群馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
吉井藩陣屋(よしいはんじんや、群馬県高崎市吉井町吉井)跡は小田原戦役後関東入部した家康に従って入封した奥三河にて隆盛を誇った山家三方衆の有力領主で家康に貢献した菅沼氏後堀田氏の支配を経て1万石の大名として入封、以降明治維新まで十一代に亘って治めた鷹司松平氏の知行地です。<br /><br />もともと鷹司氏は公家五摂家の内の一家名で、遡ること三代将軍家光の頃家光の正夫人として太閤鷹司信義の娘孝子が輿入れ、これに伴って実弟の信平が江戸に入り徳川幕府家臣としなり5千石を与えられ、その後御三家紀州徳川頼宜娘婿に収まります。<br /><br />その後孫の信清の代に多胡郡(現在の吉井町)に3千石の加増を受け都合1万石の大名に列せられ初代吉井藩主として陣屋を構えます。<br /><br />上述の鷹司松平信平は公家出自で、家光の義弟として幕府より厚遇され、吉井藩は僅か1万石の小名ながら江戸城内では国主同等の扱いを受け大広間詰めを許され、後には御三家と同格の大廊下詰めの地位となります。<br /><br /><br />移築された吉井藩表門の傍らに設置された説明板には下記の通り記されています。<br /><br />「 吉井藩と陣屋<br /><br />吉井藩は、京都鷹司家の出である信平を祖とする。石高は壱万石にすぎないが徳川親藩として松平姓を名乗り江戸城中では重きをなしていた。<br /><br />藩主は江戸定府で陣屋を置いていて藩治に当たらせていた。陣屋は始め木部村(高崎市)、次いで矢田にあったが、宝暦2年にこの地に移った。<br /><br />十一代信発(のぶおき)は水戸家蟄居(勤王党の過激活動に対して)の大任を無事に果たした名君である。なお、十二代信謹(のぶのり)は他藩にさきがけ、明治2年に版籍奉還をして、吉井藩知事に就任した。<br /><br />陣屋の概要は図の通りで位置は現在の「旧陣」一帯の地である。周囲に堀と土手をつき、その上に松と欅を植え、東南に表門を設けた。<br /><br />                  高崎市教育委員会 」

上野吉井 家康関東入府に伴い2万石で立藩した菅沼氏を経て1万石ながら国主待遇の親藩鷹司松平氏が11代に亘って当地を支配した『吉井藩陣屋』訪問

9いいね!

2018/07/08 - 2018/07/08

6730位(同エリア12584件中)

0

18

滝山氏照

滝山氏照さん

吉井藩陣屋(よしいはんじんや、群馬県高崎市吉井町吉井)跡は小田原戦役後関東入部した家康に従って入封した奥三河にて隆盛を誇った山家三方衆の有力領主で家康に貢献した菅沼氏後堀田氏の支配を経て1万石の大名として入封、以降明治維新まで十一代に亘って治めた鷹司松平氏の知行地です。

もともと鷹司氏は公家五摂家の内の一家名で、遡ること三代将軍家光の頃家光の正夫人として太閤鷹司信義の娘孝子が輿入れ、これに伴って実弟の信平が江戸に入り徳川幕府家臣としなり5千石を与えられ、その後御三家紀州徳川頼宜娘婿に収まります。

その後孫の信清の代に多胡郡(現在の吉井町)に3千石の加増を受け都合1万石の大名に列せられ初代吉井藩主として陣屋を構えます。

上述の鷹司松平信平は公家出自で、家光の義弟として幕府より厚遇され、吉井藩は僅か1万石の小名ながら江戸城内では国主同等の扱いを受け大広間詰めを許され、後には御三家と同格の大廊下詰めの地位となります。


移築された吉井藩表門の傍らに設置された説明板には下記の通り記されています。

「 吉井藩と陣屋

吉井藩は、京都鷹司家の出である信平を祖とする。石高は壱万石にすぎないが徳川親藩として松平姓を名乗り江戸城中では重きをなしていた。

藩主は江戸定府で陣屋を置いていて藩治に当たらせていた。陣屋は始め木部村(高崎市)、次いで矢田にあったが、宝暦2年にこの地に移った。

十一代信発(のぶおき)は水戸家蟄居(勤王党の過激活動に対して)の大任を無事に果たした名君である。なお、十二代信謹(のぶのり)は他藩にさきがけ、明治2年に版籍奉還をして、吉井藩知事に就任した。

陣屋の概要は図の通りで位置は現在の「旧陣」一帯の地である。周囲に堀と土手をつき、その上に松と欅を植え、東南に表門を設けた。

                  高崎市教育委員会 」

交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 上信電鉄吉井駅

    上信電鉄吉井駅

  • 吉井町観光案内地図

    吉井町観光案内地図

  • 吉井町観光案内地図(一部拡大)<br /><br />現在位置を確認します。

    吉井町観光案内地図(一部拡大)

    現在位置を確認します。

  • 春日社跡<br /><br />祖の信平は鷹司氏出身のため藤原氏の氏神である春日神社を勧請して当陣屋に祀ったと言われ、春日社は陣屋の南西の小高い場所に配されていたそうです。

    春日社跡

    祖の信平は鷹司氏出身のため藤原氏の氏神である春日神社を勧請して当陣屋に祀ったと言われ、春日社は陣屋の南西の小高い場所に配されていたそうです。

  • 春日社跡説明板<br /><br />「 春日社跡<br /><br />ここは吉井藩陣屋の西南隅にあたり、春日社跡である。藩主家(藤原氏の直系鷹司家の出)氏神の春日社を奈良より勧請し寛政3年(1791)、陣屋内に祭る。その後八幡宮に合祀される。陣屋は東西約240m、南北160mで、東南に表門(資料館前移築)があった。古井戸、武家屋敷が現存する。<br />春日社跡には「吉井藩治碑」大正6年(1917)建碑と、皇太后、皇后陛下御駐華遺跡記念碑」大正10年(1921)建碑がある。また欅の大木の切株が残る。<br /><br />                  高崎市教育委員会 」<br />

    春日社跡説明板

    「 春日社跡

    ここは吉井藩陣屋の西南隅にあたり、春日社跡である。藩主家(藤原氏の直系鷹司家の出)氏神の春日社を奈良より勧請し寛政3年(1791)、陣屋内に祭る。その後八幡宮に合祀される。陣屋は東西約240m、南北160mで、東南に表門(資料館前移築)があった。古井戸、武家屋敷が現存する。
    春日社跡には「吉井藩治碑」大正6年(1917)建碑と、皇太后、皇后陛下御駐華遺跡記念碑」大正10年(1921)建碑がある。また欅の大木の切株が残る。

                      高崎市教育委員会 」

  • 吉井藩陣屋内春日社標柱

    吉井藩陣屋内春日社標柱

  • 春日社跡に建つ石碑

    春日社跡に建つ石碑

  • 吉井藩治碑

    吉井藩治碑

  • 春日社跡に立つ欅

    春日社跡に立つ欅

  • 金網に囲まれた欅<br /><br />陣屋の地図によれば御殿から見ると小高い所に春日社があったとのことです。

    イチオシ

    金網に囲まれた欅

    陣屋の地図によれば御殿から見ると小高い所に春日社があったとのことです。

  • 金網に囲まれた欅

    金網に囲まれた欅

  • 吉井藩陣屋表門<br /><br />産業文化会館前には移築された吉井藩表門が建ち昔日の面影を残しています。

    吉井藩陣屋表門

    産業文化会館前には移築された吉井藩表門が建ち昔日の面影を残しています。

  • 吉井藩陣屋表門<br /><br />

    吉井藩陣屋表門

  • 吉井藩陣屋の表門説明板<br /><br />産業文化会館の脇には吉井藩陣屋の表門に関する説明板が建っています。<br /><br />「 吉井藩陣屋の表門<br />       高崎市重要文化財<br />        昭和48年5月18日指定<br /><br />この表門は、吉井藩陣屋が宝暦2年(1752年)に矢田から吉井に移った後に建てられ、建造年月日は不明で、ほぼ200年を経ている。明治4年の廃藩置県に陣屋も解体されて、今も表門も売却され 東深沢の民家に移築 昭和45年に当主新井潔氏が吉井町に寄贈し この地に復元した。間口5.8メートル、奥行2.47メートル、高さ5.37メートルあって、??から架けられた梁によって 切妻屋根が前方へ持ち出しになり、側面の姿が非対称形になっている。<br /><br />鬼瓦に家紋の「丸に業牡丹」が示され、屋根は軒反りがあったが移築の際に直線屋根になった。板扉は矢弾を通さないといわれる「さいかち」(マメ科)の材がつか<br />われている。   復元は昭和48年3月 (2023年2月11日追記 )」 

    吉井藩陣屋の表門説明板

    産業文化会館の脇には吉井藩陣屋の表門に関する説明板が建っています。

    「 吉井藩陣屋の表門
           高崎市重要文化財
            昭和48年5月18日指定

    この表門は、吉井藩陣屋が宝暦2年(1752年)に矢田から吉井に移った後に建てられ、建造年月日は不明で、ほぼ200年を経ている。明治4年の廃藩置県に陣屋も解体されて、今も表門も売却され 東深沢の民家に移築 昭和45年に当主新井潔氏が吉井町に寄贈し この地に復元した。間口5.8メートル、奥行2.47メートル、高さ5.37メートルあって、??から架けられた梁によって 切妻屋根が前方へ持ち出しになり、側面の姿が非対称形になっている。

    鬼瓦に家紋の「丸に業牡丹」が示され、屋根は軒反りがあったが移築の際に直線屋根になった。板扉は矢弾を通さないといわれる「さいかち」(マメ科)の材がつか
    われている。   復元は昭和48年3月 (2023年2月11日追記 )」 

  • 吉井藩陣屋の表門説明板(一部拡大)

    吉井藩陣屋の表門説明板(一部拡大)

  • 吉井町案内地図

    吉井町案内地図

  • 吉井郷土資料館<br /><br />情報収集のため郷土史料館を訪ねます。

    吉井郷土資料館

    情報収集のため郷土史料館を訪ねます。

  • 吉井町文化財案内板<br /><br />郷土資料館入口の横には同地の文化財の案内が地図上に記載されています。<br />案内図には日頃から着目していた奥平城が記されていたので、西吉井から北進することに決めます。

    吉井町文化財案内板

    郷土資料館入口の横には同地の文化財の案内が地図上に記載されています。
    案内図には日頃から着目していた奥平城が記されていたので、西吉井から北進することに決めます。

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP