1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 四国地方
  4. 香川県
  5. 琴平・金刀比羅宮周辺
  6. 琴平・金刀比羅宮周辺 観光
  7. 金刀比羅宮
琴平・金刀比羅宮周辺×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

金刀比羅宮

寺・神社

琴平・金刀比羅宮周辺

このスポットの情報をシェアする

金刀比羅宮 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002852

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(1,546件)

  • 階段のあとに

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)
    • 0

    ゴールデンウィークの旅行で行ってきました。琴平にある歴史のある神社です。階段を登ったあとに素敵なお社がありました。本宮は参...  続きを読む拝客で混雑していて行列で、30分ぐらいは待ちそうだったので、遠くからお参りしました。  閉じる

    投稿日:2022/05/16

  • 785段

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/05(約11ヶ月前)
    • 0

    785段の石段を途中寄り道しながら1時間ほどかけて登り切りたどりつきました。ゴールデンウイーク、まだ朝早かったですが、参拝...  続きを読むを待つ行列ができていました。讃岐平野を見渡すことができました。この先の奥社はさらに500段近い石段です。  閉じる

    投稿日:2022/05/03

  •  3年ぶりの金刀比羅宮の参拝、急な785段の石段をほとんど休まずに登りました。春先で比較的涼しいとは言え、やはり大変でした...  続きを読む。しかし、苦労して登るから成就感・達成感もありました。御本宮で心を込めて参拝しました。古来より海の神様で、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛などにご利益があるとか。何か良いことあるかも。御本宮の前から讃岐平野が一望できました。次回は奥社まで1368段に挑戦しようと思っています。
      閉じる

    投稿日:2022/05/26

  • 長い階段を登った先に

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/04(約12ヶ月前)
    • 0

    一生に一度はこんぴら参り。
    50歳を過ぎて初めて行きました。
    4月の金曜日、空いていました。
    御本宮までは700段ち...  続きを読むょっと、奥社までは1300段ちょっとの階段を登っていきました。
    御本宮から奥社までは、10人程度としかすれ違いませんでした。
    膝が少し笑いましたが、ゆっくり登って下れば2時間弱くらいでした。  閉じる

    投稿日:2022/04/29

  • 金刀比羅宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約1年前)
    • 0

    西日本ドライブ一人旅。金刀比羅宮に参拝。金刀比羅街道の表参道から有名な長い階段を登っていきます。参道に杖を置いていますので...  続きを読むできれば使った方が楽かもしれません。途中で息が切れます。本堂まで登ると展望台から素晴らしい景色が一望できます。途中に色々な神社様がありまして参拝しながらの登山です。  閉じる

    投稿日:2022/03/27

  • 一生に一度は

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/03(約1年前)
    • 0

    一生に一度はこんぴらさん。少しでも元気なうちに行かなくちゃと寝台列車サンライズに乗って出かけました。早朝に坂出に着いてその...  続きを読むままこんぴらさんへ。御本宮までは何とか上がれました。さああと半分奥社まで。何度も来れないのでやはり奥社まで上がらないと。何とか上がれましたが、下りが大変でした。足腰が丈夫なうちにぜひ!  閉じる

    投稿日:2022/03/24

  • 1段下がる石段がある

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/02(約1年前)
    • 0

    冬の時期でしたが、ハイペースで登ると汗が出るので、息が切れない程度のペースで登りました。1段目からちょうど30分で到着。
    ...  続きを読む
    石段は785段なのですが、本当は786段あります。そうすると「なやむ」になるので、途中で1段だけ下がる石段があります。本宮への最もきつい133段を登る手前の闇峠という箇所にそれがありました。  閉じる

    投稿日:2022/12/16

  • 四国随一のパワースポット【 金刀比羅宮 】『こんぴらさん』へ 〈しあわせ参り〉してきました。

    年間400万人以上が訪...  続きを読むれる 超パワースポットです。

    名物となっている参道の長い石段は、「御本宮」まで 「785段 」あり、

    最も上の「嚴魂神社」までは「1368段」あります。

    お参りを予定していた日が 天気予報だと雨だったので、

    予定を変更して、晴れの日に 訪れました。

    マスクしての 階段を上るのは すぐに 暑くなるので 薄着で 行くことをオススメします。

    「御本宮」には、真冬2月なのに 汗だくの 半袖の方も いましたよ。

    江戸時代中期 遠方に旅が出来なかった庶民にとっては「一生に一度は…」と言われた 憧れの

    【 金刀比羅宮 】

    履き慣れた 歩きやすい靴で 行きましょう ♪

    途中 〈あと○段〉と書いてあるのが 励みになります(^◇^;)

    そうそう…「御朱印」が 書き置きで、500円。しかも 若干 地味 だったのが

    ( 階段をあんなに上ったのに…)と正直なところ…思ってしまいました。



    筋肉痛覚悟で 頑張って ゆっくり 上りましょう。

    私は借りなかったけど、

    「杖」の貸し出しもあるので…「杖」を 使ってみるのも いかがでしょうか?  閉じる

    投稿日:2022/02/22

  • 785段は雨の日はつらかった

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/02(約1年前)
    • 0

    ガイド付きのツアーで2時間かけて参拝しました。あいにくの雨だったので、途中の365段まではタクシー700円で行ったのですが...  続きを読む、そこからの420段だけでも結構しんどかったです。雨なので傘を持っていて、石段が滑りやすいのと、ガイドさんのペースで登るので、普通に自分のペースで登るより辛さが増したと思います。それでも本宮は素晴らしく、ご神木にパワーをいただいて満足です。できたら、雨じゃない日に個人で再訪したいと思います。  閉じる

    投稿日:2022/02/17

  • 体力勝負です!翌日には足が・・・

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 0

    神社を訪れない人も 一度は挑戦してみる価値はあります。
    JR琴平駅で地図を入手し、一番山の上の奥社を目指して!
    だけど...  続きを読む思ったより急な階段で、しかも数が多い。
    体力に自信があっても なかなか手ごわい。

    また参道は右に左に上がっていくので、先が全く見えず くじけそうになります。
    しかも最後の階段の数を見たら・・・1368段!

    そんな訳で、悔しいけれど途中で引き返してきました。
    なお翌日以降、足が張って痛かったです(笑)。  閉じる

    投稿日:2022/03/06

  • 象頭山の中腹に建つ【御本宮】

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 3

    【金刀比羅宮】

    金毘羅船々 追風に帆かけて 

    シュラシュシュシュ

    まわれば四国は 讃州那珂の郡

    ...  続きを読む頭山 金毘羅大権現

    ♫ いちどまわれば

    ⬜︎「香川うどん屋詣」ついでに「金刀比羅宮」も訪れてみました(自分基準~!?)

    ★ 参道には「美味しいうどん」は無いかも…  閉じる

    投稿日:2022/01/07

  • ひたすら階段を登ります

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 2

    ひたすら階段をのぼりました。
    登れるか心配でしたがまあまあ登ることができました。
    杖をかりるのがよさそうです。
    てっ...  続きを読むぺんまでは行きませんでした。
    しあわせさん。こんぴらさん。
    「幸せの黄色いお守り」が有名です。
    老若男女問わず人が多かったです。  閉じる

    投稿日:2021/12/11

  • 一度は行きたいこんぴら参り

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 0

    一度は行きたいこんぴら参り。
    長い階段が有名なこんぴら参りですがその金刀比羅宮の本宮までの階段は785段。
    いろいろと...  続きを読むショートカットする方法もありますが、幸い身体だけは丈夫なので(笑)ご利益を求めて歩いて上がってみました。
    とはいえどこまでも階段が続くわけではなく途中ちょっと平らな道もありますのでいいテンポで上まで上がれると思います。
      閉じる

    投稿日:2022/05/08

  • 古来から信仰されるこんぴらさん

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/11(約1年前)
    • 0

    古来から多くの人に信仰されてきたこんぴらさん、こと金刀比羅宮。特に江戸時代になってから街道が整備され、日本各地から参拝する...  続きを読む人が増えました。今では香川県に来ると一番の見どころになっていますね。
    琴平の町の西側にある琴平山に鎮座しています。ですのでふもとから続く石段の参道も有名。かなりの段数があり、上って行くのは正直大変です。でも、参道の途中に多くのお店があったり、見どころもあって飽きることなく上がって行くことができました。
    社殿など建物が多くあり、摂社もいくつかあります。展望台もあり、そこからの眺めも素晴らしかったです。
    参道でのグルメも含めて楽しめるところでした。  閉じる

    投稿日:2022/03/16

  • 達成感のある参拝

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/10(約1年前)
    • 0

    暑い時期を避けて、午前中の早い時間に参拝することがお勧めです。夏などの暑い時期だと、階段を登るのに苦労します。また、観光客...  続きを読むが多いため、混雑する時間だと自分のペースで参拝できないので、良くないです。頑張って登って参拝するため、ありがたみが増します。  閉じる

    投稿日:2023/03/03

  • 金刀比羅宮にキャラクター

    • 2.5
    • 旅行時期:2021/10(約1年前)
    • 0

    「一生に一度はこんぴらさん参り」と言われている金刀比羅宮。御本宮まで785段の石段を上ります。もっと頑張れば1368段目に...  続きを読むある厳魂神社まで上れますが無理をしない方が良さそうです。下りる方が大変です。
    金刀比羅宮には笑顔元気くんと言うキャラクターがありますが、お守りだけでなく御朱印帳まで元気くんがデザインされています。今はこの笑顔元気くんの御朱印帳のみのようですが、これはいかがなものかと思われます。実際に御朱印帳を見た方が「他にないのであれば結構です」と言って購入を止めていました。金刀比羅宮にキャラクターは必要でしょうか・・・
    そこが少し残念でした。  閉じる

    投稿日:2021/12/14

  • 金刀比羅宮の階段は785段 さらに奥社までは1,368段です 途中までは参道のお土産物屋さんなどを見ながらなので、そんなに...  続きを読む辛くはなかったです どしゃ降りの日だったので、熱中症の心配は少なかったのですが、靴は水浸しになりました  閉じる

    投稿日:2021/12/26

  • こんぴらさん

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約2年前)
    • 2

    階段がかなり続くので登るの大変かなと思いつつ、休憩しながら到着すると讃岐富士も見えて見晴らしが良かったです。こんぴらさんは...  続きを読む優しい神様で行くと気持ちが晴れると書いてあって、行ってみたかったので行けてよかったです。  閉じる

    投稿日:2021/09/25

  • 金刀比羅宮に行きました。

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/09(約2年前)
    • 0

    金刀比羅宮に行きました。
    金刀比羅宮本堂まで約785段、奥社まで1368段との事ですが、金刀比羅宮本堂で断念。
    正直な...  続きを読むめてましたけど、これはちょっとした登山ですね。
    コロナ禍という事もあり残暑も厳しくマスクをしながらの参拝はかなり疲弊します。
    結構道中犬を連れて歩く方々もいましたが登りはじめは元気いっぱいで登っていた犬も途中から階段を見る度に止めって嫌がっている始末。
    どの犬も例外なくそんな感じでした。
    飼い主さんがおんぶしてましたが、さぞかし大変だったでしょうね。

    金刀比羅宮本堂でしっかりと参拝して帰りました。  閉じる

    投稿日:2021/09/21

  • 停滞している熱帯低気圧の影響でガッツリ雨が降っていて、門前町から御本宮までの785段の石段は雨に濡れて滑りやすく、風もすご...  続きを読むいので時折雨宿りしながら進んでいきましたが、西詰銅鳥居(四の鳥居)を潜って石段をのぼっていくと立っている、重要文化財:金刀比羅宮表書院が思いがけず素晴らしかったです。

    丸山応挙が描いたという立派な虎が観られるということで、雨宿りがてら入ってみることにしたが、入場料大人1人:800円のせいか…表書院見学者はほとんどおらず、静かにゆっくり鑑賞出来てました。

    円山応挙の描いた「虎之間」の襖絵:水呑の虎が見どころの1つとなっていて、30畳の「虎の間」では大広間の三方を囲む16面の襖に8頭の虎が描かれており、どの位置から眺めても虎と視線が合います。

    雨風が弱まるまで待ってから先を進みましたが、雨が止むことは無かったので本宮横にある展望台からの眺めは靄が掛かっていて残念でした。  閉じる

    投稿日:2021/12/23

21件目~40件目を表示(全1546件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 78

PAGE TOP