出水・伊佐旅行記(ブログ) 一覧に戻る
薩摩の防衛にして<br />江戸時代の景観がしっかりと残る<br />要所を訪問

新幹線で簡単に訪れられる出水の武家屋敷群

15いいね!

2021/11/23 - 2021/11/23

129位(同エリア206件中)

0

34

gianiさん

この旅行記スケジュールを元に

薩摩の防衛にして
江戸時代の景観がしっかりと残る
要所を訪問

旅行の満足度
5.0

PR

  • 坂の上にあります。<br />武家屋敷群は、丘の上にある<br />防衛都市でした。

    坂の上にあります。
    武家屋敷群は、丘の上にある
    防衛都市でした。

    出水麓武家屋敷群 名所・史跡

  • 当時の地割が残っています。<br />生活の場でもあるので、一般公開されているところのみ<br />紹介します。

    当時の地割が残っています。
    生活の場でもあるので、一般公開されているところのみ
    紹介します。

  • まずは歴史民俗資料館で基礎学習。<br />平成29年にリニューアルされて麓歴史館となりました。

    まずは歴史民俗資料館で基礎学習。
    平成29年にリニューアルされて麓歴史館となりました。

    出水市歴史民俗資料館 美術館・博物館

  • かつて出水を治めた薩州島津家<br />(鹿児島にいる島津家の分家)当主義虎が<br />奉納した三十六歌仙の絵扁額。<br />古今和歌集からの引用です。

    かつて出水を治めた薩州島津家
    (鹿児島にいる島津家の分家)当主義虎が
    奉納した三十六歌仙の絵扁額。
    古今和歌集からの引用です。

  • 和歌の絵扁額を神社に奉納するのは、16世紀後半の京都で流行した文化です。<br />薩州島津氏は、京都の室町幕府とつながりがあるなど、<br />独自の活動も多く、京文化も流入しました。

    和歌の絵扁額を神社に奉納するのは、16世紀後半の京都で流行した文化です。
    薩州島津氏は、京都の室町幕府とつながりがあるなど、
    独自の活動も多く、京文化も流入しました。

  • 実際の町並みです。<br />普通の道に見えますが違います。

    実際の町並みです。
    普通の道に見えますが違います。

  • 町を造るにあたり、<br />まず道路になる部分を掘り込みます。<br />そうして出来た壁の部分を石垣で覆います。<br />なので、宅地は道路より高いところにあります。<br />敷地へ入るには、階段を上る必要があります。<br />鉄壁の構造です。

    町を造るにあたり、
    まず道路になる部分を掘り込みます。
    そうして出来た壁の部分を石垣で覆います。
    なので、宅地は道路より高いところにあります。
    敷地へ入るには、階段を上る必要があります。
    鉄壁の構造です。

  • 江戸幕府の一国一城政策のために、<br />武家町の南側にあった出水城は取り壊され、<br />武家屋敷群がお城に代わるものとなりました。

    江戸幕府の一国一城政策のために、
    武家町の南側にあった出水城は取り壊され、
    武家屋敷群がお城に代わるものとなりました。

  • 江戸時代、武士たちは城下町に集められましたが、<br />鎌倉時代から支配者が変わらなかった薩摩は、<br />中世のスタイルが継承され、ほとんどの武士は領内各地に点在していました。<br />城(鹿児島のお殿様)の周りに住んだ人を城下士、<br />それ以外に住む人を郷士と呼びました。

    江戸時代、武士たちは城下町に集められましたが、
    鎌倉時代から支配者が変わらなかった薩摩は、
    中世のスタイルが継承され、ほとんどの武士は領内各地に点在していました。
    城(鹿児島のお殿様)の周りに住んだ人を城下士、
    それ以外に住む人を郷士と呼びました。

  • 薩摩藩は領内を113の地域(麓)に分け、郷士たちに管理と防衛を委ねました。<br />その中でも出水麓は、防衛上最も重視されました。<br />肥後の大大名細川領と隣接し、外界へ通じる唯一の街道筋の街だからです。<br />

    薩摩藩は領内を113の地域(麓)に分け、郷士たちに管理と防衛を委ねました。
    その中でも出水麓は、防衛上最も重視されました。
    肥後の大大名細川領と隣接し、外界へ通じる唯一の街道筋の街だからです。

  • 出水武士を鍛え「出水兵児」と呼ばれるほどにした山田昌巖が<br />出水に地頭として赴任した際の逸話。<br />うだつの上がらない風貌の地頭をからかうために<br />出水の郷士たちは蛙入りの膳を出します。<br />ところが昌巖は顔色一つ変えずに平らげ、人々の度肝を抜きます。

    出水武士を鍛え「出水兵児」と呼ばれるほどにした山田昌巖が
    出水に地頭として赴任した際の逸話。
    うだつの上がらない風貌の地頭をからかうために
    出水の郷士たちは蛙入りの膳を出します。
    ところが昌巖は顔色一つ変えずに平らげ、人々の度肝を抜きます。

  • 数日後、今度は昌巖が出水の郷士を招待して、膳を出します。<br />なんと中には針が。<br />もちろん、郷士は手を付けられません。<br />針の先を武士の精神に例えた逸話で、武士団の敬意を獲得しました。<br />山田の薫陶を受けた郷士は、冷静さと勇敢さを兼ね合わせた一級の武士を代々輩出します。

    数日後、今度は昌巖が出水の郷士を招待して、膳を出します。
    なんと中には針が。
    もちろん、郷士は手を付けられません。
    針の先を武士の精神に例えた逸話で、武士団の敬意を獲得しました。
    山田の薫陶を受けた郷士は、冷静さと勇敢さを兼ね合わせた一級の武士を代々輩出します。

