ピックアップ特集
人気都市ランキング1件
※ソロモン諸島で旅行者の多い都市順に表示しています。
-
- スポット : 3件| ホテル : 5件| 旅行記 : 41件|
-
-
-
ソロモン キタノ メンダナ ホテル
|ホテル
3.27
-
-
-
-
ライム ラウンジ カフェ
|カフェ
3.14
-
-
-
-
ブレイクウォーターカフェ
|カフェ
3.14
-
-
-
-
ヘリテージ パーク ホテル ホナリア
|ホテル
3.05
-
ツアーを出発地から選ぶ
すべて見る- {{tour_list.d_city_name}}
- {{tour_list.course_days}}日間
{{tour_list.min_price|addComma}}~{{tour_list.max_price|addComma}}円
※燃油込み ※燃油込み
旅行記 48 件
-
ガダルカナル作戦の劣勢の中に見えた一瞬の光明(飛行場への艦砲射撃に欣喜雀躍の地上部隊)
- 同行者:その他
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/05/18 -
2019/06/02
(約5年前)
27 票
ガダルカナル作戦の劣勢の連続の中に、見えた一瞬の光明がありました。(飛行場への艦砲射撃に、欣喜雀躍の地上部隊)写真は、現在のホニアラ国際空港から見た激戦の地アウステン山です。(当時は、ヘンダーソン飛行場と呼ばれていた。)アウステン山は、当時も現在も、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場の滑走路を、視界に収める制高点です。ガダルカナルの戦いは、飛行場を巡る戦いでした。米軍が、ガダルカナル島の制空権を確保していた関係で、日本軍の物資輸送が成功せず、砲兵の野戦砲はもちろん、食料も揚陸することができない状況でした。日本軍は、一木支隊、川口支隊を小出しに投入し、その都度、圧倒的な兵力差と強大な火力を有する... もっと見る(写真59枚)
-
ガダルカナル島において散華された英霊の地を訪れました。(川口支隊関連その2)
- 同行者:その他
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/05/18 -
2019/06/02
(約5年前)
21 票
ガダルカナル島において散華された英霊の地を訪れました。写真は、ソロモン平和慰霊公苑の標識です。ソロモン平和祈念公苑は、川口支隊の基幹部隊であった歩兵第124聯隊他の部隊が死守したアウステン山一帯の中腹に、設置されています。本稿は、アウステン山やガダルカナルの飛行場を巡る攻防の中で、川口支隊の行動を、現地の地形とともに振り返ってみて見るものです。川口支隊の行動の中で、散華された英霊が、苦労したことを掘り下げてみたいいと考えています。当時の状況は、80年が経過した現在、仔細に把握することは困難ですが、飛行場周辺の川や山地等の地形は、変わっていません。上空からは、平坦に見えますが、現地に立つと、起伏... もっと見る(写真66枚)
-
ガダルカナル島で、川口支隊を巡る地形と背景を整理してみました。(ガダルカナルの重要性)
- 同行者:その他
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/05/18 -
2019/06/02
(約5年前)
14 票
ガダルカナルは、大東亜戦争当初は、ツラギ島の一部として認識されていて、ガダルカナル島が、単独で言及されることはありませんでした。英国の植民地政府が、広いガダルカナル島ではなく、小さな島ですが、天然の良港を有するツラギ島に置かれていたためかとも思われます。例えば、大本営は、米軍の反攻をツラギへの反攻として、理解していて、ツラギ対応の処置について命令を発しています。大本営命令の中に、ガダルカナルは出てきませんでした。米軍としては、反攻の目的は、ガダルカナル島の飛行場の奪取であり、そのため、日本海軍の飛行場建設の完了を待っていたのです。米軍は、飛行場の奪取と確保のため、ガダルカナル島に、海兵隊約11... もっと見る(写真48枚)
-
ガダルカナルの激戦地を訪ね、散華された英霊のご苦労を偲びました。(その1)
- 同行者:一人旅
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/01/13 -
2019/01/29
(約5年前)
31 票
ガダルカナルの激戦地を訪れ、大東亜戦争において英霊がご苦労された歴史を偲びました。なぜ日本がガダルカナルに飛行場を建設したのか、なぜ米軍がガダルカナルに上陸し、激戦が始まったのか、勉強し直しています。英霊の皆様方がご苦労された時期の政治体制も経済状況も、現在と当時のものとは、全く異なっているはずですが、地形や気象等は、あまり変わっていないと思われます。特に、当時の厳しい地形条件は、現在の地形条件から推測が可能かと思われます。そのため、現在の地形状況をしっかり確認してきました。かなりのことが解ってきました。それらを基礎に、公刊戦史や各種の手記を読み込んで、散華された英霊のご労苦を偲んでおります。... もっと見る(写真58枚)
-
ガダルカナル島の陸上、海上そして航空交通に係る交通事情
- 同行者:その他
-
関連タグ:
- 旅行時期:
2019/05/18 -
2019/06/02
(約5年前)
21 票
ガダルカナル島の陸上、海上そして航空に係る交通事情について興味深く、見てみました。約100以上の島々からなるソロモン諸島では、それぞれの島々との交通は、時間的な観点からは、航空交通が重要になります。また、カツオやマグロ等の主要産業として漁業が盛んなことから、海上交通も、大事になっています。その中で、ガダルカナル島では、急峻な山岳地帯が多くの地積を占め、主要な道路が、海岸沿いに限定されている地形の特性から、陸上交通に多くの制約が存在しています。また、厳しい電力事情の中、電気を使用する交通信号等が少なく、ランアバウトと称される周回交差点が多く存在する点も、注目すべきかと思われます。その中で、ガダル... もっと見る(写真84枚)
旅行記を投稿してみよう!
基本情報
どんなとこ? | 1978年7月7日、英国からソロモン諸島として独立。太平洋のメラネシア地域にある、主要6島と約100のさんご礁の小島から構成される諸島。面積 28,900平方キロメートル。 |
---|---|
気候 | 4月〜11月の乾季は南東に吹く貿易風、11月〜4月末の雨季は北西に服貿易風によって熱帯性気候は緩和される。年間平均気温は、最高33.45℃、最低22.25℃、平均湿度は80%。人気シーズンは6月〜8月の乾季。 |
言語 | 英語、ビジン英語 |
宗教 | キリスト教(95%) |
時差 | 日本との時差は+2時間。ソロモン諸島の方が進んでいる。サマータイムはない。 |
名物・お勧め料理 | シーフード(特に、カニと魚)、現地ビール |
土産品 | ツナの缶詰(ソロモンタイヨー チリツナ)、ココナッツ製品(ソープ、ビスケット)、木彫り細工 |
電圧 | 240V |