松本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
主に松本地方の民芸品コレクションの紹介です。陶器人形や松本押絵雛です。

2008盛夏、松本市立博物館(3/3):寄贈品展示、神功皇后像、武内宿禰像、熊谷直実像

10いいね!

2008/07/27 - 2008/07/27

730位(同エリア1716件中)

旅行記グループ 2008年、岐阜の名城巡り

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

主に松本地方の民芸品コレクションの紹介です。陶器人形や松本押絵雛です。

同行者
一人旅
交通手段
JR特急

PR

  • 寄贈コレクションの人形です。最初は記紀に登場する甲冑姿の神宮皇后です。仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母とされます。

    寄贈コレクションの人形です。最初は記紀に登場する甲冑姿の神宮皇后です。仲哀天皇の皇后で、応神天皇の母とされます。

  • 記紀の世界の人形が続きます。武内宿禰の人形です。大和朝廷初期に大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物です。

    記紀の世界の人形が続きます。武内宿禰の人形です。大和朝廷初期に大臣として仕え、国政を補佐したとされる伝説的人物です。

  • 熊谷直実の人形です。平安時代末期から鎌倉時代初期の武士です。平家物語で知られる平敦盛との一騎打ちで、世の無常を悟り、出家しました。能等の作品で現代まで伝えられています。

    熊谷直実の人形です。平安時代末期から鎌倉時代初期の武士です。平家物語で知られる平敦盛との一騎打ちで、世の無常を悟り、出家しました。能等の作品で現代まで伝えられています。

  • 加藤清正の人形です。1562年(永禄5年)~1611年(慶長16年)の安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名です。豊臣秀吉の家臣として仕え、秀吉没後は徳川氏の家臣となりました。関が原の武功で、肥後熊本藩の初代藩主となりました。

    加藤清正の人形です。1562年(永禄5年)~1611年(慶長16年)の安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名です。豊臣秀吉の家臣として仕え、秀吉没後は徳川氏の家臣となりました。関が原の武功で、肥後熊本藩の初代藩主となりました。

  • 小野道風の人形です。894年(寛平6年)〜967年(康保3年)、平安時代の代表的な能書家で、「三蹟」の一人に数えられます。聖徳太子の時代に遣隋使を務めた小野妹子の子孫とされます。

    小野道風の人形です。894年(寛平6年)〜967年(康保3年)、平安時代の代表的な能書家で、「三蹟」の一人に数えられます。聖徳太子の時代に遣隋使を務めた小野妹子の子孫とされます。

  • 静御前の人形です。平安時代末期、鎌倉時代初期の女性で、源義経との関係で有名です。囚われの身で頼朝の前で舞った「しずやしず しずのおだまきくりまえす・・」の場面は、歴史書の吾妻鏡で、後世に伝えられました。

    静御前の人形です。平安時代末期、鎌倉時代初期の女性で、源義経との関係で有名です。囚われの身で頼朝の前で舞った「しずやしず しずのおだまきくりまえす・・」の場面は、歴史書の吾妻鏡で、後世に伝えられました。

  • 「お高祖小引き」の名が付いた人形です。「お高祖(頭巾)」は、女性の冬の防寒具で、頭や顔の一部を包み込む被りものを指します。

    「お高祖小引き」の名が付いた人形です。「お高祖(頭巾)」は、女性の冬の防寒具で、頭や顔の一部を包み込む被りものを指します。

  • 後醍醐天皇に仕えた児島高徳の人形です。「天莫空勾践 時非無笵蠡」の故事は、吉川英次さんの著作で知りました。庭の桜樹の幹を削って記した中国越王勾践に因む故事です。

    後醍醐天皇に仕えた児島高徳の人形です。「天莫空勾践 時非無笵蠡」の故事は、吉川英次さんの著作で知りました。庭の桜樹の幹を削って記した中国越王勾践に因む故事です。

  • 「ふぐのり大黒」の名前が付いた人形です。ヒンドゥー教のシヴァ神と、日本古来の大国主命が習合したとも言われます。大黒様は、食物、財福を司る七福神の1人です。

    「ふぐのり大黒」の名前が付いた人形です。ヒンドゥー教のシヴァ神と、日本古来の大国主命が習合したとも言われます。大黒様は、食物、財福を司る七福神の1人です。

  • 「だるま恵比寿」の名前が付いた人形です。古くは漁業の神様でしたが、次第に「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神様となりました。七福神の1人です。 <br />

    「だるま恵比寿」の名前が付いた人形です。古くは漁業の神様でしたが、次第に「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神様となりました。七福神の1人です。

  • 「俵牛」の名前がついた人形です。動物ですから人形の呼び方は適当でないかも知れませんが、この呼び方で統一しました。

    「俵牛」の名前がついた人形です。動物ですから人形の呼び方は適当でないかも知れませんが、この呼び方で統一しました。

  • 「鯛狆」ノ名前の人形です。白黒ぶちの狆が、鯛を咥えた人形です。所々が剥げかかって、年代物のようです。

    「鯛狆」ノ名前の人形です。白黒ぶちの狆が、鯛を咥えた人形です。所々が剥げかかって、年代物のようです。

  • 7種類の人形です。手前左から猪と猫、次の列が豊年鳥と飛び馬、最後列が雄牛、雄鶏と虎です。

    7種類の人形です。手前左から猪と猫、次の列が豊年鳥と飛び馬、最後列が雄牛、雄鶏と虎です。

  • 3種類の人形です。手前の左側が猫つぐら、その左が蛙、後方が丸狆の名前が付けられています。「つぐら(ちぐら)」は、昔、農家で使われた子守りのためのゆりかごです。

    3種類の人形です。手前の左側が猫つぐら、その左が蛙、後方が丸狆の名前が付けられています。「つぐら(ちぐら)」は、昔、農家で使われた子守りのためのゆりかごです。

  • 少し煤けた左側の人形は、肩に鼠を背負った鼠大黒です。右側の人形は鯛曳きの名前が付いていました。

    少し煤けた左側の人形は、肩に鼠を背負った鼠大黒です。右側の人形は鯛曳きの名前が付いていました。

  • 扇を持った2種類の人形です。左手前は踊り子、日の丸の扇子を持った右奥の人形には、三番ソウの名前が付いています。

    扇を持った2種類の人形です。左手前は踊り子、日の丸の扇子を持った右奥の人形には、三番ソウの名前が付いています。

  • 赤ちゃん人形の名前は「這い子」です。背中に、小さな子が乗っています。

    赤ちゃん人形の名前は「這い子」です。背中に、小さな子が乗っています。

  • 汚れてしまった年代物の人形の名前は、「頭巾かぶり狆乗り」です。

    汚れてしまった年代物の人形の名前は、「頭巾かぶり狆乗り」です。

  • 頬がピンク色の人形の名前は、「おかめ」です。おかめは、鼻が低く頬が丸く張り出した女性の顔を指しますが、おたふく(お多福)とも言います。<br /><br />

    頬がピンク色の人形の名前は、「おかめ」です。おかめは、鼻が低く頬が丸く張り出した女性の顔を指しますが、おたふく(お多福)とも言います。

  • 真っ赤な色のお面を被った人形の名前は、「獅子舞」です。ユーモラスな顔付きです。

    真っ赤な色のお面を被った人形の名前は、「獅子舞」です。ユーモラスな顔付きです。

  • 煤けてしまった年代物の人形です。名前は「獅子かつぎ」です。

    煤けてしまった年代物の人形です。名前は「獅子かつぎ」です。

  • 子供を抱いた人形の名前は、「政岡」です。実際に起こった伊達藩のお家騒動に題をとった伽羅先代萩の歌舞伎があります。幼い主君を守る政岡の図です。

    子供を抱いた人形の名前は、「政岡」です。実際に起こった伊達藩のお家騒動に題をとった伽羅先代萩の歌舞伎があります。幼い主君を守る政岡の図です。

  • 赤子の方は金太郎です。人形の名前は、「金太郎と山姥」です。山姥の呼び方が可哀相な若い姿です。

    赤子の方は金太郎です。人形の名前は、「金太郎と山姥」です。山姥の呼び方が可哀相な若い姿です。

  • 4種類の人形です。手前は「船乗りぼこ」、後ろの列は、左から「水遊び」、「扇持ち」と、「ひょうたんかつぎ」です。

    4種類の人形です。手前は「船乗りぼこ」、後ろの列は、左から「水遊び」、「扇持ち」と、「ひょうたんかつぎ」です。

  • 馬に若い女性が跨った人形は、「春駒のり」の名前です。馬と言うより、犬に似た顔付きです。

    馬に若い女性が跨った人形は、「春駒のり」の名前です。馬と言うより、犬に似た顔付きです。

  • ここからは、松本押絵雛の紹介です。巴御前の馬上図です。巴御前は、平安時代末期の信濃国の武将とされる女性です。信濃国の豪族、中原兼遠の娘で、源義仲の愛妾として有名です。

    ここからは、松本押絵雛の紹介です。巴御前の馬上図です。巴御前は、平安時代末期の信濃国の武将とされる女性です。信濃国の豪族、中原兼遠の娘で、源義仲の愛妾として有名です。

  • 髪型が特徴的な若武者の姿は、牛若丸です。弁慶と一対の松本押絵雛です。扇を手にしています。

    髪型が特徴的な若武者の姿は、牛若丸です。弁慶と一対の松本押絵雛です。扇を手にしています。

  • 牛若丸と一対の弁慶の松本押絵雛です。中々の男前の顔付きです。

    牛若丸と一対の弁慶の松本押絵雛です。中々の男前の顔付きです。

  • 2段の棚に飾られた松本押絵雛でゥ。上の弾が牛若丸と弁慶の五條の大橋の場面です。

    2段の棚に飾られた松本押絵雛でゥ。上の弾が牛若丸と弁慶の五條の大橋の場面です。

  • こちらもずらりと並んだ松本押絵雛です。様々な年代での題材となっています。

    こちらもずらりと並んだ松本押絵雛です。様々な年代での題材となっています。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP