吉野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 奈良県吉野郡吉野町にある喜蔵院は金峯山修験宗別格本山のお寺で護法山喜蔵院という。創建は承和年間(834年〜837年)で、京都聖護院の一院として創建された。開山は園城寺(三井寺)を開いた智証大師円珍である。役行者霊蹟札所で大峰山の護持院でもある。<br /> 本堂には本尊の役行者、蔵王権現、不動明王等が祀られている。また、吉野山4宿坊の1つだが、ユースホステルを併設している。<br /> 毎年7月住職の先達で「大峯奥駈修行」が行われ、参加者は4泊5日山から山へ歩き続ける。<br /> 孔雀が飼われていたが、つがいではないようだ。<br />(表紙写真は喜蔵院玄関)

喜蔵院(奈良・吉野町)

1いいね!

2009/04/16 - 2009/04/16

709位(同エリア797件中)

0

7

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 奈良県吉野郡吉野町にある喜蔵院は金峯山修験宗別格本山のお寺で護法山喜蔵院という。創建は承和年間(834年〜837年)で、京都聖護院の一院として創建された。開山は園城寺(三井寺)を開いた智証大師円珍である。役行者霊蹟札所で大峰山の護持院でもある。
 本堂には本尊の役行者、蔵王権現、不動明王等が祀られている。また、吉野山4宿坊の1つだが、ユースホステルを併設している。
 毎年7月住職の先達で「大峯奥駈修行」が行われ、参加者は4泊5日山から山へ歩き続ける。
 孔雀が飼われていたが、つがいではないようだ。
(表紙写真は喜蔵院玄関)

PR

  • 八重桜は満開だ。

    八重桜は満開だ。

  • 玄関。

    玄関。

  • 玄関の唐破風。

    玄関の唐破風。

  • 本堂。本尊の役行者、蔵王権現、不動明王等が祀られている。

    本堂。本尊の役行者、蔵王権現、不動明王等が祀られている。

  • 石楠花の花が綺麗だ。

    石楠花の花が綺麗だ。

  • 孔雀(雄)。

    孔雀(雄)。

  • 白の枝垂れ桜。八重桜だから遅いのだろう。

    白の枝垂れ桜。八重桜だから遅いのだろう。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP