
2014/07/24 - 2014/07/24
155位(同エリア6843件中)
風に吹かれて旅人さん
- 風に吹かれて旅人さんTOP
- 旅行記1575冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 2,843,733アクセス
- フォロワー925人
ユネスコ無形文化遺産「京都祇園祭の山鉾行事」。
2014年は49年ぶりに後祭巡行と150年ぶり大船鉾復活、
20140724..10基の山鉾が厳かに動き始めます。
京都の知人から2014年から、後祭の山鉾巡行が復活するなら、
花傘巡行が終わるとの噂・継続されるみたいで安心しました。
去年は、雨模様なので・・・断念。
今年は、山鉾巡行と花傘巡行と重なり観客は山よう。
凄い人に、先頭へ巡行を追いかけれませんでした・
よって、ある箇所ある箇所に立ち寄って撮り続けました・
結果、今まで一度も無いが、今回はすべて巡行を歩き終えました。
(結果市役所前で、京都の友達が偶然に私の映像を撮ってました。)
ところ:四条界隈
とき:7月24日(木)午前10時〜
2012「花傘巡行」第一部
待機記念撮影/祇園石段下/八坂神社→四条河原町
http://4travel.jp/travelogue/10692643
2012「花傘巡行」第二部
四条通→八坂神社
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10692484/
2009 「花傘巡行」第一部
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10258421/
2009 「花傘巡行」第二部
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10259096/
2009 「花傘巡行」第三部
http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10259224/
2008 祇園祭の花傘巡行(前編)
http://orangestudio.homeip.net/gallery/user.php?userid=24100
2008 祇園祭の花傘巡行(後編)
http://orangestudio.homeip.net/gallery/user.php?userid=24111
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 友人
- 交通手段
- JR特急 自家用車 徒歩
-
地下鉄東山午前9時半過ぎ徒歩にて
何時もよりも、大分遅れて八坂神社へ
暑い暑い真夏の京都の猛暑 -
正面奥に「南楼門」が有り
「舞殿」
左手に本殿は1999年3月から修復工事が行われていたが、
この工事が2002年に完成した。
八坂神社の中では記念撮影など取り終えて
花傘巡行へ向かう。 -
-
7月24日の朝の八坂神社は、
花傘巡行に参加する人たちが大勢集まっています。
10時になるとスタートを待つ。 -
花傘娘の方々が行列進行(巡行)待機へ
足取り軽やかに
私は、撮るのに慌ただしくかけずり回る。 -
宮川町お茶屋組合
宮川町コンチキ踊
囲むかの様に人だかり
カメラで撮ってる方々の間から撮る・ -
宮川町
-
宮川町
-
祗園甲部は京都五花街の中でも
最大の規模と人気を誇る花街
祇園甲部お茶屋組合
祗園甲部雀踊 -
祇園甲部
-
祇園甲部
-
イチオシ
祇園甲部
-
織商鉾
ミス京都 -
子供神輿列
-
子供神輿列
参加する子供御輿
準備と待機のため集合場所へ続々
真夏の暑さに負けない元気で頑張れ -
子供神輿列
-
子供神輿列
-
10時になるとスタート花傘巡行
-
八坂神社西楼門(にしろうもん)前から
東大路通り横断して四条通り西へ向かう -
八坂神社西楼門(にしろうもん)前から、
巡行がスタート。
子供達の神輿や太鼓に続いて、
実に様々な衣装の人たちの巡行が続きます。 -
祇園祭
男性が中心とする山鉾巡行に対し、
花傘巡行は女性や子供が多く、花街の綺麗どころの参加するのが特徴です。 -
巫女姿
-
巫女姿
-
祇園太鼓
-
祇園太鼓
-
-
-
祇園祭の山鉾巡行は1966年以来合同で巡行されて来ましたが、
2014年から7/17の「前祭」と、7/24の「後祭」に分かれて実施されます。
後祭(あとまつり)山鉾巡行は、
花傘巡行とほぼ同じ時間帯に巡行しますので、
河原町通の御池から四条の間では同時に観覧が可能です。
だから、その前から歩道は凄い人で
身動きとれず、道をそれ大回りして先へ -
-
-
-
-
「久世六斎保存会」
六斎とは6斎日(8、14、15、23、29、晦)に
念仏したことから起こり、
能楽、歌舞伎の影響を受けています。
笛、三種の太鼓、鉦を使用します。 -
-
-
京都・ミスきものが時代衣装姿
京都・準ミスきものが花傘娘達 -
京都・ミスきものが時代衣装姿で織商鉾に搭乗
-
イチオシ
-
-
-
騎乗した稚児
至近距離で行列を見る事が出来るが
今年は、そうはいかない、大変な一日になる予感、 -
-
-
-
-
-
-
四条京阪
四条大橋手前から撮り始めるが
先頭には、行けず
八坂神社婦人会 -
-
2014京都・準ミスきものが花傘娘
-
-
-
-
-
イチオシ
京都の夏を彩る祇園祭の花傘巡行が
花で飾った傘鉾(ほこ)や花傘の女性たちの
華やかな行列が、
真夏の猛暑.都大路を優雅に練り歩いた。 -
-
-
-
-
-
-
-
イチオシ
-
-
-
このように、少し動いたかと想うと
また、止まったりして
さぞ、日陰での見物客と違い
車道の暑さは、想像できない灼熱。 -
-
白鷺踊りの子供
最初は、男の子だと想いましたが
綺麗なお嬢ちゃん達です。 -
河原町へ向かうが
行く手を人だかりがふさぐのて゜
道を逸れて大回りして先を急ぐが -
烏丸御池を9時30分に山鉾巡行が出発するようですが、
直後の10時に、八坂神社を花傘巡行が出発するとなると、
山鉾巡行は、花傘巡行とほぼ同じ時間帯に巡行しますので、
河原町通の混雑は最高潮,身動きとれず
地下にて横断して寺町の商店街へ
かんかん照りから逃れて -
寺町通と三条通りの交差点
ここが人影が少なくスタンバイ
しかし、ここだけがアーケードなく
直射が降り注ぐ。
待つ時間が長く、灼熱の太陽を浴びると疲れるので
先の様子を探るため、この場所から離れる。 -
巡行する方々は、ここで休憩・水分補給中でした・
巡行が始まりましたので、元の場所に戻るが
急いで立ち去りました。 -
-
-
-
-
-
裏方の方に,少しお話をしましたが
結構イケメンがいるのに驚き
恥ずかしがってられましたが・・
少し撮らせて貰いました・ -
寺町通から北上して
ここは、市役所前です。
ここへは,始めてです。
ここは、有料観覧席があるので
その後ろが大玉レンズが活躍。
祇園太鼓
八坂神社清々講社
八坂神社婦人会 -
八坂神社清々講社
八坂神社婦人会 -
京都織物卸商業組合
-
花傘娘 織商鉾
-
京都・ミスきものが時代衣装姿で織商鉾に搭乗
-
京都・準ミスきものが花傘娘達
-
花傘娘
-
京都・ミスきものが時代衣装姿で
-
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
祇園甲部お茶屋組合 -
祇園甲部お茶屋組合
-
イチオシ
祇園甲部お茶屋組合
-
鷺踊
-
鷺踊
万灯踊 -
市役所を後にして
近くの警察の方に聞いて
地下を横断して先を急ぐ
河原町通りを南下して高島方向へ -
歩道で゜空いてる場所を探しても
見つからず先へ先へと行く
途中何処かで
縁石に座って強引に撮る・
人が多過ぎて、先頭まで行けず
八坂神社婦人会から
撮る事になりました・ -
八坂神社婦人会
花傘 京都織物卸商業組合 -
花傘 京都織物卸商業組合
-
花傘 京都織物卸商業組合
-
祇園囃子
-
巡行の前と後ろ方面
-
京都・ミスきものが時代衣装姿で織商鉾に搭乗
-
巡行の前と後ろ方面
-
京都・ミスきものが時代衣装姿で一人
休憩か水分補給で消えたのかな? -
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
鷺踊
-
鷺踊
-
鷺踊
万灯踊 -
万灯踊
-
万灯踊
-
児武者
四条通り
ここでは、人で車道の巡行が見えません。
少し小高いポイント探す -
人の山で
ほんの僅か
人の頭と頭の間から花傘娘を撮るのみ -
花傘娘
-
-
ここは、宮川町お茶屋組合が近くにあるので
応援に駆けつけられたのでしょうか・ -
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
-
宮川町お茶屋組合
織商鉾が八坂神社西楼門(にしろうもん)へ向かう -
ここは四条大橋に珍しく空いてたので
これから来るのが祇園甲部お茶屋組合
と、いろいろ観察記録がここで始めて可能に・ -
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
-
祇園甲部お茶屋組合
ここで電話が、京都の方が舞殿にているから
そして、今回一緒に来られた方が
この暑さと混雑さに悲鳴をあげられて
帰るととの事・・残念ながら
始めての方を案内したものの
止む終えず帰る事にしました・ -
八坂神社には楼門が二ヶ所ある。
その内の一つである「西楼門」。
今回3時間かけて来て,3時間位居て帰る・
京都の地元の知人にも会えず・残念。
次回は、一人で来る事にします。 -
この最後の一枚は、京都の友達・カメラ仲間の
何時もは、この真夏の暑さに寺町界隈の商店街で暑さをしのぐ
だから、市役所前の御池通は花傘巡行では始めて
有料の観覧席が有るのですね。
ここは、時代祭の時通りますが
相変わらず、ここは凄い人で唖然とするばかり
今日は、仲間と来ましたが,京都の友達探して電話しても通じず
ここで、京都の友人は映像...それが偶然に私が写ってました・
このブログでは,始めてのお目見え
YouTubeでも、始めての登場ですか・
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
京都三大祭り
-
祇園祭「花傘巡行」 第一部
2008/07/24~
東山・祇園・北白川
-
「花傘巡行」 第二部
2008/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
「花傘巡行」 第三部
2008/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
時代祭 (1)先導されるスローガンを持ってる方々
2008/10/22~
京都市
-
時代祭 (4)市役所付近から三条花見小路.東山三条
2008/10/22~
京都市
-
.時代祭 (3)2008ミス・インターナショナル
2008/10/22~
京都市
-
時代祭 (1)京都御苑にて
2010/10/22~
京都市
-
時代祭 (2)京都御苑にて
2010/10/22~
京都市
-
時代祭 (3)三条京阪付近にて
2010/10/22~
京都市
-
2011 祇園祭「花傘巡行」 第一部
2011/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
2011 祇園祭「花傘巡行」 第二部
2011/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
祇園祭「花傘巡行」2012 第二部
2012/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
祇園祭「花傘巡行」2012 第一部
2012/07/24~
二条・烏丸・河原町
-
2013 葵祭 (上)御所を出て~
2013/05/15~
京都市
-
第109回「時代祭」(前半)
2013/10/22~
二条・烏丸・河原町
-
第109回「時代祭」(後半)
2013/10/22~
二条・烏丸・河原町
-
2014 京都祇園祭.花傘巡行
2014/07/24~
東山・祇園・北白川
-
50周年の節目を迎えた祇園祭「花傘巡行」
2015/07/24~
東山・祇園・北白川
-
古都の秋・京都を彩る時代祭(京都御所)前半
2015/10/22~
二条・烏丸・河原町
-
古都の秋・京都を彩る時代祭(神宮通手前)後半
2015/10/22~
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
-
2016 祇園祭 花傘巡行(前編)
2016/07/24~
東山・祇園・北白川
-
2016 祇園祭 花傘巡行(後編)
2016/07/24~
東山・祇園・北白川
-
2016 古都の秋・京都を彩る時代祭(京都御苑)前半
2016/10/22~
今出川・北大路・北野
-
2016 古都の秋・京都を彩る時代祭(平安神宮から)後半
2016/10/22~
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
-
2017 祇園祭 花傘巡行
2017/07/24~
東山・祇園・北白川
-
2018 京都の秋を彩る時代祭(京都御苑)前半
2018/10/22~
今出川・北大路・北野
-
2018 京都の秋を彩る時代祭(平安神宮近辺)後半
2018/10/22~
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
-
令和元年、祇園祭創始1150年記念・祇園祭花傘巡行
2019/07/24~
東山・祇園・北白川
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 京都三大祭り
0
131