  • 良い子はマネしないでね!<br />というキャプションがほほえましいです。<br />

    良い子はマネしないでね!
    というキャプションがほほえましいです。

  • 山田昌巖は、朝鮮出兵や関ヶ原も経験し、<br />島津義弘を守った猛将ですが、<br />関ヶ原敗北時も冷静な態度を崩さず、<br />領外の農民にも力ではなく、道理を持った態度で接しました。<br />最後は、家老も務めます。

    山田昌巖は、朝鮮出兵や関ヶ原も経験し、
    島津義弘を守った猛将ですが、
    関ヶ原敗北時も冷静な態度を崩さず、
    領外の農民にも力ではなく、道理を持った態度で接しました。
    最後は、家老も務めます。

  • スルーしがちな話。<br />一石とは、人ひとりが一年に消費するコメの量。<br />=1000合で、<br />1合分の米は1㎡の耕地で生産されます。<br />ちなみに薩摩藩は90万石、加賀前田家に次ぐ大大名でした。

    スルーしがちな話。
    一石とは、人ひとりが一年に消費するコメの量。
    =1000合で、
    1合分の米は1㎡の耕地で生産されます。
    ちなみに薩摩藩は90万石、加賀前田家に次ぐ大大名でした。

  • 資料館の向かいには、市立出水小学校。<br />門にしては立派過ぎます。

    資料館の向かいには、市立出水小学校。
    門にしては立派過ぎます。

    出水御仮屋門 名所・史跡

  • 九州を統一した島津義弘が、<br />防衛の要所である出水に住むために、<br />隠居していた家から門を移築したものです。<br />義弘の移転は実現しなかったので、仮門になりました。<br />背景には、この地を治めた薩州島津家の血筋が途絶えたことが関係しています。

    九州を統一した島津義弘が、
    防衛の要所である出水に住むために、
    隠居していた家から門を移築したものです。
    義弘の移転は実現しなかったので、仮門になりました。
    背景には、この地を治めた薩州島津家の血筋が途絶えたことが関係しています。

  • 武宮邸。<br />母屋の内部は公開されていませんが、庭を自由に見学できます。

    武宮邸。
    母屋の内部は公開されていませんが、庭を自由に見学できます。

  • 向かいにある竹添邸。<br />内部も公開されており、<br />ガイドスタッフが常駐しています。

    向かいにある竹添邸。
    内部も公開されており、
    ガイドスタッフが常駐しています。

    公開武家屋敷「竹添邸」 名所・史跡

  • 主屋には、居間があります。

    主屋には、居間があります。

  • 主屋右側は、鹿児島の上役やお殿様を迎える座敷があります。

    主屋右側は、鹿児島の上役やお殿様を迎える座敷があります。

  • 中央には土間、炊事場もあります。

    中央には土間、炊事場もあります。

  • トイレや風呂場は別棟です。

    トイレや風呂場は別棟です。

  • 庭には、イヌマキの木が植えられるのが、江戸時代以降のルールです。<br />出水市の木に指定されています。

    庭には、イヌマキの木が植えられるのが、江戸時代以降のルールです。
    出水市の木に指定されています。

  • 竹添邸の隣にある税所邸。<br />典型的様式を残す家です。

    竹添邸の隣にある税所邸。
    典型的様式を残す家です。

    公開武家屋敷「税所邸」 名所・史跡

  • ここのガイドさんの説明は、特に興味深かったです。

    ここのガイドさんの説明は、特に興味深かったです。

  • 左側にある座敷は、賓客用スペース。<br />当主も普段利用しません。<br />薩摩では朱色の壁にするのが、賓客への敬意の表し方です。

    左側にある座敷は、賓客用スペース。
    当主も普段利用しません。
    薩摩では朱色の壁にするのが、賓客への敬意の表し方です。

  • 居間の囲炉裏には、脱出路も。<br />いざとなったら、ここから女性や未成年者を逃がす構造だそうです。

    居間の囲炉裏には、脱出路も。
    いざとなったら、ここから女性や未成年者を逃がす構造だそうです。

  • 女性が働く台所周辺は、居間よりも一段低くなり、<br />女性の身分が男性に劣るという道徳観を表しています。

    女性が働く台所周辺は、居間よりも一段低くなり、
    女性の身分が男性に劣るという道徳観を表しています。

  • 隠居部屋の上にある隠しスペース。<br />密談の際に用いるそうです。

    隠居部屋の上にある隠しスペース。
    密談の際に用いるそうです。

  • 玄関横にあるスペース。<br />雨の日でも屋内で弓の練習ができるようになっています。<br />出水の役割が浮き彫りになります。

    玄関横にあるスペース。
    雨の日でも屋内で弓の練習ができるようになっています。
    出水の役割が浮き彫りになります。

  • 武家町中央部には、週末のみ公開される三原家があります。

    武家町中央部には、週末のみ公開される三原家があります。

  • オルガンなど、レトロな調度品も素敵です。

    オルガンなど、レトロな調度品も素敵です。

  • 蔵もあります。<br /><br />次の旅行記↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11737564<br />前の旅行記↓<br />https://4travel.jp/travelogue/11718354

    蔵もあります。

    次の旅行記↓
    https://4travel.jp/travelogue/11737564
    前の旅行記↓
    https://4travel.jp/travelogue/11718354

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

gianiさんの関連旅行記

gianiさんの旅行記一覧

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP