金山・熱田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 高座結御子神社の紹介です。境内とその周りには、弥生遺跡の高蔵貝塚夜高蔵古墳跡があります。神社を取り囲むように複数の円墳など、古墳群があった一帯ですが、開発で失われてしまいました。

2011晩秋、高座結御子神社(2/2):高座結御子神社・本殿、大楠、鹿子の木(カゴノキ)

22いいね!

2011/11/27 - 2011/11/27

133位(同エリア603件中)

旅行記グループ 2011年、古刹巡り、その他

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

 高座結御子神社の紹介です。境内とその周りには、弥生遺跡の高蔵貝塚夜高蔵古墳跡があります。神社を取り囲むように複数の円墳など、古墳群があった一帯ですが、開発で失われてしまいました。

PR

  • 社殿に向かって右手のシックな造りの建物です。仏教寺院で言えば、庫裏のようです。庫裏(くり)は、仏教寺院における伽藍の一つです。寺院の僧侶の居住する場所で、通常、台所も兼ねます。神社の場合、特別の呼び方はされていないようです。

    社殿に向かって右手のシックな造りの建物です。仏教寺院で言えば、庫裏のようです。庫裏(くり)は、仏教寺院における伽藍の一つです。寺院の僧侶の居住する場所で、通常、台所も兼ねます。神社の場合、特別の呼び方はされていないようです。

  • 子育ての神として信仰が篤い高座神社の『子預け』についての説明看板です。現在5万人以上の方が『子預け』をされていると紹介されていました。例年4月3日に幼児成育祈願祭、6月1日の例祭に『高座の井戸のぞき』があります。

    子育ての神として信仰が篤い高座神社の『子預け』についての説明看板です。現在5万人以上の方が『子預け』をされていると紹介されていました。例年4月3日に幼児成育祈願祭、6月1日の例祭に『高座の井戸のぞき』があります。

  • 注連縄(しめなわ)が張られた大楠です。周りが柵で囲われていました。御神木のようです。高座神社の創建は、熱田神宮と同じ頃と想定される古刹です。

    注連縄(しめなわ)が張られた大楠です。周りが柵で囲われていました。御神木のようです。高座神社の創建は、熱田神宮と同じ頃と想定される古刹です。

  • 大楠の注連縄のアップ光景です。注連縄は、ご神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓う結界の意味とされます。大相撲の横綱が締める注連縄も同じ意味合を持ちます。

    大楠の注連縄のアップ光景です。注連縄は、ご神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓う結界の意味とされます。大相撲の横綱が締める注連縄も同じ意味合を持ちます。

  • 東海地区の代表的な弥生遺跡の一つ、高蔵貝塚発見の説明立札です。弥生土器と石器との共存が確認され、同時に彩色土器も出土しています。明治41年の記録では、神社を取り囲むように7基の円墳があったとされ、周辺も含めれば15〜20基程度の古墳群であったとされます。残念ながら、発掘調査が不完全なまま、開発で大部分が失われた遺跡となりました。

    東海地区の代表的な弥生遺跡の一つ、高蔵貝塚発見の説明立札です。弥生土器と石器との共存が確認され、同時に彩色土器も出土しています。明治41年の記録では、神社を取り囲むように7基の円墳があったとされ、周辺も含めれば15〜20基程度の古墳群であったとされます。残念ながら、発掘調査が不完全なまま、開発で大部分が失われた遺跡となりました。

  • 石垣の土台の上に建つ、除夜灯の光景です。左右一対で参道脇に設置されていました。こちらは社殿に向かって、左手のものです。

    石垣の土台の上に建つ、除夜灯の光景です。左右一対で参道脇に設置されていました。こちらは社殿に向かって、左手のものです。

  • 一対になった除夜灯のもう一方です。こちらが、社殿に向かって右手のものです。背後には鬱蒼とした鎮守の杜が控えます。

    一対になった除夜灯のもう一方です。こちらが、社殿に向かって右手のものです。背後には鬱蒼とした鎮守の杜が控えます。

  • 名古屋市野鳥保護区に指定されている、高座結御子神社で見られる野鳥を紹介した立看板です。アオバズクの写真もあります。

    名古屋市野鳥保護区に指定されている、高座結御子神社で見られる野鳥を紹介した立看板です。アオバズクの写真もあります。

  • 樹皮が薄く円く剥がれ、鹿の子模様になることから名前が付いた、鹿子の木(カゴノキ)です。クスノキ科カゴノキ属の常緑高木です。

    樹皮が薄く円く剥がれ、鹿の子模様になることから名前が付いた、鹿子の木(カゴノキ)です。クスノキ科カゴノキ属の常緑高木です。

  • 最初に紹介した大楠の写真は、裏側からの眺めだったようです。お賽銭箱と門がありますから、こちらが正面です。名古屋市指定の保存樹(熱田)第11号の楠の古木です。

    最初に紹介した大楠の写真は、裏側からの眺めだったようです。お賽銭箱と門がありますから、こちらが正面です。名古屋市指定の保存樹(熱田)第11号の楠の古木です。

  • 同じく、御神木の大楠の光景です。幹周囲が5.75m、根回りが18m、木高が28m、樹齢が1000年とされます。

    同じく、御神木の大楠の光景です。幹周囲が5.75m、根回りが18m、木高が28m、樹齢が1000年とされます。

  • 大楠の根元に奉納されていた、小さな鳥居の形をしたお供え物です。社務所で用意されている品のようです。

    大楠の根元に奉納されていた、小さな鳥居の形をしたお供え物です。社務所で用意されている品のようです。

  • 大楠の根元にあった大きな空洞です。薄暗い杜の中ですから、中々迫力があります。

    大楠の根元にあった大きな空洞です。薄暗い杜の中ですから、中々迫力があります。

  • 尾張連浜主の歌碑の立札です。浜主は熱田神宮の社家で、仁明天皇の承和12年(845)正月、113歳の高齢をもって清涼殿において和風長寿楽を舞い、御嘉賞を賜ったと伝えられます。

    尾張連浜主の歌碑の立札です。浜主は熱田神宮の社家で、仁明天皇の承和12年(845)正月、113歳の高齢をもって清涼殿において和風長寿楽を舞い、御嘉賞を賜ったと伝えられます。

  • 歌碑に記された和歌です。『翁とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ』の文字が刻まれています。翁の返礼の歌です。

    歌碑に記された和歌です。『翁とて侘やは居らむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ』の文字が刻まれています。翁の返礼の歌です。

  • 清めの水です。

    清めの水です。

  • 西門の脇にもあった高座神社の看板です。『子育て、無病息災』が、一番の御利益のうたい文句でした。『たかくらさん』が地元での呼び名のようです。

    西門の脇にもあった高座神社の看板です。『子育て、無病息災』が、一番の御利益のうたい文句でした。『たかくらさん』が地元での呼び名のようです。

  • 高座神社の南の入口にある鳥居の光景です。コンクリート製です。正面奥のやや右手に社殿の建物が見えています。

    高座神社の南の入口にある鳥居の光景です。コンクリート製です。正面奥のやや右手に社殿の建物が見えています。

  • 熱田神宮摂社・式内名神大社・高座結御子神社野文字が刻まれた石碑です。本殿に正対する、南側の鳥居の脇にありました。

    熱田神宮摂社・式内名神大社・高座結御子神社野文字が刻まれた石碑です。本殿に正対する、南側の鳥居の脇にありました。

  • 名古屋市教育委員会名での『高座結御子神社』紹介の立札です。社伝によれば、織田信長が社殿を造営し、後に蜂須賀氏が収蔵を加えたとされます。第二次大戦で焼失し、現在の建物は戦後に再建されたものです。

    名古屋市教育委員会名での『高座結御子神社』紹介の立札です。社伝によれば、織田信長が社殿を造営し、後に蜂須賀氏が収蔵を加えたとされます。第二次大戦で焼失し、現在の建物は戦後に再建されたものです。

  • 南側の鳥居より西側の光景です。高座神社の南の端になります。鬱蒼と木々が生い茂っていました。

    南側の鳥居より西側の光景です。高座神社の南の端になります。鬱蒼と木々が生い茂っていました。

  • 赤い山茶花の花です。山茶花は、秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせます。ツバキ科ツバキ属の植物です。

    赤い山茶花の花です。山茶花は、秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせます。ツバキ科ツバキ属の植物です。

  • ハーブの一種、チェリーセージの花です。シソ科サルビア属の植物です。花が見られる季節は、4 月から11月頃までの長期間です。

    ハーブの一種、チェリーセージの花です。シソ科サルビア属の植物です。花が見られる季節は、4 月から11月頃までの長期間です。

  • 高座神社の南側の石垣光景です。山茶花や、セージが咲いていた場所です。鳥居より東側に位置します。

    高座神社の南側の石垣光景です。山茶花や、セージが咲いていた場所です。鳥居より東側に位置します。

  • 高座神社を三方から取り囲む、高蔵公園の光景です。元々は、神社の境内だった場所か、古墳があった場所かもしれません。

    高座神社を三方から取り囲む、高蔵公園の光景です。元々は、神社の境内だった場所か、古墳があった場所かもしれません。

  • 同じく、高蔵公園の樹木と散策路の光景です。高座神社の東側に隣接する部分です。樹種も神社と同じようです。

    同じく、高蔵公園の樹木と散策路の光景です。高座神社の東側に隣接する部分です。樹種も神社と同じようです。

  • 高蔵公園の説明プレートです。夜寒公園と同じように、区画整理事業で出来た公園と記されていました。

    高蔵公園の説明プレートです。夜寒公園と同じように、区画整理事業で出来た公園と記されていました。

  • 高蔵公園から眺めた、高座神社の樹木です。この大楠にも締め縄が張られていました。高座神社の東の端です。

    高蔵公園から眺めた、高座神社の樹木です。この大楠にも締め縄が張られていました。高座神社の東の端です。

  • こちらの大楠は、高蔵公園の敷地に生えたものです。この一帯は古墳群があった場所のようです。この場所より西南にある、熱田神宮の断夫山古墳との関係も指摘されている古墳群だったようです。

    こちらの大楠は、高蔵公園の敷地に生えたものです。この一帯は古墳群があった場所のようです。この場所より西南にある、熱田神宮の断夫山古墳との関係も指摘されている古墳群だったようです。

  • 『熱田の史蹟ガイド』のタイトルがあった立看板です。こちらの高座神社、高蔵公園のほか、熱田神宮公園や断夫山古墳などが記されています。断夫山古墳は全長151メートル、東海地方最大の前方後円墳です。6世紀初頭に築造されたと推定されています。

    『熱田の史蹟ガイド』のタイトルがあった立看板です。こちらの高座神社、高蔵公園のほか、熱田神宮公園や断夫山古墳などが記されています。断夫山古墳は全長151メートル、東海地方最大の前方後円墳です。6世紀初頭に築造されたと推定されています。

この旅行記のタグ

関連タグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2011年、古刹巡り、その他

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP