1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 大阪
  5. 心斎橋・淀屋橋
  6. 心斎橋・淀屋橋 観光
  7. 上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内)
心斎橋・淀屋橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内)

名所・史跡

心斎橋・淀屋橋

このスポットの情報をシェアする

上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382047

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内)
住所
  • 大阪府大阪市中央区久太郎町4
アクセス
地下鉄御堂筋線本町駅15番出口から西へ一つ目角を左、徒歩4分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
北田辺 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(24件)

心斎橋・淀屋橋 観光 満足度ランキング 85位
3.33
アクセス:
3.42
人混みの少なさ:
3.75
バリアフリー:
3.38
見ごたえ:
3.18
  • 御影石でできた立派な碑

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/05(約2年前)
    • 0

    初代桂文治が上方落語中興の祖とされています。18世紀末に坐摩神社境内において、寄席を建て人気となりました。江戸時代後期、大...  続きを読む阪でも庶民文化の華が咲いた時代ですね。境内左手奥に御影石でできた立派な碑が置かれていました。  閉じる

    投稿日:2024/02/08

  • 上方落語

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約2年前)
    • 0

    大阪発祥の落語は江戸の落語と区別して上方落語と呼ばれるそうで、大阪市中央区にある坐摩神社の境内に発祥の地を記念する石碑があ...  続きを読むりました。現代にも残る上方落語は、桂文治という方が開祖だそうで、今でも複数の屋号で引き継がれています  閉じる

    投稿日:2023/02/10

  • 関西弁の落語。

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/10(約2年前)
    • 0

    単なる石碑なのでモノとして面白いかというとそうでもありませんが、それでも江戸の落語と対をなす、上方落語の発祥の地ということ...  続きを読むもあって、場所の価値は感じることのできるスポットです。ここから近く(電車でちょっとの距離)にはいまでも上方落語を楽しめる繁昌亭という寄席もあります。関西弁がストーリーにより温かみを与えてくれる上方落語。そのふるさとだそうです。なんと桂三枝がこの碑をつくったというのもまた面白い。  閉じる

    投稿日:2022/10/30

  • 神社内に

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    大阪の観光の際に坐間神社を訪問しました。その神社内に石碑があって、こちらが上方落語寄席発祥の地だと知りました。きれいな大き...  続きを読むな石碑で、黒い石に白い字も大きく書いてあり読みやすかったです。寄席の開祖、桂文治さんが初めてここで落語をしたそうです。  閉じる

    投稿日:2022/04/20

  • 上方落語寄席発祥の地

    • 2.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    坐摩神社境内にあります。
    初代桂文治が、大阪で初めてここで寄席を建てたと、碑に刻まれていました。ただ、別の神社(生國魂神...  続きを読む社)の境内にも上方落語発祥の地(米澤彦八)の碑があるので、違いは何なんだろう?と思ってしまいました。寄席か、寄席でないのか、の違いでしょうか??
    興味がある方は、両方行くのもおすすめです。  閉じる

    投稿日:2022/03/16

  • 坐摩神社境内にある記念碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    本町駅からすぐのところ、通称「ざまさん」の名で親しまれる坐摩神社境内にあります。江戸時代の寛政年間に、寄席の開祖と呼ばれる...  続きを読む初代・桂文治が初めて寄席を開いて興行したことを記念して建てられました。これらもこのような古典芸能を継承していく大切さを感じました。
      閉じる

    投稿日:2022/01/19

  • 坐摩神社境内にある

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    上方落語寄席発祥地顕彰碑は、地下鉄本町駅の近くに鎮座している坐摩神社の境内にあります。寛政年間(1789から1800年)に...  続きを読む初代・林文治が、坐摩神社境内にて、始めた寄席を建て、落語を室内の高座で演じる興行に改めたとのことです。このことから、林文治は、上方落語の中興と言われています。落語に興味がある方は、見学されては如何でしょうか。  閉じる

    投稿日:2021/12/31

  • 通勤経路に利用されてる方を見かけました

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約4年前)
    • 0

    上方落語寄席発祥地顕彰碑は大阪・本町近くの坐摩神社の境内にありました。朝8時過ぎに行きましたら、通勤経路に利用されてる方を...  続きを読む数人見かけました。境内の顕彰碑の前を通ると早く行けるんでしょうね。最寄り駅は大阪メトロの本町駅です。  閉じる

    投稿日:2021/04/18

  • 坐摩神社に黒い石碑がありました。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約4年前)
    • 0

    坐摩神社の境内には上方落語寄席発祥の地の石碑がありました。黒くてなかなか立派な石碑です。寛政年間にこの地で初めて寄席がひら...  続きを読むかれたのが記載されています。坐摩神社は大阪メトロ御堂筋線の本町駅から歩いてすぐのところにあります。  閉じる

    投稿日:2021/01/17

  • 石碑です

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/07(約4年前)
    • 0

    坐摩神社の境内に入って左側の陶器神社がある方向にある石碑です。上方落語の最初の寄席が建てられた場所だそうです。全然予備知識...  続きを読むもなかったですし、石碑に細かく字が書かれているので、それだけで内容を理解するのは少し難しかったです。  閉じる

    投稿日:2020/07/09

  • 坐摩神社の境内にあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/07(約4年前)
    • 0

    上方落語寄席発祥地顕彰碑は坐摩神社の境内にあります。坐摩神社は大阪メトロ御堂筋や中央線の本町駅のすぐ南側にあります。季節柄...  続きを読むアジサイの花がキレイに咲いていました。初代桂文治が寛政年間に大阪ではじめて寄席を開いたのが始まりとされます。  閉じる

    投稿日:2020/07/05

  • 新しい碑です

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/01(約5年前)
    • 0

    本町駅から南へ行ったところすぐにある、坐摩神社の境内に碑があります。落語家の初代桂文治が江戸時代後期、上方で初めて寄席を設...  続きを読むけたのがこの場所だそうです。この碑は2011年に建てられた新しいものです。石碑には、初代文治の絵が入った興行ビラの銅版が埋め込まれています。  閉じる

    投稿日:2022/08/19

  • 見栄えのする立派な石碑です

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/01(約5年前)
    • 0

    坐摩神社の境内にある「上方落語寄席発祥地顕彰碑」は、大きく見栄えのする立派な石碑です。上方落語中興の祖であり、寄席興行の祖...  続きを読むとして知られる初代桂文治の業績を顕彰するものです。漆黒の御影石に白い文字が刻まれていて読みやすく、浮世絵入りというのも素晴らしいと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/08/22

  • 寄席が行われました

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/10(約5年前)
    • 0

    大阪市中央区の坐摩神社に建っていました。
    江戸時代に神社境内に、初めて寄席の建物が作られて、落語が行われたとのことです。...  続きを読む
    中興の祖と言われる、初代 桂文治を讃える碑でした。
    参拝と合わせて、見学してみてください。  閉じる

    投稿日:2019/10/31

  • 神社の中にある石碑

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    坐摩神社境内にある石碑で上方落語の最初の寄席が建てられた場所だそうです。初代桂
    文治(1789-1800)という方が最初...  続きを読むの寄席を建てたのだそうで今日の上方落語への道を
    拓いた大立役者だそうです。それまでの落語は大道芸に近かった等知らなかったことが多かったので勉強になりました。

      閉じる

    投稿日:2019/10/29

  • あじさいがキレイに咲いていました

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    坐摩神社の境内にあります。とてもキレイな石碑でした。初代桂文治がこの神社の境内で寄席小屋をつくり寄席興行を始めたことを記念...  続きを読むして立てられたようです。設置者として桂三枝さんの名がありました。境内は整備され石碑のまわりのあじさいがとてもキレイに咲いていました。  閉じる

    投稿日:2019/07/16

  • 立派で情報の多い碑でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    本町駅近く、御堂筋と四ツ橋筋のちょうど中間あたりにある坐摩神社の本殿の左側に立派な記念碑が建っていました。上方落語中興の祖...  続きを読むである初代桂文治がこの神社の境内で寄席小屋をつくり寄席興行を始めたことを記念しています。
      閉じる

    投稿日:2018/11/17

  • ぴかぴかの碑

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約7年前)
    • 0

    坐摩神社の境内に碑があります。碑はつやつやしていて、まわりの風景が映り込むほどです。
    説明文も読みやすかったです。寛政年...  続きを読む間、初代桂文治がこちらの境内で大阪初の寄席を建てて落語を室内の高座で演じる興行形式に改めたそうです。


      閉じる

    投稿日:2018/05/23

  • いかすり神社にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約7年前)
    • 0

    いかすり神社の境内にあります。この石碑を見て、大阪でも戦争の影響で一時落語が下火になったことがわかりました。この石碑は、初...  続きを読む代桂文治の業績を顕彰して建立されたものです。この石碑を見れば簡単な落語や寄席の歴史がわかって勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2018/09/13

  • 江戸時代に初代桂文治が開いた咄の席

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    坐摩神社の境内にあります。
    江戸時代後期に坐摩神社で初代桂文治が開いた咄の席が上方落語寄席の始まりだそうで、最近になって...  続きを読むこの碑が作られたようです。
    碑にある紹介文をよく見たら桂三枝さん(今は文枝さんでしょうか)のお言葉でした。
      閉じる

    投稿日:2017/12/07

1件目~20件目を表示(全24件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

上方落語寄席発祥地顕彰碑 (坐摩神社境内)について質問してみよう!

心斎橋・淀屋橋に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • g60_kibiyamaさん

    g60_kibiyamaさん

  • WFさん

    WFさん

  • コイです。さん

    コイです。さん

  • tyatyaさん

    tyatyaさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • sachi222さん

    sachi222さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

心斎橋・淀屋橋 ホテルランキングを見る

大阪 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP