大台ヶ原・上北山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
春は出会いと別れの季節、つまりは社会人にとって人事異動の季節です。<br />この程私も長年勤めた埼玉県の部署を離れ都内に異動する事となりました。年度末で業務に追われ引継ぎもままならない中ではありますが、リフレッシュも必要なので土日を併せ何とか4日間の休暇を取得し旅に出ました。<br />目的は当然ながらダムカード収集&道の駅スタンプラリーです(笑)<br /><br />ダムカード<br />近年人気のダムについての情報が記載されているカードです。<br />2017年5月にダムカード収集巡りを始めて<br />今回は51回目です(回数は訪問日数でカウント)<br />第50回終了時点で、18都府県の197施設を巡っています<br /><br />※直近の第50回ダム巡りの様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11685420<br /><br />そして更に前、2016年から始めた道の駅スタンプラリー<br />各道の駅に設置してあるスタンプを押印して回るだけなのですが、これが中々に面白い、道の駅はエリア分けされて、エリア事に公式なスタンプ帳まで有ります<br /><br />道の駅スタンプラリーの進捗状況はこの旅開始前で<br />関東エリア(関東1都6県+山梨県+長野県北部)は全180駅をコンプリート<br />中部エリア(長野県南部+岐阜県+静岡県+愛知県+三重県)は全134駅中119駅訪問済。<br />近畿エリア(福井県+三重を除く近畿2府4県)は全149駅中24駅訪問済。<br /><br />※直近の道の駅スタンプラリーの様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11670085<br /><br />今回は奇跡的に4連休が取れたので2つの目標を定めました<br />①昨年コロナ禍でダムカードの配布が中断中で道の駅しか巡れなかった<br /> 三重県のダムを可能な限り巡る<br />②中部道の駅スタンプラリーで未訪問の岐阜県西部と愛知県中央部を巡り<br /> 中部道の駅スタンプラリー全134駅をコンプリートする<br /><br />初日は先ず三重県を南下しながらダム巡りを満喫しました。昨年三重県の道の駅を巡った際に紀伊半島山間部の道は国道であっても酷道であると言う事を実感してはいましたが今回の旅も再認識する旅となりました(汗)<br /><br />相変わらず、あちこち立ち寄りながらの旅なので、前編・中編・後編に分けてお届けします。<br /><br />中編は奈良県に入り<br />ダムカード配布対象施設は<br />坂本ダム(坂本貯水池)<br />池原ダム(池原湖)<br />を巡り<br /><br />近畿道の駅スタンプラリーは<br />奈良県 №02 吉野路上北山<br />を巡ります<br /><br />「奈良県」ダムカード収集の旅<br />対象ダム・・・・ 18<br />中編訪問数・・・ 2(11.1%)<br />累計訪問数・・・ 2(11.1%)<br />未訪問数・・・・ 16(88.9%)<br /><br />近畿道の駅スタンプラリー<br />(福井県+三重を除く近畿2府4県)<br />対象駅・・・・全147駅<br />中編訪問駅・・・  1駅( 0.7%)<br />累計達成駅・・・ 25駅(17.0%)<br />未訪問駅・・・・122駅(83.0%)<br /><br />酷道として名を馳せている425号線は噂通りの狭路でしたが更に通行止めと言うアクシデントに見舞われ林道に迂回、国道ですら酷道なのに林道と言ったら・・・<br />それでも「坂本ダム」「池原ダム」共に秘境感は勿論、見ごたえのある素晴らしいダムでした<br /><br />※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください<br /><br />様々な意見があるとは思いますが三密にならぬ様に我家なりに配慮したつもりです。ソーシャルディスタンスにも留意したので何卒御容赦くださいませ。

2021年3月25日:異動前の4連休初日 ダムカード収集-51 & 近畿道の駅SR-07 三重・奈良編(中編)坂本ダム・池原ダム他

38いいね!

2021/03/25 - 2021/03/25

18位(同エリア121件中)

kasakayu6149

kasakayu6149さん

この旅行記のスケジュール

2021/03/25

この旅行記スケジュールを元に

春は出会いと別れの季節、つまりは社会人にとって人事異動の季節です。
この程私も長年勤めた埼玉県の部署を離れ都内に異動する事となりました。年度末で業務に追われ引継ぎもままならない中ではありますが、リフレッシュも必要なので土日を併せ何とか4日間の休暇を取得し旅に出ました。
目的は当然ながらダムカード収集&道の駅スタンプラリーです(笑)

ダムカード
近年人気のダムについての情報が記載されているカードです。
2017年5月にダムカード収集巡りを始めて
今回は51回目です(回数は訪問日数でカウント)
第50回終了時点で、18都府県の197施設を巡っています

※直近の第50回ダム巡りの様子はこちら
 https://4travel.jp/travelogue/11685420

そして更に前、2016年から始めた道の駅スタンプラリー
各道の駅に設置してあるスタンプを押印して回るだけなのですが、これが中々に面白い、道の駅はエリア分けされて、エリア事に公式なスタンプ帳まで有ります

道の駅スタンプラリーの進捗状況はこの旅開始前で
関東エリア(関東1都6県+山梨県+長野県北部)は全180駅をコンプリート
中部エリア(長野県南部+岐阜県+静岡県+愛知県+三重県)は全134駅中119駅訪問済。
近畿エリア(福井県+三重を除く近畿2府4県)は全149駅中24駅訪問済。

※直近の道の駅スタンプラリーの様子はこちら
 https://4travel.jp/travelogue/11670085

今回は奇跡的に4連休が取れたので2つの目標を定めました
①昨年コロナ禍でダムカードの配布が中断中で道の駅しか巡れなかった
 三重県のダムを可能な限り巡る
②中部道の駅スタンプラリーで未訪問の岐阜県西部と愛知県中央部を巡り
 中部道の駅スタンプラリー全134駅をコンプリートする

初日は先ず三重県を南下しながらダム巡りを満喫しました。昨年三重県の道の駅を巡った際に紀伊半島山間部の道は国道であっても酷道であると言う事を実感してはいましたが今回の旅も再認識する旅となりました(汗)

相変わらず、あちこち立ち寄りながらの旅なので、前編・中編・後編に分けてお届けします。

中編は奈良県に入り
ダムカード配布対象施設は
坂本ダム(坂本貯水池)
池原ダム(池原湖)
を巡り

近畿道の駅スタンプラリーは
奈良県 №02 吉野路上北山
を巡ります

「奈良県」ダムカード収集の旅
対象ダム・・・・ 18
中編訪問数・・・ 2(11.1%)
累計訪問数・・・ 2(11.1%)
未訪問数・・・・ 16(88.9%)

近畿道の駅スタンプラリー
(福井県+三重を除く近畿2府4県)
対象駅・・・・全147駅
中編訪問駅・・・ 1駅( 0.7%)
累計達成駅・・・ 25駅(17.0%)
未訪問駅・・・・122駅(83.0%)

酷道として名を馳せている425号線は噂通りの狭路でしたが更に通行止めと言うアクシデントに見舞われ林道に迂回、国道ですら酷道なのに林道と言ったら・・・
それでも「坂本ダム」「池原ダム」共に秘境感は勿論、見ごたえのある素晴らしいダムでした

※つたない文章&写真ではありますが、是非最後までお付き合いください

様々な意見があるとは思いますが三密にならぬ様に我家なりに配慮したつもりです。ソーシャルディスタンスにも留意したので何卒御容赦くださいませ。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
交通
2.0
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
自家用車

PR

  • 前編にて<br /> 仕事に忙殺される中、休みだけは確保しアバウトな工程だけ決めて三重県入り、紀勢自動車道のSAで当日の行動を決める行き当たりばったりの旅<br />取り合えず夕方までに三重県南端の小森ダムを本日の最終地とし、逆算してル行動予定を決定。南下しながら三瀬谷ダム→熊野古道センター→クチスボダム と巡りました<br /><br />※前編の様子はこちら<br /> https://4travel.jp/travelogue/11686304<br /><br />※写真は前編の最終地「クチスボダム」

    前編にて
     仕事に忙殺される中、休みだけは確保しアバウトな工程だけ決めて三重県入り、紀勢自動車道のSAで当日の行動を決める行き当たりばったりの旅
    取り合えず夕方までに三重県南端の小森ダムを本日の最終地とし、逆算してル行動予定を決定。南下しながら三瀬谷ダム→熊野古道センター→クチスボダム と巡りました

    ※前編の様子はこちら
     https://4travel.jp/travelogue/11686304

    ※写真は前編の最終地「クチスボダム」

  • 国道425号線は噂に違わぬ酷道で延々と両側1車線から1.5車線の九十九折の道が続きます。標高もどんどん高くなり本日の雨模様と相まって雲と同じ高さの道を進みます。唯一の救いは対向車が1台も無い事<br /><br />※写真は国道425号線 三重ー奈良県境付近

    イチオシ

    地図を見る

    国道425号線は噂に違わぬ酷道で延々と両側1車線から1.5車線の九十九折の道が続きます。標高もどんどん高くなり本日の雨模様と相まって雲と同じ高さの道を進みます。唯一の救いは対向車が1台も無い事

    ※写真は国道425号線 三重ー奈良県境付近

  • やがて奈良県に入り坂本ダムの貯水池が見えて来ました<br />道の狭さは相変わらずですが湖岸に沿った道となりアップダウンが減っただけでも、ほっとします<br /><br />国道425号線 出合橋にて撮影

    やがて奈良県に入り坂本ダムの貯水池が見えて来ました
    道の狭さは相変わらずですが湖岸に沿った道となりアップダウンが減っただけでも、ほっとします

    国道425号線 出合橋にて撮影

  • 「クチスボダム」から「坂本ダム」にやって来ました<br />「クチスボダム」から「坂本ダム」は国道425号線で23km程の道のり<br /><br />僅か23kmを進むのに50分程要しました。流石は酷道です。思った以上にペースが上がらず時間がかかります

    「クチスボダム」から「坂本ダム」にやって来ました
    「クチスボダム」から「坂本ダム」は国道425号線で23km程の道のり

    僅か23kmを進むのに50分程要しました。流石は酷道です。思った以上にペースが上がらず時間がかかります

  • 坂本ダム<br />1962年(昭和37年)竣工の<br />アーチ式コンクリートダム<br />堤 高 103.0m<br />堤頂長 256.3m<br />ゲートレス(自由越流型)

    イチオシ

    坂本ダム
    1962年(昭和37年)竣工の
    アーチ式コンクリートダム
    堤 高 103.0m
    堤頂長 256.3m
    ゲートレス(自由越流型)

  • 天端に自然越流式の洪水吐が並んでいます<br />自然越流式のダムは近年は多く建設されていますが昭和30年代竣工のダムとしてはあまり記憶が在りません。他には黒部ダムぐらいでしょうか?<br />全部で11門の洪水吐が在りますが中央の7門が常用洪水吐、両サイド2門づつの4門が非常用洪水吐となっています。

    天端に自然越流式の洪水吐が並んでいます
    自然越流式のダムは近年は多く建設されていますが昭和30年代竣工のダムとしてはあまり記憶が在りません。他には黒部ダムぐらいでしょうか?
    全部で11門の洪水吐が在りますが中央の7門が常用洪水吐、両サイド2門づつの4門が非常用洪水吐となっています。

  • アーチ式ダムは湾曲させることで左右の岩盤にダム湖の水圧を逃がす事でコンクリート量を軽減できるのが最大のメリット<br /><br />坂本ダムは当時としては高精度の応力計算の上で建設され、堤高103m・堤高長256mの大きさに対し底圧で12m、天端部では僅か4mしかない非常に薄いダムとなっています<br /><br />天端幅は4mしかありませんが道路として開放されています

    アーチ式ダムは湾曲させることで左右の岩盤にダム湖の水圧を逃がす事でコンクリート量を軽減できるのが最大のメリット

    坂本ダムは当時としては高精度の応力計算の上で建設され、堤高103m・堤高長256mの大きさに対し底圧で12m、天端部では僅か4mしかない非常に薄いダムとなっています

    天端幅は4mしかありませんが道路として開放されています

  • ダム天端よりダム湖方面を望む<br />「坂本ダム」によって形成されたダム湖は「坂本貯水池」と言います<br />水位は少し低めの様で露出した壁面が少し痛々しいです

    ダム天端よりダム湖方面を望む
    「坂本ダム」によって形成されたダム湖は「坂本貯水池」と言います
    水位は少し低めの様で露出した壁面が少し痛々しいです

  • ダム天端よりダム下端を望む<br /><br />下流にはアーチ式ダムとしては日本最大級のダム湖を誇る「池原ダム」があり、池原ダムの水位が高い時は坂本ダムの直下まで湖水が来るそうですが本日は水位が低い様です<br />おかげでと言うか申し訳程度の坂本ダムの減勢工も見て取れます<br /><br />

    ダム天端よりダム下端を望む

    下流にはアーチ式ダムとしては日本最大級のダム湖を誇る「池原ダム」があり、池原ダムの水位が高い時は坂本ダムの直下まで湖水が来るそうですが本日は水位が低い様です
    おかげでと言うか申し訳程度の坂本ダムの減勢工も見て取れます

  • ダム天端よりダム下流方面を望む<br /><br />前述の通り下流の池原ダムに水位があれば美しい湖が望めるのですが、水位が低いらしく荒涼とした風景となっていました

    ダム天端よりダム下流方面を望む

    前述の通り下流の池原ダムに水位があれば美しい湖が望めるのですが、水位が低いらしく荒涼とした風景となっていました

  • 例によって天端を渡り切りました<br />本日2ダム目の走破です<br /><br />坂本ダムの堤頂長は256.3m<br /><br />天端を走破したダムとしては145ダム目で<br />堤頂長は合計で39,127.2m(≒39.1km)となりました

    例によって天端を渡り切りました
    本日2ダム目の走破です

    坂本ダムの堤頂長は256.3m

    天端を走破したダムとしては145ダム目で
    堤頂長は合計で39,127.2m(≒39.1km)となりました

  • ※坂本ダムのダムカードは三重県立熊野古道センターで配布しています<br /><br />「奈良県」ダムカード収集の旅<br />全18ダム中第1号(各県総計では200箇所目)<br /><br />・坂本ダム<br /><br />右上の目的記号は「P」<br />□ F:洪水調節<br />□ N:流水の正常な機能の維持<br />□ A:かんがい用水<br />□ W:水道用水<br />□ I:工業用水<br />■ P:発電<br /><br />右下のダム形式は「A」<br />□ G :重力式コンクリートダム<br />□ HG:中空重力式コンクリートダム<br />■ A :アーチ式コンクリートダム<br />□ GA:重力式アーチダム<br />□ E :アースダム<br />□ R :ロックフィルダム<br />□ MB:可動堰<br /><br />なので<br />坂本ダムは「発電」目的の<br />「アーチ式コンクリートダム」という事になります

    ※坂本ダムのダムカードは三重県立熊野古道センターで配布しています

    「奈良県」ダムカード収集の旅
    全18ダム中第1号(各県総計では200箇所目)

    ・坂本ダム

    右上の目的記号は「P」
    □ F:洪水調節
    □ N:流水の正常な機能の維持
    □ A:かんがい用水
    □ W:水道用水
    □ I:工業用水
    ■ P:発電

    右下のダム形式は「A」
    □ G :重力式コンクリートダム
    □ HG:中空重力式コンクリートダム
    ■ A :アーチ式コンクリートダム
    □ GA:重力式アーチダム
    □ E :アースダム
    □ R :ロックフィルダム
    □ MB:可動堰

    なので
    坂本ダムは「発電」目的の
    「アーチ式コンクリートダム」という事になります

  • 「坂本ダム」から次なる目的地「池原ダム」迄は国道425号線で16km程の道のり<br />坂本ダム直下から池原ダムのダム湖となり此のまま湖岸を進めばダムに到達で出来そうだと思った矢先に悲劇が起こりました。<br />現実は甘くなく情報通り国道425号線は土砂崩れのため通行止め・・・<br />どおりでクチスボダムを出てから延々と走る事25km対向車と1台しかすれ違わない訳だ。しかしこりゃ困ったぞ・・・

    「坂本ダム」から次なる目的地「池原ダム」迄は国道425号線で16km程の道のり
    坂本ダム直下から池原ダムのダム湖となり此のまま湖岸を進めばダムに到達で出来そうだと思った矢先に悲劇が起こりました。
    現実は甘くなく情報通り国道425号線は土砂崩れのため通行止め・・・
    どおりでクチスボダムを出てから延々と走る事25km対向車と1台しかすれ違わない訳だ。しかしこりゃ困ったぞ・・・

  • 坂本ダムから池原ダムまでの15kmを迂回するとなると一旦尾鷲に戻り写真の様に大きく迂回する必要がありそうです。<br />その距離約77km、ナビによると所要時間は約2時間。<br />うーんこればかりは仕方ない、先に七色ダムや小森ダムを巡って時間的に余裕が在れば池原ダムを目指すか・・・

    坂本ダムから池原ダムまでの15kmを迂回するとなると一旦尾鷲に戻り写真の様に大きく迂回する必要がありそうです。
    その距離約77km、ナビによると所要時間は約2時間。
    うーんこればかりは仕方ない、先に七色ダムや小森ダムを巡って時間的に余裕が在れば池原ダムを目指すか・・・

  • いやちょっと待て・・・ナビはルートとしてくれないが坂本ダムの堤体を渡り上北山に抜ける「林道サンギリ線」を走ると33km程で池原ダムに行けるルートがある!<br />しかしかなりの九十九折、しかも国道ですら1車線から1.5車線の酷道、林道なんか走って大丈夫か・・・?

    いやちょっと待て・・・ナビはルートとしてくれないが坂本ダムの堤体を渡り上北山に抜ける「林道サンギリ線」を走ると33km程で池原ダムに行けるルートがある!
    しかしかなりの九十九折、しかも国道ですら1車線から1.5車線の酷道、林道なんか走って大丈夫か・・・?

  • 不安は過るものの、この「林道サンギリ線」で上北山に出れば池原ダムの後に可能なら巡ろうと思っていた「道の駅 吉野路上北山」も容易く寄れる。<br />そう考えれば迂回でもなんでもないじゃん♪そう決断しこのルートを選択<br /><br />結果としては正解半分・不正解半分という微妙な結果<br />「林道サンギリ線」は完全舗装路の林道だったのでカーブは多かったものの車幅は(元々国道が狭い事も有り)国道と殆ど変わらず走ることが出来ました。途中の名峠を越える「サンギリトンネル」までの上り線は対向車とも一切すれ違う事も無くそれなりのペースで走れました。<br /><br />しかしトンネルを越えて下り線に入ってからが大変でした。<br />トンネル付近にあった別れ道の先で工事をしているらしく、峠を登ってくるダンプのコンボイと遭遇、初めの数台はまとめてすれ違ったのですが激しい登りのためコンボイも間隔が開いてしまったとの事で、数キロ走ってはすれ違いポイントを探して待機、少し下ってまた待機の繰り返しでした。<br />すれ違いのタイミングが合わず、100m近くバックしてすれ違う場面もありました。<br /><br />車幅一杯で迫ってくるダンプは大迫力で、すれ違いには本当に難儀しましたが、ダンプの運ちゃんはみな優しくて「数キロ離れて、あと〇〇台来るよ」等、すれ違いの度に各ドライバーが教えてくれたのが救いでした。<br />最終車の運ちゃんに「俺が最後だよ~」と言われた時は本当にホッとしたなぁ・・・(泣)<br /><br />※全く運転に余裕が無く道中の写真は一切ありません

    不安は過るものの、この「林道サンギリ線」で上北山に出れば池原ダムの後に可能なら巡ろうと思っていた「道の駅 吉野路上北山」も容易く寄れる。
    そう考えれば迂回でもなんでもないじゃん♪そう決断しこのルートを選択

    結果としては正解半分・不正解半分という微妙な結果
    「林道サンギリ線」は完全舗装路の林道だったのでカーブは多かったものの車幅は(元々国道が狭い事も有り)国道と殆ど変わらず走ることが出来ました。途中の名峠を越える「サンギリトンネル」までの上り線は対向車とも一切すれ違う事も無くそれなりのペースで走れました。

    しかしトンネルを越えて下り線に入ってからが大変でした。
    トンネル付近にあった別れ道の先で工事をしているらしく、峠を登ってくるダンプのコンボイと遭遇、初めの数台はまとめてすれ違ったのですが激しい登りのためコンボイも間隔が開いてしまったとの事で、数キロ走ってはすれ違いポイントを探して待機、少し下ってまた待機の繰り返しでした。
    すれ違いのタイミングが合わず、100m近くバックしてすれ違う場面もありました。

    車幅一杯で迫ってくるダンプは大迫力で、すれ違いには本当に難儀しましたが、ダンプの運ちゃんはみな優しくて「数キロ離れて、あと〇〇台来るよ」等、すれ違いの度に各ドライバーが教えてくれたのが救いでした。
    最終車の運ちゃんに「俺が最後だよ~」と言われた時は本当にホッとしたなぁ・・・(泣)

    ※全く運転に余裕が無く道中の写真は一切ありません

  • と言う訳で苦労に苦労を重ねて上北山村に在る「道の駅 吉野路上北山」に到着「坂本ダム」から「道の駅 吉野路上北山」は林道経由で約20km<br /><br />時刻は14:40<br />坂本ダムを13:40に出発したので約20kmを1時間かかった計算になります。時間的には当初ナビが示したルートより大幅に短縮出来ましたが、特にダンプとのすれ違いが頻発した後半戦は途方も無く長く感じました

    と言う訳で苦労に苦労を重ねて上北山村に在る「道の駅 吉野路上北山」に到着「坂本ダム」から「道の駅 吉野路上北山」は林道経由で約20km

    時刻は14:40
    坂本ダムを13:40に出発したので約20kmを1時間かかった計算になります。時間的には当初ナビが示したルートより大幅に短縮出来ましたが、特にダンプとのすれ違いが頻発した後半戦は途方も無く長く感じました

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 奈良市から和歌山県の新宮市を結ぶ幹線、国道169号線沿いにある道の駅です<br />国道169号は京阪神地区と新宮方面を最短距離で結びます。勿論高速道路では無いのでSA・PAなどは有りません。なので道の駅は休憩施設として重要な役割を担っています。<br /><br />国道を走って来た人々だけでなく林道などを走って来た人々にとっても貴重な休憩場所だと言う事を、今回本当に実感しました

    奈良市から和歌山県の新宮市を結ぶ幹線、国道169号線沿いにある道の駅です
    国道169号は京阪神地区と新宮方面を最短距離で結びます。勿論高速道路では無いのでSA・PAなどは有りません。なので道の駅は休憩施設として重要な役割を担っています。

    国道を走って来た人々だけでなく林道などを走って来た人々にとっても貴重な休憩場所だと言う事を、今回本当に実感しました

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 傾斜のきつい屋根が建物の特徴的です<br />1Fはコンビニになっています。この山奥でコンビニが在るとは有り難いです

    傾斜のきつい屋根が建物の特徴的です
    1Fはコンビニになっています。この山奥でコンビニが在るとは有り難いです

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 品数は少々少な目ではありますが流通ルートや売上等を鑑みれば仕方のない所<br />と言うかコンビニが在るだけでありがたいです<br /><br />お茶とお菓子を購入させて頂きました

    品数は少々少な目ではありますが流通ルートや売上等を鑑みれば仕方のない所
    と言うかコンビニが在るだけでありがたいです

    お茶とお菓子を購入させて頂きました

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 建物直ぐ裏手には北山川が流れていて清流を愛でながら休憩が出来ます<br /><br />且つてこの辺りは林業が盛んでしたが険しい道が続き出荷には伐採した木を筏にして流し遠く新宮まで出荷していたとの事。<br />なので北山川は生活の根幹をなすものでした。<br />必然的に集落は北山川沿いに出来る事になります。結果上流から奈良県の上北山村・下北山村、和歌山県の北山村と北山川に名前が由来する自治体が3つも在ります

    建物直ぐ裏手には北山川が流れていて清流を愛でながら休憩が出来ます

    且つてこの辺りは林業が盛んでしたが険しい道が続き出荷には伐採した木を筏にして流し遠く新宮まで出荷していたとの事。
    なので北山川は生活の根幹をなすものでした。
    必然的に集落は北山川沿いに出来る事になります。結果上流から奈良県の上北山村・下北山村、和歌山県の北山村と北山川に名前が由来する自治体が3つも在ります

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 北山川の対岸には宿泊・日帰り温泉・宿泊も可能なフォレストかみきた・薬師湯があります。宿泊施設に関しては2011年から長らく休業していたそうですが2020年リニューアルオープンしたとの事<br /><br />これだけの山間部には不釣り合いな施設ですがリニューアルとコロナ禍がぶつかってしまい、どうなるかが心配です。

    北山川の対岸には宿泊・日帰り温泉・宿泊も可能なフォレストかみきた・薬師湯があります。宿泊施設に関しては2011年から長らく休業していたそうですが2020年リニューアルオープンしたとの事

    これだけの山間部には不釣り合いな施設ですがリニューアルとコロナ禍がぶつかってしまい、どうなるかが心配です。

    上北山温泉 薬師湯(フォレストかみきた内) 温泉

  • 近畿「道の駅」スタンプラリー<br />147駅中第25号(本日の第1号)は<br /><br />奈良県 №02 吉野路上北山<br />(道の駅は県ごとに№が振られています)<br /><br />険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイントとなります。目的地に向かう途中の休憩利用と言う正に道の駅の王道と言ったコンセプトです。<br /><br />上北山は近年自転車に力を入れておりヒルクライムの大会等も開催されています。自転車を車載してきて道の駅に停めてトレーニングする事も可能となっています(建物から少々離れた第二駐車場は長時間駐車可)

    近畿「道の駅」スタンプラリー
    147駅中第25号(本日の第1号)は

    奈良県 №02 吉野路上北山
    (道の駅は県ごとに№が振られています)

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイントとなります。目的地に向かう途中の休憩利用と言う正に道の駅の王道と言ったコンセプトです。

    上北山は近年自転車に力を入れておりヒルクライムの大会等も開催されています。自転車を車載してきて道の駅に停めてトレーニングする事も可能となっています(建物から少々離れた第二駐車場は長時間駐車可)

    道の駅 吉野路 上北山 道の駅

    険しい山道が続く国道169号線に於いて貴重な休憩ポイント by kasakayu6149さん
  • 「道の駅 吉野路上北山」から「池原ダム」にやって来ました<br />「道の駅 吉野路上北山」から「池原ダム」は国道169号線で15km程の道のり

    「道の駅 吉野路上北山」から「池原ダム」にやって来ました
    「道の駅 吉野路上北山」から「池原ダム」は国道169号線で15km程の道のり

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 池原ダム<br />1964年(昭和39年)竣工の<br />非越流型アーチ式コンクリートダム<br />堤 高 111.0m<br />堤頂長 459.96m<br />鋼製ローラーゲート 4門<br />(洪水吐はダム左岸上流約600mに設置)

    池原ダム
    1964年(昭和39年)竣工の
    非越流型アーチ式コンクリートダム
    堤 高 111.0m
    堤頂長 459.96m
    鋼製ローラーゲート 4門
    (洪水吐はダム左岸上流約600mに設置)

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 池原ダムは先程巡った坂本ダム同様アーチ式ダム<br /><br />アーチ式ダムは湾曲させることで左右の岩盤にダム湖の水圧を逃がす事でコンクリート量を軽減できるのが最大のメリット<br />池原ダムも中々の湾曲具合です、そして機能美ともいえるこのアーチがアーチ式ダムの魅力です

    池原ダムは先程巡った坂本ダム同様アーチ式ダム

    アーチ式ダムは湾曲させることで左右の岩盤にダム湖の水圧を逃がす事でコンクリート量を軽減できるのが最大のメリット
    池原ダムも中々の湾曲具合です、そして機能美ともいえるこのアーチがアーチ式ダムの魅力です

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • ダム天端は先程訪問した坂本ダムへと続く国道425線となっています

    ダム天端は先程訪問した坂本ダムへと続く国道425線となっています

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • ダム天端よりダム湖方面を望む<br />「池原ダム」によって形成されたダム湖は「池原湖」と言います<br /><br />池原ダムの洪水吐ゲートや取水口はダム堤体には無く少し上流部にありました。川が非常に蛇行している所にダム堤体を築いたため池原湖も曲がりくねっています。曲がりくねった下流部が丁度隣接したのでゲート等は池原湖を挟んでダムの反対側に造られました

    ダム天端よりダム湖方面を望む
    「池原ダム」によって形成されたダム湖は「池原湖」と言います

    池原ダムの洪水吐ゲートや取水口はダム堤体には無く少し上流部にありました。川が非常に蛇行している所にダム堤体を築いたため池原湖も曲がりくねっています。曲がりくねった下流部が丁度隣接したのでゲート等は池原湖を挟んでダムの反対側に造られました

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • ダム天端よりダム下端を望む<br /><br />ダム堤体自体には洪水吐や取水設備は無いため、ダム直下は完全な無水区間になります。其処を利用してキャンプ場・グランド・宿泊施設・日帰り温泉等がある「きなりの郷」が在ります

    ダム天端よりダム下端を望む

    ダム堤体自体には洪水吐や取水設備は無いため、ダム直下は完全な無水区間になります。其処を利用してキャンプ場・グランド・宿泊施設・日帰り温泉等がある「きなりの郷」が在ります

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • ダム天端よりダム下流方面を望む<br /><br />かつての川原に広大な「きなりの郷」があります。かつての下山川はあの先でUターンして左に大きく蛇行していきます。先程の洪水吐の出口はそこに設置されてる訳です

    ダム天端よりダム下流方面を望む

    かつての川原に広大な「きなりの郷」があります。かつての下山川はあの先でUターンして左に大きく蛇行していきます。先程の洪水吐の出口はそこに設置されてる訳です

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 例によって天端を渡り切りました<br />本日3ダム目の走破です<br /><br />池原ダムの堤頂長は459.96m<br /><br />天端を走破したダムとしては146ダム目で<br />堤頂長は合計で39,587.16m(≒39.5km)となりました

    例によって天端を渡り切りました
    本日3ダム目の走破です

    池原ダムの堤頂長は459.96m

    天端を走破したダムとしては146ダム目で
    堤頂長は合計で39,587.16m(≒39.5km)となりました

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 池原ダムの堤体長459.96mはアーチ式ダムとしては日本最大の堤高を誇る黒部ダムの堤頂長492mに次ぐ長さになります。<br /><br />堤高は黒部ダムの186mに対して111mしかありませんが、北山川と東ノ川の合流地点と言う恵まれた環境を生かしたため、両河川の上流部を貯水池としたため。堤高は黒部ダムの6割程度の高さですが総貯水容量は黒部ダムの1.7倍とアーチ式ダムとしては日本最大を誇ります<br /><br />

    池原ダムの堤体長459.96mはアーチ式ダムとしては日本最大の堤高を誇る黒部ダムの堤頂長492mに次ぐ長さになります。

    堤高は黒部ダムの186mに対して111mしかありませんが、北山川と東ノ川の合流地点と言う恵まれた環境を生かしたため、両河川の上流部を貯水池としたため。堤高は黒部ダムの6割程度の高さですが総貯水容量は黒部ダムの1.7倍とアーチ式ダムとしては日本最大を誇ります

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 位置関係を改めて整理するとこんな感じ<br />北からの北山川と東側からの東ノ川で合流した先にアーチ式ダムを造りその下流部には放流せず、再び下山川が蛇行しながらダムに近づく場所に洪水吐を設けました

    位置関係を改めて整理するとこんな感じ
    北からの北山川と東側からの東ノ川で合流した先にアーチ式ダムを造りその下流部には放流せず、再び下山川が蛇行しながらダムに近づく場所に洪水吐を設けました

  • 因みに池原湖の左岸の国道425号線を上流部に進むと土砂崩落に寄り通行止めとなります。<br />其処が通行止めだったため今回の「林道サンギリ線」行脚となった訳です<br /><br />改めてお伝えしますが<br />2021年3月25日現在で国道425号線の池原ダム⇔坂本ダム間は通行止めです

    因みに池原湖の左岸の国道425号線を上流部に進むと土砂崩落に寄り通行止めとなります。
    其処が通行止めだったため今回の「林道サンギリ線」行脚となった訳です

    改めてお伝えしますが
    2021年3月25日現在で国道425号線の池原ダム⇔坂本ダム間は通行止めです

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 発電用取水設備や洪水吐が在る所までやって来ました。<br />こちらは取水設備になります

    発電用取水設備や洪水吐が在る所までやって来ました。
    こちらは取水設備になります

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 此方は洪水吐、ローラーゲートが4門並んでいます

    此方は洪水吐、ローラーゲートが4門並んでいます

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 洪水吐より下方を望む<br />写ってはいませんが、直下には先程の取水口からの水で発電するJ-powerの北山川電力所が在ります

    洪水吐より下方を望む
    写ってはいませんが、直下には先程の取水口からの水で発電するJ-powerの北山川電力所が在ります

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 洪水吐より下流方面を望む<br /><br />池原ダム直下は完全無水区間として「きなりの郷」が整備されましたが、旧下山川は蛇行しながら洪水吐直下にやって来ます。そこで此処に発電所と洪水吐を設けた訳です<br /><br />洪水吐直下は下流にある七色ダムのダム湖です。池原湖も坂本ダムの直下まで伸びているので<br />坂本ダム湖→池原ダム湖→七色ダム湖 と3つのダム湖が連なる貴重な場所でもあります<br />尚、池原ダムを上池・七色ダムを下池として揚水発電も行われています。

    洪水吐より下流方面を望む

    池原ダム直下は完全無水区間として「きなりの郷」が整備されましたが、旧下山川は蛇行しながら洪水吐直下にやって来ます。そこで此処に発電所と洪水吐を設けた訳です

    洪水吐直下は下流にある七色ダムのダム湖です。池原湖も坂本ダムの直下まで伸びているので
    坂本ダム湖→池原ダム湖→七色ダム湖 と3つのダム湖が連なる貴重な場所でもあります
    尚、池原ダムを上池・七色ダムを下池として揚水発電も行われています。

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 洪水吐から望んだ池原ダム<br /><br />雨も上がり湖面に映る山々が非常に美しいです

    イチオシ

    地図を見る

    洪水吐から望んだ池原ダム

    雨も上がり湖面に映る山々が非常に美しいです

    池原ダム 名所・史跡

    アーチ式ダムとしては日本最大の貯水量を誇ります by kasakayu6149さん
  • 池原ダムからダム直下にある「きなりの里」に移動してきました<br /><br />オートキャンプ場・グランド・テニスコート・宿泊所・日帰り温泉などがある総合スポーツ公園です

    池原ダムからダム直下にある「きなりの里」に移動してきました

    オートキャンプ場・グランド・テニスコート・宿泊所・日帰り温泉などがある総合スポーツ公園です

    下北山スポーツ公園 宿・ホテル

    日帰り温泉もあり管理の行き届いた素敵なキャンプ場、ダムが聳える景観をどう捉えるかが判断の分かれ目 by kasakayu6149さん
  • 一番奥はオートキャンプ場になっています<br />静かで良さそうなキャンプ場ではありますが、目の前に100m級のダム堤体がどど~んと広がるのは多少なりとも圧迫感が在ります。<br /><br />ダム好きには堪らないかもしれませんが(笑)

    一番奥はオートキャンプ場になっています
    静かで良さそうなキャンプ場ではありますが、目の前に100m級のダム堤体がどど~んと広がるのは多少なりとも圧迫感が在ります。

    ダム好きには堪らないかもしれませんが(笑)

    下北山スポーツ公園 宿・ホテル

    日帰り温泉もあり管理の行き届いた素敵なキャンプ場、ダムが聳える景観をどう捉えるかが判断の分かれ目 by kasakayu6149さん
  • 此方は「きなりの郷」内に在る、日帰り入浴施設「下北山温泉 きなりの湯」中々良さそうな温泉です<br /><br />此処で「池原ダム」ダムカードは此方で配布しています<br />そして、この後巡る「七色ダム」のダムカードを頂くことが出来ました<br />

    此方は「きなりの郷」内に在る、日帰り入浴施設「下北山温泉 きなりの湯」中々良さそうな温泉です

    此処で「池原ダム」ダムカードは此方で配布しています
    そして、この後巡る「七色ダム」のダムカードを頂くことが出来ました

    下北山温泉 きなりの湯 温泉

    山奥に在るとは思えない綺麗な施設、その分「ひなびた感」はありません by kasakayu6149さん
  • 「奈良県」ダムカード収集の旅<br />全18ダム中第2号(各県総計では201箇所目)<br /><br />・池原ダム<br /><br />右上の目的記号は「P」<br />□ F:洪水調節<br />□ N:流水の正常な機能の維持<br />□ A:かんがい用水<br />□ W:水道用水<br />□ I:工業用水<br />■ P:発電<br /><br />右下のダム形式は「A」<br />□ G :重力式コンクリートダム<br />□ HG:中空重力式コンクリートダム<br />■ A :アーチ式コンクリートダム<br />□ GA:重力式アーチダム<br />□ E :アースダム<br />□ R :ロックフィルダム<br />□ MB:可動堰<br /><br />なので<br />池原ダムは「発電」目的の<br />「アーチ式コンクリートダム」という事になります

    「奈良県」ダムカード収集の旅
    全18ダム中第2号(各県総計では201箇所目)

    ・池原ダム

    右上の目的記号は「P」
    □ F:洪水調節
    □ N:流水の正常な機能の維持
    □ A:かんがい用水
    □ W:水道用水
    □ I:工業用水
    ■ P:発電

    右下のダム形式は「A」
    □ G :重力式コンクリートダム
    □ HG:中空重力式コンクリートダム
    ■ A :アーチ式コンクリートダム
    □ GA:重力式アーチダム
    □ E :アースダム
    □ R :ロックフィルダム
    □ MB:可動堰

    なので
    池原ダムは「発電」目的の
    「アーチ式コンクリートダム」という事になります

    下北山温泉 きなりの湯 温泉

    山奥に在るとは思えない綺麗な施設、その分「ひなびた感」はありません by kasakayu6149さん
  • さて、次なる目的地「七色ダム」を目指し国道169号線を北山川に沿って南下します。前述の通り池原ダム直下から北山川は七色ダムのダム湖となり、非常に穏やかな流れとなります。<br /><br />池原ダムより7km程進み、奈良県ー三重県境付近まで来ると湖岸の集落で桜が咲き誇っており、あまりの美しさに車を停めてしばし鑑賞

    イチオシ

    地図を見る

    さて、次なる目的地「七色ダム」を目指し国道169号線を北山川に沿って南下します。前述の通り池原ダム直下から北山川は七色ダムのダム湖となり、非常に穏やかな流れとなります。

    池原ダムより7km程進み、奈良県ー三重県境付近まで来ると湖岸の集落で桜が咲き誇っており、あまりの美しさに車を停めてしばし鑑賞

  • 仕方のない事なのですがダム湖は有事に備え水位調節する事が多く、水位が低いと岩肌が露出してしまいます。<br />本日の七色ダム湖は、満水状態でした。やはり満水のダムの方が美しいです♪

    仕方のない事なのですがダム湖は有事に備え水位調節する事が多く、水位が低いと岩肌が露出してしまいます。
    本日の七色ダム湖は、満水状態でした。やはり満水のダムの方が美しいです♪

  • まるで鏡のようです<br />息をのむ美しさで、暫くの間素晴らしい景色を堪能しました<br /><br />さて奈良県のダム巡り&道の駅巡りは此れにて終了<br />既に七色ダムのダム湖沿いまで来ていますが、あと少し南下して三重県に戻り「七色ダム」「小森ダム」と巡ります。<br />最後は全国唯一の飛地の行政区域である和歌山県下山村にある「道の駅 おくとろ」(七色ダム・小森ダムのダムカード配布場所)を訪れて併設する日帰り温泉で1日の汗を流す予定です<br /><br />とは言え、長くなってきたので、後は「後編」に続きます<br /><br />※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました<br />引き続き「後編」もご覧頂くと幸いです。

    イチオシ

    まるで鏡のようです
    息をのむ美しさで、暫くの間素晴らしい景色を堪能しました

    さて奈良県のダム巡り&道の駅巡りは此れにて終了
    既に七色ダムのダム湖沿いまで来ていますが、あと少し南下して三重県に戻り「七色ダム」「小森ダム」と巡ります。
    最後は全国唯一の飛地の行政区域である和歌山県下山村にある「道の駅 おくとろ」(七色ダム・小森ダムのダムカード配布場所)を訪れて併設する日帰り温泉で1日の汗を流す予定です

    とは言え、長くなってきたので、後は「後編」に続きます

    ※つたない文章&写真に最後までお付き合い頂きましてありがとうございました
    引き続き「後編」もご覧頂くと幸いです。

38いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP