恵那旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5年前カメラ仲間の誘いで・・・。<br />きっかけは、ふっと御嵩宿に立ち寄り休憩事から始まりました。<br /><br />■■真夏の御嵩町・正願寺&花フェスタ公園へ<br />   https://4travel.jp/travelogue/10801941<br />その間に御嵩宿に立ち寄り休憩の時に<br />地元の方の話を、横でコーヒー飲みながら聞いてましたが<br />何時しか、話の中に入り<br />御嵩宿の置かれてる状況とか着物の撮影会の話を聞き<br />・・・と御嵩宿をテーマにして中山道美濃路を散策し始めました。<br /><br />■■最初に美濃中山道 2014..伏見宿を行くと御嵩宿(1) <br />    http://4travel.jp/travelogue/10847936<br />■■次の年(2015) に可児郡兼山町が可児市に合併して....・<br />   兼山が生んだ戦国の若獅子、森蘭丸と御嵩宿(2) <br />    https://4travel.jp/travelogue/10971886<br />■■2016年は、岐阜のお寺と御嵩宿<br />   真冬の三寺<br />  (御嵩町の願興寺.愚渓寺・岐阜市の大龍寺)巡りと御嵩宿(3) <br />    https://4travel.jp/travelogue/11097337<br />■■去年は、着物姿は撮らず、中山道美濃路<br />   中山道美濃路<br />   (明智城跡・御嶽宿・細久手宿・大湫宿)と御嵩宿(4) <br />    https://4travel.jp/travelogue/11215049<br /><br />今回で今年で5年目の5回目。<br />■■中山道46番目の宿場 大井宿と御嵩宿(5) <br />   大井宿は、人口 466人、家数 110戸、本陣 1軒、<br />   脇本陣 1軒、旅籠 41軒の 規模。<br /><br />伊勢参りや善光寺参りなどの旅人も多く、<br />美濃16宿中随一の繁栄を誇った。<br />最盛期には45軒余の旅籠があったと言われています。<br /> <br /><br />銀座通を通り歌川広重の浮世絵にも描かれている大井橋を <br />渡ると大井縮の西の入口だ。<br />西の大井橋から東の高札場まで6丁(710m)。<br />大井宿には街道が直角に曲がるいわゆる枡形が6ヶ所もあった。<br /><br />恵那は、以前に<br />坂折棚田( https://4travel.jp/travelogue/10818060 )<br /> ENAみのじのみのり祭( https://4travel.jp/travelogue/10276019 )<br />立ち寄りました。<br /><br />来年は、中津川へ進みます。

中山道46番目の宿場 大井宿と着物で歩く御嵩宿(5)

243いいね!

2018/03/03 - 2018/03/04

4位(同エリア388件中)

旅行記グループ 岐阜をあちらこちらへ

0

82

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

5年前カメラ仲間の誘いで・・・。
きっかけは、ふっと御嵩宿に立ち寄り休憩事から始まりました。

■■真夏の御嵩町・正願寺&花フェスタ公園へ
   https://4travel.jp/travelogue/10801941
その間に御嵩宿に立ち寄り休憩の時に
地元の方の話を、横でコーヒー飲みながら聞いてましたが
何時しか、話の中に入り
御嵩宿の置かれてる状況とか着物の撮影会の話を聞き
・・・と御嵩宿をテーマにして中山道美濃路を散策し始めました。

■■最初に美濃中山道 2014..伏見宿を行くと御嵩宿(1)
    http://4travel.jp/travelogue/10847936
■■次の年(2015) に可児郡兼山町が可児市に合併して....・
   兼山が生んだ戦国の若獅子、森蘭丸と御嵩宿(2)
    https://4travel.jp/travelogue/10971886
■■2016年は、岐阜のお寺と御嵩宿
   真冬の三寺
  (御嵩町の願興寺.愚渓寺・岐阜市の大龍寺)巡りと御嵩宿(3)
    https://4travel.jp/travelogue/11097337
■■去年は、着物姿は撮らず、中山道美濃路
   中山道美濃路
   (明智城跡・御嶽宿・細久手宿・大湫宿)と御嵩宿(4)
    https://4travel.jp/travelogue/11215049

今回で今年で5年目の5回目。
■■中山道46番目の宿場 大井宿と御嵩宿(5)
   大井宿は、人口 466人、家数 110戸、本陣 1軒、
   脇本陣 1軒、旅籠 41軒の 規模。

伊勢参りや善光寺参りなどの旅人も多く、
美濃16宿中随一の繁栄を誇った。
最盛期には45軒余の旅籠があったと言われています。


銀座通を通り歌川広重の浮世絵にも描かれている大井橋を
渡ると大井縮の西の入口だ。
西の大井橋から東の高札場まで6丁(710m)。
大井宿には街道が直角に曲がるいわゆる枡形が6ヶ所もあった。

恵那は、以前に
坂折棚田( https://4travel.jp/travelogue/10818060
ENAみのじのみのり祭( https://4travel.jp/travelogue/10276019
立ち寄りました。

来年は、中津川へ進みます。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
その他
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 恵那市を東西に走る中山道。<br />宿場が同市大井町にある大井宿

    恵那市を東西に走る中山道。
    宿場が同市大井町にある大井宿

  • JR恵那駅前

    JR恵那駅前

    恵那駅

  • このように歩いてみました。

    このように歩いてみました。

  • 中山道広重美術館 <br />午前9時30分~午後5時、入館料510円▽問い合わせ<br /> 恵那市観光協会、電話0573(25)4058<br />金曜日は無料ですが、カメラの撮影は禁止されてます。

    中山道広重美術館 
    午前9時30分~午後5時、入館料510円▽問い合わせ
     恵那市観光協会、電話0573(25)4058
    金曜日は無料ですが、カメラの撮影は禁止されてます。

    中山道広重美術館 美術館・博物館

  • 恵那駅と中山道広重美術館 との中間に

    恵那駅と中山道広重美術館 との中間に

  • ENAみのじのみのり祭<br />10年前には、よく来ました。<br />駅前から100メートル<br />松茸を焼く<br />この近くの神社祭りが<br />近くに松茸がよく取れて<br />その祭りが大きくなり<br />今は、国産のでなく海外主に韓国産<br />また、マツケンサンバも面白かったが<br />その影を細めてから<br />祭りでなく、中山道のを大井宿を歩く事にしました・<br />

    ENAみのじのみのり祭
    10年前には、よく来ました。
    駅前から100メートル
    松茸を焼く
    この近くの神社祭りが
    近くに松茸がよく取れて
    その祭りが大きくなり
    今は、国産のでなく海外主に韓国産
    また、マツケンサンバも面白かったが
    その影を細めてから
    祭りでなく、中山道のを大井宿を歩く事にしました・

  • 大井宿は、<br />天保14年(1843)の記録では、<br />本陣、脇本陣、問屋、旅籠、茶屋、商売屋など家数110軒、<br />人口466人とある。<br />宿は東から横町、本町、竪町、茶屋町、橋場と5町があり、<br />東の高札場から西の大井橋まで6丁(710m)である。<br /><br />町の間は、街道が直角に曲がる「枡(ます)形」で区切られていた。<br />勢いをそぎ、外敵の侵入を遅らせるのが「枡形」。<br />多くの宿場町に見られたというが、六つも存在したのは珍しいという。 <br />それぞれの町は枡形により区切られており、<br />整然とした町割を形成している。

    大井宿は、
    天保14年(1843)の記録では、
    本陣、脇本陣、問屋、旅籠、茶屋、商売屋など家数110軒、
    人口466人とある。
    宿は東から横町、本町、竪町、茶屋町、橋場と5町があり、
    東の高札場から西の大井橋まで6丁(710m)である。

    町の間は、街道が直角に曲がる「枡(ます)形」で区切られていた。
    勢いをそぎ、外敵の侵入を遅らせるのが「枡形」。
    多くの宿場町に見られたというが、六つも存在したのは珍しいという。
    それぞれの町は枡形により区切られており、
    整然とした町割を形成している。

  • 中山道を偲ぶ広場

    中山道を偲ぶ広場

  • 中山道大井宿少し離れたところにも<br />地元の方に紹介された旅籠

    中山道大井宿少し離れたところにも
    地元の方に紹介された旅籠

  • 大井橋(おおいはし)<br />町内を流れる阿木川に架けられた橋大井橋には、<br />広重の「木曽街道六十九次」の画がはめ込まれている。

    大井橋(おおいはし)
    町内を流れる阿木川に架けられた橋大井橋には、
    広重の「木曽街道六十九次」の画がはめ込まれている。

  • 昔、この橋は川の中央に石で小島を築き、<br />両側から橋を架けていました。<br />そのため「中島橋」といいました。

    昔、この橋は川の中央に石で小島を築き、
    両側から橋を架けていました。
    そのため「中島橋」といいました。

  • 市神神社(いちがみじんじゃ)<br />市神神社は、中山道大井宿の桝形の前、<br />尾州藩白木番所跡近くに建つ神社。<br />市神とは市の神様で中山道大井宿の氏神である。

    市神神社(いちがみじんじゃ)
    市神神社は、中山道大井宿の桝形の前、
    尾州藩白木番所跡近くに建つ神社。
    市神とは市の神様で中山道大井宿の氏神である。

  • 市神神社の前の中山道沿いにある大井村庄屋古谷家は、<br />大井村庄屋古屋家<br />江戸時代には商業を営み、天保元年(1830)から<br />20年間ほど庄屋を勤めた。<br />この家は間口15間(約27m)奥行き31間半(約65m)の敷地で、<br />街道に面した右側に表門があり、<br />その奥に玄関・式台がつき、茶室に続いて<br />15畳2間続きの特別客室がある。<br />この部屋は2室共に床の間と違い棚がつき、<br />畳敷き廊下の外が庭園に続く広大な屋敷であった。<br />地元の名家として有名でした。<br />当主は国会議員を務めており、ある時は大臣も務めたということで、<br />大騒ぎになりました。<br />先代 古屋亨氏<br />当代 古屋圭司氏

    市神神社の前の中山道沿いにある大井村庄屋古谷家は、
    大井村庄屋古屋家
    江戸時代には商業を営み、天保元年(1830)から
    20年間ほど庄屋を勤めた。
    この家は間口15間(約27m)奥行き31間半(約65m)の敷地で、
    街道に面した右側に表門があり、
    その奥に玄関・式台がつき、茶室に続いて
    15畳2間続きの特別客室がある。
    この部屋は2室共に床の間と違い棚がつき、
    畳敷き廊下の外が庭園に続く広大な屋敷であった。
    地元の名家として有名でした。
    当主は国会議員を務めており、ある時は大臣も務めたということで、
    大騒ぎになりました。
    先代 古屋亨氏
    当代 古屋圭司氏

  • 明治天皇行在所の碑がある伊藤弥兵衛宅(現岩井家)の奥座敷は<br />そのままの姿で保存されている。<br />その斜め向かいの高木家は脇本陣職を勤めた。<br /> 建坪八十九坪の大きさで、上段の間、四坪の庭があったが、<br />今は残っていない。

    明治天皇行在所の碑がある伊藤弥兵衛宅(現岩井家)の奥座敷は
    そのままの姿で保存されている。
    その斜め向かいの高木家は脇本陣職を勤めた。
    建坪八十九坪の大きさで、上段の間、四坪の庭があったが、
    今は残っていない。

  • 高木家は脇本陣職<br />左の写真は、10年前で新しいが<br />右の写真が、今回の様子・

    高木家は脇本陣職
    左の写真は、10年前で新しいが
    右の写真が、今回の様子・

  • 宿役人の家(しゅくやくにんのいえ)<br />林家は文化2年(1805年)に本陣家より分家し以来、<br />明治に至るまでの60余年間、代々大井宿役人の問屋役を務め、<br />名字帯刀を許された家柄である。<br />当家は間口7間半、奥行25間あり、<br />11・10・8・6・4畳などの部屋が14室もある大形旅籠屋であった。<br />そのうち東側二間は土壁で境をして、<br />土間に続いて式台付の8畳部屋3室が特別客室となっていた。<br />宿役人には問屋(最高責任者)・年寄(問屋の補助役)、<br />その下役人に人足指(人足に指図をする役)<br />・馬指(馬の指図をする役)<br />・書役などがあり、<br />幕府道中奉行の命をうけ道中の荷物や人の<br />輸送・飛脚などの継立事務を行う、<br />宿場の最も重要な役人であった。

    宿役人の家(しゅくやくにんのいえ)
    林家は文化2年(1805年)に本陣家より分家し以来、
    明治に至るまでの60余年間、代々大井宿役人の問屋役を務め、
    名字帯刀を許された家柄である。
    当家は間口7間半、奥行25間あり、
    11・10・8・6・4畳などの部屋が14室もある大形旅籠屋であった。
    そのうち東側二間は土壁で境をして、
    土間に続いて式台付の8畳部屋3室が特別客室となっていた。
    宿役人には問屋(最高責任者)・年寄(問屋の補助役)、
    その下役人に人足指(人足に指図をする役)
    ・馬指(馬の指図をする役)
    ・書役などがあり、
    幕府道中奉行の命をうけ道中の荷物や人の
    輸送・飛脚などの継立事務を行う、
    宿場の最も重要な役人であった。

  • 延寿院前を左折し少し進むと大井本陣跡があります。<br />大井宿本陣は残念ながら<br />昭和22年に母屋部分は火災で焼失してしまいましたが、<br />幸いにも本陣の表門周辺はやけ残り<br />安土桃山様式を伝える門はこうしてみることが出来ますという。

    延寿院前を左折し少し進むと大井本陣跡があります。
    大井宿本陣は残念ながら
    昭和22年に母屋部分は火災で焼失してしまいましたが、
    幸いにも本陣の表門周辺はやけ残り
    安土桃山様式を伝える門はこうしてみることが出来ますという。

    大井宿本陣跡 名所・史跡

  • 10年前は、松も見事でしたが<br />今は、枯れ果ててありません・

    10年前は、松も見事でしたが
    今は、枯れ果ててありません・

  • 中山道ひし屋資料館(なかせんどうひしやしりょうかん)<br />古山家住宅を改修、復元して平成12年9月、公開したもの。<br />古山家は江戸時代、屋号を「菱屋」と称し、酒造と、商売を行っていた。<br />享保年間から幕末までの150年間、<br />大井村の庄屋を勤めており、<br />明治初期からは、郵便取扱所、恵那郡役所掛屋でもあった。

    中山道ひし屋資料館(なかせんどうひしやしりょうかん)
    古山家住宅を改修、復元して平成12年9月、公開したもの。
    古山家は江戸時代、屋号を「菱屋」と称し、酒造と、商売を行っていた。
    享保年間から幕末までの150年間、
    大井村の庄屋を勤めており、
    明治初期からは、郵便取扱所、恵那郡役所掛屋でもあった。

  • 白木番所跡(しらきばんしょあと)<br />この小路を番所みちといい、奥に尾張藩の白木番所があった。<br />この番所には尾張藩の役人が常駐して、<br />木曽の材木流しや木材製品の監視のほか、<br />領内の山林の見回・各村々の木材の伐採申請の検分などを行っていた。<br />木曽の木材は木曽川に流し、<br />錦織(現八百津町)で筏に組み、名古屋・桑名方面へ下していた。<br />そのためこの付近の木曽川沿いに、<br />奥戸・久須見・小僧が屋敷・横樽等の川並番所があり、<br />その取締りもこの番所が行っていた。

    白木番所跡(しらきばんしょあと)
    この小路を番所みちといい、奥に尾張藩の白木番所があった。
    この番所には尾張藩の役人が常駐して、
    木曽の材木流しや木材製品の監視のほか、
    領内の山林の見回・各村々の木材の伐採申請の検分などを行っていた。
    木曽の木材は木曽川に流し、
    錦織(現八百津町)で筏に組み、名古屋・桑名方面へ下していた。
    そのためこの付近の木曽川沿いに、
    奥戸・久須見・小僧が屋敷・横樽等の川並番所があり、
    その取締りもこの番所が行っていた。

  • 中山道ひし屋資料館 美術館・博物館

  • 大井宿高札場跡(おおいしゅくこうさつばあと)<br />高札は制札ともいい徳川幕府が、<br />農民や商人を取り締まる基本的なきまりを公示したものである。<br />高札場は村のうち人通りの多い目につきやすい場所に建て、<br />幕府の権威を誇るように石垣や土盛りを築き、<br />ときには矢来で囲むこともあった。<br />そして管理の責任を藩に命じ、<br />村人にもきまりを厳しく守らせ、付近の掃除や手入れもさせた。

    大井宿高札場跡(おおいしゅくこうさつばあと)
    高札は制札ともいい徳川幕府が、
    農民や商人を取り締まる基本的なきまりを公示したものである。
    高札場は村のうち人通りの多い目につきやすい場所に建て、
    幕府の権威を誇るように石垣や土盛りを築き、
    ときには矢来で囲むこともあった。
    そして管理の責任を藩に命じ、
    村人にもきまりを厳しく守らせ、付近の掃除や手入れもさせた。

  • この坂を「五妙坂」という。

    この坂を「五妙坂」という。

  • 延寿院横薬師

    延寿院横薬師

  • 旅籠屋 角屋がある。元旅籠屋「角屋」(現在は旅館「いち川」)<br />角屋のところを左手に折れ、大井宿の中心部へ進む。

    旅籠屋 角屋がある。元旅籠屋「角屋」(現在は旅館「いち川」)
    角屋のところを左手に折れ、大井宿の中心部へ進む。

    旅館いち川 宿・ホテル

  • 大井宿は中山道の46番目の宿場。美濃国恵那郡大井村に存在した。 <br />江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった。<br />それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。<br /> 大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。<br />なお、川越街道の大井宿とは別物である。 ウィキペディア

    大井宿は中山道の46番目の宿場。美濃国恵那郡大井村に存在した。
    江戸方から、横町・本町・竪町・茶屋町・橋場と5町があった。
    それぞれの町は6ヶ所の枡形によって区切られていた。
    大井宿から槙ヶ根追分を経て、下街道を利用する旅人も多かった。
    なお、川越街道の大井宿とは別物である。 ウィキペディア

  • 上宿石仏群

    上宿石仏群

  • 明智鉄道

    明智鉄道

  • 大井宿本陣跡

    イチオシ

    大井宿本陣跡

  • 長国寺

    長国寺

  • ひしや資料館として公開されている大井村庄屋古山家

    ひしや資料館として公開されている大井村庄屋古山家

  • いろいろ歩いて撮りまとめた8年前の様子・

    いろいろ歩いて撮りまとめた8年前の様子・

  • 大井宿から<br />この後御嵩宿へ戻って。

    大井宿から
    この後御嵩宿へ戻って。

  • 何度も来てますが、ここを御嵩宿を歩いて<br />美濃中山道大井宿を今年歩きました。<br />来年は、中津川宿を歩きたいと思います・<br />まずは、ここを御嵩宿の事を・・・。<br />古くから交通の要衝として知られ、<br />東山道が開削すると多くの文人墨客、旅人が利用し、<br />寛仁3年(1019)には平安三大女流歌人に数えられた和泉式部も<br />この地を訪れ病気によって亡くなったと伝えられています。<br />中世は小栗氏が支配し、小領主ながら度々高山に進出しますが、<br />その都度撃破され、<br />その時々で武田氏や織田氏に臣従することで<br />かろうじで命脈を保ちました。<br />江戸時代に入ると中山道が開削され御嵩町では<br />49番目の御嶽宿設けられました。<br />御嵩宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠28軒、<br />御嵩宿は最澄が開いたと伝わる願興寺の門前町として繁栄したそうです。

    何度も来てますが、ここを御嵩宿を歩いて
    美濃中山道大井宿を今年歩きました。
    来年は、中津川宿を歩きたいと思います・
    まずは、ここを御嵩宿の事を・・・。
    古くから交通の要衝として知られ、
    東山道が開削すると多くの文人墨客、旅人が利用し、
    寛仁3年(1019)には平安三大女流歌人に数えられた和泉式部も
    この地を訪れ病気によって亡くなったと伝えられています。
    中世は小栗氏が支配し、小領主ながら度々高山に進出しますが、
    その都度撃破され、
    その時々で武田氏や織田氏に臣従することで
    かろうじで命脈を保ちました。
    江戸時代に入ると中山道が開削され御嵩町では
    49番目の御嶽宿設けられました。
    御嵩宿には本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠28軒、
    御嵩宿は最澄が開いたと伝わる願興寺の門前町として繁栄したそうです。

  • 演武が終わっててから<br />色々お話を聞きました。<br />みなさんの写真を撮りましたが<br />話に夢中になり、只今探してます・<br />この方だけ真剣で、わが町で<br />私の知り合いの方か・・・。<br />寒いので、これかにコーヒーブレイク<br />私も、ご一緒しようと思いましたたが<br />私は、着物の方を撮りに・・・。<br />来年も、来られるので<br />また、来年も会いましょうと別れました・

    演武が終わっててから
    色々お話を聞きました。
    みなさんの写真を撮りましたが
    話に夢中になり、只今探してます・
    この方だけ真剣で、わが町で
    私の知り合いの方か・・・。
    寒いので、これかにコーヒーブレイク
    私も、ご一緒しようと思いましたたが
    私は、着物の方を撮りに・・・。
    来年も、来られるので
    また、来年も会いましょうと別れました・

  • イチオシ

  • 名鉄御嵩線の存続が今<br />大問題に・

    名鉄御嵩線の存続が今
    大問題に・

243いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

岐阜をあちらこちらへ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP