
2020/12/01 - 2020/12/03
1563位(同エリア2287件中)
toroppeさん
- toroppeさんTOP
- 旅行記226冊
- クチコミ701件
- Q&A回答79件
- 299,285アクセス
- フォロワー25人
Go Toトラベルが始まってから9回目の旅(うち、クーポンが利用できるようになってからは7回目)となりました。
そのうち4回は、鹿児島から宮崎にサーフィンに泊まりで出かけただけなので、帰省と合わせての旅もいれて普通の旅は5回目。それでも充分多いですが
コロナ禍の中で旅をできる状況にない人には申し訳ないと思いますが、できる環境にある者は、観光関連産業で頑張っている人たちのためにも、経済を回すことは悪いことではないはず。
本来なら海外で羽を伸ばしたくても、そういう状況にいつ戻るかわからないため、今まで行けていなかった場所を中心に、コロナ対策をしながら旅を続けたいと思っています。
今回は故郷で所用を済ませた後、晩秋の京都に2泊し、滋賀県を中心に回りました。以下、旅程にそって旅行記をUpして行きます
======
京都滞在3日目は最終日。
京都市内に2年住んでいた時に、よく歩いたルートを巡ってみました。
まずは住まいの近くだった「俵屋吉富」へ。コチラの本店は朝8時から営業しているので、お土産を買いに行きました。ここの俵最中は甘味控えめで絶品だと思います。デパートでは売っていないことがありますので、本店での購入がおすすめです。
次に相国寺を抜けて出町柳の桝形商店街を通り、豆餅が人気の「出町ふたば」へ。9時半だったので、まだ行列は1列。並んで、昼のおやつに少し購入しました。
ここから出町橋を渡り、大好きな「糺の森」を歩きましたが、まだ紅葉が少し残り、落ち葉が風に舞う風景も良いものでした。その先の「下鴨神社」では、思いがけず京都非公開文化財特別公開中で、本宮の方にも入ることができ、日頃みられない貴重な品々を目にすることができてラッキー。
帰りは再度糺の森を抜け「秀穂社」に立ち寄り、先ほどの入場券でコチラも内部を見ることができました。
一旦、鴨川の河川敷におりて、出町ふたばの豆餅をいただきました。やはり独特の塩加減と甘みは絶妙です。鴨川は工事のためか水量が極端に少なく、川を渡れる飛び石は底部までむき出しになっており、亀石も干上がってました。
最後は京都時代よく散歩した「京都御苑」へ。乾御門近くの大銀杏はすっかり落葉してましたが、児童公園の近くは、いつものように素晴らしいグラデェーションが残っていて、晩秋を感じられました。
最後は伊勢丹の地下に立ち寄り、和菓子を少し調達。大好きなパン屋「カイザー」で朝食用のパンを買ってホテルに戻り、預けていた荷物を受け取ったら、空港バスで伊丹空港へ向かいましたが、補助席まで座るほどの混雑でした。コロナ対策で換気のために窓が開いており、到着時には身体が冷え切ってました。
伊丹空港に着いたら、お好み焼き屋でランチタイム。焼酎のお湯割りで冷えた身体を温めてから飛行機に乗り、鹿児島へ帰りました。鹿児島空港到着前には、以前なら桜島が見えると帰ってきた感が高まりましたが、高千穂峰に登山してからは、高千穂峰を含む霧島連山の方に目がいくようになりました。
今回の旅もGo Toのおかげで、かなり割安にすみました。次回は12月下旬にサホロへSKIと犬ゾリに出かける予定です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ホテルで朝食をとったら
荷物を預けて地下鉄で今出川駅へホテル京阪京都グランデ 宿・ホテル
2名1室合計 5,615円~
-
住まいの近くだった「俵屋吉富」
室町上立売郵便局の隣です
コチラの名物
俵最中は甘味控えめで絶品です
駅の売店では売ってないことがあります俵屋吉富 本店 専門店
-
同志社の横から相国寺へ
京都住まいの時は
ここの庭を通って買い物に行ってました
観光客は来ないので落ち着いた良い境内です相国寺 寺・神社
-
出町柳の桝形商店街を通り抜けて
出町ふたばへ
朝のオープン直後は行列も1列なのですぐ買えます
増えてくると3列か4列になります
やっぱりここの豆餅は特別出町ふたば グルメ・レストラン
-
出町橋を渡って北上すると
両側が高級マンションの間を通って
糺の森に向かいます -
糺の森に来ると
保育園時が遠足に来ていました
こんな場所を歩けて幸せだね !!糺の森 寺・神社
-
だいぶ落葉し
下に積もった散りもみじも枯れ枯れですが
それでもコチラは特別な森
いい空気が流れています -
久しぶりに下鴨神社へ参拝
下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社
-
中門をくぐり
干支別の言社(8番)に参拝していたら
幣殿(6番)の横から三井神社の方に入る人がいたので係員に聞くと
京都非公開文化財特別公開中で、本宮の方にも入れるとのこと
神服殿の横にある受付テントに戻り入場券を購入しました -
コチラが拝観順路
-
神服殿に入ると係員から説明を受けました
平成天皇・皇后は五度もいらしたのですね -
内部はコチラ
天井も特別なつくりです -
コチラは準備した椅子ですが
使われることはなかったそうです -
次は中門をくぐり御料屋に作られた拝所へ
西御本宮、東御本宮をみながら説明を受けました
拝所では撮影禁止のため写真はありません
その後は隣の三井神社へ移動します
コチラも普段は入れません -
北側に三社、西側に三社あります
-
廊下の展示物
明治天皇の木馬(レプリカ)
写真だと反射してわかりにくいです -
さらに奥は大炊殿
神饌のための煮炊き、調理を行う台所です -
右側の中は井戸
-
左側の内部
かまどや調理道具がありました -
葵祭の神饌の品々
-
隣は御車舎
手前の方には唐車
最も格式の高い牛車で
屋根が唐破風になっています -
コチラは
三ツ葉葵紋蒔絵駕籠 -
奥の中には偽装馬車
-
クラシカルでかっこいい
-
全部見たら浦の廻廊へ
平成27年の第34回式年遷宮の時に復元されたようです -
なかなか歩ける場所ではないので
心して踏みしめました -
浦の廻廊から
先ほど説明を受けた
西御本宮、東御本宮の屋根だけ見えます -
廻廊の出口に
こん後の拝観ルートが出ていました
時間がなさそうなので河合神社には寄らず
帰り道にある秀穂舎へ向かいました -
最後は
みたらし池の横に出ました -
秀穂舎(しゅうすいしゃ)に着いて入場券を見せると
まずは外から外観に関して説明を受けました -
表門から入るとすぐある待合の説明を受け
建物に入るとサツマタや槍が置かれた式台から上がり
内部の展示室や屋敷横を流れる泉川の説明を受けて出ました -
コチラがリーフレット
内部の図面と説明 -
鳥居のような門であることがわかります
-
出町橋を戻り
鴨川の河川敷におりました
普段なら歩く表面以外は水没している飛石が丸出しです
おそらく工事で水量調整してるのでは -
今出川通りから石薬師御門に入り
乾御門近くの大銀杏を見に行くと
すっかり落葉京都御苑 公園・植物園
-
児童公園の方に行くと
かろうじて少し紅葉が残っており
サザンカなどとのコントラストが綺麗でした -
今出川駅から京都駅に戻り
伊勢丹の地下で和菓子とお土産を購入
地下出口にある大好きなパン屋「カイザー」で
朝食用のパンやカヌレなど少し買いましたジェイアール 京都伊勢丹 百貨店・デパート
-
ホテルに戻り荷物を受け取ったら
奥のスペースで荷物にお土産などを入れました
ホテルを出て左の方にある
空港バス乗り場から伊丹空港へ
さすがに京都駅だけあって
補助席まで埋まるほどの人数が乗りました
新大阪駅からならガラガラなんですけどね -
伊丹空港に着いたら遅めのランチタイム
空港バスの換気が寒くて身体が冷え切ったので
お好み焼き「清十郎」の鉄板と焼酎お湯割りで温まりました -
豚玉モダンが一番好きです
他にオムソバと病みつきキュウリ
関西人は粉もん食べたくなるんですよねー !!
鹿児島にはなかなか口にあう店がありません大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
鹿児島空港に近づくと
霧島連山(韓国岳、新燃岳、高千穂峰など)が綺麗に見えました -
鹿児島空港ではX'masツリーがありました
京都駅の巨大ツリーがなかったのは残念でした
今回は懐かしの京都街歩きを
最後に楽しめてよかったです鹿児島空港 空港
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
toroppeさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
下鴨・宝ヶ池・平安神宮(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
42