1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 和歌山市 観光
  7. 小山塚
和歌山市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

小山塚

名所・史跡

和歌山市

このスポットの情報をシェアする

小山塚 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11555724

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
小山塚
住所
  • 和歌山県和歌山市太田
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
yoshimune-kun さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(4件)

和歌山市 観光 満足度ランキング 67位
3.27
アクセス:
4.67
JR和歌山駅から徒歩5分 by yoshimune-kunさん
人混みの少なさ:
4.67
バリアフリー:
2.83
見ごたえ:
3.83
  • 和歌山駅からすぐです

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/06(約2年前)
    • 0

    1585年羽柴秀吉は、雑賀衆を討伐するために、太田城を水攻めにしました。この時の降伏条件が、城主の太田左近以下53名の自害...  続きを読むでした。そのうちの何名かの首が埋葬されたのがこちらの小山塚です。もしかしたら、この水攻めを指揮したのは、あの軍司官兵衛かもしれませんね。  閉じる

    投稿日:2023/03/12

  • 小山塚♪

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    和歌山駅から徒歩にていける範囲だったので向かっていました。住宅街の中に、お寺の横に石碑がありました。休日にいきましたが、こ...  続きを読むじんまりとしており他に観光客はおりませんでしたが、歴史についても知るきっかけとなりました。  閉じる

    投稿日:2017/02/19

  • お寺の脇に整備された大きな石碑

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 1

    小山塚は、お寺の脇に整備された大きな石碑。これは、秀吉の紀州攻めに抵抗した太田左近以下の太田一族、根来、雑賀等が水攻めされ...  続きを読むた太田城を明け渡し降伏する際に、降伏の条件として自害した武将の首塚の一つだそう。閑静な街中にあって、よく守られてきたものと思います。
    和歌山は、関西では珍しくアンチ秀吉。徳川紀州家をここに置いたのもよく考えてのことだったと思います。

      閉じる

    投稿日:2017/02/17

  • 秀吉の水攻めによる犠牲者の首塚

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    天正13年(1585年)、秀吉による紀州攻めは総勢10万の大軍勢によるものであったが、わずか5,000余の兵力しか無い太田...  続きを読む城をなかなか攻め落とすことができなかった。このため、秀吉は得意の「水攻め」に切り替えてようやく陥落させることに成功した。これは、備中高松城、武州忍城と並び、秀吉の「三大水攻め」としてよく知られている。

    この戦いで、秀吉軍は高さ約4~6m、総延長約7kmにも及ぶ壮大な堤防を築造したと言われ、約1か月間の攻防により物心両面で精根尽き果てた太田一族は遂に城を明け渡すことになった。
    このとき、降伏の条件として太田城の指導者であった太田左近ら53名が自刃したと言われ、その首が城周辺の3か所に埋められたと伝えられる。この「小山塚」は、これらの首が埋められた場所に建立された碑である。(碑は昭和27年に建立されたものであるが、区画整理のためもとの場所からは移転された)

    この戦いの様子は、当時日本に来ていたポルトガルの宣教師ルイス・フロイスが、母国に送付した手紙にも書き残されている。

    --
    残った城は、最も重要なオンダナシロ(太田の城)と称するもののみとなったが、この城は一つの市の如きもので、雑賀の財宝は悉くここに集め、根来ならびに雑賀の主立った諸将等もここにいた。軍需品・兵士及び糧食は、非常に多量で、日本の常食である米のみでも20万俵を超えたということである。
    而してこの城ははなはだ強固で、四方に十分の備えがあったので、突撃によって攻め入れることは困難とされた。よって、羽柴筑前殿は、甚だ高く、かつ厚い土壁をもってこれを囲み、彼等が防禦と頼んだ水多き大河をその中に引き、これによって敵を溺死せしめんと決した。
    而して、そのため軍隊の諸将にこの土壁を負担させた。壁の厚さは20プラザ以上、高さ6プラザを有し、城より銃を発しても害をなすこと能わざる距離に在った。同所より来た者の言によれば、この壁は周回2レグワあった。
    城内の者はこれを見て、堀に接して対壁を作り、水の城内に入ることを防がんとした。
    その後、秀吉は海の司令官アゴスチニョ(小西行長)に命じて、船で攻撃したので、城内の者も抗し得ず、遂に降伏した。
    --

    和歌山大学の海津教授によれば、この戦いは、我が国の中世の終焉と近世の開幕を示す重要な意味を持つものであったとされる。  閉じる

    投稿日:2015/07/28

1件目~4件目を表示(全4件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

小山塚について質問してみよう!

和歌山市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • momotaさん

    momotaさん

  • にゃんこさん

    にゃんこさん

  • たびたびさん

    たびたびさん

  • yoshimune-kunさん

    yoshimune-kunさん

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP