1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 秋田県
  5. 秋田市
  6. 秋田市 観光
  7. 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
秋田市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

美術館・博物館

秋田市

このスポットの情報をシェアする

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10012887

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

秋田竿燈まつりをはじめ、秋田市の伝統行事や民俗芸能に関する資料を展示しています。実物大の竿燈を展示しており、実際に手に持って体験することもできます。 隣接する旧金子家住宅も観覧可能です。江戸時代後期の秋田の町家建築の特徴を色濃く残した建物で、幕末に建てられた内蔵や防火のため屋根の上に置かれた天水甕などを見ることができます。

施設名
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
住所
  • 秋田県秋田市大町一丁目3番30号
電話番号
018-866-7091
アクセス
1) 秋田駅から徒歩で15分
2) 秋田駅からバスで 「通町」または「ねぶり流し館前」下車、徒歩1分
営業時間
9:30~16:30
休業日
[12月29日~1月3日]
予算
大人 100円 赤れんが郷土館との共通券260円、高校生以下無料
その他
バリアフリー設備: 車椅子貸出 2
バリアフリー設備: 車椅子対応EV 1
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ 1
バリアフリー設備: オムツ交換台 1
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 美術館・博物館

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(88件)

秋田市 観光 満足度ランキング 2位
3.61
アクセス:
3.47
秋田駅から徒歩圏内です by mappy23377803さん
コストパフォーマンス:
3.84
リーズナブルです by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.82
人は少なめです by mappy23377803さん
展示内容:
3.92
秋田の伝統を知ることができます by mappy23377803さん
バリアフリー:
3.71
対応しています by mappy23377803さん
  • 満足度の高いクチコミ(60件)

    竿燈を体験できる

    5.0

    • 旅行時期:2019/12
    • 投稿日:2023/03/21

    竿燈の実演は4月~10月の土曜・日曜・祝日の13:30~しかしていないが、今年は試しで12月の土日にも開催したそうです。 ...  続きを読む 初めに竿燈の説明・その後に実演をしてくれます。 三種類の竿燈があり大人バージョンは大きさの関係でここにはありませんでしたが、実演でドンドン竹をつぎ足し高くなっていき、手の平・おでこ・腰にのせていくのは見事でした。 実演が終わった後に希望者は体験する事もできます。 中々体験できない竿燈、とても良かったです。 実際にお祭りを見学したくなりました。  閉じる

    まつかこ

    by まつかこさん(女性)

    秋田市 クチコミ:17件

  • ねぶり流し館

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    秋田の祭り、竿燈・土崎神明社祭の曳山行事のパネル・梵天などを常設展示されています。
    2階、3階の展示室では、秋田の民俗芸...  続きを読む能について関連資料や映像で紹介されていました。
    こちらが怖いくらいの人形の雰囲気でなかなか面白かったです。  閉じる

    投稿日:2023/01/31

  • 竿燈まつりを味わえる

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    駅から10~15分ほどのところにあるねぶり流し館。
    秋田で有名な竿燈祭りの竿燈について詳しく知ることができます。
    実物...  続きを読むは想像するよりも大きく、とても迫力があります。
    小さい竿燈を実際に持ち上げて体験できます。
    案内して下さった方にとても丁寧に説明していただき、実際にお祭に行きたいと思うようになりました。  閉じる

    投稿日:2022/11/28

  • オススメ

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/11(約5ヶ月前)
    • 0

    なんとなく行ってみただけなのですが、思いのほか展示がとても興味深く、夢中になって見学しました。これは見に行ってよかったし、...  続きを読む秋田に来たなら見に行くべき場所でした。ぜひ、本物の竿燈祭りも見に行きたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2022/11/08

  • ねぶり流し館

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)
    • 0

    秋田へ旅行に 行って来ました(^^)

    その際 こちらの【 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) 】へ立ち寄りました
    ...  続きを読む

    展示ホールでは

    「竿燈」や「土崎神明社祭の曳山行事 パネル」などを展示しています。

    「竿燈祭り」を見ていると 軽々と操っている感じですが、

    実際には 重さは50kg以上もあるというので びっくりです!
      閉じる

    投稿日:2022/11/25

  • 大きい

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)
    • 0

    誰もが知っている東北4大祭りのひとつ、夏の風物詩を感じられます。実物の竿灯を見ると、その大きさに圧倒。体一つで支えるのが、...  続きを読むいかに凄い事かが分かります。お馴染みのネーミングも全国仕様で、元々のネーミングも知れて面白かったです。  閉じる

    投稿日:2022/11/05

  • 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/09(約7ヶ月前)
    • 0

    秋田へ 初めて 行ってきました

    その際 秋田市のこちらの

    【 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) 】へ立ち寄...  続きを読むりました。

    100円払って 館内へ…


    1階展示ホールでは

    秋田の祭り 竿燈・土崎神明社祭の曳山行事のパネル・梵天などを 常設展示しています。

    ちょうどこの時 竿燈演技を実際に体験している お子さまがいて

    めちゃくちゃ上手でした◎

    この時は 土曜日だったので、

    秋田市の竿燈会の会員による

    竿燈定期公演 がありました
      閉じる

    投稿日:2022/09/26

  • 竿灯祭りの実演が。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)
    • 0

    竿灯祭りの日に訪れました。なので、地方からスーツケースをごろごろして来ている人なんかもいて、けっこう人が多かったです。ちょ...  続きを読むうど、訪れたタイミングで竿灯祭りの実演が。祭りは外で行われますが、ここは屋内なので涼しく演技を見られてよかったです。  閉じる

    投稿日:2022/08/22

  • 竿灯実演(竿灯まつり期間中)

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)
    • 0

    竿灯まつり期間中に竿灯の実演が行われます。
    夜本番の前、日中の決まった時間に数回、大学生などによる実演が行われるものです...  続きを読むが、竿灯の歴史のほか、技やテクニック、難易度などの解説があってより深い知識が得られるため、夜本番がより一層深みをもって楽しめるようになります。
    竿灯も、小学生が持ちあげる数キロのものから、通常のものは50kgほどもあると言い、再難度の”腰”は練習を繰り返すと腰痛にでもなりそうですが、館内にはそれよりも軽い竿灯の見本も設置されていて、実際に竿灯を持ちあげて、記念撮影をしたり竿灯の真似事をしたりして楽しむこともできました。  閉じる

    投稿日:2022/08/08

  • 秋田竿燈まつりは教科書でも習うほど有名なお祭りですが、竿燈と呼ばれるようになったのは明治に入ってからだそうで、1921年に...  続きを読む竿燈会が結成され一気な広まったそうです。竿燈の実物展示や解説ビデオが流れていて、竿燈を深く知ることが出来ます。技の難易度もあり、腰が一番難しいとは驚きました。竹を継ぎ足し継ぎ足し、18メートルにもなる場合もあるとのことで、それだけのものを支える技術と体力が凄いなと実感できる施設です。  閉じる

    投稿日:2022/06/25

  • 旧金子家住宅とセットで見学

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)
    • 3

    秋田市観光で立ち寄りました。秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) は、旧金子家住宅とセットで見学しました。JR秋田駅から歩...  続きを読むくと20分近くっかりますが、秋田中央交通バスでねぶり流し館前で降りれば1分で着きます。竿燈などの郷土の民俗行事や芸能の保存伝承のための施設で、秋田市立赤れんが郷土館の分館として開館したそうです。  閉じる

    投稿日:2022/11/13

  • 竿燈体験できます。

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)
    • 0

    秋田駅から徒歩約20分で行けます。
    駐車場もあるので車で行ってもいいです。
    税込100円で入れます。
    営業時間は9時...  続きを読む30分から16時30分です。年末年始以外やっています。
    竿燈の展示があり、体験もできます。
    江戸時代後期の建物、旧金子家住宅も一緒に見学できます。  閉じる

    投稿日:2022/05/03

  • 秋田市内にある施設です。秋田市に伝わる民俗芸能を後世に伝えている施設で資料の展示や映像の確認でみることができます。実演会な...  続きを読むども行われており、イベントの時には多くの人で賑わいます。駅から徒歩でもあくせすできますが、車の方が便利です。  閉じる

    投稿日:2023/01/12

  • 秋田のお祭り体験ができる

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約12ヶ月前)
    • 0

    名前の通り秋田のお祭り竿燈をはじめとする郷土の民俗行事や芸能の保存伝承、後継者の育成のための練習、発表の場として開館した施...  続きを読む設で、最初の部屋で竿燈の他、梵天、土崎神明社の曳山行事が映像で紹介されていました。
    その他ミニサイズの竿燈もあり、実際に持って竿燈体験もできたりとなかなか楽しい施設です。  閉じる

    投稿日:2022/07/17

  • 大きな竿燈が展示してあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/02(約1年前)
    • 0

    秋田駅から徒歩で20分ちょっとと少し距離はありますが、駅の西口バスセンターから「ぐるる」という中心市街地循環バスを使うと便...  続きを読む利。
    ねぶり流し館の「ねぶり流し」とは竿燈まつりの昔の呼び方で、七夕行事のひとつ、秋の収穫前に労働の妨げとなる睡魔を追い払うため、人形などの形代に睡魔を委ねて祓え流す「眠り流し」がなまったものなのだそう。
    ちなみに津軽地方のねぶた(ねぷた)祭りも「眠り流し」が起源とのこと。
    館内に入ると吹き抜けのホールに大きな竿燈が展示してあります。
    なかなかの迫力。
    ここではビデオで竿燈まつりの歴史を学んだり、実際に子供用の竿燈を使って演技の体験ができます。
    併設する旧金子家住宅の見学も含め色々楽しめました。  閉じる

    投稿日:2022/02/19

  • 解説見て「おぉ~」

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約1年前)
    • 1

    秋田の民俗芸能(お祭り)の展示館で、自分は全然知らなかったのですが、12~15mぐらいの長い竿に多数の提灯を掲げた竿燈など...  続きを読むがあって、肩や背、頭に載せて落とさずに演舞する様子がパネル、人形展示、動画などの解説されていました。

    その内容に圧巻。

    小型の竿を実際に持ってみる体験デモンストレーションで、自分では全然保持しきらなかったので、「おぉ~」となりました。

    長竿の造詣もなかなか見事でした。  閉じる

    投稿日:2022/02/21

  • 竿燈の実物がある!

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 0

    竿燈祭りなど、秋田の伝統芸能を紹介する施設です。大小いくつかの竿燈が常設展示されており、一部は触れることも可能です。子ども...  続きを読む用の小さな竿燈でも、バランスをとるのは難しいです。隣接する、旧金子家住宅も見応えがあります。  閉じる

    投稿日:2022/05/10

  • 竿燈祭りについて学べ

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 1

    秋田の竿燈祭りについて詳しく学ぶことができます。また、巨大スクリーンでお祭りの様子も味わうことができます。さらに、体験コー...  続きを読むナーでは竿燈祭りについて詳しく学ぶことができます。また、巨大スクリーンでお祭りの様子も味わうことができます。さらに、体験コーナーでは実際に竿燈を持つことができます。  閉じる

    投稿日:2022/06/25

  • 子供用の竿燈にチャレンジ

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 0

    秋田駅から少し離れた場所にあるのが難点ですが、見どころも多く、隣の旧金子家住宅と合わせて入館料100円なので、訪れる価値は...  続きを読むあると思います。入口入ってすぐ、吹き抜けのホールには竿燈が何種類か並んでいます。一番小さな子供用のものを持たせてもらいましたが、全然駄目でした。子供用でも侮れません。
    2階と3階には各地域のお祭りの衣装が展示されていたり、太鼓を叩いてみたりして、面白かったです。  閉じる

    投稿日:2022/02/19

  • 伝統

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 0

    秋田駅から歩いていきました。祭りの内容やそれに向けての練習や競技会のことなどがビデオで詳しく紹介されています。入館者はその...  続きを読む時私一人だったからか、体験で竿燈を持たせてもらいました。館の方からも詳しく説明をしていただき、感動のひと時でした。  閉じる

    投稿日:2021/11/07

  • 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/08(約2年前)
    • 0

    いつかは竿燈祭りに行きたいと思っていましたが、その時期には来ることができず、秋田市を散策していたらこの秋田市民俗芸能伝承館...  続きを読むを見つけました。もちろん火は入っていませんでしたが、映像でしか見ることのなかった竿燈を間近で見れたので、非常にいい経験になりました。いつか本番の祭りにも見てみたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2021/09/01

1件目~20件目を表示(全88件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 5

このスポットに関するQ&A(0件)

秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)について質問してみよう!

秋田市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ペミカンさん

    ペミカンさん

  • mappy23377803さん

    mappy23377803さん

  • すぎこさん

    すぎこさん

  • うさぎ姫さん

    うさぎ姫さん

  • sirokuma123さん

    sirokuma123さん

  • bluemoonさん

    bluemoonさん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP