1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 二条・烏丸・河原町
  6. 二条・烏丸・河原町 観光
  7. 三条西殿 三条大路跡
二条・烏丸・河原町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

三条西殿 三条大路跡

名所・史跡

二条・烏丸・河原町

このスポットの情報をシェアする

三条西殿 三条大路跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11380218

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
三条西殿 三条大路跡
住所
  • 京都府京都市中京区烏丸通三条西入ル御倉町85-1 烏丸ビル (スターバックスコーヒー店の隣)
アクセス
京都市営地下鉄烏丸御池駅から徒歩6分
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
北田辺 さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(15件)

二条・烏丸・河原町 観光 満足度ランキング 225位
3.3
アクセス:
3.58
地下鉄烏丸御池6番出口から近い by 関西が好きさん
人混みの少なさ:
3.36
人通りや車の行き来が多い道なので注意 by 関西が好きさん
バリアフリー:
3.08
見ごたえ:
2.67
  • 発掘調査のあと

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

     この辺りには多数の歴史の説明板があるが、これもそのひとつだ。埋蔵文化財法でビルの建て替えなど開発の際には埋蔵文化財の発掘...  続きを読むが義務づけられているが、発掘を担った企業が発掘成果を説明板にしてわかりやすく残しているからだ。この説明板がある場所は平安京左京三条三坊十二町とされ、皇族や高級官僚の邸宅が軒を連ねていたという。政治の中心地だったのだ。現代はスタバのそばだが。  閉じる

    投稿日:2023/02/23

  • 文字が薄れてとても読みにくいです

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    「三条西殿 三条大路跡」を記す案内板が、烏丸三条交差点の北西に位置するビルの前に設置されています。文字が薄れてとても読みに...  続きを読むくいのですが、この近辺は平安時代後期は皇族や有力貴族の高級邸宅街で、院政時代の政治の中心となった「三条西殿」の遺跡であったということが書いてあると認識しました。出来れば、もっと読みやすく、簡潔でわかりやすい案内板に付け替えて欲しいと思いました。  閉じる

    投稿日:2022/11/19

  • 烏丸三条西入(スタバの横)

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約2年前)
    • 0

    烏丸三条を西へ入った北側、スタバの入口付近に「三条西殿 三条大路跡」の説明板と「三条通界わい景観整備地区」の表示が並んで立...  続きを読むっています。かなり読みづらい説明板です。平安時代の表示では「左京三条三坊十二町」に当たる。この付近は、平安時代後期には皇族や有力貴族の所有になる高級邸宅街だったそうです。三条界隈の歴史を感じます。  閉じる

    投稿日:2022/10/03

  • 石碑と説明板のみ

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/06(約2年前)
    • 0

    烏丸御池駅から少し南に行った三条烏丸の交差点、スターバックスが入るビルの角に石碑と説明板があります。三条通から姉小路通、烏...  続きを読む丸通から室町通りに囲まれた一画は、平安時代には左京三条三坊十二町という場所で、白河法皇や鳥羽上皇、後白河法皇などの御所として政治の中心だったそうです。説明板がありますが、かなり読みにくい状態です。
      閉じる

    投稿日:2022/08/24

  • スタバ前に

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/06(約3年前)
    • 0

    地下鉄の烏丸御池駅から少し南に行ったスタバの南側にあります。平安時代には左京三条三坊十二町という場所で、白河法皇や鳥羽上皇...  続きを読む、後白河法皇などの御所に充てられたそうです。ただ肝心の説明がほとんど読めず、意味を説明碑としては残念です。  閉じる

    投稿日:2021/10/05

  • せっかくの説明が読めません

    • 2.5
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    烏丸三条西入ル北側で、三条通り沿いですが交差点からはすぐ、です。烏丸通りの東側には三条東殿跡があり、三条通りを挟んでその南...  続きを読む側には三条南殿跡=三条烏丸御所跡の碑があります。東、南、西の順に立て続けに見つけたので900年近く前には貴族が住む高級住宅街だったことが理解できました。2015年の投稿ではまだ説明板の文字も読めたようですが、5年経った時点ですっかり文字は消えてしまっていて解読不可能。たぶんビルを建てるときに手順を踏んで遺跡を確認し、施主がその痕跡を残したのでしょうが、耐久性を考えなかったのはお粗末です。  閉じる

    投稿日:2021/06/18

  • 三条通は昔からにぎわってた

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/12(約4年前)
    • 0

    三条通りはおしゃれなお店やオフィスが立ち並んでる。そのため人や車が多かった。でもその賑わいは今だけじゃなく昔からそうだった...  続きを読むようだ。烏丸三条スタバ(烏丸ビル)にある石碑を見て分かった。
    ここから平安時代の数々の史料や室町時代では西国三十三ケ所巡りの巡礼札が見つかったとのこと。それって近くでいうと六角堂に立ち寄った人が落としていったものなのかなと空想する。昔から三条通りは人が良く利用していたのだなと感じた。  閉じる

    投稿日:2020/12/30

  • 三条通界隈は見どころいっぱい!

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    今日は三条界隈を散歩し三条通を烏丸へそこに北西にスタバがありますが、店舗前の道路沿いに「三条通界わい景観整備地区」の表示と...  続きを読む「三条西殿 三条大路跡」の説明パネルがあります。説明パネルの文字が読みにくいのは残念です。
    この付近は平安時代には「左京三条三坊十二町」といわれ、平安時代後期には皇族や有力貴族の高級邸宅街であったとのことです。その面影はありませんが現在も京都の中心地で京都の史跡が残る地域で、烏丸から東は赤煉瓦のレトロな建物を見ることができます。
    さぁ、さらに西へ歩いて行きましょう。何か発見できますよ。  閉じる

    投稿日:2020/03/16

  • スタバのところ

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/07(約5年前)
    • 0

    烏丸御池の駅からすぐの場所、三条通、烏丸通、室町通に囲まれた場所でした。現在はスターバックスがあるところです。銅の板があっ...  続きを読むて説明が書いてありましたが、案内自体はそれなりに大きいけど、人通りが多いので、ちょっと気づきにくいかも。このあたりは平安後期の大きな邸宅跡だそうですよ。  閉じる

    投稿日:2019/12/17

  • 平安時代の高級住宅街跡

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/03(約5年前)
    • 0

    三条通のスターバックスが1階に入るビルの壁に大きめの説明文があります。でも色が薄くて読みづらく、気が付く人はほぼいないので...  続きを読むはというかんじでした。説明文によると平安時代後期、この辺りは高級邸宅街だったそうです。大昔からこのあたりは人が集まる人気エリアなんだなと感じました。  閉じる

    投稿日:2019/03/18

  • 平安時代の皇族の高級住宅街があった場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    砕けた言い方をすれば、かつての京都におけるハイソな場所とでも言うべきでしょうか。
    白河法皇、鳥羽上皇とその皇后の待賢門院...  続きを読むの御所であった三条西殿のあった場所としても知られていますが、建物跡は発掘されなかったようです。
    ここから比叡山でも眺めたんでしょうか。  閉じる

    投稿日:2017/08/29

  • 平安後期、この辺りは高級邸宅街

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    三条西殿 三条大路跡は、三条烏丸交差点の西側に石碑があります。少し古びて読みにくいですが、説明文によれば、平安後期、この辺...  続きを読むりは高級邸宅街。三条西殿は、白河法皇、鳥羽上皇などの院政の中心となったところです。大規模な発掘調査も行われたということです。  閉じる

    投稿日:2017/08/02

  • スタバ横

    • 1.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    烏丸通りの御池から三条の間は平安時代の貴族邸宅があったところで、三条西殿 三条大路跡もその一つです。三条西殿 三条大路跡の...  続きを読む案内板がある場所はスターバックスの横にあります。この場所に三条西殿 三条大路跡があったのね、と思う程度です。
    案内板しかなく、よっぽどの歴史好きの人以外は面白くもなく、普通の人のは見ごたえもないと思います。  閉じる

    投稿日:2017/02/06

  • 平安時代の遺跡

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/10(約9年前)
    • 0

    三条烏丸の旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)京都支店の建物からすぐに案内板の標識が立っています。京都の町はもちろん平安時代につ...  続きを読むくられたもので、当然その当時の遺跡もあって何の不思議もないのですが、1000年以上経っても同じように町の中心と栄えているという歴史を感じる場所です。  閉じる

    投稿日:2015/10/07

  • 古都京都には至る所に平安時代以降の遺跡が埋もれている、今は、コンビニやビル街となり当時の姿など伺いしれないが、発掘調査の結...  続きを読む果当時の遺構があったとした立札が設置されていた、この地は平安時代では,左京三条三坊十二町と称されていたそうだが京都の地名の名づけ方法を知るとどこにあるか一発でわかる仕組みになっているのは先人の知恵の、素晴らしさが垣間見れます、この十二町は現在の室町通,三条通、烏丸通、姉小路通で囲まれた範囲だとされており、京都のビジネス街として繁栄している所です、参考文献*財団法人古代學協會が設置した立札  閉じる

    投稿日:2015/05/29

1件目~15件目を表示(全15件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

三条西殿 三条大路跡について質問してみよう!

二条・烏丸・河原町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • はちのすけさん

    はちのすけさん

  • dune45さん

    dune45さん

  • マリー88さん

    マリー88さん

  • Sahraさん

    Sahraさん

  • ぴろーしきさん

    ぴろーしきさん

  • g60_kibiyamaさん

    g60_kibiyamaさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

二条・烏丸・河原町 ホテルランキングを見る

京都 ホテルランキングを見る

周辺で今月開催されるイベント

京都 今月開催のイベント一覧を見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP