嵐山・嵯峨野・太秦・桂旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.<br /><br />毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2014年は第48回だった.<br />2011年,2012年に続き3回目の公開にあわせた入京となる.<br />京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).<br />この年の京の冬の旅は訪問済箇所が多かったので,未訪問重文を何件か含めての旅とした.<br />初日は仙台から始発の新幹線で10時半頃京都駅に着き,嵯峨野線で花園へ向かい妙心寺からのスタート.

回顧録 2014年1月 京の冬の旅(1)

19いいね!

2014/01/18 - 2014/01/18

1483位(同エリア4486件中)

旅行記グループ 2014年1月 京の冬の旅

0

48

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.

毎冬恒例の京都の非公開文化財特別公開「京の冬の旅」.2014年は第48回だった.
2011年,2012年に続き3回目の公開にあわせた入京となる.
京の冬の旅の特別公開は拝観料\600,10:00〜16:00(一部例外あり).
この年の京の冬の旅は訪問済箇所が多かったので,未訪問重文を何件か含めての旅とした.
初日は仙台から始発の新幹線で10時半頃京都駅に着き,嵯峨野線で花園へ向かい妙心寺からのスタート.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 新幹線 JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山.1337年創建,本尊は釈迦如来.<br />通算4回目の訪問.<br />妙心寺南総門.境内南側の通用門.<br />1610年建造,三間一戸薬医門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山.1337年創建,本尊は釈迦如来.
    通算4回目の訪問.
    妙心寺南総門.境内南側の通用門.
    1610年建造,三間一戸薬医門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 妙心寺勅使門.南門西側に建つ.閉ざされている.<br />1610年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

    妙心寺勅使門.南門西側に建つ.閉ざされている.
    1610年建造,木造四脚門,切妻造,檜皮葺,国重要文化財.

  • 境内東側の塔頭寺院東林院へ.<br />1531年室町幕府管領細川氏の邸宅内に建てられたのが起源,1556年妙心寺山内に移して再興された.<br />樹齢300年の沙羅双樹の銘木で知られ,通称は沙羅双樹の寺.<br />新春恒例の小豆粥で初春を祝う会と題した特別拝観.<br />梅湯茶礼,小豆粥と精進料理が出る.<br />\3,700という値段は評価が分かれるか?

    境内東側の塔頭寺院東林院へ.
    1531年室町幕府管領細川氏の邸宅内に建てられたのが起源,1556年妙心寺山内に移して再興された.
    樹齢300年の沙羅双樹の銘木で知られ,通称は沙羅双樹の寺.
    新春恒例の小豆粥で初春を祝う会と題した特別拝観.
    梅湯茶礼,小豆粥と精進料理が出る.
    \3,700という値段は評価が分かれるか?

    東林院 寺・神社・教会

  • 東林院庭園.<br />小豆粥を待つ間に梅湯と和菓子を戴きながら見ることができる.

    東林院庭園.
    小豆粥を待つ間に梅湯と和菓子を戴きながら見ることができる.

    東林院 寺・神社・教会

  • 東林院小豆粥で初春を祝う会の精進料理.<br />聖護院大根の炊き込みが美味しかった.

    東林院小豆粥で初春を祝う会の精進料理.
    聖護院大根の炊き込みが美味しかった.

    東林院 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭龍泉庵.妙心寺四派四庵のひとつ.<br />京の冬の旅での特別公開対象箇所1.<br />境内南門入ってすぐ右に位置する塔頭.前から庫裏が気になっていた所だ.<br />襖絵の昇龍図が印象に残った.

    妙心寺塔頭龍泉庵.妙心寺四派四庵のひとつ.
    京の冬の旅での特別公開対象箇所1.
    境内南門入ってすぐ右に位置する塔頭.前から庫裏が気になっていた所だ.
    襖絵の昇龍図が印象に残った.

  • 妙心寺塔頭龍泉庵方丈庭園.<br />枯山水庭園,妙心寺境内でも有数の広さを誇る.

    妙心寺塔頭龍泉庵方丈庭園.
    枯山水庭園,妙心寺境内でも有数の広さを誇る.

  • 妙心寺塔頭龍泉庵方丈.山内塔頭最大規模の建物である.<br />1848年建造,入母屋造.広い縁側.<br />各間には鮮やかな障壁画があった.

    妙心寺塔頭龍泉庵方丈.山内塔頭最大規模の建物である.
    1848年建造,入母屋造.広い縁側.
    各間には鮮やかな障壁画があった.

  • 妙心寺浴室.龍泉庵北側に建つ.<br />法堂とともに時間制で拝観できる.<br />開始時間9:10〜15:40,拝観料\500.<br />1656年建造,木造一重,切妻造妻入,正面唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

    妙心寺浴室.龍泉庵北側に建つ.
    法堂とともに時間制で拝観できる.
    開始時間9:10〜15:40,拝観料\500.
    1656年建造,木造一重,切妻造妻入,正面唐破風付,本瓦葺,国重要文化財.

  • 妙心寺山門.浴室の向かい側に建つ.<br />1599年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊(切妻造,本瓦葺)付,国重要文化財.<br />通常非公開,2012年京の冬の旅で拝観.

    妙心寺山門.浴室の向かい側に建つ.
    1599年建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,両山廊(切妻造,本瓦葺)付,国重要文化財.
    通常非公開,2012年京の冬の旅で拝観.

  • 妙心寺塔頭退蔵院本堂(方丈).<br />山門西側に建つ塔頭寺院.常時庭園の公開をしている.<br />拝観時間9:00〜17:00,拝観料\500,無休.<br />方丈は1602年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.<br />内部は通常非公開,10名以上の予約で拝観できるようだ.

    妙心寺塔頭退蔵院本堂(方丈).
    山門西側に建つ塔頭寺院.常時庭園の公開をしている.
    拝観時間9:00〜17:00,拝観料\500,無休.
    方丈は1602年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.
    内部は通常非公開,10名以上の予約で拝観できるようだ.

    退蔵院 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭退蔵院「陰陽の庭」陰.<br />陰(黒砂)と陽(白砂)の対比が印象的な枯山水庭園・陰の庭.

    妙心寺塔頭退蔵院「陰陽の庭」陰.
    陰(黒砂)と陽(白砂)の対比が印象的な枯山水庭園・陰の庭.

    退蔵院 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭退蔵院「陰陽の庭」陽.<br />陰(黒砂)と陽(白砂)の対比が印象的な枯山水庭園・陽の庭.

    妙心寺塔頭退蔵院「陰陽の庭」陽.
    陰(黒砂)と陽(白砂)の対比が印象的な枯山水庭園・陽の庭.

    退蔵院 寺・神社・教会

  • 退蔵院庭園余香苑.1963年から3年をかけて作庭された。<br />1年を通して,紅しだれ桜や藤・サツキ・蓮・金木犀・楓などが彩る.

    退蔵院庭園余香苑.1963年から3年をかけて作庭された。
    1年を通して,紅しだれ桜や藤・サツキ・蓮・金木犀・楓などが彩る.

    退蔵院 寺・神社・教会

  • 妙心寺仏殿.山門後方に建つ.<br />1827年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />通常非公開.

    妙心寺仏殿.山門後方に建つ.
    1827年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    通常非公開.

  • 妙心寺経蔵.仏殿東方に建つ.<br />脇の道を入っていくと開山堂・東林院方面となる.<br />1673年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.

    妙心寺経蔵.仏殿東方に建つ.
    脇の道を入っていくと開山堂・東林院方面となる.
    1673年建造,木造一重裳階付,宝形造,本瓦葺,八角輪蔵付,国重要文化財.

  • 妙心寺法堂.仏殿後方に建つ.<br />1656年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.<br />内部拝観ができ,狩野探幽作の天井雲龍図(八方にらみの龍)を見ることができる.

    妙心寺法堂.仏殿後方に建つ.
    1656年建造,木造一重裳階付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.
    内部拝観ができ,狩野探幽作の天井雲龍図(八方にらみの龍)を見ることができる.

  • 妙心寺寝堂(左)と玄関(右).<br />玄関を入ると法堂・浴室などが拝観できる一般拝観の受付がある.大方丈の玄関である.<br />寝堂は1656年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺.<br />玄関は1654年建造,木造一重,唐破風造,檜皮葺.<br />共に国重要文化財.

    妙心寺寝堂(左)と玄関(右).
    玄関を入ると法堂・浴室などが拝観できる一般拝観の受付がある.大方丈の玄関である.
    寝堂は1656年建造,木造一重,入母屋造,本瓦葺.
    玄関は1654年建造,木造一重,唐破風造,檜皮葺.
    共に国重要文化財.

  • 妙心寺大方丈.<br />奥までは入れないが,一般拝観の待ち時間に観るとよろし.<br />1654年建造、木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.

    妙心寺大方丈.
    奥までは入れないが,一般拝観の待ち時間に観るとよろし.
    1654年建造、木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.

    妙心寺 寺・神社・教会

  • 妙心寺小方丈.大方丈の東側に位置する.<br />大方丈と違い外からは垣間見えない.<br />特別公開にならないものだろうか.<br />1603年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.

    妙心寺小方丈.大方丈の東側に位置する.
    大方丈と違い外からは垣間見えない.
    特別公開にならないものだろうか.
    1603年建造,木造一重,入母屋造,杮葺,国重要文化財.

    妙心寺 寺・神社・教会

  • 妙心寺大庫裏.大方丈の西側に建つ.<br />煙出しの外観がなんともいえずお気に入りである.<br />1653年建造,木造一重,切妻造妻入,東・西・北面庇付,北面及び東面下屋附属,総杮葺,国重要文化財.<br />

    妙心寺大庫裏.大方丈の西側に建つ.
    煙出しの外観がなんともいえずお気に入りである.
    1653年建造,木造一重,切妻造妻入,東・西・北面庇付,北面及び東面下屋附属,総杮葺,国重要文化財.

    妙心寺 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭聖澤庵.妙心寺四派四庵のひとつ.<br />京の冬の旅での特別公開対象箇所2.<br />法堂・玄関付近の西側に位置する。<br />創建は1523年.襖絵の「獅子図」は冬の旅のパンフ表紙にも使われていた.<br />実物は一部獅子が見えづらくなっていた.

    妙心寺塔頭聖澤庵.妙心寺四派四庵のひとつ.
    京の冬の旅での特別公開対象箇所2.
    法堂・玄関付近の西側に位置する。
    創建は1523年.襖絵の「獅子図」は冬の旅のパンフ表紙にも使われていた.
    実物は一部獅子が見えづらくなっていた.

    聖澤院 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭聖澤庵庭園.<br />こちらの庭園は苔が張り巡らされていた.

    妙心寺塔頭聖澤庵庭園.
    こちらの庭園は苔が張り巡らされていた.

    聖澤院 寺・神社・教会

  • 妙心寺塔頭霊雲院.聖澤院北側に位置する.<br />妙心寺四派四庵のひとつ.<br />写真は奥に玄関と方丈,奥の書院(行幸の間)が重文である.<br />2016年京の冬の旅で公開,同3月拝観.<br />

    妙心寺塔頭霊雲院.聖澤院北側に位置する.
    妙心寺四派四庵のひとつ.
    写真は奥に玄関と方丈,奥の書院(行幸の間)が重文である.
    2016年京の冬の旅で公開,同3月拝観.

  • 妙心寺北総門.ここを通り妙心寺を後にする.<br />1610年建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

    妙心寺北総門.ここを通り妙心寺を後にする.
    1610年建造,三間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 市バスで妙心寺北門前から26系統で福王子まで移動.<br />バス停前にあるのは福王子神社.<br />創建は平安時代,主祭神は班子皇后(宇多天皇の母).<br />境内拝観自由,駐車場なし.<br />写真の石鳥居は江戸前期の建造,石造明神鳥居,国重要文化財.

    市バスで妙心寺北門前から26系統で福王子まで移動.
    バス停前にあるのは福王子神社.
    創建は平安時代,主祭神は班子皇后(宇多天皇の母).
    境内拝観自由,駐車場なし.
    写真の石鳥居は江戸前期の建造,石造明神鳥居,国重要文化財.

    福王子神社 寺・神社・教会

  • 福王子神社拝殿及び本殿.<br />手前の拝殿は入母屋造,奥の本殿は春日造<br />共に江戸時代前期の建造,銅板葺で国重要文化財.

    福王子神社拝殿及び本殿.
    手前の拝殿は入母屋造,奥の本殿は春日造
    共に江戸時代前期の建造,銅板葺で国重要文化財.

    福王子神社 寺・神社・教会

  • 福王子神社を後にし,徒歩で仁和寺へ.通算3回目.<br />境内拝観自由(一部有料区域あり),駐車場あり.<br />写真は二王門,京都三大山門のひとつ.<br />三大山門は他に知恩院・南禅寺は不動として,もうひとつは東福寺とか仁和寺とか多論のようだ.<br />江戸前期の建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    福王子神社を後にし,徒歩で仁和寺へ.通算3回目.
    境内拝観自由(一部有料区域あり),駐車場あり.
    写真は二王門,京都三大山門のひとつ.
    三大山門は他に知恩院・南禅寺は不動として,もうひとつは東福寺とか仁和寺とか多論のようだ.
    江戸前期の建造,五間三戸二階二重門,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 仁和寺本坊表門.境内西側の本坊有料拝観区域の入り口に建つ.<br />桃山時代の建造,一間薬医門,本瓦葺,国重要文化財.<br />本坊内庭園には「遼廓亭」と「飛濤亭」という2つの重文指定の茶室があり,2015年5月の春季非公開文化財特別公開で公開されて拝観した.

    仁和寺本坊表門.境内西側の本坊有料拝観区域の入り口に建つ.
    桃山時代の建造,一間薬医門,本瓦葺,国重要文化財.
    本坊内庭園には「遼廓亭」と「飛濤亭」という2つの重文指定の茶室があり,2015年5月の春季非公開文化財特別公開で公開されて拝観した.

  • 仁和寺勅使門.本坊表門の北側に建つ.<br />1914(T3)年建造,木造四脚門,前後唐破風造,側面入母屋造,檜皮葺,国登録有形文化財.<br />西本願寺の唐門を模した形式をとっている.<br />本坊内の宸殿や書院も国の有形文化財に登録されている.

    仁和寺勅使門.本坊表門の北側に建つ.
    1914(T3)年建造,木造四脚門,前後唐破風造,側面入母屋造,檜皮葺,国登録有形文化財.
    西本願寺の唐門を模した形式をとっている.
    本坊内の宸殿や書院も国の有形文化財に登録されている.

  • 仁和寺中門.<br />江戸前期の建造,木造三間一戸八脚門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.<br />この先の本堂がある区画は一段高くなっている.

    仁和寺中門.
    江戸前期の建造,木造三間一戸八脚門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.
    この先の本堂がある区画は一段高くなっている.

  • 仁和寺五重塔.<br />1644年建造,三間五重塔婆,本瓦葺,国重要文化財.<br />緑繁る頃には木々に隠れ全容が見えづらいので厳冬期が一番よく見えるのかと思われる.

    仁和寺五重塔.
    1644年建造,三間五重塔婆,本瓦葺,国重要文化財.
    緑繁る頃には木々に隠れ全容が見えづらいので厳冬期が一番よく見えるのかと思われる.

  • 仁和寺金堂.<br />1613年建造(1643年までに移設),木造一重,入母屋造,本瓦葺,国宝.<br />御所の紫宸殿を移築したもので当時の御所建築を伝える貴重な遺構.<br />本尊阿弥陀三尊像を安置している.<br />2015年の京の冬の旅で内部公開(拝観実施).

    イチオシ

    地図を見る

    仁和寺金堂.
    1613年建造(1643年までに移設),木造一重,入母屋造,本瓦葺,国宝.
    御所の紫宸殿を移築したもので当時の御所建築を伝える貴重な遺構.
    本尊阿弥陀三尊像を安置している.
    2015年の京の冬の旅で内部公開(拝観実施).

    仁和寺 寺・神社・教会

  • 仁和寺鐘楼.金堂西側に建つ.<br />1644年建造,袴腰付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

    仁和寺鐘楼.金堂西側に建つ.
    1644年建造,袴腰付,入母屋造,本瓦葺,国重要文化財.

  • 仁和寺御影堂中門.<br />江戸前期の建造,一間平唐門,檜皮葺,国重要文化財.<br />門の奥の御影堂も重文(木造一重,宝形造,向拝一間付,檜皮葺)だが修復工事中で覆いで囲われていた.拝観は可能だった.<br />御影堂は旧御所清涼殿の用材を用いているそうだ.

    仁和寺御影堂中門.
    江戸前期の建造,一間平唐門,檜皮葺,国重要文化財.
    門の奥の御影堂も重文(木造一重,宝形造,向拝一間付,檜皮葺)だが修復工事中で覆いで囲われていた.拝観は可能だった.
    御影堂は旧御所清涼殿の用材を用いているそうだ.

  • 仁和寺観音堂.<br />江戸前期の建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,本瓦葺,国重要文化財.<br />こちらも修復中で柵で囲われて近づけなかった.<br />堂前には御室桜の木が立ち並ぶ.

    仁和寺観音堂.
    江戸前期の建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,本瓦葺,国重要文化財.
    こちらも修復中で柵で囲われて近づけなかった.
    堂前には御室桜の木が立ち並ぶ.

  • バス亭御室仁和寺より59系統で竜安寺前まで移動し龍安寺に.<br />通算4回目の訪問.1450年創建,本尊は釈迦如来.<br />拝観時間8:30〜16:30(冬季),拝観料\500.<br />

    バス亭御室仁和寺より59系統で竜安寺前まで移動し龍安寺に.
    通算4回目の訪問.1450年創建,本尊は釈迦如来.
    拝観時間8:30〜16:30(冬季),拝観料\500.

    龍安寺 寺・神社・教会

  • 龍安寺方丈庭園.有名な石庭.<br />作庭者・作庭時期・意図等は諸説あり不詳.<br />「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」とも呼ばれる.<br />大体手前の隅から撮影してしまう.

    イチオシ

    地図を見る

    龍安寺方丈庭園.有名な石庭.
    作庭者・作庭時期・意図等は諸説あり不詳.
    「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」とも呼ばれる.
    大体手前の隅から撮影してしまう.

    龍安寺 寺・神社・教会

  • 龍安寺方丈庭園,こちらは西側だったと思う.<br />奥に仏殿.2015年の京の冬の旅で公開され拝観した.

    龍安寺方丈庭園,こちらは西側だったと思う.
    奥に仏殿.2015年の京の冬の旅で公開され拝観した.

    龍安寺 寺・神社・教会

  • 龍安寺知足の蹲踞.方丈北側にあるが複製である.<br />本物は茶室蔵六庵の露地にある.ちょくちょく特別公開があるようだが,まだ見ていない.<br />一見「五・隹・疋・矢」と読めるが,水溜めに穿った中心の正方形を漢字部首の「口」と見れば「吾れ唯だ足ることを知る」となる.「知足のものは貧しといえども富めり,不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を図案化したものである.

    龍安寺知足の蹲踞.方丈北側にあるが複製である.
    本物は茶室蔵六庵の露地にある.ちょくちょく特別公開があるようだが,まだ見ていない.
    一見「五・隹・疋・矢」と読めるが,水溜めに穿った中心の正方形を漢字部首の「口」と見れば「吾れ唯だ足ることを知る」となる.「知足のものは貧しといえども富めり,不知足のものは富めりといえども貧し」という禅の格言を図案化したものである.

    龍安寺 寺・神社・教会

  • 龍安寺より20分弱歩き平野神社へ.こちらは初訪問.<br />平安京遷都に伴い創建されたと伝わる.<br />主祭神は今木皇大神・久度大神・古開大神・比売大神.<br />境内拝観自由.

    龍安寺より20分弱歩き平野神社へ.こちらは初訪問.
    平安京遷都に伴い創建されたと伝わる.
    主祭神は今木皇大神・久度大神・古開大神・比売大神.
    境内拝観自由.

    平野神社 寺・神社・教会

  • 平野神社拝殿.<br />1650年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,京都府指定文化財.

    平野神社拝殿.
    1650年頃の建造,木造一重,入母屋造妻入,檜皮葺,京都府指定文化財.

    平野神社 寺・神社・教会

  • 平野神社中門.拝殿奥,本殿前に建ち拝所となっている.<br />1653年頃の建造,木造一重,唐破風造妻入,檜皮葺,京都府登録文化財.<br />奥の本殿は2棟4殿からなり,各祭神を祀る.<br />第1・2殿は1626年建造,今木皇大神(第1殿),久度大神(第2殿)を祀る.<br />第3・4殿は1632年建造,古開大神(第3殿),比売大神(第4殿)を祀る.<br />比翼春日造,檜皮葺,国重要文化財.

    平野神社中門.拝殿奥,本殿前に建ち拝所となっている.
    1653年頃の建造,木造一重,唐破風造妻入,檜皮葺,京都府登録文化財.
    奥の本殿は2棟4殿からなり,各祭神を祀る.
    第1・2殿は1626年建造,今木皇大神(第1殿),久度大神(第2殿)を祀る.
    第3・4殿は1632年建造,古開大神(第3殿),比売大神(第4殿)を祀る.
    比翼春日造,檜皮葺,国重要文化財.

    平野神社 寺・神社・教会

  • 次の目的地への途中だった北野天満宮へ寄ってみた.<br />いわずと知れた学問の神菅原道真を祀る.<br />通算5回目の拝観,立地的に寄り易いようだ.<br />写真中門は1607年建造,四脚門,入母屋造,前後千鳥破風及び軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    次の目的地への途中だった北野天満宮へ寄ってみた.
    いわずと知れた学問の神菅原道真を祀る.
    通算5回目の拝観,立地的に寄り易いようだ.
    写真中門は1607年建造,四脚門,入母屋造,前後千鳥破風及び軒唐破風付,檜皮葺,国重要文化財.

    北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会

  • 北野天満宮拝殿.<br />1607年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝七間付,軒唐破風付,檜皮葺,国宝(本殿・石の間・楽の間とあわせて指定).<br />拝観日はセンター試験当日でこれからの受験シーズン最盛期に向けて拝観者が列をなしていた.

    北野天満宮拝殿.
    1607年建造,木造一重,入母屋造,正面千鳥破風付,向拝七間付,軒唐破風付,檜皮葺,国宝(本殿・石の間・楽の間とあわせて指定).
    拝観日はセンター試験当日でこれからの受験シーズン最盛期に向けて拝観者が列をなしていた.

    北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会

  • 北野天満宮の絵馬.

    北野天満宮の絵馬.

    北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会

  • 北野天満宮を後にし,徒歩で報土寺へ.<br />中立売通りの南,仁和寺街道沿いにある.<br />2012年秋に浄福寺拝観の際に近くまでは来ていた様だ.<br />写真表門は江戸前期の建造,一間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.<br />観光的な拝観はしていない.

    北野天満宮を後にし,徒歩で報土寺へ.
    中立売通りの南,仁和寺街道沿いにある.
    2012年秋に浄福寺拝観の際に近くまでは来ていた様だ.
    写真表門は江戸前期の建造,一間薬医門,切妻造,本瓦葺,国重要文化財.
    観光的な拝観はしていない.

  • 報土寺本堂.塀外から屋根を望む.<br />1629年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,本瓦葺,国重要文化財.<br /><br />この後二条城に向かう.

    報土寺本堂.塀外から屋根を望む.
    1629年建造,木造一重,入母屋造,向拝三間付,本瓦葺,国重要文化財.

    この後二条城に向かう.

この旅行記のタグ

関連タグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP