お水取りまでの待ち時間の過ごし方締切済早めに!
-
-
by oba2さん
- Q&A投稿日:2018/02/09
- 4件
3月に奈良に行きます。
9日にお水取りというか、お松明を見たいと思っています。
19時からなのですが、それまでの時間どう過ごすのがお薦めでしょうか?
というのもその前に春日大社を見学しようと思っていて、閉まるのは17時までです。
それからごはんという時間でもないし、奈良のカフェ的なところはどこも早く閉まってしまいます。
でも場所取りのため、すこし早めに二月堂に行くとしてもそれまで寒い中どこで待っていれば・・・・というので頭を悩ませています。
駅付近のお店まで行くのもバスの本数もないので往復歩いているだけで終わってしまいそう(つかれてしまうし…)です。
皆様はどうやって過ごしたか、もしくはお薦めをヒントをください。
回答の受付は終了しました
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する
回答(4件)
-
-
-
by 鹿丸(しかまる)さん(奈良市での回答数:1件)
- 回答日:2018/02/09
- 実体験:あり
何処からお松明を見るかで違ってきますが。
でも、始まるまでじっと我慢の修行です。
周りの方々と一体感が生まれて面白い経験になると思いますよ。
- 参考URL:
- 参考ページを開く
- 質問者からのお礼
-
鹿丸様
奈良の旅行記拝見しました!すごい!
特に見る位置の希望はないのですが、(しかも写真下手なので撮る気もあまりない)が・・・我慢ですかやっぱり。
トイレの位置を頭に叩き込んでおきます・・・・。
ありがとうございました。 by oba2さん
参考になった!:1票
問題のある投稿を連絡する
-
-
-
-
by 河内温泉大学名誉教授さん(奈良市での回答数:6件)
- 回答日:2018/02/09
- 実体験:あり
厳寒の古都奈良を代表する伝統行事「お水取り」は、厳か且つ大胆な絵巻物ですね。松明が階段や舞台を駆け回るのだけが行事では無く、同時刻二月堂内では「初夜」で神名帳を読み上げたりしています。神仏習合ですね。この行事に遅れて到着した若狭の遠敷(おにゅう)明神がお詫びの印として本尊の観音様に閼伽水を献じることとした。その香水を十一観音に捧げるところから「お水とり」といわれています。でもって、時間つぶしをして頂いている間も、神事・仏事が執り行われていますので見る側もその心構えを・・・と偉そうに述べますが退屈で寒いですな。
二月堂と向き合って立っているのが四月堂。四月堂の山内に咲く椿の花びらが吉祥の花として十一面観音に捧げられたのが造花の原形と云われています。二月堂に向かって右端には飯道社、左には遠敷社が建っています。若狭井のそばには興成社が建っていてこの三社が二月堂の鎮守です。お水取りの始めと終わりには連行衆がこの三社にお参りをします。修二会が始まりますと下の階から上がってきた連行衆は、二月堂へ入る前に山上の遠敷社に柏手を打ちます、これも神仏習合の一つでしょうか。若狭井の屋根には鵜がとまっています。これは先の遠敷社が若狭の遠敷明神を祀っており、遠敷明神の命により黒白の鵜が飛び立った跡に霊水が湧きだしこれを若狭井と呼んだという古事によるものとか。
ぼちぼち御松明が階段を駆け上がってくるころ、全身に火の粉を浴びて無病息災を祈願しましょう。
- 質問者からのお礼
-
たくさんありがとうございます。
やっぱり待つのは寒くて退屈なんですね・・・。
25年くらい前に一回、見るつもりもなく見たんですがそのころはまだそんなに混雑していなかったみたいでふらっと行ってみたような気がしますが、今はそういうわけにもいかないですね…。 by oba2さん
参考になった!:0票
問題のある投稿を連絡する
-
-
-
-
by y_0236さん(奈良市での回答数:2件)
- 回答日:2018/02/09
- 実体験:あり
すみません、回答の送信がうまくいかず、回答がダブっていたら恐縮です。
数年前、お水取りに行ってきました。
遅めのランチを摂り15時過ぎには現地に入っていたと思います。
ひたすら時間が来るのを待っていたのですが、今から思えば良い時間でした。夕暮れが近づき、闇になり松明に灯が点される一連の流れと雰囲気は、すばらしかったですよ。
ただ座れないし、寒い。防寒はしっかりと。
後、本や雑誌など暇つぶしが出来るもの、温かい飲み物や軽食などがあると良いかと思います。
訪れた時は、近くで甘酒を売っていた記憶がありますが、今もきっとその程度でしょう。
また、帰りはタクシーを拾うのは困難。
奈良の夜は結構暗いので、帰りの道順と、夕食を摂る場所の目星はつけておかれることをお勧めします。
良い旅を。
下記、その時の旅行記です。参考になれば。(誤字はそのままにしておきました。)
https://4travel.jp/travelogue/10991339- 質問者からのお礼
-
y_0236さま
こちらにまとめてお礼をいれますね。
ありがとうございました。
旅行記も時間ごとに書いてあってわかりやすかったです!鉄板焼き美味しそう・・・。(そこじゃない)
年寄りが一緒なので寒さというか、トイレが心配なんですー。
カイロたくさん持っていきます。
ありがとうございました。 by oba2さん
参考になった!:0票
問題のある投稿を連絡する
-
-
-
-
by y_0236さん(奈良市での回答数:2件)
- 回答日:2018/02/09
- 実体験:あり
お水取り、良かったですよ。
数年前にお水取りに行った時は、15時か16時頃には場所取りしてました。やや遅めのランチをしてから向かったので、もう少し早かったかもしれません。
お堂の真下の絶好の場所は、傾斜があり腰を下ろすのも一苦労でした。座れないし、寒いし、やることないの三重苦でしたが、今から思えばそれも楽しい思い出です。
本やタブレット等暇が潰せるものと、携帯カイロ。何か温かい飲み物や軽食もあれば良いですね。
防寒はこれでもか、というくらい準備していってください。
古い旅行記ですが、アドレスを貼っておきました。
少しでも参考になれば。
(久しぶりに見かえしたら誤字が・・・お恥ずかしい限りです。)
そうそう、終わってからの足ですが、タクシーはまず捕まりません。
それと奈良は夜が早いので、夕食を摂る場所の目星はつけておかれることをお勧めします。
良い旅を。
y_0236- 参考URL:
- 参考ページを開く
参考になった!:0票
問題のある投稿を連絡する
-