1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 和歌山県
  5. 高野山周辺
  6. 高野山周辺 観光
  7. 高野参詣道町石道
高野山周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

高野参詣道町石道

名所・史跡

高野山周辺

このスポットの情報をシェアする

高野参詣道町石道 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11313429

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

聖地高野山への表参道である町石道は、弘法大師(空海)が高野山を開創して以来、信仰の道とされてきました。その道しるべとして建てられたのが町石で、高さ3メートルを超す五輪塔型の石柱が、根本大塔を起点として慈尊院まで180基、弘法大師御廟まで36基建てられています。その8割以上が鎌倉時代に建立されたもので、今なお昔の面影を残しています。平成16年、「紀伊山地の霊場と参詣道」として、道自体が世界遺産に登録されました。

施設名
高野参詣道町石道
住所
  • 和歌山県伊都郡九度山町・かつらぎ町・高野町
電話番号
0736-54-2019
アクセス
南海高野線九度山駅 徒歩 25分 【起点となる慈尊院まで。】
その他
距離 約24km
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(23件)

高野山周辺 観光 満足度ランキング 23位
3.32
アクセス:
3.04
ほとんどが未舗装の山道です by きままな旅人さん
人混みの少なさ:
3.59
バリアフリー:
1.94
未舗装の山道です by きままな旅人さん
見ごたえ:
3.80
鎌倉時代に造られた五輪塔形の町石 by きままな旅人さん
  • 1町(109m)ごとに石の道標がたてられている

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/03(約3年前)
    • 0

    慈尊院からは弘法大師・空海が開いた高野山詣での表参道が、約20キロのわたり道中に続いていて、1町(109m)ごとに石の道標...  続きを読むがたてられていることから、「高野山町石道」と呼ばれ、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成施設の1つでした。
      閉じる

    投稿日:2022/04/21

  • 大門口と呼ばれる高野山への表参道

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    高野山参詣道(高野7口)のうち、大門口と呼ばれる慈尊院から根本大塔まで続く高野山への表参道を言います。
    町石道沿いには「...  続きを読む町石」と言われる、鎌倉時代に造られた五輪塔形の石柱が約109mごとに置かれていて、起点の慈尊院には丹生官省符神社へ向う石段の途中に「百八十町石」があります。
    町石道はほとんどが未舗装の山道で、約20キロ約6時間かかりますので、しっかり準備して向いましょう。  閉じる

    投稿日:2021/02/13

  • 高野山への参拝道

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/11(約5年前)
    • 0

    高野山への参拝道として古来から多くの人が通ってきた高野山町石道。ここも世界遺産に登録されています。
    町石とは決まった間隔...  続きを読むごとに立っている石の柱で、細長い五輪塔のような形をしています。
    ふもとの九度山のあたりから檀上伽藍の根本大塔までつながっているのですが、ここを踏破するのはさすがに大変。ということで大門の近くを少し歩いてみました。このあたりなら高野山観光のついでに立ち寄りやすいのでおすすめです。町石を見ると古来からの参拝者の気持ちが伝わってくるようでした。  閉じる

    投稿日:2021/01/23

  • 高野山の表参道

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    南海、九度山駅から慈尊院を経て高野山大門を目指しました。道は、慈尊院を出て最初の展望台までの間と、大門手前の約1キロが急坂...  続きを読むで、途中は多少のアップダウンがあってもおおむね平坦な道です。慈尊院から大門ヘは、距離約20キロ、所要時間は休憩を入れて7時間程度です。途中、紀ノ川の素晴らしい展望や、木立の中の気持ちよいハイキングを楽しみながら大門まで歩けます。  閉じる

    投稿日:2020/05/30

  • 九度山から高野山に向かう徒歩道

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/08(約5年前)
    • 0

    「ちょういしみち」と読み、九度山町の慈尊院から高野山への正式な参拝道で、道しるべになる180の町石が立っている。

    ...  続きを読む天の8月に九度山駅から高野山壇上伽藍まで歩いたが22キロのコースで休憩込みで7時間半かかった。慈尊院から最初の上りがきついが、その先は静かな森の中のコースで楽しめる。大阪から日帰り可能なルート。矢立茶屋まで水補給ができないので、5時間分の水の持参は不可欠。
      閉じる

    投稿日:2019/08/19

  • 九度山町の慈尊院から高野山奥の院まで続く高野山への参詣道を言い、道沿いに町石が置かれていて、約109mごとに1町ずつ減って...  続きを読むいきます。
    慈尊院から高野山根本大塔までが180町石、更に奥の院まで36町石あり、参詣者のために残りの距離を示していて、道標となっています。
    今回は町石道の所々を見るだけでしたが、高野山の杉木立の中を歩く町石道を走破してみたいと思います。  閉じる

    投稿日:2020/05/30

  • 一の橋から奥の院に向かう途中の町石

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 1

    高野山町石道は、高野山へ向かう七つの街道を言うようですが、道しるべとなる町石が見どころ。この町石は一町ごとに建てられていて...  続きを読む、あちこちで見れると思ったのですが、壇上伽藍の南側ともう一つは一の橋から奥の院に向かう途中の町石しか分かりませんでした。道しるべとしての高さがしっかりあるのと異様に苔むしている姿が印象的です。  閉じる

    投稿日:2019/01/11

  • 計216基の町石

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    九度山町の慈尊院から高野山奥の院まで続く高野山への参詣道のことです。道しるべとして五輪塔婆の形をした町石が計216基程建て...  続きを読むられ、世界文化遺産にも登録されています。町石には梵字が刻まれていました。全部で約22㎞あるため、全てを歩く場合はかなりの体力と時間が必要ですのでお気をつけて。  閉じる

    投稿日:2020/09/13

  • 道しるべ

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/07(約6年前)
    • 0

    弘法大師が高野山への道しるべとして、1町(約109m)ごとに建てたものを、後世に石造りのものに替えられました。本当は山麓か...  続きを読むら歩くのが良いのでしょうが、高野山金剛峯寺の界隈だけでもいくつか見ることが出来ます。  閉じる

    投稿日:2018/07/23

  • 世界遺産の参道

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/05(約7年前)
    • 0

    聖地・高野山へは七つの参道があり、それが「高野山町石道」としてユネスコの世界遺産にも指定されています。案内板によると、1町...  続きを読むごとに道しるべとして「町石」が設置されているとのこと。時間に余裕があれば「町石探し」もなかなか楽しいです。  閉じる

    投稿日:2018/12/08

  • 弘法大師があるいた道です

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    慈尊院から高野山へ向かう遠い昔弘法大師があるいたとされる信仰の道です。
    道しるべとして建てられた石柱が今も残りそれを確認...  続きを読むしながら約22kmを歩きます。
    わたしは、丹生都比売神社を経由し高野山へ向かいました。
    平日だったからか全く他のハイカーに出会うことなく歩きました。
    長い道のりでしたが、ゴールの大門を見た時はホントうれしかった。  閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 高野山町石道を歩きました

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約9年前)
    • 1

    南海紀伊細川駅から弁天嶽に登るために高野山町石道を歩きました。町石道は九度山駅にある慈尊院から高野山に向かうための表参道(...  続きを読む古道)です。1町ごとに石柱が立っています。途中袈裟架岩や亀岩等の謂れのある岩も見られます。また道中には多種のスミレ類、キランソウ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、チゴユリ等20種以上の野花が見られ、目を楽しませてくれます。今回は弁天嶽登山が目的のため、金剛峰寺には行きません。今ではバスまたは極楽橋駅からケーブルで簡単に高野山に行けますが、昔の人は標高差数百メートルあるここにお参りするのは大変だったでしょうね。        
    山歩き 和歌山県高野町 弁天嶽 (984M) 標高差680M 高野山町石道を歩く 全行程 4時間19分
    「日時」2016年4月24日 晴れ
    「アクセス」南海高野線紀伊細川駅
      閉じる

    投稿日:2017/05/30

  • 高野町石道を歩き弁天嶽に登りました

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/04(約9年前)
    • 0

    南海紀伊細川駅から町石道を歩き大門を経て弁天嶽に登り、極楽橋駅に下りました。登り始めて2時間半で高野山金剛峯寺の大門(国重...  続きを読む要文化財)に到着。昼食後、急な登りで多くの鳥居を潜り、20分強で弁天嶽山頂(三角点)に到着。嶽弁天社が立っている。展望は無い。下山して1時間強で極楽橋駅に到着。金剛山以来久しぶりに多くの野花、多種のスミレ類、キランソウ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、チゴユリ等20種以上に出会えました。関東は近場の山でも多くの野花に出会えますが、関西では上手く出会えませんでした。本日のコースは標高差もあり、途中急登りもあるにも拘らず、歩き易い地道歩きが長く、また花も多く推薦できるコースです
    山歩き 和歌山県高野町 弁天嶽 (984M) 標高差680M  高野山町石道を歩く  全行程 4時間19分 
    「日時」2016年4月24日  晴れ
    「アクセス」南海高野線紀伊細川駅
      閉じる

    投稿日:2017/04/30

  • 参道

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約9年前)
    • 0

    JR高野口駅から歩いて慈尊院へ行きました。慈尊院の境内から丹生官省符神社へ向かう急で長い石段も参道の一部とのことです。神社...  続きを読むの境内からも参道がのびています。昔はとても長い距離を歩いて高野山に行ったのかと少し感じることができました。
      閉じる

    投稿日:2016/04/05

  • 約22km。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    高野山町石道は、慈尊院から高野山へ通じる表参道ですね。
    今は道もある程度整備され、気軽に歩けるハイキングコースとなってい...  続きを読むますが、かなりの距離ですので、簡単に制覇は出来ないと思いますよー。
    挑む方は気合を入れて下さい。
      閉じる

    投稿日:2016/04/28

  • 【九度山】高野山への石道

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    高野山につながる道のひとつです。慈尊院の右手側に、坂と石段があるところがスタートの様です。まず、道中の安全祈願に 丹生官省...  続きを読む符神社に参拝されるのがよろしいのだとか。坂道の途中には緩やかな清流が流れていたり、沢山のお地蔵さんがお出迎えしてくれます。   閉じる

    投稿日:2015/12/30

  • 約109m?ごとに町石

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    高野山への道しるべとして約109mおきに石柱がたっていて約109m?は1町となります。慈尊院から壇上伽藍の大塔まで約22k...  続きを読むmの道のりに180基ありハイキングコースとなっています。全部は歩き通すのは時間がかかるので大門付近を散策。町石には梵字が刻まれていました。  閉じる

    投稿日:2015/10/22

  • 180の町石が並ぶ道

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約10年前)
    • 0

    標識は高野山の大門に向かっているが、180番の町石は九度山駅から1.5キロほどの慈尊院にある。ここから高野山までカウントダ...  続きを読むウンだ。
    古いものは、字も読めないほど苔むして風化しているものもあるが、新しく整備や修理されており、これほどまでに町石が揃っていることに驚きます。行程は約23キロ。  閉じる

    投稿日:2015/05/26

  • 参詣道

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/04(約10年前)
    • 1

    高野山町石道は、弘法大師空海によって設けられた参詣道です。
    慈尊院から壇上伽藍を経て奥の院弘法大師御廟に至る高野山への表...  続きを読む参道です。
    道沿い一町ごとに木製の五輪卒塔婆を建立したとされます。
    その後、石造の五輪卒塔婆に替わり今に遺されています。
    この参詣道は世界文化遺産に登録されています。
       閉じる

    投稿日:2015/04/25

  • 高野山信仰を辿る道

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    友人に誘われ高野山町石道(ちょういしみち)を登ることに。高野山への登山道の中でも一番古く険しい、弘法大師空海が開いたとされ...  続きを読むる道です。金剛峯寺の根本大塔を始点として、ふもとの慈尊院までの22kmの道のりに一町(109m)ごとに一基、合計180基の町石という道しるべが並んでいます。3mほどの石製の卒塔婆である町石には根本大塔をゼロとしてそれぞれに数字が降られており、参詣者はあと道のりがどのくらいの距離であるかを知ることができます。
    運動神経はおろか体力・持久力に無いことに昔から定評のある私としては、勢いで決めた初登山だったので不安どころの話ではありませんでした。
    結果としては、ズタボロになりながらもなんとか登り切ることができました。かかった時間は8時間ほど。真夏に近い季節で、最後の一時間に大雨に降られたことを考えても厳しい道のりでした。
    ですが登り切れたのは普段小学生向けのキャンプ体験を指導してらっしゃる方がいたことが大きいです。その方なしでは絶対に不可能でした。登山雑誌などでは初心者でもぎりぎり登れる道として紹介されているようですが、本当にぎりぎりです。(とはいえ、壮年の男性が一人で悠々と私たちを追い越していくことが何度かあったので、慣れている方には本当に易しい道なのでしょう・・・。)本当に傾斜が急なのは最初と最後の一時間なので、それをあらかじめ知って心構えをしておけば幾分楽かもしれません。ちなみに挙げた写真では比較的歩きやすそうな道が映っていますが、これは写真を撮る余裕があったのが楽な道の時だけだったからです・・・。
    しかし登山の苦しさは実りある苦労でもありました。急な傾斜を過ぎ山の尾根近くをそって蛇行する中盤は、自然の変化を見る余裕ができてとても楽しかったです。よく見れば様々なキノコが生えていますし、早くも柿や栗がなっているところもありました。また植生や石質も多様に変化していきました。石質ひとつ取ってみても、和歌山城の石垣にも使われている青石や、もっとキラキラした欠片の入ったもの、丸みをおびて平板なもの、白地に褐色の線状模様が入っているものなど、入れ替わるように変化していき驚きました。
    鎌倉時代から残る町石をひとつひとつ数えながら辿っていくのも楽しいです。空海や過去の巡礼者の人々が同じ景色を見ながら登っていったことを思うと感慨深い。密教というのは山岳信仰と深く結びついていますから、真言密教を学ぶ上でとても大事な感覚を得られたようにも思います。

    私のように軽い気持ちで行くことはお勧めしませんが、登山が好きな方、自然に興味が好きな方、仏教や修験道に興味がある方にはお勧めです。虫がそれはもうそこかしこにいますし身体にもくっついてきますので、虫が嫌いな方は・・・我慢するか断念するかしましょう。

      閉じる

    投稿日:2014/10/29

1件目~20件目を表示(全23件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

高野参詣道町石道について質問してみよう!

高野山周辺に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • まめ夫婦さん

    まめ夫婦さん

  • きままな旅人さん

    きままな旅人さん

  • air24airさん

    air24airさん

  • su3さん

    su3さん

  • inuさん

    inuさん

  • ヤムヤムにゃんさん

    ヤムヤムにゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

高野山周辺 ホテルランキングを見る

和歌山県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP