東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪したくなってくる.<br /><br />毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2014年は第48回だった.<br />2011年,2012年に続き3回目の公開にあわせた入京となる.<br />京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).<br />この年の京の冬の旅は訪問済箇所が多かったので,未訪問重文を何件か含めての旅とした.<br />2日日西陣妙顕寺をあとにし下鴨神社を目指す.東山にも回り知恩院,八坂神社,建仁寺など拝観し帰仙.

回顧録 2014年1月 京の冬の旅(3)

12いいね!

2014/01/19 - 2014/01/19

3130位(同エリア6711件中)

旅行記グループ 2014年1月 京の冬の旅

0

48

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪したくなってくる.

毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2014年は第48回だった.
2011年,2012年に続き3回目の公開にあわせた入京となる.
京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).
この年の京の冬の旅は訪問済箇所が多かったので,未訪問重文を何件か含めての旅とした.
2日日西陣妙顕寺をあとにし下鴨神社を目指す.東山にも回り知恩院,八坂神社,建仁寺など拝観し帰仙.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 妙顕寺より路地を北側に抜け妙覚寺へ.<br />1378年妙顕寺より離脱した僧日実によって創建.<br />本尊は十界曼荼羅,日蓮宗寺院.<br />拝観時間9:00〜16:30,拝観料\500(庭園;境内無料).<br />写真は大門.一間薬医門,両脇潜付,切妻造,本瓦葺,京都府指定文化財.<br />江戸前期の建造となっているが,聚楽第の遺構と伝わる.

    妙顕寺より路地を北側に抜け妙覚寺へ.
    1378年妙顕寺より離脱した僧日実によって創建.
    本尊は十界曼荼羅,日蓮宗寺院.
    拝観時間9:00〜16:30,拝観料\500(庭園;境内無料).
    写真は大門.一間薬医門,両脇潜付,切妻造,本瓦葺,京都府指定文化財.
    江戸前期の建造となっているが,聚楽第の遺構と伝わる.

    妙覚寺 (京都市) 寺・神社・教会

  • 妙覚寺本堂.<br />1801〜04年頃の建造,木造一重,入母屋造,背面突出部附属,桟瓦葺,京都府指定文化財.<br />修復工事中だった.<br />境内では他に祖師堂,華芳塔堂,華芳宝塔が京都府の指定文化財である.

    妙覚寺本堂.
    1801〜04年頃の建造,木造一重,入母屋造,背面突出部附属,桟瓦葺,京都府指定文化財.
    修復工事中だった.
    境内では他に祖師堂,華芳塔堂,華芳宝塔が京都府の指定文化財である.

    妙覚寺 (京都市) 寺・神社・教会

  • バス停を求め今出川通りを目指す途中で光照院門跡に.<br />常盤御所ともいわれる尼門跡寺院.<br />1356年後伏見天皇皇女により室町通一条北に創建.<br />応仁の乱後に南北朝対立の要員の持明院仙洞御所の跡地でもある現在地に移転した.通常非公開,この数年で公開されたがタイミングが合わず行っていない.

    バス停を求め今出川通りを目指す途中で光照院門跡に.
    常盤御所ともいわれる尼門跡寺院.
    1356年後伏見天皇皇女により室町通一条北に創建.
    応仁の乱後に南北朝対立の要員の持明院仙洞御所の跡地でもある現在地に移転した.通常非公開,この数年で公開されたがタイミングが合わず行っていない.

    光照院門跡 寺・神社・教会

  • 新町通りに出て三時知恩寺に.<br />尼寺でもある門跡寺院.<br />創建は室町前期,本尊は阿弥陀如来.<br />通常非公開も1年前(2013年)の京の冬の旅で公開されていた.<br />予定はしていたが仕事によりキャンセルになったのは甚だ残念.

    新町通りに出て三時知恩寺に.
    尼寺でもある門跡寺院.
    創建は室町前期,本尊は阿弥陀如来.
    通常非公開も1年前(2013年)の京の冬の旅で公開されていた.
    予定はしていたが仕事によりキャンセルになったのは甚だ残念.

    三時知恩寺 (旧入江御所) 寺・神社・教会

  • 今出川新町から市バス201系統で出町柳駅前まで移動.<br />下鴨神社へ向かう.<br />参道途中にある旧三井家下鴨別邸.<br />主屋は1880年建造,木造3階建,入母屋造及び宝形造,北面及び東面塀付,桟瓦葺及び銅板葺,国重要文化財.他に茶室と玄関棟が国重文.<br />塀の外側より撮影.<br />訪問時は修復工事中だった.2016年秋より公開予定.

    今出川新町から市バス201系統で出町柳駅前まで移動.
    下鴨神社へ向かう.
    参道途中にある旧三井家下鴨別邸.
    主屋は1880年建造,木造3階建,入母屋造及び宝形造,北面及び東面塀付,桟瓦葺及び銅板葺,国重要文化財.他に茶室と玄関棟が国重文.
    塀の外側より撮影.
    訪問時は修復工事中だった.2016年秋より公開予定.

  • 下鴨神社(賀茂御祖神社)に到着.<br />創建年代は不詳(紀元前からあるとも伝わる.上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社である.主祭神は賀茂建角身命と玉依姫命.<br />京都三大祭りの一つ葵祭りは下鴨神社と上賀茂神社の例祭である.<br />2011年1月以来2回目の参拝.境内拝観自由(非公開箇所多数あり).

    下鴨神社(賀茂御祖神社)に到着.
    創建年代は不詳(紀元前からあるとも伝わる.上賀茂神社(賀茂別雷神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社である.主祭神は賀茂建角身命と玉依姫命.
    京都三大祭りの一つ葵祭りは下鴨神社と上賀茂神社の例祭である.
    2011年1月以来2回目の参拝.境内拝観自由(非公開箇所多数あり).

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社楼門.<br />1628年頃の建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.<br />両側の廻廊も国重文.

    賀茂御祖神社楼門.
    1628年頃の建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.
    両側の廻廊も国重文.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社舞殿.楼門入って正面に建つ.<br />1628年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    賀茂御祖神社舞殿.楼門入って正面に建つ.
    1628年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 舞殿前に置かれていた絵馬.<br />2014年なので干支は馬だった.「白馬入蘆花」とある.

    舞殿前に置かれていた絵馬.
    2014年なので干支は馬だった.「白馬入蘆花」とある.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社橋殿.楼門入って左側,舞殿東側,御手洗川の上に建つ.<br />1628年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,国重要文化財.

    賀茂御祖神社橋殿.楼門入って左側,舞殿東側,御手洗川の上に建つ.
    1628年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社神服殿.舞殿西側に建つ.<br />天皇行幸の際に玉座となった殿舎.<br />夏冬の御神服を奉製した場所であることからの呼び名.<br />1629年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    賀茂御祖神社神服殿.舞殿西側に建つ.
    天皇行幸の際に玉座となった殿舎.
    夏冬の御神服を奉製した場所であることからの呼び名.
    1629年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社中門.舞殿奥北側に建つ.<br />1628年頃の建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    賀茂御祖神社中門.舞殿奥北側に建つ.
    1628年頃の建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 中門をはいった弊殿前に鎮座する小祠7社の総称・言社.<br />十二支の守り神とされる.<br />一言社は幣殿正面に位置し,東側が巳・未歳生まれ,西側が午歳生まれの守護<br />神である.国宝東本殿の附指定.

    中門をはいった弊殿前に鎮座する小祠7社の総称・言社.
    十二支の守り神とされる.
    一言社は幣殿正面に位置し,東側が巳・未歳生まれ,西側が午歳生まれの守護
    神である.国宝東本殿の附指定.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 東側に二間社社殿2棟.<br />右側が子年生まれ,左側が丑・亥年生まれの守護神.<br />国宝東本殿の附指定.<br />

    東側に二間社社殿2棟.
    右側が子年生まれ,左側が丑・亥年生まれの守護神.
    国宝東本殿の附指定.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 西側に三間社社殿3棟.<br />右側が卯・酉年生まれ,真ん中が寅・戌年生まれ,左側が辰・申年生まれの守護神.<br />国宝東本殿の附指定.

    西側に三間社社殿3棟.
    右側が卯・酉年生まれ,真ん中が寅・戌年生まれ,左側が辰・申年生まれの守護神.
    国宝東本殿の附指定.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社西唐門.<br />三言社の奥にある西唐門.<br />門の向こう側は摂社の三井神社となる.この日は結婚式が行われていた.<br />1628年頃の建造,一間一戸向唐門,檜皮葺,国重要文化財.

    賀茂御祖神社西唐門.
    三言社の奥にある西唐門.
    門の向こう側は摂社の三井神社となる.この日は結婚式が行われていた.
    1628年頃の建造,一間一戸向唐門,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社東御料屋.御手洗川付近から.<br />奥には当時修復工事中だった東本殿の覆いが見えた.<br />1628年頃の建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    賀茂御祖神社東御料屋.御手洗川付近から.
    奥には当時修復工事中だった東本殿の覆いが見えた.
    1628年頃の建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • 賀茂御祖神社大炊所.<br />三井神社の西側にある神餞のための調理所.<br />この日は公開されていたが団体客拝観中により待ち状態だったので外観のみ.<br />1628年頃の建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    賀茂御祖神社大炊所.
    三井神社の西側にある神餞のための調理所.
    この日は公開されていたが団体客拝観中により待ち状態だったので外観のみ.
    1628年頃の建造,木造一重,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    下鴨神社(賀茂御祖神社) 寺・神社・教会

  • バス停を目指し出町柳駅付近まで戻る.<br />今出川通りから見えた右大文字.

    バス停を目指し出町柳駅付近まで戻る.
    今出川通りから見えた右大文字.

  • 出町柳駅前から市バス201系統で京大正門前まで移動し吉田神社に向かう.<br />写真は途中の京都大学本部構内正門(旧第三高等中学校正門).<br />1893(M26)年建造,石造,片側通用門及び左右袖壁付,国登録有形文化財.<br />文化財の前に馬鹿げた看板立てんな!<br />ほんとに「きみはじつにばかだな」である.

    出町柳駅前から市バス201系統で京大正門前まで移動し吉田神社に向かう.
    写真は途中の京都大学本部構内正門(旧第三高等中学校正門).
    1893(M26)年建造,石造,片側通用門及び左右袖壁付,国登録有形文化財.
    文化財の前に馬鹿げた看板立てんな!
    ほんとに「きみはじつにばかだな」である.

  • 859年平安京の奈良の春日大社四座の神を勧請し創建.<br />境内拝観自由.<br />本宮(本殿)は祭神と同じ数の4棟ある.<br />江戸後期の建造,各一間社春日造,檜皮葺,各殿間塀附属,京都府指定文化財.<br />その祭神は建御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神.<br />盛大な節分祭が有名.

    859年平安京の奈良の春日大社四座の神を勧請し創建.
    境内拝観自由.
    本宮(本殿)は祭神と同じ数の4棟ある.
    江戸後期の建造,各一間社春日造,檜皮葺,各殿間塀附属,京都府指定文化財.
    その祭神は建御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比売神.
    盛大な節分祭が有名.

    吉田神社 寺・神社・教会

  • 吉田神社中門.本宮前に建つ.<br />1672年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,京都府指定文化財.<br />両脇に続く御廊(東西)も府の指定文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    吉田神社中門.本宮前に建つ.
    1672年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,京都府指定文化財.
    両脇に続く御廊(東西)も府の指定文化財.

    吉田神社 寺・神社・教会

  • 本宮から南に200m程度のところに位置する末社斎場所へ.<br />全国の延喜式内社3,132座を奉祀する.<br />吉田神道を創始し吉田兼倶が1484年にその拠点として建立したもの.

    本宮から南に200m程度のところに位置する末社斎場所へ.
    全国の延喜式内社3,132座を奉祀する.
    吉田神道を創始し吉田兼倶が1484年にその拠点として建立したもの.

  • 吉田神社末社斎場所中門.奥の大元宮前に建つ.<br />1601年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,京都府指定文化財.<br />大元宮の拝所となっている.

    吉田神社末社斎場所中門.奥の大元宮前に建つ.
    1601年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,京都府指定文化財.
    大元宮の拝所となっている.

  • 吉田神社末社斎場所大元宮.<br />1601年建造,木造一重八角殿,入母屋造,茅葺,国重要文化財.<br />通常は中門からの参拝となるが正月3が日と節分祭,毎月1日には門の中に入り拝観することができる.

    イチオシ

    地図を見る

    吉田神社末社斎場所大元宮.
    1601年建造,木造一重八角殿,入母屋造,茅葺,国重要文化財.
    通常は中門からの参拝となるが正月3が日と節分祭,毎月1日には門の中に入り拝観することができる.

  • 吉田神社から東大路通に戻る途中で目に止まった近代建築.<br />京都大学楽友会館.<br />1925(T14)年建造,鉄筋コンクリート造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.<br />創立25周年記念の同窓会館として建てられ,現在でも京都大学の学術交流の場として利用されている.

    吉田神社から東大路通に戻る途中で目に止まった近代建築.
    京都大学楽友会館.
    1925(T14)年建造,鉄筋コンクリート造2階建,瓦葺,国登録有形文化財.
    創立25周年記念の同窓会館として建てられ,現在でも京都大学の学術交流の場として利用されている.

    近衛 Latin グルメ・レストラン

  • 近衛通から市バス206系統で知恩院前まで移動し知恩院に向かう.<br />知恩院黒門前に立つ良正院は知恩院の塔頭寺院.<br />岡山藩主池田忠雄が生母の良正院(徳川家康の娘督姫)の菩提を弔うために寄<br />進したもの.<br />写真の表門は江戸前期の建造,一間薬医門,本瓦葺,脇門付,国重要文化財.

    近衛通から市バス206系統で知恩院前まで移動し知恩院に向かう.
    知恩院黒門前に立つ良正院は知恩院の塔頭寺院.
    岡山藩主池田忠雄が生母の良正院(徳川家康の娘督姫)の菩提を弔うために寄
    進したもの.
    写真の表門は江戸前期の建造,一間薬医門,本瓦葺,脇門付,国重要文化財.

  • 良正院本堂.通常非公開のため通りより屋根を窺うのみ.<br />1631年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,南面玄関(正面唐破風造,桟瓦葺)付,国重要文化財.

    良正院本堂.通常非公開のため通りより屋根を窺うのみ.
    1631年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,南面玄関(正面唐破風造,桟瓦葺)付,国重要文化財.

  • 知恩院に到着.3回目の拝観となる.<br />知恩院三門.世界最大級の木造の門.<br />1621年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付山廊(切妻造,本瓦葺),国宝.<br />2階部分が京の冬の旅公開箇所.<br />2011年1月に拝観済みということでこの日は潜るのみ.

    イチオシ

    地図を見る

    知恩院に到着.3回目の拝観となる.
    知恩院三門.世界最大級の木造の門.
    1621年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊付山廊(切妻造,本瓦葺),国宝.
    2階部分が京の冬の旅公開箇所.
    2011年1月に拝観済みということでこの日は潜るのみ.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院は浄土宗の総本山で本堂(御影堂)には宗祖法然像を安置する.<br />ただ訪問時は修復工事中(2019年竣工予定).覆いで囲われていた.<br />1639年建造,木造一重,入母屋造,正面向拝五間付,背面向拝三間付,本瓦葺,国宝.<br />本尊法然像は集會堂に移されていた.

    知恩院は浄土宗の総本山で本堂(御影堂)には宗祖法然像を安置する.
    ただ訪問時は修復工事中(2019年竣工予定).覆いで囲われていた.
    1639年建造,木造一重,入母屋造,正面向拝五間付,背面向拝三間付,本瓦葺,国宝.
    本尊法然像は集會堂に移されていた.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院大鐘楼.境内南東側の高所に建つ.<br />1678年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />吊るされている梵鐘(1636年鋳造)も重文.

    知恩院大鐘楼.境内南東側の高所に建つ.
    1678年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    吊るされている梵鐘(1636年鋳造)も重文.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院経蔵.本堂(御影堂)脇に建つ.<br />1621年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.<br />三門と一緒に建てられたようだ.

    知恩院経蔵.本堂(御影堂)脇に建つ.
    1621年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,国重要文化財.
    三門と一緒に建てられたようだ.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院大方丈.本堂(御影堂)北東,集會堂東側に建つ.<br />勢至堂へ向かう階段途中より屋根を望む.<br />1641年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.<br />2011年訪問時は庭園の拝観が可能だったので小方丈ともども近くまで行けた.<br />この時は御影堂の修復工事中に伴い拝観休止だった.<br />2015年5月の春季京都非公開文化財特別公開で公開されたので4年ぶりに見学した.2016年現在庭園拝観(有料)は再開しているようだ.

    知恩院大方丈.本堂(御影堂)北東,集會堂東側に建つ.
    勢至堂へ向かう階段途中より屋根を望む.
    1641年建造,木造一重,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.
    2011年訪問時は庭園の拝観が可能だったので小方丈ともども近くまで行けた.
    この時は御影堂の修復工事中に伴い拝観休止だった.
    2015年5月の春季京都非公開文化財特別公開で公開されたので4年ぶりに見学した.2016年現在庭園拝観(有料)は再開しているようだ.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院勢至堂.方丈庭園東側の山腹に建つ.<br />1530年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />境内最古の建物である.建造当時は本堂だったようだ.<br />付近には法然の晩年の住まいがあったようで知恩院の名の起源になった場所とのこと.

    知恩院勢至堂.方丈庭園東側の山腹に建つ.
    1530年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    境内最古の建物である.建造当時は本堂だったようだ.
    付近には法然の晩年の住まいがあったようで知恩院の名の起源になった場所とのこと.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院御廟堂.勢至堂のさらに東側の境内で一番高い箇所に建つ.法然の遺骨を納める堂宇である.写真の左側になる.<br />1613年建造,木造一重,宝形造,本瓦葺.<br />右の入母屋造の拝殿とその前の唐門ともども京都府指定文化財.

    知恩院御廟堂.勢至堂のさらに東側の境内で一番高い箇所に建つ.法然の遺骨を納める堂宇である.写真の左側になる.
    1613年建造,木造一重,宝形造,本瓦葺.
    右の入母屋造の拝殿とその前の唐門ともども京都府指定文化財.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院多宝塔.本堂(御影堂)の西側に建つ.<br />1958(S33)年建造,鉄筋コンクリート製.

    知恩院多宝塔.本堂(御影堂)の西側に建つ.
    1958(S33)年建造,鉄筋コンクリート製.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院阿弥陀堂.境内西側多宝塔北側に建つ.<br />1910(M43)年建造,寺のもうひとつの本尊阿弥陀如来を祀る.<br />

    知恩院阿弥陀堂.境内西側多宝塔北側に建つ.
    1910(M43)年建造,寺のもうひとつの本尊阿弥陀如来を祀る.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院四脚門.境内西側の通路を南北に分ける箇所に建つ.<br />北側に進む集會堂の玄関となる.<br />江戸前期の建造,木造四脚門,切妻造,本瓦葺,京都府指定文化財.

    知恩院四脚門.境内西側の通路を南北に分ける箇所に建つ.
    北側に進む集會堂の玄関となる.
    江戸前期の建造,木造四脚門,切妻造,本瓦葺,京都府指定文化財.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院集會堂.本堂(御影堂)北側に建つ.<br />本堂修復中により法然上人像が移されている.<br />1635年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />堂内拝観時間9:00〜16:00,無料.<br /><br />知恩院はここまで.

    知恩院集會堂.本堂(御影堂)北側に建つ.
    本堂修復中により法然上人像が移されている.
    1635年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    堂内拝観時間9:00〜16:00,無料.

    知恩院はここまで.

    知恩院 寺・神社・教会

  • 知恩院より徒歩で円山公園を抜け八坂神社境内へ.<br />4回目の拝観となる.境内拝観自由.<br />写真は本殿.一般的に別棟になる本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った祇園造が特徴である.<br />1654年建造,祇園造,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    知恩院より徒歩で円山公園を抜け八坂神社境内へ.
    4回目の拝観となる.境内拝観自由.
    写真は本殿.一般的に別棟になる本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った祇園造が特徴である.
    1654年建造,祇園造,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 八坂神社絵馬堂.<br />四条通に面する楼門から入った参道を北側にそれた位置に建つ.<br />境内でも静かな場所.

    八坂神社絵馬堂.
    四条通に面する楼門から入った参道を北側にそれた位置に建つ.
    境内でも静かな場所.

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 八坂神社楼門.四条通の突き当りに建つ楼門.<br />四条大橋付近からでもみることができる.<br />1497年建造,三間一戸楼門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    八坂神社楼門.四条通の突き当りに建つ楼門.
    四条大橋付近からでもみることができる.
    1497年建造,三間一戸楼門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    八坂神社 寺・神社・教会

  • 八坂神社より徒歩で花見小路経由で建仁寺へ.3回目の拝観.<br />写真左側の方丈は室町時代の建造で広島の不動院から移築されたものである.<br />1487年建造,木造一重,入母屋造,銅板葺,国重要文化財.<br />拝観時間10:00〜16:00,拝観料\500,年末休観.<br />方丈内部(庭園含む),法堂内部が拝観できる.<br />その他境内は基本的に拝観自由.

    八坂神社より徒歩で花見小路経由で建仁寺へ.3回目の拝観.
    写真左側の方丈は室町時代の建造で広島の不動院から移築されたものである.
    1487年建造,木造一重,入母屋造,銅板葺,国重要文化財.
    拝観時間10:00〜16:00,拝観料\500,年末休観.
    方丈内部(庭園含む),法堂内部が拝観できる.
    その他境内は基本的に拝観自由.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺三門.<br />江戸末期の建造,1923(T12)年に静岡県より移築された.<br />「望闕楼」とも呼ばれる.

    建仁寺三門.
    江戸末期の建造,1923(T12)年に静岡県より移築された.
    「望闕楼」とも呼ばれる.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺勅使門.境内南端に建つ,開けられているが通常は通れない.<br />戦時の矢の跡があることから矢立門ともいわれる.<br />平氏の館より移築されたとも伝わるが鎌倉後期の建造と考えられている.<br />四脚門,銅板葺,国重要文化財.

    建仁寺勅使門.境内南端に建つ,開けられているが通常は通れない.
    戦時の矢の跡があることから矢立門ともいわれる.
    平氏の館より移築されたとも伝わるが鎌倉後期の建造と考えられている.
    四脚門,銅板葺,国重要文化財.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺開山堂.京の冬の旅での特別公開対象箇所4.<br />開山栄西の墓所である.<br />正面門の奥に客殿が建つ.

    建仁寺開山堂.京の冬の旅での特別公開対象箇所4.
    開山栄西の墓所である.
    正面門の奥に客殿が建つ.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 建仁寺開山堂楼門.江戸初期の建造とと伝わる.<br />楼門奥正面に開山栄西の廟所開山堂が建つ.客殿は左側.<br />楼門・開山堂・客殿に囲まれた庭園は苔の絨毯状態が印象的だった.<br />内部は撮影不可.

    建仁寺開山堂楼門.江戸初期の建造とと伝わる.
    楼門奥正面に開山栄西の廟所開山堂が建つ.客殿は左側.
    楼門・開山堂・客殿に囲まれた庭園は苔の絨毯状態が印象的だった.
    内部は撮影不可.

    建仁寺 寺・神社・教会

  • 清水道のバス停へ向かう途中,八坂通りより撮影した八坂の塔(法観寺五重塔).<br />1440年建造,三間五重塔婆,本瓦葺,国重要文化財.<br />不定期ではあるが公開されている.法観寺自体は6世紀の創建とされている.<br /><br />これにて2日間の京都終了.京都駅でおばんざい食べて飲んでから仙台へ戻った.

    清水道のバス停へ向かう途中,八坂通りより撮影した八坂の塔(法観寺五重塔).
    1440年建造,三間五重塔婆,本瓦葺,国重要文化財.
    不定期ではあるが公開されている.法観寺自体は6世紀の創建とされている.

    これにて2日間の京都終了.京都駅でおばんざい食べて飲んでから仙台へ戻った.

    法観寺 (八坂の塔) 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP