window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
筑波山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
つくばエクスプレスを利用して都内から気軽に行ける登山スポットとして近年訪れる人が増えている「筑波山」。日本百名山の1つ。<br />百名山でも意外にも標高は高くなく、男体山(標高871m)と女体山(877m)の2つの峰からなる双耳山。<br />以前私も登ったけれど、特別な装備はいらず気軽に登山が楽しめる事が人気の理由。<br /><br />今回は登山ではないのですが、筑波山の麓の町「北条」の観光と北条から筑波山登山の入り口・筑波神社まで続く 日本の道100選に選ばれたという「つくば道」をドライブしてきました♪<br />噂では、かなりの急勾配の坂道との事。<br />アトラクション的な感覚で坂道を体験しに行ってきました。<br /><br /><br /><br />

つくば山麓 ドライブの巻

56いいね!

2020/10/04 - 2020/10/04

38位(同エリア384件中)

旅行記グループ さあ 旅すっぺ♪ 茨城

6

40

チーママ散歩

チーママ散歩さん

つくばエクスプレスを利用して都内から気軽に行ける登山スポットとして近年訪れる人が増えている「筑波山」。日本百名山の1つ。
百名山でも意外にも標高は高くなく、男体山(標高871m)と女体山(877m)の2つの峰からなる双耳山。
以前私も登ったけれど、特別な装備はいらず気軽に登山が楽しめる事が人気の理由。

今回は登山ではないのですが、筑波山の麓の町「北条」の観光と北条から筑波山登山の入り口・筑波神社まで続く 日本の道100選に選ばれたという「つくば道」をドライブしてきました♪
噂では、かなりの急勾配の坂道との事。
アトラクション的な感覚で坂道を体験しに行ってきました。



  • 今日はどんよりした天気。<br />晴れていたら綺麗な筑波山が見えるのにな・・。<br /><br />つくば東大通りから北条町へ。<br /><br />

    今日はどんよりした天気。
    晴れていたら綺麗な筑波山が見えるのにな・・。

    つくば東大通りから北条町へ。

  • 「北条商店街」<br /><br />昔は筑波鉄道が通っていて、北条にも駅があったとのこと。。<br />つくば山神社の参道・また筑波山登山の玄関口として当時はかなり賑わっていたことでしょうね。 今はひっそり・・。<br /><br />駅前の商店街を通って、日本の道100選の「つくば道」を目指す☆<br />

    「北条商店街」

    昔は筑波鉄道が通っていて、北条にも駅があったとのこと。。
    つくば山神社の参道・また筑波山登山の玄関口として当時はかなり賑わっていたことでしょうね。 今はひっそり・・。

    駅前の商店街を通って、日本の道100選の「つくば道」を目指す☆

  • 「つくば道」<br /><br />筑波山は、関東平野の北東にそびえ、鬼門も守る山として、江戸時代には徳川家の庇護のもと筑波山神社は荘厳に改修されたとのこと。<br />その改修のための資材運搬道路として整備された道が、「つくば道」の生い立ち。<br />その後 参道として使われたそうですよ。<br /><br />「つくば道」の起点となる巨大な標石。<br />

    「つくば道」

    筑波山は、関東平野の北東にそびえ、鬼門も守る山として、江戸時代には徳川家の庇護のもと筑波山神社は荘厳に改修されたとのこと。
    その改修のための資材運搬道路として整備された道が、「つくば道」の生い立ち。
    その後 参道として使われたそうですよ。

    「つくば道」の起点となる巨大な標石。

  • 北条を起点に神郡町を通って筑波山神社までの1里(4km)の道。<br /><br />歴史的背景に 思いを馳せ、神郡宿場町の名残のある古い町並みを眺めながら進む。<br /><br /><br />

    北条を起点に神郡町を通って筑波山神社までの1里(4km)の道。

    歴史的背景に 思いを馳せ、神郡宿場町の名残のある古い町並みを眺めながら進む。


  • 『筑波山は万葉の昔から神の山として仰がれてきた。近世には、江戸城の鬼門を守る祈願所なり。歴代将軍の崇敬厚かったこの道は三代将軍家光の時に筑波山参詣道として開放され往時の信仰の道を今に伝えるものである。このつくば道は歴史を語る道として昭和六十一年建設省により「日本の道百選」に選ばれた』とのこと。

    『筑波山は万葉の昔から神の山として仰がれてきた。近世には、江戸城の鬼門を守る祈願所なり。歴代将軍の崇敬厚かったこの道は三代将軍家光の時に筑波山参詣道として開放され往時の信仰の道を今に伝えるものである。このつくば道は歴史を語る道として昭和六十一年建設省により「日本の道百選」に選ばれた』とのこと。

  • 近くの北条小学校の前にある日本の道100選に選ばれた碑。<br /><br />

    近くの北条小学校の前にある日本の道100選に選ばれた碑。

  • つくば道を進む。<br /><br />多少道幅が狭くなって来た気持ちはするけど・・・<br />まだすれ違いもできる。<br />一体 どこが、どうすごいのかしら?・・・。<br />

    つくば道を進む。

    多少道幅が狭くなって来た気持ちはするけど・・・
    まだすれ違いもできる。
    一体 どこが、どうすごいのかしら?・・・。

  • 神群町<br />古い家並が残る、風情がある通り。<br />

    神群町
    古い家並が残る、風情がある通り。

  • もっと古い家並みが長く並ぶ景色をイメージしていたので少し期待はずれ。<br />数軒しかなく、車なのであっさり終わり。<br />

    もっと古い家並みが長く並ぶ景色をイメージしていたので少し期待はずれ。
    数軒しかなく、車なのであっさり終わり。

  • しばらく進むと筑波山神社の鳥居が見えて来た。<br /><br />

    しばらく進むと筑波山神社の鳥居が見えて来た。

  • 鳥居をくぐったあたりから、噂の鬼勾配の坂道が始まった。

    鳥居をくぐったあたりから、噂の鬼勾配の坂道が始まった。

  • 山の地形そのままが坂の傾斜と化している。<br />赤い線がつくば道。 <br />200mの勾配をほぼ一直線で筑波山神社目指して進む。<br /><br />

    山の地形そのままが坂の傾斜と化している。
    赤い線がつくば道。 
    200mの勾配をほぼ一直線で筑波山神社目指して進む。

  • 写真から伝わるかしら? <br />行く先を見上げる極悪 鬼勾配。<br />まるで、壁のように立ちはだかる坂道。<br /><br />振り返ると関東平野が一望できる・・・<br />とはいえ、転がり落ちて行きそうな感じで車を止めるのも怖いくらい。

    写真から伝わるかしら? 
    行く先を見上げる極悪 鬼勾配。
    まるで、壁のように立ちはだかる坂道。

    振り返ると関東平野が一望できる・・・
    とはいえ、転がり落ちて行きそうな感じで車を止めるのも怖いくらい。

  • この道はこの集落に住む人の生活路。<br />嫌だわ~ 。怖いわ~。<br /><br />こんなところ・・学生が自転車通学するなんて考えられないわ~。<br />お隣に回覧板だって冬の日は滑り落ちそうで怖いわ。。。。

    この道はこの集落に住む人の生活路。
    嫌だわ~ 。怖いわ~。

    こんなところ・・学生が自転車通学するなんて考えられないわ~。
    お隣に回覧板だって冬の日は滑り落ちそうで怖いわ。。。。

  • 一台がやっと通れる道。<br />アクセルをふかし エンジンを唸らせながら。<br />車も辛そう(๑&gt;◡&lt;๑)<br />

    一台がやっと通れる道。
    アクセルをふかし エンジンを唸らせながら。
    車も辛そう(๑>◡<๑)

  • 道路が波打っているように見える。<br />この急な坂道の両側は民家。<br />家のある部分は平坦になっているので波打っているような道になっている。

    道路が波打っているように見える。
    この急な坂道の両側は民家。
    家のある部分は平坦になっているので波打っているような道になっている。

  • 途中1台車の対向車。<br />1台がやっと通れる狭い道だからお互い譲り合い。<br /><br />対向車ってことは、この急な坂を下って行こうとしている!??<br />おい!おい!(°▽°)<br />登るのはなんとかなっても・・ねえ。<br /><br />運転しているのは80代くらいのおばあちゃん。<br />免許返却していない事も凄いけど。。。<br />普通の道ではないから。。<br /><br />でも私よりずっと運転上手。<br />大倉山ジャンプ台を、悠々と降りていく。<br /><br />前が見えているのかしら?と思うほど。<br />運転席からちょこんと顔が見える程度で。。。<br />命を預けた助手席のお友達らしいおばあちゃんは笑顔。<br />やるね(≧∀≦)<br /><br />

    途中1台車の対向車。
    1台がやっと通れる狭い道だからお互い譲り合い。

    対向車ってことは、この急な坂を下って行こうとしている!??
    おい!おい!(°▽°)
    登るのはなんとかなっても・・ねえ。

    運転しているのは80代くらいのおばあちゃん。
    免許返却していない事も凄いけど。。。
    普通の道ではないから。。

    でも私よりずっと運転上手。
    大倉山ジャンプ台を、悠々と降りていく。

    前が見えているのかしら?と思うほど。
    運転席からちょこんと顔が見える程度で。。。
    命を預けた助手席のお友達らしいおばあちゃんは笑顔。
    やるね(≧∀≦)

  • 写真では伝わりづらいけれど・・・<br />うわさ通りの鬼勾配の坂道だった。<br /><br />年に何度か雪も積もることでしょうね。。。<br />まるで スキー場。(*^_^*)。<br />うねりがこぶみたいで、そこそこの中級者コースにはなる。 <br />しかもターンなど出来ないから 直滑降か・・。怖。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    写真では伝わりづらいけれど・・・
    うわさ通りの鬼勾配の坂道だった。

    年に何度か雪も積もることでしょうね。。。
    まるで スキー場。(*^_^*)。
    うねりがこぶみたいで、そこそこの中級者コースにはなる。 
    しかもターンなど出来ないから 直滑降か・・。怖。







  • やっと、筑波山神社の大通り県道42号線に出る事ができたー(*^-^*)<br /><br />

    やっと、筑波山神社の大通り県道42号線に出る事ができたー(*^-^*)

  • ヒヤヒヤしたけど 楽しかったわ。<br /><br />筑波神社前の観光案内所でパンフレットを貰っているときに<br />「つくば道(139号線)を通ってきたのよ」と言ったら驚かれちゃったわ。<br /><br /><br />

    ヒヤヒヤしたけど 楽しかったわ。

    筑波神社前の観光案内所でパンフレットを貰っているときに
    「つくば道(139号線)を通ってきたのよ」と言ったら驚かれちゃったわ。


  • 神社前におにぎり屋さん。<br />「縁むすび」 名前がいいわね☆<br /> ちょうどお昼に良い感じ♪

    神社前におにぎり屋さん。
    「縁むすび」 名前がいいわね☆
    ちょうどお昼に良い感じ♪

  • 登山するならここでお昼を調達するにはいいかもね☆

    登山するならここでお昼を調達するにはいいかもね☆

  • つくばエクスプレス駅前のバスセンターから乗ったらこの神社前までこれるのね。<br /><br />この神社から筑波山登山したらゆっくり登って2時間くらいかな。<br /><br /><br />

    つくばエクスプレス駅前のバスセンターから乗ったらこの神社前までこれるのね。

    この神社から筑波山登山したらゆっくり登って2時間くらいかな。


  • 神社からの帰りは大きな通り県道42号線を通って安全に。<br /><br /><br />

    神社からの帰りは大きな通り県道42号線を通って安全に。


  • 再び北条へ戻って「平沢官衙遺跡」へ。<br /><br />奈良・平安時代の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡。<br />校倉、土倉、板倉の3棟が復元されている。

    再び北条へ戻って「平沢官衙遺跡」へ。

    奈良・平安時代の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡。
    校倉、土倉、板倉の3棟が復元されている。

  • 広大な芝生の広場で 買ったおにぎりを頂く♪<br />

    広大な芝生の広場で 買ったおにぎりを頂く♪

  • 三角形の断面をした木材を井桁に組み上げた倉。

    三角形の断面をした木材を井桁に組み上げた倉。

  • 土壁構造の倉で、奈良県の法隆寺綱封蔵を参考に復元された8世紀後半の土倉。

    土壁構造の倉で、奈良県の法隆寺綱封蔵を参考に復元された8世紀後半の土倉。

  • 柱の間に壁板を落としこんで壁体を組んだ倉。

    柱の間に壁板を落としこんで壁体を組んだ倉。

  • 案内所の写真より<br /><br />害虫駆除と芽吹き促進のために芝焼きが行われるんですって。<br /><br />

    案内所の写真より

    害虫駆除と芽吹き促進のために芝焼きが行われるんですって。

  • 夏は色とりどりの万灯に火がともりライトアップされる。<br />幻想的ね。

    夏は色とりどりの万灯に火がともりライトアップされる。
    幻想的ね。

  • 土器類、瓦、硯の破片、焼米などの出土物。<br />

    土器類、瓦、硯の破片、焼米などの出土物。

  • 「北条大池」<br /><br />平沢官衙遺跡すぐ隣にあるのでお散歩に。<br />池の周りには250本の桜の木。<br />つくばの桜の名所。<br />

    「北条大池」

    平沢官衙遺跡すぐ隣にあるのでお散歩に。
    池の周りには250本の桜の木。
    つくばの桜の名所。

  • 池の周りは1周しても500mくらい。<br />テニスコートもあって環境がいいわね。

    池の周りは1周しても500mくらい。
    テニスコートもあって環境がいいわね。

  • 大池のすぐ近くには「つくばワイナリー」。<br />。

    大池のすぐ近くには「つくばワイナリー」。

  • お店の前にはぶどう畑が広がる。<br />意外だったな つくばでぶどう園か・・・。<br /><br />私は甘口なら飲めるかな(o^^o)<br /><br />

    お店の前にはぶどう畑が広がる。
    意外だったな つくばでぶどう園か・・・。

    私は甘口なら飲めるかな(o^^o)

  • 帰宅しようかと思って車を走らせていたら「わんわんランド」だって。<br />面白そう♪

    帰宅しようかと思って車を走らせていたら「わんわんランド」だって。
    面白そう♪

  • えっ? 入場料1500円。<br /><br />行きません。<br />いえ 行けません。¥・・・・

    えっ? 入場料1500円。

    行きません。
    いえ 行けません。¥・・・・

  • 仕方ない。<br />帰りは実家に寄って「娘」と遊んで帰ろう?

    仕方ない。
    帰りは実家に寄って「娘」と遊んで帰ろう?

  • 父が愛してやまない「娘」。<br />従順でいつも二人はべったり。<br />フラフラして気の向いた時にしか寄り付かない娘より<br />よっぽど可愛がられている(≧∀≦)<br /><br />あら?? あなたも顔出しNGなの?<br />そんなことないよね~♪<br />哀愁漂う後ろ姿。(o^^o)<br /><br />筑波山に連れて行けばよかったわね。<br />今度一緒におでかけしようね。<br />またね。<br /><br />おしまい(^^)<br /><br />

    父が愛してやまない「娘」。
    従順でいつも二人はべったり。
    フラフラして気の向いた時にしか寄り付かない娘より
    よっぽど可愛がられている(≧∀≦)

    あら?? あなたも顔出しNGなの?
    そんなことないよね~♪
    哀愁漂う後ろ姿。(o^^o)

    筑波山に連れて行けばよかったわね。
    今度一緒におでかけしようね。
    またね。

    おしまい(^^)

56いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

さあ 旅すっぺ♪ 茨城

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

チーママ散歩さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP