃん」等、言われてみれば納得ですね。<br />「少女漫画は少年漫画のお姉さんなんです」と、この特別展を訪れた水野さんは話していたそうです。<br /><br />同じく1階の漫画ラウンジには、書籍の展示やインタビュー映像が放送されていましたが、何よりトキワ荘の解体を聞きつけ、訪れた手塚氏が住んでいた14号室の天井板に「リボンの騎士」のサファイアと自画像を描いて、記者に贈り、警視庁記者クラブに保存された後、2020年年豊島区に寄贈され、展示されています。<br /><br />そうそうたるメンバーが切磋琢磨していたエネルギーは、漫画家の聖地という言葉が当てはまるパワーを感じます。

    特別企画展期間は有料ですが、通常は無料で見学できます。

    丁度、1階の企画展示室で特別展「トキワ荘の少女マンガ」が開催されていました。

    少女マンガは女性が描くもの、という思い込みは少なからず持っていましたが、トキワ荘の住人は多くが男性でした。
    しかし、ほぼすべてのマンガ家が、少女マンガを描いていたという事で、トキワ荘の漫画家の描いた少女マンガの、直筆・複製原稿や、掲載誌・単行本等が展示されていました。

    確かに、手塚氏の「リボンの騎士」や、赤塚氏の「ひみつのアッ子ちゃん」等、言われてみれば納得ですね。
    「少女漫画は少年漫画のお姉さんなんです」と、この特別展を訪れた水野さんは話していたそうです。

    同じく1階の漫画ラウンジには、書籍の展示やインタビュー映像が放送されていましたが、何よりトキワ荘の解体を聞きつけ、訪れた手塚氏が住んでいた14号室の天井板に「リボンの騎士」のサファイアと自画像を描いて、記者に贈り、警視庁記者クラブに保存された後、2020年年豊島区に寄贈され、展示されています。

    そうそうたるメンバーが切磋琢磨していたエネルギーは、漫画家の聖地という言葉が当てはまるパワーを感じます。

  • 落合南長崎(大江戸線)から明治神宮に向かう途中、ランチを食べるため、百貨店もあるし何かあるだろうと、新宿三丁目で途中下車です。<br /><br />少し歩くと、懐かしの末広亭に出ました。<br />出張の際、夜に一人で何度も楽しませてもらった場所です。<br />重厚で、歴史を感じますね。<br />周辺のビル街にあって、何か別世界の雰囲気を醸し出していました。

    落合南長崎(大江戸線)から明治神宮に向かう途中、ランチを食べるため、百貨店もあるし何かあるだろうと、新宿三丁目で途中下車です。

    少し歩くと、懐かしの末広亭に出ました。
    出張の際、夜に一人で何度も楽しませてもらった場所です。
    重厚で、歴史を感じますね。
    周辺のビル街にあって、何か別世界の雰囲気を醸し出していました。

    新宿末廣亭 名所・史跡

    江戸情緒を醸し出している建物です。 by まつじゅんさん
  • 末広亭の裏に廻ると、一寸気になる看板発見。<br /><br />パチンコ店やサイゼリアのある雑居ビルに、このような物があるとは、東京って不思議な街ですね。

    末広亭の裏に廻ると、一寸気になる看板発見。

    パチンコ店やサイゼリアのある雑居ビルに、このような物があるとは、東京って不思議な街ですね。

    棲家アーキテクチャカフェ グルメ・レストラン

    建築模型を見ながらカフェタイム by まつじゅんさん
  • 看板の反対側にはランチメニューが・・・。<br /><br />今日のランチはこちらに決定です。

    看板の反対側にはランチメニューが・・・。

    今日のランチはこちらに決定です。

  • コンセプトは「見て、聞いて、楽しむ。建築好きのためのミュージアム型カフェ。」らしいです。<br /><br />建築好きの人のための、居心地の良い空間の中、美しい建築物の模型や建築の知識に長けたスタッフと、名だたる建築物を知ることができるライブラリーカフェのようです。

    コンセプトは「見て、聞いて、楽しむ。建築好きのためのミュージアム型カフェ。」らしいです。

    建築好きの人のための、居心地の良い空間の中、美しい建築物の模型や建築の知識に長けたスタッフと、名だたる建築物を知ることができるライブラリーカフェのようです。

  • 内部はこのような感じです。<br /><br />建築 × Cafeで、理想の我が家を思い浮かべながら、好きな建築家について語り合いながら、時代とともに移り変わる建築について思いを馳せながら過ごす時間を楽しんで下さい、との事です。<br /><br />以下は、精巧な模型と解説です。<br />興味のある方には堪らない内容ですが、興味のない方はスルーして下さい。

    内部はこのような感じです。

    建築 × Cafeで、理想の我が家を思い浮かべながら、好きな建築家について語り合いながら、時代とともに移り変わる建築について思いを馳せながら過ごす時間を楽しんで下さい、との事です。

    以下は、精巧な模型と解説です。
    興味のある方には堪らない内容ですが、興味のない方はスルーして下さい。

  • ランチメニューから、私はオムライス。<br />懐かしい味で、昔のケチャップオムライスと言う味わいでした。

    ランチメニューから、私はオムライス。
    懐かしい味で、昔のケチャップオムライスと言う味わいでした。

  • 奥様はナポリタン。<br /><br />こちらも、昭和の味わいを感じましたが、私このような味つけ、大好きです。

    奥様はナポリタン。

    こちらも、昭和の味わいを感じましたが、私このような味つけ、大好きです。

  • 珈琲を頂きながら、展示されている建築模型を見て回ります。

    珈琲を頂きながら、展示されている建築模型を見て回ります。

  • 先ずは、有名な落水荘。<br />フランク・ロイド・ライト設計の1936年作品<br />495㎡の鉄筋コンクリート造、建設地はアメリカ・ペンシルバニアです。<br /><br />自然と調和する滝の上の名建築、落水荘として知られるカウマン邸です。<br />近代建築の三大巨匠の一人と言われる、フランク・ロイド・ライトの代表作です。<br />日本でも、帝国ホテルの設計等で有名な建築家で、この落水荘は葛飾北斎の作品から着想を得たと言われており、日本に馴染みのある建築家です。<br /><br />元々の依頼は「滝を眺めることができる週末住宅」というものでしたが、依頼主の想像をはるかに超え、美しい景色と一体となる、まさに滝の上に建てられ、リビングから階段で水辺に降りることができるようになっています。<br /><br />ライトの設計思想は、建築物と自然環境との調和を実現することで、その思想は滝だけでなく、梁を支える基礎に自然の岩盤をそのまま利用したり、部屋の中にも岩がむき出しになっている等、一般的な住まいとは全く異なっています。<br /><br />そのため観光地としても非常に人気があり、毎年12万人もの人々が訪れ、アメリカの雑誌では第1位の名住宅建築にも選ばれています。<br /><br />私も、外国は苦手なのですが、是非とも実物を見てみたい建築の一つです。

    先ずは、有名な落水荘。
    フランク・ロイド・ライト設計の1936年作品
    495㎡の鉄筋コンクリート造、建設地はアメリカ・ペンシルバニアです。

    自然と調和する滝の上の名建築、落水荘として知られるカウマン邸です。
    近代建築の三大巨匠の一人と言われる、フランク・ロイド・ライトの代表作です。
    日本でも、帝国ホテルの設計等で有名な建築家で、この落水荘は葛飾北斎の作品から着想を得たと言われており、日本に馴染みのある建築家です。

    元々の依頼は「滝を眺めることができる週末住宅」というものでしたが、依頼主の想像をはるかに超え、美しい景色と一体となる、まさに滝の上に建てられ、リビングから階段で水辺に降りることができるようになっています。

    ライトの設計思想は、建築物と自然環境との調和を実現することで、その思想は滝だけでなく、梁を支える基礎に自然の岩盤をそのまま利用したり、部屋の中にも岩がむき出しになっている等、一般的な住まいとは全く異なっています。

    そのため観光地としても非常に人気があり、毎年12万人もの人々が訪れ、アメリカの雑誌では第1位の名住宅建築にも選ばれています。

    私も、外国は苦手なのですが、是非とも実物を見てみたい建築の一つです。

  • 世界で活躍するデザイナー夫婦が愛したローコスト住宅、イームズハウスです。<br /><br />設計:チャールズ&レイ・イームズ夫妻<br />1949年建築の鉄骨造140㎡、建設地はロサンゼルスです。<br /><br />イームズ夫妻は、「イームズチェア」で知られる家具の他、ファブリックやグラフィック、映画制作までも手掛けるなど幅広く活躍するデザイナーです。<br />2人は、スタジオと自宅を中庭で繋ぐ、シンプルな箱形で成り立つこの建物で生涯を過ごしました。<br /><br />第1次世界大戦後の需要が増大した、住宅の大量供給のモデルを提案するための雑誌社のプログラム「ケーススタディ・ハウス」の8番目として設計されました。<br /><br />時代的な住宅不足に備えるために、当時の既製工業製品のみを使用し、工業用のサッシを使用することで、コストの削減だけでなく、大きな開口部のある住宅となっています。<br />リビングは2層吹き抜けで、周辺の自然と光を大いに取り込み、開放感をもたらしています。<br /><br />元々は雑誌社の企画として、実験的な住宅でしたが、工業化時代の新しい建築のあり方を示した、イームズ夫妻の最高傑作と言われています。

    世界で活躍するデザイナー夫婦が愛したローコスト住宅、イームズハウスです。

    設計:チャールズ&レイ・イームズ夫妻
    1949年建築の鉄骨造140㎡、建設地はロサンゼルスです。

    イームズ夫妻は、「イームズチェア」で知られる家具の他、ファブリックやグラフィック、映画制作までも手掛けるなど幅広く活躍するデザイナーです。
    2人は、スタジオと自宅を中庭で繋ぐ、シンプルな箱形で成り立つこの建物で生涯を過ごしました。

    第1次世界大戦後の需要が増大した、住宅の大量供給のモデルを提案するための雑誌社のプログラム「ケーススタディ・ハウス」の8番目として設計されました。

    時代的な住宅不足に備えるために、当時の既製工業製品のみを使用し、工業用のサッシを使用することで、コストの削減だけでなく、大きな開口部のある住宅となっています。
    リビングは2層吹き抜けで、周辺の自然と光を大いに取り込み、開放感をもたらしています。

    元々は雑誌社の企画として、実験的な住宅でしたが、工業化時代の新しい建築のあり方を示した、イームズ夫妻の最高傑作と言われています。

  • ボルドーの家です。<br /><br />設計:レム・コールハース<br />1998年建築のコンクリートブロック造495㎡、建設地はフランス ボルドーです。<br /><br />世界一美しく、複雑なユニバーサルデザインと称えられる、歴史的記念物としても指定される住宅です。<br />ボルドーを一望できる丘の上に建ち、周囲には中世から続く古い町並みが広がっています。<br />この家は、交通事故で危うく一命を取り留めた車椅子の男性の依頼で、内容は「求めるのはシンプルなものではなく、複雑な住宅。なぜならその家が私の世界を規定するであろうから。」というものでした。<br /><br />結果として出来上がったこの住宅の中央には、6畳程の大型エレベーターが配置され、単なる移動手段ではなく、動く床のようにこの家のデザインの主役となっています。<br /><br />中庭に面した外壁はガラス張りで、全体的に宙に浮かんでいるような構造となっています。<br />中庭は螺旋状の緩やかな傾斜があり、外観は長方形の家の中にも、螺旋構造が隠されていて複雑なデザインとなっています。

    ボルドーの家です。

    設計:レム・コールハース
    1998年建築のコンクリートブロック造495㎡、建設地はフランス ボルドーです。

    世界一美しく、複雑なユニバーサルデザインと称えられる、歴史的記念物としても指定される住宅です。
    ボルドーを一望できる丘の上に建ち、周囲には中世から続く古い町並みが広がっています。
    この家は、交通事故で危うく一命を取り留めた車椅子の男性の依頼で、内容は「求めるのはシンプルなものではなく、複雑な住宅。なぜならその家が私の世界を規定するであろうから。」というものでした。

    結果として出来上がったこの住宅の中央には、6畳程の大型エレベーターが配置され、単なる移動手段ではなく、動く床のようにこの家のデザインの主役となっています。

    中庭に面した外壁はガラス張りで、全体的に宙に浮かんでいるような構造となっています。
    中庭は螺旋状の緩やかな傾斜があり、外観は長方形の家の中にも、螺旋構造が隠されていて複雑なデザインとなっています。

  • フィッシャー邸です。<br />設計:ルイス・カーン<br />1967年建築の木造170㎡、建設地はアメリカ ペンシルバニアです。<br /><br />多くの建築家が絶賛するフィッシャー邸は、採光までもデザインされた豊かな空間と称えられ、設計者の住まいに対する空間理念が表現された作品です。<br /><br />糸杉でおおわれた2つの木箱を、45度傾けてくっつけた何とも魅力的な空間が特徴的で、2つの木箱は、人が集う空間とプライベートな空間に明確に機能が分けられ、それらを「斜めの配置」によって繋ぐことによって、各々の部屋毎に光や風景が取り込んだ空間として、深みを増しています。<br /><br />材料は、基礎の石から外壁の杉等、全て地元産を使用する事で、周辺の環境と調和し、丁寧に手入れされた糸杉の壁は今も美しさを保っています。

    フィッシャー邸です。
    設計:ルイス・カーン
    1967年建築の木造170㎡、建設地はアメリカ ペンシルバニアです。

    多くの建築家が絶賛するフィッシャー邸は、採光までもデザインされた豊かな空間と称えられ、設計者の住まいに対する空間理念が表現された作品です。

    糸杉でおおわれた2つの木箱を、45度傾けてくっつけた何とも魅力的な空間が特徴的で、2つの木箱は、人が集う空間とプライベートな空間に明確に機能が分けられ、それらを「斜めの配置」によって繋ぐことによって、各々の部屋毎に光や風景が取り込んだ空間として、深みを増しています。

    材料は、基礎の石から外壁の杉等、全て地元産を使用する事で、周辺の環境と調和し、丁寧に手入れされた糸杉の壁は今も美しさを保っています。

  • サヴォア邸、ル・コルビジェの作品です。<br />1931年建築で、鉄筋コンクリート造440㎡、建設地はフランス ポワシーです。<br /><br />新しい建築思想を具現化した、近代建築の代表作と呼ばれ、ル・コルビュジエの代表作です。<br />「田舎の上品な風景を楽しめる週末住宅」という依頼を受けたこの住宅は、世界遺産に登録されています。<br /><br />ル・コルビジェは、数々の住宅を手掛ける中で、重厚な壁に囲まれた伝統的な建築から解放された、明るく自由な住まいを求めて確立したのが、次の近代建築の5原則です。<br />1.ピロティ<br /> 居住を2階以上に持ち上げ、地上をガレージや植物、運動のための場に使用。<br />2.屋上庭園<br /> 従来の斜めの屋根をなくし、日光浴・運動・菜園の場とする。<br />3.自由な平面<br /> 従来の壁で囲まれた部屋を、間仕切りのない流動的な空間に活用する。<br />4.水平連続窓<br /> 画一的な縦型の窓ではなく、自由で大きい窓によって空間をより明るくする。<br />5.自由なファサード<br /> 特に正面から見た外観をより自由なデザインとする。<br /><br />サヴォア邸は上記要素が集約されていて、ル・コルビジェの建築思想を詰め込んだ20世紀最高作品の一つと言われている建物です。

    サヴォア邸、ル・コルビジェの作品です。
    1931年建築で、鉄筋コンクリート造440㎡、建設地はフランス ポワシーです。

    新しい建築思想を具現化した、近代建築の代表作と呼ばれ、ル・コルビュジエの代表作です。
    「田舎の上品な風景を楽しめる週末住宅」という依頼を受けたこの住宅は、世界遺産に登録されています。

    ル・コルビジェは、数々の住宅を手掛ける中で、重厚な壁に囲まれた伝統的な建築から解放された、明るく自由な住まいを求めて確立したのが、次の近代建築の5原則です。
    1.ピロティ
     居住を2階以上に持ち上げ、地上をガレージや植物、運動のための場に使用。
    2.屋上庭園
     従来の斜めの屋根をなくし、日光浴・運動・菜園の場とする。
    3.自由な平面
     従来の壁で囲まれた部屋を、間仕切りのない流動的な空間に活用する。
    4.水平連続窓
     画一的な縦型の窓ではなく、自由で大きい窓によって空間をより明るくする。
    5.自由なファサード
     特に正面から見た外観をより自由なデザインとする。

    サヴォア邸は上記要素が集約されていて、ル・コルビジェの建築思想を詰め込んだ20世紀最高作品の一つと言われている建物です。

  • ここからは、日本人建築家の作品です。<br /><br />先ず、菊竹清訓設計のスカイハウスです。<br />1958年建築の鉄筋コンクリート造、247㎡、東京都文京区大塚にあります。<br /><br />スカイハウスの構造は、その名から想像できるように、4本の鉄筋コンクリート壁柱によって地上5mの高さに掲げています。新陳代謝する空に浮かぶ居住。その外観はシンプルながらも、60年以上も前に建てられたとは思えないほど斬新で自由な印象です。<br /><br />菊竹がこの自邸をつくったきっかけは、第二次世界大戦後に遡ります。<br />地主だった菊竹家は、GHQ主導の農地改革・地主制度の解体により、財産が没収されてしまい、それに対する怒りから新しい土地をつくろうとした結果、スカイハウスが生まれたと本人が語っています。<br /><br />また、菊竹氏は、「メタポリズム」の提唱者のひとりで、社会の変化や技術の発展に応じて、都市や建築も更新されるべきだ。という考え方です。<br />スカイハウスは、その思想を実現した自邸です。<br /><br />1辺10mの正方形のガラス張りの居住空間に壁はなく、キッチン、浴室等の生活装備は取り換え可能となっています。<br />1階のピロティ部分は、増築エリアとして設けられ、現在は子供部屋が増築されていて、建設当時とは異なった趣を感じさせる建物に変化しています。<br /><br />伊東豊雄に「われらの狂気」と言われるほど、菊竹の強い建築思想が現れた住宅となっています。<br /><br />山陰には菊竹作品が結構あり、1998年の島根県立美術館や1968年 島根県立図書館、1964年の皆生東光園等、名建築が多くありました。

    ここからは、日本人建築家の作品です。

    先ず、菊竹清訓設計のスカイハウスです。
    1958年建築の鉄筋コンクリート造、247㎡、東京都文京区大塚にあります。

    スカイハウスの構造は、その名から想像できるように、4本の鉄筋コンクリート壁柱によって地上5mの高さに掲げています。新陳代謝する空に浮かぶ居住。その外観はシンプルながらも、60年以上も前に建てられたとは思えないほど斬新で自由な印象です。

    菊竹がこの自邸をつくったきっかけは、第二次世界大戦後に遡ります。
    地主だった菊竹家は、GHQ主導の農地改革・地主制度の解体により、財産が没収されてしまい、それに対する怒りから新しい土地をつくろうとした結果、スカイハウスが生まれたと本人が語っています。

    また、菊竹氏は、「メタポリズム」の提唱者のひとりで、社会の変化や技術の発展に応じて、都市や建築も更新されるべきだ。という考え方です。
    スカイハウスは、その思想を実現した自邸です。

    1辺10mの正方形のガラス張りの居住空間に壁はなく、キッチン、浴室等の生活装備は取り換え可能となっています。
    1階のピロティ部分は、増築エリアとして設けられ、現在は子供部屋が増築されていて、建設当時とは異なった趣を感じさせる建物に変化しています。

    伊東豊雄に「われらの狂気」と言われるほど、菊竹の強い建築思想が現れた住宅となっています。

    山陰には菊竹作品が結構あり、1998年の島根県立美術館や1968年 島根県立図書館、1964年の皆生東光園等、名建築が多くありました。

  • シルバーハット、設計 伊東豊雄<br /><br />1984年建設で、鉄筋コンクリート造139㎡、東京都中野区→今治市 伊東豊雄ミュージアムに移築。<br /><br />建築界のノーベル賞と言われる、プリツカー賞受賞の世界的に有名な建築家の自邸です。<br /><br />メタルを素材とした架構で開放的な建物で、香港等の水上生活者の舟やテントをイメージして建てられたという事です。<br /><br />中庭を囲む平面構成で、中庭上部には開閉可能なテントで通風、日照調整を行えるよう設計されています。<br />また、このテントにより、中庭がリビングルームの延長としても利用できるようになっています。<br /><br />伊藤の作品は、都市の自然と親しみやすく開放的なつくり、が特徴と思われていますが、元々は「西の安藤、東の伊東」と呼ばれる程、内にこもる自閉的な建築手法だったそうです。<br />この自邸を機に、設計手法が全く変わり、外へと開けた建築に変化したようです。

    シルバーハット、設計 伊東豊雄

    1984年建設で、鉄筋コンクリート造139㎡、東京都中野区→今治市 伊東豊雄ミュージアムに移築。

    建築界のノーベル賞と言われる、プリツカー賞受賞の世界的に有名な建築家の自邸です。

    メタルを素材とした架構で開放的な建物で、香港等の水上生活者の舟やテントをイメージして建てられたという事です。

    中庭を囲む平面構成で、中庭上部には開閉可能なテントで通風、日照調整を行えるよう設計されています。
    また、このテントにより、中庭がリビングルームの延長としても利用できるようになっています。

    伊藤の作品は、都市の自然と親しみやすく開放的なつくり、が特徴と思われていますが、元々は「西の安藤、東の伊東」と呼ばれる程、内にこもる自閉的な建築手法だったそうです。
    この自邸を機に、設計手法が全く変わり、外へと開けた建築に変化したようです。

  • 新・国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアム等を手掛けた、今一番忙しい建築家と言って過言ではない、隈研吾設計の鉄の家です。<br /><br />2007年建築の鉄筋コンクリート造265㎡、建設地は東京都文京区です。<br /><br />依頼者は、子供の頃から鉄道の熱狂的なファンで、1,000台以上の鉄道模型をどう展示するかという初期段階からのテーマを基に、鉄道ファンのための貨車の中で暮らす家をコンセプトとした住宅です。<br /><br />建設地は高低差のある旗竿敷地、この特殊な敷地に合わせて、細長い貨車がL字型に折れ曲がって坂道に停車したような形の建物tなっています。<br /><br />この建物には柱梁がなく、外壁の鉄板(3.2mm厚)を使用したモノコック構造となっています。<br />モノコック構造はもともと、航空機用に開発されたもので、外皮が強度部材を兼ねる構造物のことを指し、鉄道にも応用されていて、正に鉄道の中で暮らすような家となっています。

    新・国立競技場や高輪ゲートウェイ駅、角川武蔵野ミュージアム等を手掛けた、今一番忙しい建築家と言って過言ではない、隈研吾設計の鉄の家です。

    2007年建築の鉄筋コンクリート造265㎡、建設地は東京都文京区です。

    依頼者は、子供の頃から鉄道の熱狂的なファンで、1,000台以上の鉄道模型をどう展示するかという初期段階からのテーマを基に、鉄道ファンのための貨車の中で暮らす家をコンセプトとした住宅です。

    建設地は高低差のある旗竿敷地、この特殊な敷地に合わせて、細長い貨車がL字型に折れ曲がって坂道に停車したような形の建物tなっています。

    この建物には柱梁がなく、外壁の鉄板(3.2mm厚)を使用したモノコック構造となっています。
    モノコック構造はもともと、航空機用に開発されたもので、外皮が強度部材を兼ねる構造物のことを指し、鉄道にも応用されていて、正に鉄道の中で暮らすような家となっています。

  • こちらのカフェでは、ワークステーションや展覧会、コンテスト等も開催されていて、訪問日には第2回 棲家建築模型コンテスト「猫の棲家」の応募作品が展示されていました。

    こちらのカフェでは、ワークステーションや展覧会、コンテスト等も開催されていて、訪問日には第2回 棲家建築模型コンテスト「猫の棲家」の応募作品が展示されていました。

  • 作品は、猫の棲家(キャットツリーなど、猫が居心地よくいれる場所のこと)というテーマで、模型の大きさは、幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝以内、着色は問わない。という事です。<br /><br />最優秀賞1名に20万円、優秀賞10万円を3名、総額50万円の賞金付きのコンテストで、色々面白く、楽しい作品が多くありました。<br /><br />デザインコンテストのようでしたが、審査員をネコちゃんにして、どの家が一番気に入ったのか、を基準に選ぶと、もっと面白くなると思うのですが・・・。<br /><br />次は、明治神宮に向かいます。<br /><br />その2につ・づ・く。

    作品は、猫の棲家(キャットツリーなど、猫が居心地よくいれる場所のこと)というテーマで、模型の大きさは、幅30㎝×奥行30㎝×高さ30㎝以内、着色は問わない。という事です。

    最優秀賞1名に20万円、優秀賞10万円を3名、総額50万円の賞金付きのコンテストで、色々面白く、楽しい作品が多くありました。

    デザインコンテストのようでしたが、審査員をネコちゃんにして、どの家が一番気に入ったのか、を基準に選ぶと、もっと面白くなると思うのですが・・・。

    次は、明治神宮に向かいます。

    その2につ・づ・く。

59いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP