旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

araraさんのトラベラーページ

araraさんのクチコミ(12ページ)全1,474件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 外国人居留地だったこの界隈

    投稿日 2023年05月25日

    牛馬飲水 横浜

    総合評価:3.5

    明治前には既に馬車が通っていて、外国人居留地だったこの界隈、牛馬用の飲水槽が設置されていました。馬車道沿いにも2か所あるくらいです。ここ以外にも横浜市内にいくつも設置されていました。公の説明以上に発展し外国人の往来が激しかっと様です。

    旅行時期
    2023年04月

  • ここも歴史的な建築物

    投稿日 2023年05月25日

    横浜地方 簡易裁判所(旧横浜地方裁判所) 横浜

    総合評価:4.0

    日本大通り横浜公園近くにある裁判所です。地方裁判所と簡易裁判所は階が違いますが、同建築物内です。ここも歴史的な建築物です。明治初頭から名前と住所移転を繰り返した裁判所です。生活上縁があっては困りますが、建築物に関する情報を知りたいところです。

    旅行時期
    2023年04月

  • ユーラシア文化会館も併設しています

    投稿日 2023年05月25日

    横浜都市発展記念館 横浜

    総合評価:4.0

    日本大通り1本東、横浜情報文化センター隣にある横浜都市発展記念館です。ユーラシア文化会館も併設しています。開港100年までの歩みを紹介しています。入り口1階で見学できるユーラシア文化会館の写真展も見ごたえあります。横浜の建築物は、旧○○、現○○、など、歴史的重要建築物ばかりで、幾通りも名前があって覚えきれません。

    旅行時期
    2023年04月

  • 波止場 弓なりの形から

    投稿日 2023年05月22日

    象の鼻パーク 横浜

    総合評価:3.5

    大桟橋ふ頭と赤煉瓦倉庫の間にある埋立地が象の鼻パークです。公には、江戸時代ここに東波止場と西波止場を建設し、横浜港が開港したとあります。東波止場はイギリス波止場、西波止場は税関波止場とも言われてます。弓なりの形から象の鼻と呼ばれ、象の鼻パークとなりました。この時代、イギリスや象という言葉が取り扱われているのが不思議です。

    旅行時期
    2023年04月

  • 明治期に造られたとありますが

    投稿日 2023年05月22日

    横浜赤レンガ倉庫 横浜

    総合評価:4.0

    全国の有名どころには必ずある赤煉瓦倉庫です。横浜港大桟橋と向かい合わせに造られていて、横浜みなとみらい21エリアになります。明治期に造られたとありますが、もっと前で、日本人の設計とは思えません。現在は、商業施設ですが、コンテナ船の倉庫か他の利用がされていたと思います。

    旅行時期
    2023年04月

  • 建築当初の塔は赤銅色

    投稿日 2023年05月22日

    横浜税関本関庁舎 横浜

    総合評価:4.0

    象の鼻パーク真向いにある横浜税関本関庁舎は、横浜税関と横浜税関資料室でできています。塔はイスラム寺院風とありますが、建築当初は赤銅色、塔を含め全体に西洋建築です。1859年(安政6年)横浜港開港と同時に税関の前身神奈川運上所を開設です。横浜港開港までのこの地はどのようだったのでしょう。

    旅行時期
    2023年04月

  • 一番重厚さがあって魅了されます

    投稿日 2023年05月22日

    神奈川県立歴史博物館 横浜

    総合評価:4.0

    みなとみらい大通りにある馬車道駅南側すぐの所にある神奈川県立歴史博物館です。ここが一番重厚さがあって魅了されます。旧横浜正金銀行本店、天皇家と関わりの深い銀行でした。1900年(明治33年)着工、1904年(明治37年)に完成したとは思えません。銀行の前に何かに使われていたのではないかと想像しています。

    旅行時期
    2023年04月

  • 馬車道は生活そのもの

    投稿日 2023年05月22日

    馬車道 横浜

    総合評価:3.5

    幕末時には既に外国人居留地はあり、周辺の数々の西洋建築もあり、馬車で煉瓦道を移動していたし、ガス灯の街路灯もありました。横浜だけでなく、北の小樽や札幌、旭川なども同様で、歴史で学んできた日本ではない開けた土地でした。馬車で移動する道、馬車道という名前は、生活そのものです。

    旅行時期
    2023年04月

  • 室内とテラス席

    投稿日 2023年05月23日

    象の鼻テラス 横浜

    総合評価:3.5

    大桟橋ふ頭と赤煉瓦倉庫の間にある埋立地にある象の鼻テラスです。波止場の堤防だったここが、象の鼻に似ていることに因んで付けられた名称です。建物内カフェ・レストハウスは、室内とテラス席と設けられています。見晴らしの良い屋上は360度見渡せます。

    旅行時期
    2023年04月

  • 美しさこの上ないエリア

    投稿日 2023年05月22日

    横浜公園 横浜

    総合評価:4.0

    奥手に横浜スタジアムを構えた公園、横浜公園です。春先の訪問では、色とりどりのチューリップが咲き誇り、桜の淡いピンクと新緑の鮮やかな色が相まって、美しさこの上ないエリア・スポットとなってました。山下公園とはまた違った良さがあります。

    旅行時期
    2023年04月

  • 重厚な存在感ある建物

    投稿日 2023年05月22日

    神奈川県庁本庁舎 横浜

    総合評価:4.0

    日本大通り付近にある建物は、殆どが洋風建築です。その中でも公的機関の神奈川県庁本庁舎の建物は、昭和3年に建てられたと公にはなってます。古くから外国人居留地もあるように日本式ではない重厚な存在感ある建物です。

    旅行時期
    2023年04月

  • 明治からの資料が文書記録類に

    投稿日 2023年05月22日

    横浜開港資料館 横浜

    総合評価:4.0

    横浜港、大桟橋ふ頭の向かいにあるのが横浜開港資料館です。当然の位置にありますが、1972年(昭和47年)まで元英国領事館でした。この周辺に限らず、関東大震災や横浜空襲で相当な被害を受けたはずですが、幕末・明治からの資料が文書記録類に記されています。

    旅行時期
    2023年04月

  • 広いスペースを

    投稿日 2023年05月23日

    桜木町駅観光案内所 横浜

    総合評価:3.0

    桜木町駅南口にある観光案内所です。桜木町駅が細長い駅で端に当たる狭い場所にあります。案内所の方が応対していました。各種パンフレットも揃っていましたが、横浜銘産館と共同なのか、販売スペースが広い感じでした。見どころたくさんのこのエリアのために、もっとアピールできる場所や広いスペースを設けてほしいと思いました。

    旅行時期
    2023年04月

  • 信念を持った活動をされていた

    投稿日 2023年05月18日

    不屈館 那覇

    総合評価:3.5

    若狭海浜公園西側、龍柱と若狭小学校との中間点にある民間の資料館です。2013年開設とあって、まだ日が浅いです。政治家として不屈の精神で信念を持った活動をされていたのが分かります。所属政党が気になりましたし、問題は沖縄だけではないです。

    旅行時期
    2023年04月

  • 昔からの交流の深さ

    投稿日 2023年05月18日

    クニンダテラス 那覇

    総合評価:3.5

    以前来たときは入れなかったと思います。松山通りにある福州園の隣にできた交流室兼観光案内所です。と言っても、福州に関わりの深い琉球、昔からの交流の深さの紹介所です。ビデオで掲示板でパンフレットで伝えています。受付は中国の方です。

    旅行時期
    2023年04月

  • 規模がでかい

    投稿日 2023年05月16日

    那覇港クルーズターミナル 那覇

    総合評価:4.0

    若狭海浜公園の先に、出っ張った埠頭があり、建物が大型フェリーにも見えるターミナルです。真っ白な建物が海に面していとても生えます。見学時は接岸しているフェリーはなかったのですが、世界各国から大型旅船が寄港するとあって、規模がでかいです。

    旅行時期
    2023年04月

  • 縁起物として大切にされてきたとありますが

    投稿日 2023年05月17日

    仲島の大石 那覇

    総合評価:3.5

    ターミナルバス出口付近にある大岩、中島の大石です。石の上に樹木が生え、相当の年代物です。かつては海岸だったかもと言われてます。石灰岩で波に浸食された窪みも見られます。縁起物として大切にされてきたとありますが、裏手の湿っぽい感じがして、不気味な雰囲気が漂ってます。

    旅行時期
    2023年04月

  • 松田氏の尽力を称えて

    投稿日 2023年05月18日

    松田橋跡 那覇

    総合評価:3.5

    明治時代、旭橋駅下に流れる久茂地川に架けた橋です。バスターミナル裏手にある仲島の大石からこの地は海岸だったこと、時代を経て中州になり、埋め立てをして両サイドに橋を架けた所です。松田氏の尽力を称えて松田橋となったそうです。

    旅行時期
    2023年04月

  • とまりんから一番離れた所

    投稿日 2023年05月19日

    マリンライナーとかしき 那覇

    総合評価:3.5

    マリンライナーとかしきは、泊港にあるターミナル、乗船場はとまりんから一番離れた所にあります。ここから渡嘉敷まで約30km、40分かけて移動します。高速船料金に+環境協力税が加わります。100円だけですけど。変なはやりもので、この業界も大変です。

    旅行時期
    2023年04月

  • ルートは違っても

    投稿日 2023年05月21日

    路線バス 那覇

    総合評価:3.5

    那覇市内の路線バスは4つの会社で運営されてます。何種類かの車体を見てはいるものの、会社名まで意識していなかったのですが、旭橋にあるバスターミナル裏手から続々発車していました。ルートは違っても交差しながら市内を走っていました。運転手さんの激減に四苦八苦しているようです。

    旅行時期
    2023年04月

araraさん

araraさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    1474

    19

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2012年04月19日登録)

    46,834アクセス

13国・地域渡航

16都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

araraさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在13の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在16都道府県に訪問しています