
2020/09/11 - 2020/09/11
90位(同エリア652件中)
のこちゃんさん
- のこちゃんさんTOP
- 旅行記59冊
- クチコミ13件
- Q&A回答3件
- 107,157アクセス
- フォロワー58人
この旅行記スケジュールを元に
東京都内に住んでいても、行ったことがないところはまだまだ山ほどあります。
今回のおでかけのきっかけは、偶然目にした旧古河庭園の写真。
素敵な洋館、行ってみたい!と思って調べてみたら、周りにも見どころがあることが分かり。
東京都北区のHPで「見所満載の観光コース」と紹介されていたところをかいつまんでのお散歩してみました。
参考にしたのは以下のHPです。
http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/
-
街歩きのスタートは、京浜東北線の上中里駅。
噂の?駅スタンプがあったので、早速押印しました。上中里駅 駅
-
改札を出たら目の前には朝から開店している立ち飲み屋さん。
自由な感じになんだか嬉しくなります。 -
蝉坂(せみざか)を上ります。
蝉坂という名称は江戸時代の後半からあるらしく、由緒正しい坂のようです。 -
旧古河庭園に着きました。
入園料は150円。旧古河庭園 公園・植物園
-
古河家の3代目当主、古河虎之介により1919年に造られた庭園。
北側が洋風庭園、南側が日本庭園となっています。 -
まず入ると、北側の洋風庭園からめぐるようになっています。
-
おー
-
イチオシ
ここはヨーロッパ?思うようなかわいい建物。
英国古典様式の洋館、昔の邸主のお住まいです。 -
洋館の前はバラが植えてある庭園。
今はちょうどシーズンじゃないので、青い葉っぱだけ。
春バラは4~6月、秋バラは10~11月がシーズンだそうです。
お花が咲いていたらすごく綺麗だろうなーと想像しながら眺めました。
庭師さんが忙しくお手入れ中です。 -
皇室にまつわる名前が付いたバラを見つけました。
「プリンセス・ミチコ」、美智子上皇后陛下のバラ。 -
「エグランタイン(マサコ)」、雅子皇后陛下のバラ。
-
「ロイヤル・プリンセス」、愛子さまのバラ。
写真はあるけど、咲いているところを見たいなぁ。 -
南側の斜面を下ると、日本庭園に続いています。
-
イチオシ
池が真ん中にある、回遊式の庭園となっています。
-
イチオシ
緑に癒されます。
-
青い紅葉もきれい。
-
ぐるっと回って、再び斜面を登ると。
小高い所から日本庭園を眺めることができます。 -
松のあいだから、洋館。
洋と和の組み合わせが面白い。 -
さてこちらの洋館、内部が公開されていて見学できます。
-
外からもちょっとだけ雰囲気は見えるけど。
-
内部の見学は1階のみ可能、別料金で400円。
1階の大食堂は喫茶室になっています。
喫茶利用の場合は、入場料400円はかかりませんが、見学は大食堂だけとなります。 -
こちらが洋館の入り口、内部は撮影禁止。
外から見ても素敵なこの建物ですが、大食堂は壁や天井の装飾も素晴らしいので必見です。
喫茶室でアイスティーをいただき、贅沢で優雅なのんびり時間を過ごしました。旧古河庭園 洋館 喫茶室 グルメ・レストラン
-
古河庭園を後にし、王子駅方面に歩いていると。
ぽつぽつと雨が...
傘を持っていなかった私、すぐ近くに見えたドラッグストアに飛び込みました。
お買い物ついでに雨宿りしていましたが、30分位待っても止む気配なし。
仕方なくあきらめて傘を買い、この時間を利用してランチタイムとしました。
偶然近くにあったこちらの「榎本ハンバーグ研究所」におじゃま。
ハンバーグ研究家が情熱を込めて作ったハンバーグ、美味しかったー。榎本ハンバーグ研究所 西ヶ原店(渋沢通り店) グルメ・レストラン
-
ようやく雨も小降りになってきたので、街歩き再開です。
ジャムを販売しているお店を発見。
福祉関係のNPOが運営されている、「つばさ工房」というお店です。 -
こだわりの果物で作った手作りジャム。
-
いろいろあって迷います。
-
雑誌にも紹介されたことがあるそうで。
山梨県産のもも「白鳳」のジャムと、静岡県産のいちご「あきひめ」のジャムを買いました。 -
雨がやむと、今度は一気にからっからの青天となりました。
こちらからわき道に入ると、 -
七社神社です。
七社神社 寺・神社・教会
-
手水は感染症の影響で貯め水はなし。
その代わり、手をかざすとちょろちょろと水が流れ出すようになっています。
今の時代にぴったり。 -
子宝・安産・家庭円満の祈願で有名な神社のようです。
歯固め石納所、ってなんだろう?
お食い初めで使った歯固めの石をおさめるのかな。 -
イチオシ
願掛け公孫樹
周りにはお願い事を書いた絵馬がぐるりとたくさん吊り下げてあります。 -
腹籠りの椎
なるほど、このこぶがお腹ってことね。 -
七社神社への入り口の道路に戻ってきました。
鳥居のすぐそばの、なんでもなさそうなところですが。
こちらは西ヶ原一里塚。
江戸の日本橋から日光まで続く「日光御成道」の二里目の一里塚で、徳川時代に設置されたままの位置を留めています。
都内では大変貴重なもので、国史跡に指定されているとか。西ヶ原一里塚 名所・史跡
-
さらに歩くと、ゲーテの小径。
なんでゲーテなんでしょう? -
古い、補修されたビルも、なんとなくアートに見えます。
-
飛鳥山公園にやって来ました。
飛鳥山公園 公園・植物園
-
結構広い公園のようです。
-
入り口を入ってすぐの所にあるのは、旧渋沢庭園。
明治~昭和の約30年に渡って渋沢栄一の邸宅があった場所で、その一部が開放されています。旧渋沢庭園 名所・史跡
-
見学できる建物は2つ。
-
コンクリート作りの洋風建築は、「青淵文庫」。
青淵文庫(国指定重要文化財) 美術館・博物館
-
柵もおしゃれ。
-
残念ながら内部は非公開です。
-
ステンドグラスが素敵です。
-
芝生のお庭が広々と。
-
もう一つの建物は、「晩香廬」。
晩香廬(国指定重要文化財) 名所・史跡
-
イチオシ
洋風にも和風にも見える近代建築です。
-
こちらも内部は非公開ですが、のぞいて見ることはできます。
-
お庭に置いてある鉢のようなもの。
-
柱のタイルがいい色です。
-
窓の装飾もモダンです。
内部の公開は準備中、ということなので、公開されたらまた楽しみが増えるでしょうね。 -
飛鳥山公園内には博物館が3つあります。
渋沢史料館、現在は休館中。渋沢史料館 美術館・博物館
-
こちらは、北区飛鳥山博物館。
北区飛鳥山博物館 美術館・博物館
-
そして、紙の博物館。
こちらを見学しましょう。紙の博物館 美術館・博物館
-
こうぞ、みつまた。
紙の原料となる木、小学校の時に勉強したような。 -
明治のはじめに製紙会社が作られたのが、ここ王子の地。
その会社とは、トイレットペーパーやティッシュペーパーでおなじみの「王子製紙」。
そしてその創立者が渋沢栄一。
今まで全然知らなかったー。
ちなみに渋沢栄一さん、2021年度のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもあり、新一万円札の顔としても注目されています。 -
「紙とは何か?」と、科学的に分析。
-
2階に行くと、子供向けに紙にまつわるあれこれが分かりやすく解説してあります。
ここでは「紙ってなんだろう?」。 -
コロナじゃなければ、あれこれ触って体験できるみたいですが。
見学するだけでも新発見あり、小学校低学年の子どもでも楽しめそう。
今後チビノコを連れてきたいなぁと思いました。 -
建物自体はこじんまりしていますが、じっくり見ると結構盛りだくさんの内容でした。
-
博物館のすぐ近くには、こんな公園が。
-
なんとSLが展示してあります。
-
はい、ちゃんと距離を保って遊びますね。
-
D51、マニアじゃないけどちょっと嬉しい。
-
黄色いかわいい都電も、こちらも中に入って遊べます。
近所の保育園のちびっこ達らしき子供達が遊びに来ていました。 -
なんとなく王子駅の方に下って行くと、公園の外の坂の下に来てしまいました。
-
と、これなあに?
無料で乗れる、あすかパークレールというちいさなモノレールのようです。飛鳥山公園モノレール (あすかパークレール) 乗り物
-
モノレールと言っても、エレベータのような箱ですが。
急な坂をグングン登ります -
また公園に戻ってきました。
-
イチオシ
モノレールのすぐ近くからは、新幹線の線路が良く見えます。
思わず写真をパチリ。
北に向かう新幹線はカラフルで映えますね。 -
飛鳥山の頂上?でしょうか。
標高25.4mとあります。 -
ぐるっと回って、最後に来たのは王子神社。
王子神社(王子権現) 寺・神社・教会
-
境内に入って真っ先に目に飛び込んだのは、きらびやかなお神輿。
-
駅の近くとは思えない、静かでおごそかな雰囲気です。
-
境内の隅に「毛塚」とあったので何かな?と思ったら。
末社 関神社という、髪の神様でした。
ちょっと怪しくなってきた夫の髪の毛の無事(?)をお祈りしました。 -
床山や演劇、舞踊などにまつわる方々のお名前がずらっと。
-
そして神社から王子駅に向かいます。
大きな銀杏の木がありました。 -
階段を下ると、音無親水公園。
ソメイヨシノが植えてあるので、お花見の時期はきれいだろうな。音無親水公園 花見
-
せせらぎに入って遊ぶこともできます。
上流の方で、中学生がワイワイやっていました。
ここから歩いて王子駅までは数分。
なんとなくの思いつきの街歩きでしたが、思った以上に発見がたくさん。
訪れたことのない駅に降り立ち街を歩く、それはどこの土地でもワクワクすることだなぁと再認識しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
79