window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

丹波篠山の美術館・博物館 ランキング

3.36
アクセス
3.38
駐車は数台のみ  by ブルーフォトトラベラーさん
コスパ
3.67
入館料以上のコスパ高 by ブルーフォトトラベラーさん
人混みの少なさ
3.88
オフシーズンのため数名のみ by ブルーフォトトラベラーさん
展示内容
3.73
素晴らしい展示 旧法廷は必見 by ブルーフォトトラベラーさん
バリアフリー
3.25

クリップ

元々は明治24年(1891)に篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで使用されたわが国最古の木造の裁判所。現在ではこの重要建造物を末永く保存するため、外観および旧法廷は従来の姿で残し、美術館として内部を改築した。 【料金】 大人: 300円 ※特別展開催時は料金の変更あり※入館無料対象者(1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(2)保護者同伴の6歳未満の方(3)篠山市内小・中学生(4)日本博物館協会会員証をお持ちの方(5)ひょうごカルチャーパスをお持ちの方 大学生: 200円 高校生: 200円 中学生: 100円 小学生: 100円

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    現存する木造裁判所は最古のものです。美術品や出土品など、文化財の展示が興味深いです。

    5.0

    旅行時期:2022/09(約3年前)

    藩窯王地山焼きと呼ばれる篠山藩の焼き物や武具、漆芸、絵画、絵巻ものも見ごたえがありました。東海... 
    続きを読む
    道・中山道・甲州街道の絵巻や珍しい出土品の七鈴鏡、源氏物語の絵巻もとても美しかったです。特に、興味深かったのが、鼠を擬人化したストーリーの絵巻物。 100歳の鼠が人間に化けて17歳のお姫様と結婚しますが、やがてばれてしまい、高野山へ出家するというストーリー。とてもユーモラスな絵巻でした。美術館博物館は撮影が禁止です。 明治23年に始まった地方裁判所は昭和56年まで使用されていた、現存する最古の木造裁判所です。とても小さくて簡素な造りの部屋でしたが、どこか威厳がありました。 こちらは撮影が可能でした。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波篠山のクチコミ:11件

アクセス
篠山口駅 バス 13分
3.34
アクセス
3.43
篠山城跡の三の丸西駐車場 駐車料金 一日/200円 by Nomad Mさん
コスパ
3.47
人混みの少なさ
4.06
土日は観光客で賑わう by Nomad Mさん
展示内容
3.75
他では見られない珍しい菊の鑑賞が出来ます by Nomad Mさん
バリアフリー
3.69
展示場は階段なし、駐車場のトイレは身障者用トイレあり by Nomad Mさん

クリップ

「桂園舎」と名付けられた建物を中心にして、3棟の土蔵と長屋門から成る。 版籍奉還後、青山家の別邸として建てられたもので、藩政文書とともに、篠山藩主であった青山家ゆかりの品々や、篠山藩校「振徳堂」の蔵書などを所蔵している。 【料金】 大人: 300円 ※入館無料対象者(1)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(2)保護者同伴の6歳未満の方(3)篠山市内小・中学生(4)日本博物館協会会員証をお持ちの方(5)ひょうごカルチャーパスをお持ちの方 大学生: 200円 高校生: 200円 中学生: 100円 小学生: 100円

  • 満足度の高いクチコミ(11件)

    藩主の別邸だった桂園舎や版木館、デカンショ節館など篠山についての歴史や文化がわかります。

    5.0

    旅行時期:2022/09(約3年前)

    篠山藩主を6代にわたって約120年務めた青山家の別邸 桂園舎があります。質素な造りですが、どこ... 
    続きを読む
    か風格や趣を感じられる邸宅でした。版木館では藩士の教育のために版木で多くの書物を印刷刊行していた様子がわかります。膨大な漢字を使っての版木の作業の苦労がしのばれます。デカンショ館ではデカンショ節についての説明や、日本遺産としての丹波篠山の紹介があり、興味深く見学できました。 館内の庭園には和算に優れた間尾時春の碑や江戸時代に使われていた地下金庫などもあります。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波篠山のクチコミ:11件

アクセス
JR福知山線 篠山口駅 バス 13分 神姫グリーンバス篠山営業所行き「二階町」下車、徒歩10分
3.34
アクセス
3.18
城跡の西側、二階町バス停から15分 by PHOPHOCHANGさん
コスパ
3.55
共通券で入れます by PHOPHOCHANGさん
人混みの少なさ
3.90
あまり人が居ませんでした by PHOPHOCHANGさん
展示内容
3.57
結構、良い。 by 加古川のマー坊さん
バリアフリー
3.06

クリップ

関ケ原合戦後の西国大名の監視と大阪城の包囲作戦の拠点として、慶長14年(1609)、徳川家康が藤堂高虎に繩張りを命じ、池田輝政以下有力な外様大名20家を動員して築かせた天下普請の城。豪荘な高石垣と、それをとりまく外堀と馬出しは、遺構を完全にとどめている。城跡の西堀に沿った通りの裏に続く御徒士町には茅葺き入母屋造り・曲り家の旧武家屋敷が江戸時代の雰囲気をそのままに伝えている。

  • 満足度の高いクチコミ(14件)

    武家の生活を感じさせる佇まいです。

    5.0

    旅行時期:2022/10(約3年前)

    篠山藩主青山家の家臣の安間家の住宅を見学しました。1609年に篠山城が築城されて翌年から御徒士... 
    続きを読む
    町が始まりました。明治以降も御徒士町の武士のほとんどは丹波篠山に残り、多くの武家屋敷も残ることができたそうです。安間家の周辺にも武家屋敷と思われる建物も多く残り、今も保存され、また修復され、現在も大切に住まいとなっているようでした。安間家も修復保存され、中も見学することができます。当時の建築を残し、武士の質素でありつつも、美しく細やかな家の造りや家具、食器のセンスが光っていました。古文書も残っています。外にはお庭があって、水琴窟も見られます。文化や伝統を重んじた生活を感じます。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波篠山のクチコミ:11件

アクセス
JR福知山線 篠山口駅 バス 15分 神姫グリーンバスにて篠山営業所行き「二階町」下車、徒歩15分

ピックアップ特集

3.33
アクセス
4.25
バス旅行ですが、道路もよく、渋滞もなく快適でした。 by usagityanさん
コスパ
4.38
人混みの少なさ
4.50
展示内容
4.27
バリアフリー
4.32
段差が気になるとこらがありました。 by usagityanさん

クリップ

日本六古窯の一つである丹波焼の里に、陶芸文化の発信・交流拠点として平成17年に開館した。全県的な陶芸文化の振興を図るとともに、陶磁器を通した人々の交流を深めるために整備され、古陶磁や現代陶芸の展示、資料収集保存、調査研究といった美術館事業、次世代の陶芸文化を担う人材の養成や講座等の創作・学習事業も行う。 開館時間 10:00~18:00 ※ただし、ゴールデンウィーク期間 (4月29日~5月5日) :午前10時~午後7時、7~8月の土曜日と日曜日:午前9時30分~午後7時※いずれも入館は閉館の30分前までです

  • 満足度の高いクチコミ(15件)

    出石焼展 ♪

    5.0

    旅行時期:2020/11(約4年前)

    相野駅から路線バスに乗り 20分程でした。 日本六古窯の一つに数えられる 丹波焼の郷にあ... 
    続きを読む
    る陶芸の美術館です。 我が家では『立杭焼』の呼ぶ方が ポピュラーですが… 丹波焼は素朴な土の陶器で どっしりとした印象の焼き物。 丹波焼も素敵な焼き物なのですが… 特別展の出石焼は同じ兵庫県内の 但馬地方にある小京都の焼き物。 こちらは真っ白な磁器です。 名物の皿そばの器や徳利に 使われる出石焼くらいしか お目に掛かる事がなかったのですが このイベントのポスターに釘付けに なりました。 実際に目にした、その繊細な技術や ビデオ放映されていた制作行程にも 釘付け! 特に最終展示室での閲覧時間は かなり長かったかと思います。 改めて、匠の技術に感動しました。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    丹波篠山のクチコミ:16件

アクセス
JR相野駅 バス 20分
休業日
毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日と1月1日)
3.31
アクセス
3.40
コスパ
3.30
人混みの少なさ
3.10
展示内容
4.00
バリアフリー
3.67

クリップ

篠山の中でもとりわけ江戸時代の風情を残した妻入商家が立ち並ぶ河原町通りの一角にある。 兵庫県指定文化財「古丹波コレクション(312点)」をはじめ、丹波焼の創生期から江戸時代末期に造られた代表的な品々を展示。

  • 満足度の高いクチコミ(3件)

    平安末期から続いている丹波焼。

    5.0

    旅行時期:2024/04(約1年前)

    平安末期から絶えることなく続いている丹波焼、江戸時代末期までの約700年の間の作品を展示してい... 
    続きを読む
    ます。展示室は三カ所に分かれており、どれも見ごたえのある焼き物ばかりでした。釉薬の種類によっても分けて展示してあるので、とてもわかりやすかったです。 中庭にも休憩できるスペースがあります。 江戸時代の雰囲気が味わえる商家が立ち並ぶ河原町通りにあります。 展示室の写真は禁止でした。 
    閉じる

    hijuno

    hijunoさん(非公開)

    丹波篠山のクチコミ:11件

アクセス
篠山口駅 バス 15分 神姫グリ-ンバス篠山営業所行 本篠山下車徒歩5分
予算
【料金】 大人: 500円 ※大人700円で丹波古陶館・能楽資料館の共通券あり 大学生: 400円 高校生: 400円 中学生: 200円 小学生: 200円
3.24
アクセス
3.50
コスパ
3.88
人混みの少なさ
3.63
展示内容
3.63
バリアフリー
3.17

クリップ

酒造りの名匠・丹波杜氏の酒造記念館。酒造技術の近代化によって失われつつある各種の酒造用具類や資料をはじめ、丹波杜氏の由緒や資料とともに酒造りの工程を展示。 (協力金100円要)

アクセス
篠山口駅 バス 15分
予算
【料金】 大人: 100円 協力金

丹波篠山への旅行情報

3.21
アクセス
3.67
コスパ
3.50
人混みの少なさ
3.50
展示内容
3.50
バリアフリー
3.50

クリップ

丹波猿楽をはじめ、能面・装束・楽器など能に関する貴重な品々の収集・研究を行う全国で唯一の能楽資料館。 【料金】 大人: 500円 ※大人700円で丹波古陶館・能楽資料館の共通券販売あり 大学生: 400円 高校生: 400円 中学生: 200円 小学生: 200円

アクセス
篠山口駅 バス 15分
3.17
アクセス
3.00
コスパ
5.00
人混みの少なさ
5.00
展示内容
4.00
バリアフリー
3.50

クリップ

住所2
兵庫県丹波篠山市遠方41-1

1件目~8件目を表示(全8件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

兵庫県の旅行ガイドまとめ

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら