今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
錦秋の京都...京都三大祭りのフィナーレを飾る時代祭が22日、<br />京都市内で<br />平安遷都1100年を記念して始まったお祭り時代祭が催された。<br /><br />京都御所でおよそ2時間撮り<br />急いで、後半は、平安神宮で撮った京都の旅です。<br /><br /><br />時代祭は明治28年(1895)、<br />平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建から<br />祇園祭、葵祭とともに京都三大祭のフィナーレを飾る<br />古都の秋・京都を彩る「時代祭」が今年で112回目。<br /><br />全長約2キロの祭列が、<br />行列の先頭から最後まで見学すると、約2時間!<br />しかも、交通機関の都合か.行進進行の状況が大変遅くななったが<br />京都の一画では、華麗な歴史絵巻を繰り広げた。<br />そんな中、みなさんのお目当て..でもあり私もですが<br />今回は祇園甲部と宮川町のキレイ処の舞妓さんも参加しているが<br />通り過ぎると、徐々に見物客は次の場所へ・・・。<br /><br /><br />■2016古都の秋・京都を彩る時代祭(前半)<br />http://4travel.jp/travelogue/11185907<br />■2016古都の秋・京都を彩る時代祭(後半)<br />http://4travel.jp/travelogue/11186860

2016 古都の秋・京都を彩る時代祭(京都御苑)前半

186いいね!

2016/10/22 - 2016/10/22

71位(同エリア3449件中)

旅行記グループ 京都三大祭り

1

161

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

錦秋の京都...京都三大祭りのフィナーレを飾る時代祭が22日、
京都市内で
平安遷都1100年を記念して始まったお祭り時代祭が催された。

京都御所でおよそ2時間撮り
急いで、後半は、平安神宮で撮った京都の旅です。


時代祭は明治28年(1895)、
平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建から
祇園祭、葵祭とともに京都三大祭のフィナーレを飾る
古都の秋・京都を彩る「時代祭」が今年で112回目。

全長約2キロの祭列が、
行列の先頭から最後まで見学すると、約2時間!
しかも、交通機関の都合か.行進進行の状況が大変遅くななったが
京都の一画では、華麗な歴史絵巻を繰り広げた。
そんな中、みなさんのお目当て..でもあり私もですが
今回は祇園甲部と宮川町のキレイ処の舞妓さんも参加しているが
通り過ぎると、徐々に見物客は次の場所へ・・・。


■2016古都の秋・京都を彩る時代祭(前半)
http://4travel.jp/travelogue/11185907
■2016古都の秋・京都を彩る時代祭(後半)
http://4travel.jp/travelogue/11186860

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
タクシー 新幹線 自家用車 徒歩
  • 正午に京都御所の建礼門前を出発。<br />2時間前に来たので<br />これから、みなさん来られるので<br />出迎えの様子を<br />公家や武士の装束や武具、あでやかな女性の衣装が、<br /><br />しばらく撮らせてもらいます。

    正午に京都御所の建礼門前を出発。
    2時間前に来たので
    これから、みなさん来られるので
    出迎えの様子を
    公家や武士の装束や武具、あでやかな女性の衣装が、

    しばらく撮らせてもらいます。

  • スタートする 京都御所周辺を始まる前に散策<br /><br />このように京都市内の各地域の協力の上に成り立っており、<br />またそれが粛々と後世に受け継がれていることを思うと<br />大変感慨深いものがあります。

    スタートする 京都御所周辺を始まる前に散策

    このように京都市内の各地域の協力の上に成り立っており、
    またそれが粛々と後世に受け継がれていることを思うと
    大変感慨深いものがあります。

  • この正面へと歩かれる<br />両サイドは、有料観覧される方は誰一人見えません・

    この正面へと歩かれる
    両サイドは、有料観覧される方は誰一人見えません・

  • 京都御苑<br />経路

    京都御苑
    経路

  • そのまま、歩いて決められた場所へ<br />その間を撮ることにしました。

    そのまま、歩いて決められた場所へ
    その間を撮ることにしました。

  • 行列は京都御所建礼門前から南進して、 <br />堺町御門から京都御苑を出て平安神宮に向かいます。<br />御苑の中を歩くといろいろな時代の衣装を着た方がいて、<br />今の時代が分からなくなるような気がします。<br />

    行列は京都御所建礼門前から南進して、
    堺町御門から京都御苑を出て平安神宮に向かいます。
    御苑の中を歩くといろいろな時代の衣装を着た方がいて、
    今の時代が分からなくなるような気がします。

  • 室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

    室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

  • 第35回「平家物語」ゆかりの地・大原女まつり( 大原女時代行列 )<br />http://4travel.jp/travelogue/10886872<br />大原女衣装と異なるが懐かしく感じました・<br /><br />スマホを持って自撮りされてました・<br />

    第35回「平家物語」ゆかりの地・大原女まつり( 大原女時代行列 )
    http://4travel.jp/travelogue/10886872
    大原女衣装と異なるが懐かしく感じました・

    スマホを持って自撮りされてました・

  • 室町洛中風俗列 大原女(おはらめ)

    室町洛中風俗列 大原女(おはらめ)

  • 室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

    室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

  • 中世婦人列:大原女・桂女・阿仏尼・静御前など<br />大原女の方と少し話して<br /><br />最初に場所を取ったところへ急いで戻る・<br />1時間以上場所を離れていたので<br />荷物、椅子など心配になりました・

    中世婦人列:大原女・桂女・阿仏尼・静御前など
    大原女の方と少し話して

    最初に場所を取ったところへ急いで戻る・
    1時間以上場所を離れていたので
    荷物、椅子など心配になりました・

  • 室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

    室町洛中風俗列 桂女(かつらめ)

  • 城南流鏑馬の方

    城南流鏑馬の方

  • 城南流鏑馬の方

    城南流鏑馬の方

  • 城南流鏑馬の方

    城南流鏑馬の方

  • すでに多くの見物客で<br />場所探していたら...(「堺町御門」の50メートル手前に陣取る)<br />場所取りの.時に話してられる方がいましたので<br />その後は、その方(京都の人)と話しながら<br />時代祭(京都御苑)を撮ることにしました。<br /><br />全長約2キロの祭列が、<br />行列の先頭から最後まで見学すると、約2時間!<br />華麗な歴史絵巻を繰り広げますが<br />ゴールの平安神宮へ行くので<br />途中から抜け出さなければなりません。<br />

    すでに多くの見物客で
    場所探していたら...(「堺町御門」の50メートル手前に陣取る)
    場所取りの.時に話してられる方がいましたので
    その後は、その方(京都の人)と話しながら
    時代祭(京都御苑)を撮ることにしました。

    全長約2キロの祭列が、
    行列の先頭から最後まで見学すると、約2時間!
    華麗な歴史絵巻を繰り広げますが
    ゴールの平安神宮へ行くので
    途中から抜け出さなければなりません。

  • これから華麗な歴史絵巻の祭列<br />明治から平安時代にさかのぼる順番で「時代行列」が出発<br /><br />維新勤王隊列:丹波の郷士からなる官軍派の山国隊。<br />維新志士列:桂小五郎・坂本龍馬・中岡慎太郎など。<br />徳川城使上洛列:近世武家風俗を代表する城使の列。<br />江戸時代婦人列:皇女和宮・蓮月尼・吉野太夫など。<br />豊公参朝列:牛車など参内する豊臣秀吉の行装。<br />織田公上洛列:織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家など。<br />室町時代列(幕府執政列・洛中風俗列):足利将軍を中心とした幕府執政列、風流踊りを再現した洛中風俗列。<br />楠公上洛列:楠木正成・正季などの甲冑姿。<br /><br />中世婦人列:大原女・桂女・阿仏尼・静御前など。<br />城南流鏑馬列:城南離宮で行われた流鏑馬の装束。<br />藤原公喞参朝列:平安時代の文官・武官の夏装束。<br />平安時代婦人列:巴御前・清少納言・紫式部・小野小町など。

    これから華麗な歴史絵巻の祭列
    明治から平安時代にさかのぼる順番で「時代行列」が出発

    維新勤王隊列:丹波の郷士からなる官軍派の山国隊。
    維新志士列:桂小五郎・坂本龍馬・中岡慎太郎など。
    徳川城使上洛列:近世武家風俗を代表する城使の列。
    江戸時代婦人列:皇女和宮・蓮月尼・吉野太夫など。
    豊公参朝列:牛車など参内する豊臣秀吉の行装。
    織田公上洛列:織田信長・羽柴秀吉・柴田勝家など。
    室町時代列(幕府執政列・洛中風俗列):足利将軍を中心とした幕府執政列、風流踊りを再現した洛中風俗列。
    楠公上洛列:楠木正成・正季などの甲冑姿。

    中世婦人列:大原女・桂女・阿仏尼・静御前など。
    城南流鏑馬列:城南離宮で行われた流鏑馬の装束。
    藤原公喞参朝列:平安時代の文官・武官の夏装束。
    平安時代婦人列:巴御前・清少納言・紫式部・小野小町など。

  • 堺町御門の内側で行列を<br />京都府警の平安騎馬隊が警護

    堺町御門の内側で行列を
    京都府警の平安騎馬隊が警護

  • 時代祭進行<br />京都御所 (12:00)→烏丸御池 (12:50)<br />→市役所前 (13:30)→三条京阪前 (14:00)<br />→平安神宮 (14:40)<br />京都府警察の平安騎馬隊。<br />婦警さんが目立ちます。

    時代祭進行
    京都御所 (12:00)→烏丸御池 (12:50)
    →市役所前 (13:30)→三条京阪前 (14:00)
    →平安神宮 (14:40)
    京都府警察の平安騎馬隊。
    婦警さんが目立ちます。

  • 先頭がやってきました。<br /><br />騒めき始めてカメラ構えて<br />これからは。撮り続けた・<br /><br />京都で三大祭のひとつである時代祭。<br />京都府警平安騎馬隊<br />西陣織の和装の制服を導入し、<br /><br />時代祭は、明治維新時代から延暦時代まで、<br />歴史をさかのぼるように<br />各時代の衣装を着た行列が京都の町を練り歩きました。<br /><br />出発は京都御所の建礼門で、<br />平安神宮へと向かいます。

    先頭がやってきました。

    騒めき始めてカメラ構えて
    これからは。撮り続けた・

    京都で三大祭のひとつである時代祭。
    京都府警平安騎馬隊
    西陣織の和装の制服を導入し、

    時代祭は、明治維新時代から延暦時代まで、
    歴史をさかのぼるように
    各時代の衣装を着た行列が京都の町を練り歩きました。

    出発は京都御所の建礼門で、
    平安神宮へと向かいます。

  • 明治維新から平安時代へ<br />華やかに都を歩く時代絵巻の始まりです。<br />「1300年にむけて、新らしい古都へ」

    明治維新から平安時代へ
    華やかに都を歩く時代絵巻の始まりです。
    「1300年にむけて、新らしい古都へ」

  • 時代行列は、幕末の「維新勤王隊列」を先頭に、<br />幕末→江戸→安土・桃山→室町→吉野(南北朝)<br />→鎌倉→藤原(平安中期)→平安初期→延暦、<br />と歴史をさかのぼりながら、<br />各時代の主要人物や庶民に扮したひとびとが、<br />約2時間かけて京の町を歩きます。

    時代行列は、幕末の「維新勤王隊列」を先頭に、
    幕末→江戸→安土・桃山→室町→吉野(南北朝)
    →鎌倉→藤原(平安中期)→平安初期→延暦、
    と歴史をさかのぼりながら、
    各時代の主要人物や庶民に扮したひとびとが、
    約2時間かけて京の町を歩きます。

  • 正午、これからは明治から平安時代にさかのぼる順番で「時代行列」が出発。<br />笛や太鼓の音とともに平安神宮までをゆっくりと進み、<br />各時代の衣装を着た市民ら約2千人が秋の都大路を練り歩き<br />沿道に集まった多くの観光客らの歓声と拍手を浴びるのでしよう。

    正午、これからは明治から平安時代にさかのぼる順番で「時代行列」が出発。
    笛や太鼓の音とともに平安神宮までをゆっくりと進み、
    各時代の衣装を着た市民ら約2千人が秋の都大路を練り歩き
    沿道に集まった多くの観光客らの歓声と拍手を浴びるのでしよう。

  • 時代風俗行列、平安時代から明治維新まで、<br />その時代を表す衣装を身にまとった約2,000人のパレード。<br />巡行ルートは、京都御所から平安神宮までの約4.5kmとなっており、<br />かなり豪華な大行列が楽しめます。

    時代風俗行列、平安時代から明治維新まで、
    その時代を表す衣装を身にまとった約2,000人のパレード。
    巡行ルートは、京都御所から平安神宮までの約4.5kmとなっており、
    かなり豪華な大行列が楽しめます。

  • 今日のスケジュール<br />7:00:時代祭<br />8:00:神幸祭<br />9:00:神幸列進発<br />10:30:行在所祭<br />12:00:行列進発<br />16:00:大極殿祭並環幸祭<br />見どころとなる行列のスタート。

    今日のスケジュール
    7:00:時代祭
    8:00:神幸祭
    9:00:神幸列進発
    10:30:行在所祭
    12:00:行列進発
    16:00:大極殿祭並環幸祭
    見どころとなる行列のスタート。

  • 市長と知事のご両人<br /><br />馬車には名誉奉行として京都府知事、京都市長らが乗っています。

    市長と知事のご両人

    馬車には名誉奉行として京都府知事、京都市長らが乗っています。

  • 現在の時代祭は、<br />京都全市域からなる市民組織「平安講社」全11社によって運営されています。<br />この列は平安講社第八社(中京区・朱雀学区)の皆さんです。

    現在の時代祭は、
    京都全市域からなる市民組織「平安講社」全11社によって運営されています。
    この列は平安講社第八社(中京区・朱雀学区)の皆さんです。

  • 鼓笛隊を先頭に「維新勤王隊」の行装を模した行列や、<br />明治維新の立役者たちが登場します。<br /><br />維新勤王隊列(明治維新時代) <br />明治維新に際して、幕臣が東北地方で反乱したとき、<br />丹波北桑田郡山国村(現在・右京区京北)の有志が<br />山国隊を組織して官軍に加勢しました。<br />行列は山国隊の鼓笛隊を表。

    鼓笛隊を先頭に「維新勤王隊」の行装を模した行列や、
    明治維新の立役者たちが登場します。

    維新勤王隊列(明治維新時代) 
    明治維新に際して、幕臣が東北地方で反乱したとき、
    丹波北桑田郡山国村(現在・右京区京北)の有志が
    山国隊を組織して官軍に加勢しました。
    行列は山国隊の鼓笛隊を表。

  • 維新志士列(明治維新時代) <br />明治維新の基礎を築き、<br />変革に大きな貢献をした知識階級の武士の列です。桂小五郎

    維新志士列(明治維新時代) 
    明治維新の基礎を築き、
    変革に大きな貢献をした知識階級の武士の列です。桂小五郎

  • この列は孝明天皇百年祭を記念して1966年より参加して、<br />京都青年会議所の皆さんです。西郷吉之助(隆盛)<br />薩摩藩士、幕末には長州藩と幕府の間で活躍、<br />江戸城の無血開城も果たした。<br />後に西南戦争で敗れ自決した。<br /><br />並び、その後ろ坂本龍馬<br />佐藩士、勝海舟の門弟として海兵の術をおさめ、<br />薩長を結びつけ明治維新の礎を築いたが、<br />慶応3年京都で暗殺された 。享年33歳。

    この列は孝明天皇百年祭を記念して1966年より参加して、
    京都青年会議所の皆さんです。西郷吉之助(隆盛)
    薩摩藩士、幕末には長州藩と幕府の間で活躍、
    江戸城の無血開城も果たした。
    後に西南戦争で敗れ自決した。

    並び、その後ろ坂本龍馬
    佐藩士、勝海舟の門弟として海兵の術をおさめ、
    薩長を結びつけ明治維新の礎を築いたが、
    慶応3年京都で暗殺された 。享年33歳。

  • 中岡慎太郎

    中岡慎太郎

  • 高杉晋作

    高杉晋作

  • 「七卿落」

    「七卿落」

  • 近衛忠凞

    近衛忠凞

  • 徳川城使上洛列(江戸時代) <br />徳川幕府は大礼、年始等の際には必ず城使を上洛させ、<br />皇室に対して礼を厚くしました。<br />平安講社第六社(下京区・南区)の皆さんです。

    徳川城使上洛列(江戸時代) 
    徳川幕府は大礼、年始等の際には必ず城使を上洛させ、
    皇室に対して礼を厚くしました。
    平安講社第六社(下京区・南区)の皆さんです。

  • 狭箱持と槍持、掛声を出し、舞うような仕草をしならが歩きます。

    狭箱持と槍持、掛声を出し、舞うような仕草をしならが歩きます。

  • 蓮月 江戸時代の女流歌人で、後年尼となり蓮月と称しました。

    蓮月 江戸時代の女流歌人で、後年尼となり蓮月と称しました。

  • 中村内蔵助妻 京都銀座に巨万の富を有した内蔵助の妻で、<br />当時妻女の衣裳比べの会で抜群の誉を得ました。

    中村内蔵助妻 京都銀座に巨万の富を有した内蔵助の妻で、
    当時妻女の衣裳比べの会で抜群の誉を得ました。

  • お梶 祇園に茶店を営んでいた女流歌人です。

    お梶 祇園に茶店を営んでいた女流歌人です。

  • 吉野太夫 寛永の頃の京都六条三筋町の名妓。

    吉野太夫 寛永の頃の京都六条三筋町の名妓。

  • 吉野太夫   寛永三名妓の一人です<br />江戸時代の島原(六条三筋町)の太夫で、<br />書画や和歌などに優れていた。<br />常照寺ゆかりの名妓。

    吉野太夫   寛永三名妓の一人です
    江戸時代の島原(六条三筋町)の太夫で、
    書画や和歌などに優れていた。
    常照寺ゆかりの名妓。

  • 出雲阿国 出雲大杜の巫女を名乗って京都で<br />「やや子踊」や「かぶき踊」を演じ、歌舞伎の創始者とされます。

    出雲阿国 出雲大杜の巫女を名乗って京都で
    「やや子踊」や「かぶき踊」を演じ、歌舞伎の創始者とされます。

  • 江戸時代婦人列(江戸時代) 京都の著名な女性の列です。<br />最初に和宮の御輿が先導します。<br />和宮は孝明天皇の皇妹で、<br />江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室として嫁ぎました。<br />京都地域女性連合会のみなさんです。

    江戸時代婦人列(江戸時代) 京都の著名な女性の列です。
    最初に和宮の御輿が先導します。
    和宮は孝明天皇の皇妹で、
    江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室として嫁ぎました。
    京都地域女性連合会のみなさんです。

  • 和  宮(かずのみや)<br /><br />孝明天皇の妹君です。<br />有栖川宮との結婚をあきらめて<br />「惜しまじな 国と民のためならば <br />身は武蔵野の 露と消ゆくも」<br /><br />という歌を残されています

    和  宮(かずのみや)

    孝明天皇の妹君です。
    有栖川宮との結婚をあきらめて
    「惜しまじな 国と民のためならば 
    身は武蔵野の 露と消ゆくも」

    という歌を残されています

  • 豊公参朝列(安土・桃山時代) <br />秀吉が参朝したうち、慶長元年5月の秀頼を初めて連れていった時と、<br />同2年9月元服の報告に行った時を再現しています。<br />当時の最高級の牛車「「檳榔毛唐庇車(びんろうげからびさしくるま)」。<br />

    豊公参朝列(安土・桃山時代) 
    秀吉が参朝したうち、慶長元年5月の秀頼を初めて連れていった時と、
    同2年9月元服の報告に行った時を再現しています。
    当時の最高級の牛車「「檳榔毛唐庇車(びんろうげからびさしくるま)」。

  • 安土桃山時代  豊公参朝列<br />時代は安土桃山へ馬車ではなく牛車<br /><br />葵祭のような牛車も登場。<br />2013 葵祭 (上)御所を出て~<br />http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10777049/<br />2013 葵祭 (下)上賀茂神社へ<br />http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10777667/

    安土桃山時代  豊公参朝列
    時代は安土桃山へ馬車ではなく牛車

    葵祭のような牛車も登場。
    2013 葵祭 (上)御所を出て~
    http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10777049/
    2013 葵祭 (下)上賀茂神社へ
    http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10777667/

  • 織田公上洛列(安土・桃山時代) <br />応仁の乱後、京都は衰退していました。<br />1568年織田信長は天皇のお召しに応じて足利義昭を奉じて上洛して、<br />京都の復興につくしました。<br />その時の上洛を表しています。秀吉が先導しています。<br /><br />平安講社第五社(東山区・山科区、中京・下京区の一部)の皆さんです。?

    織田公上洛列(安土・桃山時代) 
    応仁の乱後、京都は衰退していました。
    1568年織田信長は天皇のお召しに応じて足利義昭を奉じて上洛して、
    京都の復興につくしました。
    その時の上洛を表しています。秀吉が先導しています。

    平安講社第五社(東山区・山科区、中京・下京区の一部)の皆さんです。?

  • この方とは、祇園祭花傘巡行でお会いする方・<br />時代祭にも出られて<br /><br />次回、そのことについて<br />お尋ねしましょう。

    この方とは、祇園祭花傘巡行でお会いする方・
    時代祭にも出られて

    次回、そのことについて
    お尋ねしましょう。

  • 信長の後に、<br />武勇の誉れ高い「滝川一益」、織田家筆頭家老「柴田勝家」、<br />温厚実篤で忠実な家臣「丹羽長秀」などが続きます。

    信長の後に、
    武勇の誉れ高い「滝川一益」、織田家筆頭家老「柴田勝家」、
    温厚実篤で忠実な家臣「丹羽長秀」などが続きます。

  • 安土・桃山時代 織田公上洛列 羽柴秀吉

    安土・桃山時代 織田公上洛列 羽柴秀吉

  • 安土・桃山時代 織田公上洛列 滝川一益<br />織田四天王の一人、名将です。

    安土・桃山時代 織田公上洛列 滝川一益
    織田四天王の一人、名将です。

  • 安土・桃山時代 織田公上洛列 柴田勝家<br />織田家の重臣ナンバーワン

    安土・桃山時代 織田公上洛列 柴田勝家
    織田家の重臣ナンバーワン

  • 桓武天皇1200年記念大祭を機に2007年から室町時代列が行列に<br />幕府の執政にあたる三管領・四職に任ぜられる主要氏族が従い、<br />公家・法中・御博士・医師などの特色ある風俗が表現されています。<br />平安講社第九社(右京区・西京区)の中から学区が輪番で奉仕します。

    桓武天皇1200年記念大祭を機に2007年から室町時代列が行列に
    幕府の執政にあたる三管領・四職に任ぜられる主要氏族が従い、
    公家・法中・御博士・医師などの特色ある風俗が表現されています。
    平安講社第九社(右京区・西京区)の中から学区が輪番で奉仕します。

  • 室町洛中風俗列(室町時代) <br />16世紀の室町時代後半に経済力を蓄積した<br />京の町衆によって盛んに催された風流踊りを再現したものです。<br />風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されます。<br />鞨鼓童(かっこうちわらべ)

    室町洛中風俗列(室町時代) 
    16世紀の室町時代後半に経済力を蓄積した
    京の町衆によって盛んに催された風流踊りを再現したものです。
    風流傘を中心に、囃子方、踊り手で構成されます。
    鞨鼓童(かっこうちわらべ)

  • 室町時代 室町洛中風俗列

    室町時代 室町洛中風俗列

  • 室町時代 室町洛中風俗列

    室町時代 室町洛中風俗列

  • 室町時代<br />「室町洛中風俗列」では、<br />京の町衆に広まった「風流踊り」を再現しており、頭に赤熊をかぶったり、<br />奇抜な格好で太鼓や鉦に合わせて踊って参加しています。

    室町時代
    「室町洛中風俗列」では、
    京の町衆に広まった「風流踊り」を再現しており、頭に赤熊をかぶったり、
    奇抜な格好で太鼓や鉦に合わせて踊って参加しています。

  • 吉野時代<br />美しく歴史を彩った女性たちが登場する「中世婦人列」の中には、<br />職業集団ともいえる大原女や、桂女の女性風俗も加わって、<br />当時の女性の様々な姿が見られます。

    吉野時代
    美しく歴史を彩った女性たちが登場する「中世婦人列」の中には、
    職業集団ともいえる大原女や、桂女の女性風俗も加わって、
    当時の女性の様々な姿が見られます。

  • 鎌倉時代 中世婦人列 大原女

    鎌倉時代 中世婦人列 大原女

  • 鎌倉時代 中世婦人列 大原女

    鎌倉時代 中世婦人列 大原女

  • 鎌倉時代 中世婦人列 大原女

    鎌倉時代 中世婦人列 大原女

  • 鎌倉時代 中世婦人列 大原女

    鎌倉時代 中世婦人列 大原女

  • 鎌倉時代 中世婦人列 大原女

    鎌倉時代 中世婦人列 大原女

  • 鎌倉時代 中世婦人列 桂女<br />

    鎌倉時代 中世婦人列 桂女

  • 宮川町芸舞妓 平安時代婦人列<br /> 巴御前<br />宮川町、芸妓 とし真菜さん

    宮川町芸舞妓 平安時代婦人列
     巴御前
    宮川町、芸妓 とし真菜さん

  • 平安時代婦人列 巴御前

    平安時代婦人列 巴御前

  • 平安時代婦人列 巴御前

    平安時代婦人列 巴御前

  • 平安時代婦人列 巴御前

    平安時代婦人列 巴御前

  • 平安時代婦人列 巴御前

    平安時代婦人列 巴御前

  • 平安時代婦人列 巴御前

    平安時代婦人列 巴御前

  • 宮川町芸舞妓 平安時代婦人列<br /> 常盤御前、芸妓 小ふくさん

    宮川町芸舞妓 平安時代婦人列
     常盤御前、芸妓 小ふくさん

  • 清少納言と紫式部

    清少納言と紫式部

  • 祇園甲部芸舞舞妓<br /> 中世婦人列 淀君(舞妓として、豆六さん)

    祇園甲部芸舞舞妓
     中世婦人列 淀君(舞妓として、豆六さん)

  • 宮川町芸舞妓 平安時代婦人列<br /> 紀貫之の娘(舞妓として、とし夏菜さん)

    宮川町芸舞妓 平安時代婦人列
     紀貫之の娘(舞妓として、とし夏菜さん)

  • 城南やぶさめ列

    城南やぶさめ列

  • 鎌倉時代<br />平安時代から武者の嗜みとして盛んに行われた流鏑馬を、<br />後鳥羽上皇は朝廷の権威回復のため、<br />城南離宮で近畿十余国の武士を召集して行いました。<br />「城南流鏑馬列」は、その一場面です。

    鎌倉時代
    平安時代から武者の嗜みとして盛んに行われた流鏑馬を、
    後鳥羽上皇は朝廷の権威回復のため、
    城南離宮で近畿十余国の武士を召集して行いました。
    「城南流鏑馬列」は、その一場面です。

  • 城南やぶさめ列

    城南やぶさめ列

  • 城南やぶさめ列

    城南やぶさめ列

  • 城南やぶさめ列

    城南やぶさめ列

  • 都の町を、平安時代から幕末まで、<br />各時代の衣装や小道具をまとった行列が練り歩く「時代祭」。<br />京都が日本の都であった1000年余りを振り返り、<br />古都・京都の再確認できるような、そんな祭りです。<br /><br /> 綿密な時代考証によって再現された各時代の装束は、<br />仮装行列の域を超えて、「動く博物館」と。

    都の町を、平安時代から幕末まで、
    各時代の衣装や小道具をまとった行列が練り歩く「時代祭」。
    京都が日本の都であった1000年余りを振り返り、
    古都・京都の再確認できるような、そんな祭りです。

     綿密な時代考証によって再現された各時代の装束は、
    仮装行列の域を超えて、「動く博物館」と。

  • 秋深まる京都市内で、時代装束をまとった約2千人の行列が、<br />平安時代から明治維新まで、<br />京都に都が置かれた約1100年間の装束の変遷を時代をさかのぼって再現し、<br />時代絵巻を繰り広げた。<br /><br />後半は、平安神宮までは<br /><br />地下鉄丸太町駅まで地下鉄烏丸線に乗り、1駅南隣の烏丸御池駅まで乗ります。<br />烏丸御池駅では地下鉄東西線に乗り換え、最寄えきである東山駅まで乗ります。<br /><br />歩いて行列について<br /><br />今回は、初めてゴールへ・・近くのタクシーを拾い平安神宮まで。

    秋深まる京都市内で、時代装束をまとった約2千人の行列が、
    平安時代から明治維新まで、
    京都に都が置かれた約1100年間の装束の変遷を時代をさかのぼって再現し、
    時代絵巻を繰り広げた。

    後半は、平安神宮までは

    地下鉄丸太町駅まで地下鉄烏丸線に乗り、1駅南隣の烏丸御池駅まで乗ります。
    烏丸御池駅では地下鉄東西線に乗り換え、最寄えきである東山駅まで乗ります。

    歩いて行列について

    今回は、初めてゴールへ・・近くのタクシーを拾い平安神宮まで。

この旅行記のタグ

186いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

京都三大祭り

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP