鶴岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鶴岡の街歩き,次は鶴岡カトリック教会 ここは本当に素晴らしい教会だ.ロマネスク洋式で建てられ,中の窓絵も素晴らしい.2009年に初めて訪れたが,もう一度来てみたかった.武家門の中にあるのもユニーク.今回鶴岡を選んだ理由の一つだ.たくさんの海外の教会も,五島の教会も見学しているが,この教会も珠玉の輝きがある.こうもり天井も美しく,この地にカソリックの信者の伝統があることに感動する.<br />昼は茶寮遊というところで,ショウガ焼き定食.小鉢もありボリュームもありおいしかった.民家を改造したような作りで,鶴岡らしくしゃれている.<br />午後は風間家の住宅であった丙申堂と別邸であった釈迦堂を見学.地方の財を成した明治の方が建てた建物.なかなかすばらしい.ただこの前見た,伊予大洲の臥龍山荘の印象が強烈だ.釈迦堂の庭園はなかなかきれいだった.<br />雨はひどいし寒いし,帰り道山王日枝神社にちょっと寄り,1500過ぎにはホテルに退散した.今日はゆっくりサウナでも入って過ごそう.<br />ひどい雨だったが,鶴岡の街歩きはなかなか良かったと思う

2017.4鶴岡・湯殿山・月山一人旅3-鶴岡カトリック教会,茶寮遊で昼食,丙申堂,釈迦堂,山王日枝神社

6いいね!

2017/04/29 - 2017/04/29

367位(同エリア504件中)

SUOMITA

SUOMITAさん

鶴岡の街歩き,次は鶴岡カトリック教会 ここは本当に素晴らしい教会だ.ロマネスク洋式で建てられ,中の窓絵も素晴らしい.2009年に初めて訪れたが,もう一度来てみたかった.武家門の中にあるのもユニーク.今回鶴岡を選んだ理由の一つだ.たくさんの海外の教会も,五島の教会も見学しているが,この教会も珠玉の輝きがある.こうもり天井も美しく,この地にカソリックの信者の伝統があることに感動する.
昼は茶寮遊というところで,ショウガ焼き定食.小鉢もありボリュームもありおいしかった.民家を改造したような作りで,鶴岡らしくしゃれている.
午後は風間家の住宅であった丙申堂と別邸であった釈迦堂を見学.地方の財を成した明治の方が建てた建物.なかなかすばらしい.ただこの前見た,伊予大洲の臥龍山荘の印象が強烈だ.釈迦堂の庭園はなかなかきれいだった.
雨はひどいし寒いし,帰り道山王日枝神社にちょっと寄り,1500過ぎにはホテルに退散した.今日はゆっくりサウナでも入って過ごそう.
ひどい雨だったが,鶴岡の街歩きはなかなか良かったと思う

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
レンタカー ANAグループ
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 1236 重要文化財 鶴岡カトリック教会へ わたしは2009年3月にこの教会を訪ねたkとがあるが,その時すばらしい教会で感動したことを覚えている.http://4travel.jp/travelogue/10319134<br />庄内藩家老末松十蔵屋敷跡の武家門のなかに教会がある<br />

    1236 重要文化財 鶴岡カトリック教会へ わたしは2009年3月にこの教会を訪ねたkとがあるが,その時すばらしい教会で感動したことを覚えている.http://4travel.jp/travelogue/10319134
    庄内藩家老末松十蔵屋敷跡の武家門のなかに教会がある

    鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社・教会

    すばらしいロマネスク様式の教会 窓絵がおもしろい by SUOMITAさん
  • 山形県鶴岡市にある教会。 1903年(明治36年)に建てられたヨーロッパ中世紀頃のロマネスク様式をもつ教会で、1979年(昭和54年)から国の重要文化財に指定されている。

    山形県鶴岡市にある教会。 1903年(明治36年)に建てられたヨーロッパ中世紀頃のロマネスク様式をもつ教会で、1979年(昭和54年)から国の重要文化財に指定されている。

  • 守護聖人は聖母マリア

    イチオシ

    守護聖人は聖母マリア

  • ヨーロッパにいる錯覚になる

    イチオシ

    ヨーロッパにいる錯覚になる

  • 司祭館

    司祭館

  • こうもり天井が美しい

    こうもり天井が美しい

  • 祭壇 キリスト,聖フランシスコ・ザビエロ,聖テレジアの像が安置

    イチオシ

    祭壇 キリスト,聖フランシスコ・ザビエロ,聖テレジアの像が安置

  • 聖ヨハネとイエスだと思う

    聖ヨハネとイエスだと思う

  • そして黒いマリア像<br />天主堂ができた記念にフランスのデリヴランド修道院から贈られた「黒いマリア像」である。日本にある「黒いマリア像」はこの一体のみであり、世界的にも貴重なものと言われている<br />以前メキシコでグアタルーベの聖母が黒いマリアだった,モンセラット(スペイン)でも黒い聖母みたね

    そして黒いマリア像
    天主堂ができた記念にフランスのデリヴランド修道院から贈られた「黒いマリア像」である。日本にある「黒いマリア像」はこの一体のみであり、世界的にも貴重なものと言われている
    以前メキシコでグアタルーベの聖母が黒いマリアだった,モンセラット(スペイン)でも黒い聖母みたね

  • なぜマリア像の顔が黒いのかはいくつかの説があるが、旧約聖書のソロモン雅歌には次のようにある。聖ルカによる原肖像画のマリアの顔が熟した小麦のように栗色であったという。<br /><br />イスラエルの娘たちよ<br />私はケダルの天幕のように<br /> サルマハの幕屋のように<br />黒いけれども美しい<br />私の焦げた色に目をとめるな<br />私は陽にやけた<br /><br />http://www.turuoka-catholic.or.jp/frem/index2.html<br />

    イチオシ

    なぜマリア像の顔が黒いのかはいくつかの説があるが、旧約聖書のソロモン雅歌には次のようにある。聖ルカによる原肖像画のマリアの顔が熟した小麦のように栗色であったという。

    イスラエルの娘たちよ
    私はケダルの天幕のように
    サルマハの幕屋のように
    黒いけれども美しい
    私の焦げた色に目をとめるな
    私は陽にやけた

    http://www.turuoka-catholic.or.jp/frem/index2.html

  • オルガンへの階段がこっている

    オルガンへの階段がこっている

  • 十字架の道行きとここの特徴の窓絵

    十字架の道行きとここの特徴の窓絵

  • 窓にはステンドグラスに代り、絵が描かれた透明な紙を二枚のガラスで挟んだ窓絵と呼ばれるものが使用されている。日本で窓絵が使われているのはこの建物が唯一である.Wikipedia<br />高価なステンドグラスに代えて使用<br />

    窓にはステンドグラスに代り、絵が描かれた透明な紙を二枚のガラスで挟んだ窓絵と呼ばれるものが使用されている。日本で窓絵が使われているのはこの建物が唯一である.Wikipedia
    高価なステンドグラスに代えて使用

  • 聖人だろうか

    聖人だろうか

  • キリストの降架

    キリストの降架

  • よくみえないのもある

    よくみえないのもある

  • 東方三博士の訪問

    イチオシ

    東方三博士の訪問

  • 神殿奉献だろうね いずれにしてもすばらしい

    神殿奉献だろうね いずれにしてもすばらしい

  • 聖母マリア なんでここにこんな素晴らしい教会が 鶴岡はそれだけ信徒さんがいたのだろうか.17世紀,鶴岡のキリシタンの代表者はマテオ孫兵衛で、巡回する宣教師は彼の家に泊り、ミサを立てました。<br />1626(寛永3)年、ディエゴ・デ・サン・フランシスコ神父はベルナルド・デ・サン・ホセ・オゾリオ神父と盲人の同宿コスメを伴って鶴岡を訪れました。この時同宿コスメは30人に説教して16人に洗礼を施したと記録されています。http://tenjounoao.waterblue.ws/historicsite/tohoku/yamagata/yamagatahs28turugaokach.html<br />やはり歴史があるんだ!キリシタンの歴史は信仰というものがどういうものかいつも考えさせられる

    聖母マリア なんでここにこんな素晴らしい教会が 鶴岡はそれだけ信徒さんがいたのだろうか.17世紀,鶴岡のキリシタンの代表者はマテオ孫兵衛で、巡回する宣教師は彼の家に泊り、ミサを立てました。
    1626(寛永3)年、ディエゴ・デ・サン・フランシスコ神父はベルナルド・デ・サン・ホセ・オゾリオ神父と盲人の同宿コスメを伴って鶴岡を訪れました。この時同宿コスメは30人に説教して16人に洗礼を施したと記録されています。http://tenjounoao.waterblue.ws/historicsite/tohoku/yamagata/yamagatahs28turugaokach.html
    やはり歴史があるんだ!キリシタンの歴史は信仰というものがどういうものかいつも考えさせられる

  • 1248 三雪橋

    1248 三雪橋

  • 上流側

    上流側

  • 下流側

    下流側

  • 本町の商店街へ

    本町の商店街へ

  • 1259 この店良さそう!茶寮遊にはいる

    1259 この店良さそう!茶寮遊にはいる

  • 遊膳1250円は売り切れ やむおえず日替わり 生姜焼き880円に

    遊膳1250円は売り切れ やむおえず日替わり 生姜焼き880円に

  • 古民家のようないい雰囲気

    古民家のようないい雰囲気

  • 天井も高い

    天井も高い

  • 小鉢やお新香,コーヒーなどついてこの価格.ボリュームが有って美味しかった.雰囲気もいいし良い店だ

    イチオシ

    小鉢やお新香,コーヒーなどついてこの価格.ボリュームが有って美味しかった.雰囲気もいいし良い店だ

  • 1333外へ 隣りが三井家蔵座敷

    1333外へ 隣りが三井家蔵座敷

    三井家蔵座敷 名所・史跡

  • 三井家初代弥惣右衛門は伊勢国片野(現在の三重県多気郡多気町)出身で、同国出身の豪商三井家(後の三井財閥)に因み江戸時代中期(概ね1700年代中頃)に鶴岡に移り住むと三井家を称するようになりました。居を構えた下肴町は鶴ヶ岡城の外堀を兼ねた内川が流れていた事から荷揚げなどに有利で次第に豪商として名を馳せるまでになりました。明治2年(1869)の鶴岡大火(下肴町中心に約260戸が焼失)により類焼し母屋他、多くの建物が焼失、再建に際しては母屋を類焼から守るように防火構造である土蔵で敷地を取り囲むように計画されました。現在に三井家蔵座敷はその当時のもので、土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺、建築面積66㎡、一般的に物置や保管庫としている付属舎とは異なり座敷として利用された格式の高い建物となっています。特に構造材である柱は36cm角、棟は58cmの欅材、内壁は真壁造りで現しとなった構造材には漆塗り仕上げで、床の間や襖絵など豪華な造りとなっています。又、防火建築として開口部も蛇腹にして煙が内部に入り込まない工夫が見られます。三井家蔵座敷は明治時代初期の土蔵建築の遺構で意匠的に優れ、鶴岡の歴史と文化を伝える建物として貴重な事から平成元年(1989)に鶴岡市指定有形文化財に指定されています。 http://www.dewatabi.com/syounai/turuoka/mitui.html

    三井家初代弥惣右衛門は伊勢国片野(現在の三重県多気郡多気町)出身で、同国出身の豪商三井家(後の三井財閥)に因み江戸時代中期(概ね1700年代中頃)に鶴岡に移り住むと三井家を称するようになりました。居を構えた下肴町は鶴ヶ岡城の外堀を兼ねた内川が流れていた事から荷揚げなどに有利で次第に豪商として名を馳せるまでになりました。明治2年(1869)の鶴岡大火(下肴町中心に約260戸が焼失)により類焼し母屋他、多くの建物が焼失、再建に際しては母屋を類焼から守るように防火構造である土蔵で敷地を取り囲むように計画されました。現在に三井家蔵座敷はその当時のもので、土蔵造2階建、切妻、桟瓦葺、建築面積66㎡、一般的に物置や保管庫としている付属舎とは異なり座敷として利用された格式の高い建物となっています。特に構造材である柱は36cm角、棟は58cmの欅材、内壁は真壁造りで現しとなった構造材には漆塗り仕上げで、床の間や襖絵など豪華な造りとなっています。又、防火建築として開口部も蛇腹にして煙が内部に入り込まない工夫が見られます。三井家蔵座敷は明治時代初期の土蔵建築の遺構で意匠的に優れ、鶴岡の歴史と文化を伝える建物として貴重な事から平成元年(1989)に鶴岡市指定有形文化財に指定されています。 http://www.dewatabi.com/syounai/turuoka/mitui.html

  • 中は見学できなかった

    中は見学できなかった

  • 小さな公園

    小さな公園

  • 一つ北の千歳橋を渡る

    一つ北の千歳橋を渡る

  • 教会の塔が見える

    教会の塔が見える

  • 1340 丙申堂へ 重文 旧風間家住宅 入場料 釈迦堂と共通で400円 門は医薬門という

    1340 丙申堂へ 重文 旧風間家住宅 入場料 釈迦堂と共通で400円 門は医薬門という

    旧風間家住宅「丙申堂」 名所・史跡

  • 風間家の祖先は、越後の国 沢海藩(そうみはん)(現在の新潟県中蒲原郡横越村)の武士でした。村上で商人となり さらに酒田に移り、鶴岡には18世紀後半に移住したと伝えられています。創業を安永8年(1779年)としています。<br />その後、鶴岡城下の五日町(現在の本町一丁目)で庄内藩の御用商人として呉服・太物屋を営み、幕末には鶴岡第一の豪商となりました。明治時代には貸金業に転じ、庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主に成長。明治29年(1896年)に、風間家7代当主 幸右衛門が、住まいと営業の拠点(店舗)として建てられたもので、広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました。https://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot2/heishindo.html<br />

    風間家の祖先は、越後の国 沢海藩(そうみはん)(現在の新潟県中蒲原郡横越村)の武士でした。村上で商人となり さらに酒田に移り、鶴岡には18世紀後半に移住したと伝えられています。創業を安永8年(1779年)としています。
    その後、鶴岡城下の五日町(現在の本町一丁目)で庄内藩の御用商人として呉服・太物屋を営み、幕末には鶴岡第一の豪商となりました。明治時代には貸金業に転じ、庄内地方では酒田の本間家に次ぐ大地主に成長。明治29年(1896年)に、風間家7代当主 幸右衛門が、住まいと営業の拠点(店舗)として建てられたもので、広大な板の間や蔵など商家の特徴をよく残しています。この年の干支が丙申の年であったことにちなみ「丙申堂」(へいしんどう)と名づけられました。https://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot2/heishindo.html

  • 入り口

    入り口

  • 最初に個々の歴史と石置き屋根について説明を受ける 最初撮影禁止と思ってあまり写真撮らなかったがあとで聞いたら構わないといわれた

    最初に個々の歴史と石置き屋根について説明を受ける 最初撮影禁止と思ってあまり写真撮らなかったがあとで聞いたら構わないといわれた

  • 庭

  • 石置き屋根 これはすごく重いし吹き替えもすごく大変との事

    石置き屋根 これはすごく重いし吹き替えもすごく大変との事

  • 当主の寝室 蝉しぐれという映画のロケにも使われた

    当主の寝室 蝉しぐれという映画のロケにも使われた

  • 台所 向こうに階段箪笥が見える

    台所 向こうに階段箪笥が見える

  • 1408 裏道を釈迦堂へ

    1408 裏道を釈迦堂へ

  • 1406 釈迦堂へ<br />丙申堂より約50m北側に位置する無量光苑釈迦堂は、良質の杉材を使った数寄屋風建築で、明治43年(1910)、丙申堂の別邸として建てられた建物。主に来客の接待などに使われていた豪商のもてなしの館です。<br /><br />構造や意匠に優れ、別邸建築を考える上で貴重な資料であるとして、2002年2月、国の登録有形文化財に指定されました。<br /><br />風間家は代々、浄土真宗への信仰が厚く、創建時から「無量光」の額がかけてあったことから、八代目当主・幸右衛門が建物と庭園を合わせて「無量光苑」と命名。さらに、現当主が、床の間に御石仏釈迦像(大正12年、東京帝国大学印度哲学科・常盤大定師より寄贈)を安置して「無量光苑 釈迦堂」と命名しました。<br /><br />広さ約2700平方メートルの庭園は、樹齢200年を越えるソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜、ツツジ、モミジ林、ツバキ、ハギなど数多くの花木があり、季節ごとに彩りを添えます。特に築山に沿って、白ツツジがいっせいに咲く時期(5月中旬)が最も華やかで美しいといいます。丙申堂との趣の違いをお楽しみください。https://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot2/heishindo.html

    1406 釈迦堂へ
    丙申堂より約50m北側に位置する無量光苑釈迦堂は、良質の杉材を使った数寄屋風建築で、明治43年(1910)、丙申堂の別邸として建てられた建物。主に来客の接待などに使われていた豪商のもてなしの館です。

    構造や意匠に優れ、別邸建築を考える上で貴重な資料であるとして、2002年2月、国の登録有形文化財に指定されました。

    風間家は代々、浄土真宗への信仰が厚く、創建時から「無量光」の額がかけてあったことから、八代目当主・幸右衛門が建物と庭園を合わせて「無量光苑」と命名。さらに、現当主が、床の間に御石仏釈迦像(大正12年、東京帝国大学印度哲学科・常盤大定師より寄贈)を安置して「無量光苑 釈迦堂」と命名しました。

    広さ約2700平方メートルの庭園は、樹齢200年を越えるソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜、ツツジ、モミジ林、ツバキ、ハギなど数多くの花木があり、季節ごとに彩りを添えます。特に築山に沿って、白ツツジがいっせいに咲く時期(5月中旬)が最も華やかで美しいといいます。丙申堂との趣の違いをお楽しみください。https://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot2/heishindo.html

    無量光苑釈迦堂 名所・史跡

  • 普通の民家のようだが

    普通の民家のようだが

  • 中の庭園が素晴らしい!

    中の庭園が素晴らしい!

  • 雨の中で緑が生える

    イチオシ

    雨の中で緑が生える

  • 庭から部屋を撮影 釈迦如来像が安置

    庭から部屋を撮影 釈迦如来像が安置

  • 1418 外へ 雨がひどいのでどうしようか.荘内病院がすぐそばにあった

    1418 外へ 雨がひどいのでどうしようか.荘内病院がすぐそばにあった

  • 1445 市役所の駐車場まで戻る もう雨もひどいからホテルに帰ってサウナにゆっくりはいろう.その前に山王日枝神社によろう

    1445 市役所の駐車場まで戻る もう雨もひどいからホテルに帰ってサウナにゆっくりはいろう.その前に山王日枝神社によろう

  • 1455 山王日枝神社 「山王様」「お山王はん」と呼ばれ市民に親しまれている山王日枝神社は、当地方で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています.https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0027.html<br />横から見た拝殿と本殿 駐車場は横にあった 

    1455 山王日枝神社 「山王様」「お山王はん」と呼ばれ市民に親しまれている山王日枝神社は、当地方で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています.https://www.tsuruokakanko.com/cate/p0027.html
    横から見た拝殿と本殿 駐車場は横にあった 

    山王日枝神社 寺・神社・教会

  • 正門の鳥居までもどり

    正門の鳥居までもどり

  • 参拝 二礼二拍手一礼

    参拝 二礼二拍手一礼

  • この先には

    この先には

  • 小さな社と

    小さな社と

  • 芭蕉の「初なすび」の句碑があった

    芭蕉の「初なすび」の句碑があった

  • 1459 もう雨がひどいので本日は撤収 寒い寒い!

    1459 もう雨がひどいので本日は撤収 寒い寒い!

  • 茶寮 遊の案内

    茶寮 遊の案内

  • 教会のパンフ 無料 だが献金してきた

    教会のパンフ 無料 だが献金してきた

  • 風間家旧住宅の入場券

    風間家旧住宅の入場券

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP