1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神楽坂・飯田橋
  6. 神楽坂・飯田橋 観光
  7. 善仁寺
神楽坂・飯田橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

善仁寺

寺・神社・教会

神楽坂・飯田橋

このスポットの情報をシェアする

善仁寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11354050

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
善仁寺
住所
  • 東京都文京区小日向1-5-9
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
登録者
tyatya さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(18件)

神楽坂・飯田橋 観光 満足度ランキング 94位
3.31
アクセス:
3.22
地下鉄・江戸川橋駅出入口4を出てから右手に進み歩道橋手前の信号を左折し橋を渡り二つ目の小日向神社入口信号を右折して進んだ左手で徒歩6分位です by 風来坊之介さん
人混みの少なさ:
3.81
訪ねた折は誰とも会いませんでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
2.40
スロープや手すりがあるので良いがかなりの傾斜地にあるので大変でしょう by 風来坊之介さん
見ごたえ:
3.12
綺麗な境内で非常に整っている寺院では と思います by 風来坊之介さん
  • 鐘楼は昔ながらの木造で雰囲気がありました

    • 2.0
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

    文京区小日向周辺を散策していた時に立ち寄った寺院です。寺門や本堂、庫裡まで、現代的なデザインの建物になっていますが、鐘楼は...  続きを読む昔ながらの木造で雰囲気があります。ほかの建物との対比が面白いと思いました。境内は階段の段差が気にはなりましたが、植栽などきれいに手入れがされていました。
      閉じる

    投稿日:2023/02/18

  • きれいで大きくて立派!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    このあたりのエリアはかなりの数のお寺が密集していますが、その中でもかなりきれいで、目をひくお寺でした。高級感もありそうなの...  続きを読むで、お墓を買う際には一度は足を運んではなしをきいてみたいと思うほどでした!大きな鐘もありました!  閉じる

    投稿日:2021/11/05

  • 立派な建物でした。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

    立派な建物でした。
    最近立て直したのでしょうか?
    真新しい建物に見えました。
    境内は綺麗に手入れされています。
    ...  続きを読むは通りに面しています。
    アップダウンの多い地域で、本堂は階段を登ったところに建っていました。このお寺の北側に小日向公園があります。標高差がかなりあるので、お寺から直接行くことはできません。  閉じる

    投稿日:2021/09/09

  • この善仁寺は地下鉄東京メトロ有楽町線江戸川橋駅から東に5分程度の場所にあります。新目白通りに面しています。この寺は14世紀...  続きを読む前半に創建された浄土真宗のものです。現代的な山門です。本堂も新しいです。ただ鐘楼と碑などが歴史を感じさせます。  閉じる

    投稿日:2020/09/09

  • 現代アートのような外観

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/06(約5年前)
    • 0

    善仁寺は浄土真宗本願寺派寺院です。
    文京区内の寺院が立ち並ぶ一角にあります。
    1289年に創建したと伝えられる歴史ある...  続きを読む寺院ですが、
    外観は現代アートのような雰囲気です。
    ただ境内はきれいに整えられていて、
    流石に古い寺院だけのことはあるなという感じでした。  閉じる

    投稿日:2021/04/11

  • モダンな建物に驚き

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    文京区小日向にある浄土真宗の善仁寺にお参りしましたが、とてもモダンな造りの寺院で驚きました。創建は1289年と言われており...  続きを読む、とても由緒正しい寺院ですが、山門も本堂も鉄筋コンクリート造りのモダンなものでした。もう少し歴史的な雰囲気が欲しいと思いました。  閉じる

    投稿日:2019/01/28

  • 文京区には善仁寺というのが2つありますが、こちらは小日向一丁目にある善仁寺です。新しいお寺さんの概念を持ち込んで再建したよ...  続きを読むうに感じます。まずは山門に驚かされます。最近完成した和モダンな旅館の門を彷彿とさせます。直線が強調されていますが、そこから正面の本堂、右手の庫裡と計算されたデザインなのだと思います。只1つ、鐘楼だけは昔ながらになっているのがちょっと意味不明です。なお、創建は元享2年(1322年)とのことです。   閉じる

    投稿日:2018/12/24

  • 神田川の北側、小日向台地の南斜面を下った辺りにはお寺さんの密集地になっています。大きいお寺、小さなお寺といろいろですが、こ...  続きを読むの善仁寺は大きい方のお寺さんで、近年になって建て直された近代的なデザインのお寺さんです。銅板葺の本堂はすっきりとしていて、お寺さんのお堂というよりも1つの建物として美しいと感じます。余談ですが、境内からは浮き上がった様な、如何にも鐘楼らしい建物に下がる梵鐘ですが、戦時中の供出から戻ってきたものだそうです。   閉じる

    投稿日:2018/12/20

  • 善仁寺は、神田川の北側にある寺院で、近代的なセンスを取り入れた建築様式の設計です。
    善仁寺は、正応2年(1289)、覺...  続きを読む如上人が関東を訪れた際に、鶴高日向善仁僧都が帰依し、寺院として創建したとのことで、約730年前の創設となります。
    現在の善仁寺は、建て替えられたもので、コンクリートの特性を活かした設計になっています。
    観察すると、北の高地から南に流れている台地の特性を活かしていて、南から北方向を見上げる形で、本堂を設置しています。
    階段を利用して、南から北に進むように設計してある点が、注目すべき特徴となっています。
    善仁寺の建築様式は、伝統的な寺院の形式から脱皮した、新たなる動きかもしれません。
    訪問される際は、建築様式の変遷という面から、観察されることをお勧めします。
    きっと有意義な訪問になることと思われます。   閉じる

    投稿日:2018/10/16

  •  地下鉄・江戸川橋駅の北側、文京区小日向1,2丁目界隈には社寺などが多々あるので訪ねてみることにし、その一つがここ浄土真宗...  続きを読む本願寺派の善仁寺で、小日向1丁目と水道2丁目の間にある水道端図書館前信号の近くにあります。
     通り沿いに豪邸のような門と3階建ての建物があり、門柱の表札を見ると寺号があるので寺院ということが分かります。
     山門 (豪邸のような門) をくぐると石段の上に鐘楼と本堂らしき建物が見え、石段を上がり歴史を感じる鐘楼を眺めながら更に石段を上がると本堂と思われる建物があります。
     この建物だが未だ新しいようで、本堂のように見えるものの扉が閉まり扁額などもなく、周りに本堂らしき建物がないので多分これが本堂では と思います。
     本堂左手前には小ぢんまりした藤棚があり、下の日陰に椅子などもあるので一休みさせて貰いました。
     本堂左手から墓地を見ると、かなりの傾斜地にあるので石段のずっと上までお墓があるのが分かり、上まで行くのは一苦労だろうなど と想像してしまいます。
     ここ善仁寺は、最近大改修などしたのでしょう鐘楼と一部の墓石以外は新しく見え、鐘楼前後の石段脇にはスロープが、本堂前や墓地内の石段には手摺があり、境内が綺麗で非常に整っている寺院では と思います。
     近くを通られた折などに訪ねてみては如何でしょう。  閉じる

    投稿日:2018/08/25

  • 現代風のお寺です

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    お寺が多い小石川にある浄土真宗本願寺派のお寺です。正応2年(1289年)の創建と伝わる歴史あるお寺です。
    高級邸宅の入口...  続きを読むみたいな山門を潜ると左手の小高い場所に鐘楼が、正面には現在的な本堂が建っていました。
    余りにも現代風の境内なのでちょっと興をそがれました。   閉じる

    投稿日:2018/07/14

  • 鐘楼以外は新しいデザイン

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    水道端図書館の向かい辺りにあります。
    創建は1200年代と歴史があるようですが見渡したところ昔ながらの鐘楼を除いて本殿や...  続きを読む道路に面した山門は近年のデザインでした。
    暑い日だったので境内の日陰で一休みさせてもらえて助かりました。  閉じる

    投稿日:2017/06/13

  • 立派な四角い建物です

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    印刷博物館から小日向公園へ向かう途中にある浄土真宗の寺院です。通りには寺院が並んでいます。山門からまるで豪邸のような社務所...  続きを読むに驚きながら本堂へ向かいました。本堂前には藤棚があり、手入れされている松が目をひきましたが、寺院に関する説明はありませんでした。近くに夏目漱石の菩提寺、本法寺があります。本法寺の方が関心ありました。  閉じる

    投稿日:2016/11/03

  • 綺麗な境内

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/09(約8年前)
    • 0

    この善仁寺は、東京都文京区にあり、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅から10分ほど歩いた場所にあります。
    浄土真宗の普通の町の寺...  続きを読む院ではありますが、境内が綺麗に掃除されており、完璧に整った様子が、このお寺の住職の心意気を感じます。  閉じる

    投稿日:2017/05/29

  • 江戸川橋駅北東の浄土真宗本願寺派のお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    地下鉄江戸川橋駅の北東、ほぼ東西に延びる道路沿いにある浄土真宗本願寺派のお寺。週末夕方、他に参拝客はいなく静かであった。歩...  続きを読む道横には、新しいコンクリート造の屋根付きの山門が立っている。境内に入り石段を上がると、新しい本堂がひっそりと佇んでいる。境内は広くないが、鐘楼があり木々も適度に配置されている。正応2年(1289)覺如上人関東行化の際に創建された。浄土真宗本願寺派やこの界隈に関心や知識のある方は、訪問するのもいいかもしれない。  閉じる

    投稿日:2016/03/14

  • 歴史あるお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    小石川寺院群の一つであるこのお寺は宗派は真宗大谷派で山号は石川山福寿院と号します。
    真言宗福住院として969年の創建したと...  続きを読む云われ、親鸞上人が小石川巡錫の際浄土真宗に改宗し、善仁寺と称したと言われていますが、小さいながら随分と歴史があるお寺のようです…  閉じる

    投稿日:2014/09/10

  • 播磨坂の近くにあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/09(約11年前)
    • 0

    桜並木の続く、茗荷谷の播磨坂の近くにあるお寺です。969年に創建された歴史あるお寺で、小石川最古の地図である正保図にも現在...  続きを読むの位置に善仁寺が記されているそうです。境内には樹齢五百年と言われているイチョウの木もあるそうです。  閉じる

    投稿日:2013/09/23

  • 10世紀創建の歴史ある寺院です

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    文京区小石川にある真宗大谷派の寺院です。創建は969年と、東京の寺院の中でも最古の部類に属します。
    境内には人はおらず、...  続きを読むひっそりとしていました。
    交通アクセスは茗荷谷駅が便利で徒歩10分弱の距離、住所は小日向になります。
      閉じる

    投稿日:2013/09/28

1件目~18件目を表示(全18件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

善仁寺について質問してみよう!

神楽坂・飯田橋に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • densukeさん

    densukeさん

  • キティ24さん

    キティ24さん

  • AAAIKOさん

    AAAIKOさん

  • さすけ3世さん

    さすけ3世さん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • ブラリさん

    ブラリさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

神楽坂・飯田橋 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP