可児旅行記(ブログ) 一覧に戻る
御嵩町は、「亜炭の廃坑の町」、「産廃問題の町」と、<br />イメージが芳しく無く、新たな国道が出来て便利が?<br />御嶽宿近辺も人影が少ない。<br /><br />しかし、花フェスタ記念公園から時々立ち寄ります。<br />御嶽宿(岐阜)のひなまつり<br />http://4travel.jp/travelogue/10548472<br />みたけの森でササユリ<br />http://4travel.jp/travelogue/10249129<br />真夏の御嵩町・正願寺&花フェスタ公園へ<br />http://4travel.jp/travelogue/10801941<br /><br />第63回ぎふ新春マラソン(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)<br />撮り終えて、一路日が沈まぬうちに<br /><br />中山道伏見宿の一本松公園・本陣跡<br />     洞興寺・ 女郎塚を見てから<br /><br />中山道御嵩宿の商家竹屋・御嵩宿本陣跡・中山道みたけ館<br />     願興寺・御嵩城址・みたけの森・大智山愚渓寺<br />     和泉式部廟所・そして、最後に鬼の首塚へ<br /><br />去年中山道つながりで、今年は中山道を注目しようと<br />中山道太田宿(歴史とロマンの中山道太田宿を浴衣で歩く!)<br />http://4travel.jp/travelogue/10813301<br />中山道鵜沼宿(中山道の美濃十六宿の中山道鵜沼宿まつり)<br />http://4travel.jp/travelogue/10820088<br />

美濃中山道 御嵩宿と伏見宿をゆく

115いいね!

2014/01/05 - 2014/01/05

57位(同エリア351件中)

0

106

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

御嵩町は、「亜炭の廃坑の町」、「産廃問題の町」と、
イメージが芳しく無く、新たな国道が出来て便利が?
御嶽宿近辺も人影が少ない。

しかし、花フェスタ記念公園から時々立ち寄ります。
御嶽宿(岐阜)のひなまつり
http://4travel.jp/travelogue/10548472
みたけの森でササユリ
http://4travel.jp/travelogue/10249129
真夏の御嵩町・正願寺&花フェスタ公園へ
http://4travel.jp/travelogue/10801941

第63回ぎふ新春マラソン(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)
撮り終えて、一路日が沈まぬうちに

中山道伏見宿の一本松公園・本陣跡
     洞興寺・ 女郎塚を見てから

中山道御嵩宿の商家竹屋・御嵩宿本陣跡・中山道みたけ館
     願興寺・御嵩城址・みたけの森・大智山愚渓寺
     和泉式部廟所・そして、最後に鬼の首塚へ

去年中山道つながりで、今年は中山道を注目しようと
中山道太田宿(歴史とロマンの中山道太田宿を浴衣で歩く!)
http://4travel.jp/travelogue/10813301
中山道鵜沼宿(中山道の美濃十六宿の中山道鵜沼宿まつり)
http://4travel.jp/travelogue/10820088

旅行の満足度
3.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 午前中は<br />第63回ぎふ新春マラソン(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)<br />http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10846971/<br />先の伊吹山を眺めながら岐阜市に車を走らせ<br />次に、逆方向 恵那山を見ながら<br />御嵩の中山道伏見宿と中山道御嵩宿へ車を向かわせた・

    午前中は
    第63回ぎふ新春マラソン(岐阜メモリアルセンター長良川競技場)
    http://4travel.jp/traveler/isazi/album/10846971/
    先の伊吹山を眺めながら岐阜市に車を走らせ
    次に、逆方向 恵那山を見ながら
    御嵩の中山道伏見宿と中山道御嵩宿へ車を向かわせた・

  • 伏見宿一本松公園<br />平成19年に伏見宿の面影再生を目指して建設された。<br />伏見宿の歴史や言い伝え等の展示が。<br />国道21号バイパスが完成して、<br />伏見宿内の道路も歩行者が利用しやすい道路に変貌し、<br />伏見宿の新たな拠点として。

    伏見宿一本松公園
    平成19年に伏見宿の面影再生を目指して建設された。
    伏見宿の歴史や言い伝え等の展示が。
    国道21号バイパスが完成して、
    伏見宿内の道路も歩行者が利用しやすい道路に変貌し、
    伏見宿の新たな拠点として。

  • 箱庭風の先に休憩所が設けられていた。<br />名鉄明智駅から徒歩7分<br />「この道は中山道 <br />可児市1.3km⇔御嵩宿4.8km ここは伏見宿 」

    箱庭風の先に休憩所が設けられていた。
    名鉄明智駅から徒歩7分
    「この道は中山道 
    可児市1.3km⇔御嵩宿4.8km ここは伏見宿 」

  • 伏見宿は、<br />元禄7年(1694)の立宿。<br />慶長7年(1602)の御嶽宿に対しては、<br />新しい宿。<br />御嶽宿から太田宿間は3里あり、<br />途中に木曽川の渡しがあったために新設。<br /><br /> 御嶽宿からは西1里にあり、<br />まわりからは高台になっている。<br />この高台の東からの坂を上ったところに高札場あった。<br />宿内は6町あまりで、本陣、脇本陣と旅籠を29軒有していた。<br />宿の西側の木曽川岸に新村湊があり、<br />尾張方面への川下げが行われていたようである。

    伏見宿は、
    元禄7年(1694)の立宿。
    慶長7年(1602)の御嶽宿に対しては、
    新しい宿。
    御嶽宿から太田宿間は3里あり、
    途中に木曽川の渡しがあったために新設。

     御嶽宿からは西1里にあり、
    まわりからは高台になっている。
    この高台の東からの坂を上ったところに高札場あった。
    宿内は6町あまりで、本陣、脇本陣と旅籠を29軒有していた。
    宿の西側の木曽川岸に新村湊があり、
    尾張方面への川下げが行われていたようである。

  • 現在は、維持管理出来ない様子<br /><br />伏見宿は、旧中山道が交通量の多い旧国道21号になってしまったので、<br />当時の町並みはほとんど残っていない。 <br />しかし、古い家は交差点の左側に数軒並んで建っていた。 <br />卯建や連子格子を持つ黒塗りの建物である。<br /><br />容易に車を止めれない国道が<br />最近出来た公園から撮る・

    現在は、維持管理出来ない様子

    伏見宿は、旧中山道が交通量の多い旧国道21号になってしまったので、
    当時の町並みはほとんど残っていない。 
    しかし、古い家は交差点の左側に数軒並んで建っていた。 
    卯建や連子格子を持つ黒塗りの建物である。

    容易に車を止めれない国道が
    最近出来た公園から撮る・

  • 10年前の様子<br />連子格子を持つ黒塗りの建物

    10年前の様子
    連子格子を持つ黒塗りの建物

  • 次ぎは、歩いて

    次ぎは、歩いて

  • 最近再建された子安観音堂

    最近再建された子安観音堂

  • 女郎塚<br />「この宿には多くの飯盛り女が働いていたが、<br />身寄りのないものも多かったので、<br />死後、塚に葬むられた。」<br />ことから、女郎塚と呼ばれるよう

    女郎塚
    「この宿には多くの飯盛り女が働いていたが、
    身寄りのないものも多かったので、
    死後、塚に葬むられた。」
    ことから、女郎塚と呼ばれるよう

  • 不思議な事に誰もいない<br />ここは、無風なのに<br />風の音に気付き上空を眺める。<br />周りは、風を感じない。

    不思議な事に誰もいない
    ここは、無風なのに
    風の音に気付き上空を眺める。
    周りは、風を感じない。

  • 河北山洞興禅寺

    河北山洞興禅寺

  • 洞興寺は、河北山洞興禅寺 といい、<br />境内には大きな山茶花が<br />久々に訪ねました。

    洞興寺は、河北山洞興禅寺 といい、
    境内には大きな山茶花が
    久々に訪ねました。

  • 伏見宿は御嵩宿開宿の約九十年後に、<br />土田(どた)宿 (現、可児市土田)の廃宿にともない、<br />誕生した新宿である。

    伏見宿は御嵩宿開宿の約九十年後に、
    土田(どた)宿 (現、可児市土田)の廃宿にともない、
    誕生した新宿である。

  • 長さは五町十六間(約570m)で、<br />そこに、家の数八十二軒、四百八十五名が住み、<br />本陣、脇本陣、問屋が各一軒、旅籠が二十九軒があった。  <br />御嵩宿と旅籠数はほぼ同じであるが、<br />規模は小さかったようである。 

    長さは五町十六間(約570m)で、
    そこに、家の数八十二軒、四百八十五名が住み、
    本陣、脇本陣、問屋が各一軒、旅籠が二十九軒があった。 
    御嵩宿と旅籠数はほぼ同じであるが、
    規模は小さかったようである。 

  • 国道に合流する手前の道端に石標があり、<br />左伏見宿/右御嵩宿とあった<br />一里塚の石碑を撮るの忘れました。

    国道に合流する手前の道端に石標があり、
    左伏見宿/右御嵩宿とあった
    一里塚の石碑を撮るの忘れました。

  • 御嵩町はおよそ二万人の小さな町ですが、<br />かつて中山道の宿場町として栄えたところです。<br /><br />かつて亜炭鉱が盛んであったために<br />坑道には深度15メートル程度の空洞が町中を走り、<br />至る所で陥没の危険性が高まっています。<br />このため、この危険性を回避さるために<br />空洞を埋めなければならないのですが、<br />総工費500億円以上がかかると誰が負担を<br />その先がいまだに未解決が昨日のニュースで<br />40億の予算が国と県〜出るとの事<br />しかし、空洞は、中津川、瑞浪などを含むので<br />しかし、解決の第一歩かも知れません。

    御嵩町はおよそ二万人の小さな町ですが、
    かつて中山道の宿場町として栄えたところです。

    かつて亜炭鉱が盛んであったために
    坑道には深度15メートル程度の空洞が町中を走り、
    至る所で陥没の危険性が高まっています。
    このため、この危険性を回避さるために
    空洞を埋めなければならないのですが、
    総工費500億円以上がかかると誰が負担を
    その先がいまだに未解決が昨日のニュースで
    40億の予算が国と県〜出るとの事
    しかし、空洞は、中津川、瑞浪などを含むので
    しかし、解決の第一歩かも知れません。

  • 江戸時代、東海道とならんで江戸と京都のあいだを結んだ中山道・・・。<br />「中山道六拾九次」とも呼ばれ、<br />街道沿いには69箇所の宿場が設けられました。 <br />ここ御嵩町には、江戸から数えて49番目の「御嶽宿(みたけじゅく)」と<br />50番目の「伏見宿(ふしみじゅく)」が置かれ、<br /> 人や物資、情報や文化が往来する地域としてにぎわいましたが、<br /> 時代の流れとともに宿場はその役割を終え、<br />かつてのような活気も過去のものとなりつつあります・・・。<br /> しかし、中山道とともに脈々と受け継がれて、<br /> 今も昔もかわることなく「御嶽宿」と「伏見宿」に息衝いています。

    江戸時代、東海道とならんで江戸と京都のあいだを結んだ中山道・・・。
    「中山道六拾九次」とも呼ばれ、
    街道沿いには69箇所の宿場が設けられました。
    ここ御嵩町には、江戸から数えて49番目の「御嶽宿(みたけじゅく)」と
    50番目の「伏見宿(ふしみじゅく)」が置かれ、
    人や物資、情報や文化が往来する地域としてにぎわいましたが、
    時代の流れとともに宿場はその役割を終え、
    かつてのような活気も過去のものとなりつつあります・・・。
     しかし、中山道とともに脈々と受け継がれて、
    今も昔もかわることなく「御嶽宿」と「伏見宿」に息衝いています。

  • 核家族化の 進展により子どもや若い人が 減少傾向となり、<br />商店街などまちの中心部のにぎわいが薄れるなど<br />地域にあまり元気が ないという声が聞かれます。<br />ここ御嵩町でも例外ではありません。 <br />町おこし、みたけの森まつりや夏祭りよってりゃあみたけ<br />などのイベントに、時々立ち寄らせて貰います。

    核家族化の 進展により子どもや若い人が 減少傾向となり、
    商店街などまちの中心部のにぎわいが薄れるなど
    地域にあまり元気が ないという声が聞かれます。
    ここ御嵩町でも例外ではありません。
    町おこし、みたけの森まつりや夏祭りよってりゃあみたけ
    などのイベントに、時々立ち寄らせて貰います。

  • 商家竹屋(竹屋資料館)<br />平成15年3月に開館した。現在は「中山道御嶽宿商家竹屋」、<br />御嶽宿の資料館として利用されている。<br />明治10年ごろの建築とされるが、<br />江戸時代の様式を色濃く残す建物で、<br />商家としての機能が分かりやすい。<br />商家竹屋は本陣の野呂家の分家が経営していた。

    商家竹屋(竹屋資料館)
    平成15年3月に開館した。現在は「中山道御嶽宿商家竹屋」、
    御嶽宿の資料館として利用されている。
    明治10年ごろの建築とされるが、
    江戸時代の様式を色濃く残す建物で、
    商家としての機能が分かりやすい。
    商家竹屋は本陣の野呂家の分家が経営していた。

  • 先人の息吹、足跡をしるす<br />文化財や資料の収集・保管・調査研究、広く一般に公開し、<br />さらに郷土の歴史に関する学習活動の拠点として、<br />中山道みたけ館(御嵩町郷土館)。<br />1階は図書館で2階が郷土を紹介する郷土館になっており、<br />先史時代から現代までを歴史の流れに沿って<br />展示、解説をしております。

    先人の息吹、足跡をしるす
    文化財や資料の収集・保管・調査研究、広く一般に公開し、
    さらに郷土の歴史に関する学習活動の拠点として、
    中山道みたけ館(御嵩町郷土館)。
    1階は図書館で2階が郷土を紹介する郷土館になっており、
    先史時代から現代までを歴史の流れに沿って
    展示、解説をしております。

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 中山道みたけ館

    中山道みたけ館

  • 御嶽宿本陣跡<br />天下分け目の戦い「関が原の戦い」に勝利した徳川家康は、<br />早速街道整備に取りかかり、<br />慶長6年(1601)に東海道を整備後、<br />慶長7年(1602)中山道の整備に着手した。<br />御嶽宿本陣であった野呂家には、<br />慶長7年2月24日付けの「御嶽宿伝馬掟朱印状」が届けられ。<br />後に江戸から49番目の宿場となる<br />御嶽宿はいち早く宿場として指定された。

    御嶽宿本陣跡
    天下分け目の戦い「関が原の戦い」に勝利した徳川家康は、
    早速街道整備に取りかかり、
    慶長6年(1601)に東海道を整備後、
    慶長7年(1602)中山道の整備に着手した。
    御嶽宿本陣であった野呂家には、
    慶長7年2月24日付けの「御嶽宿伝馬掟朱印状」が届けられ。
    後に江戸から49番目の宿場となる
    御嶽宿はいち早く宿場として指定された。

  • 東海環状自動車道可児・御嵩ICなどが設置され、<br />遠方からの来訪者も期待できます。 <br />  東海環状自動車道の開通により、<br />中濃や東濃の地域のみならず、<br />豊田や名古屋方 面との交通が至便となり、<br />より遠方からの来訪者を期待することができます。<br />さら に国道21号バイパスも整備され、<br />御嶽宿地域への寄り付きも良くなります。 <br />との考えは、私は的を得ないと想います。<br />コンビニ、大型店舗に取られ、商店街とおなじく<br />周りによりよい観光地があり<br />その交通便がよくなっても御嵩は通過点には?

    東海環状自動車道可児・御嵩ICなどが設置され、
    遠方からの来訪者も期待できます。
    東海環状自動車道の開通により、
    中濃や東濃の地域のみならず、
    豊田や名古屋方 面との交通が至便となり、
    より遠方からの来訪者を期待することができます。
    さら に国道21号バイパスも整備され、
    御嶽宿地域への寄り付きも良くなります。
    との考えは、私は的を得ないと想います。
    コンビニ、大型店舗に取られ、商店街とおなじく
    周りによりよい観光地があり
    その交通便がよくなっても御嵩は通過点には?

  • よく見た双子の可愛い子、おばあちゃんと一緒で<br />小山観音で逢った子<br />着物姿で歩く小山観音&花フェスタ記念公園<br />http://4travel.jp/travelogue/10775325

    よく見た双子の可愛い子、おばあちゃんと一緒で
    小山観音で逢った子
    着物姿で歩く小山観音&花フェスタ記念公園
    http://4travel.jp/travelogue/10775325

  • 大寺山願興寺(蟹薬師・可児大寺)

    大寺山願興寺(蟹薬師・可児大寺)

  • 天台宗祖「最澄」が東国巡錫の砌、<br />この地に布施屋を建立し、<br />自刻の薬師如来を奉納安置したのが起源とされる。<br />その後、一条天皇の皇女とされる行智尼(ぎょうちに)が<br />最澄自刻の薬師如来を朝夕と礼拝されていたところ、<br />南西の尼が池から数千の沢蟹の背に乗った<br />一寸八分の金色の尊像が顕現したという。<br />これが天聴に達し、勅命により七堂伽藍が建立された。<br /> その後、多くの僧、権力者、<br />そして何よりも民衆に支えられて現存している。<br />現在、本堂並びに、本尊薬師如来及び日光月光両脇持、<br />四天王像、十二神将、釈迦如来三像、阿弥陀如来立像、<br />坐像の24体が国指定の重要文化財に指定されている。

    天台宗祖「最澄」が東国巡錫の砌、
    この地に布施屋を建立し、
    自刻の薬師如来を奉納安置したのが起源とされる。
    その後、一条天皇の皇女とされる行智尼(ぎょうちに)が
    最澄自刻の薬師如来を朝夕と礼拝されていたところ、
    南西の尼が池から数千の沢蟹の背に乗った
    一寸八分の金色の尊像が顕現したという。
    これが天聴に達し、勅命により七堂伽藍が建立された。
     その後、多くの僧、権力者、
    そして何よりも民衆に支えられて現存している。
    現在、本堂並びに、本尊薬師如来及び日光月光両脇持、
    四天王像、十二神将、釈迦如来三像、阿弥陀如来立像、
    坐像の24体が国指定の重要文化財に指定されている。

  • 国道にでる手前には、和泉式部廟があったが<br />津島神社の見るにたりるので<br />ここを少しよって休憩しました。

    国道にでる手前には、和泉式部廟があったが
    津島神社の見るにたりるので
    ここを少しよって休憩しました。

  • 津島神社

    津島神社

  • ここ御嵩城址公園は本陣山にあたり、<br />山頂には展望台をはじめ、<br />芝生広場やフジ棚の散策路を設置。<br />歴史の香り漂う場所を歩きながら、<br />古き良き時代を肌で感じてみたいものです。

    ここ御嵩城址公園は本陣山にあたり、
    山頂には展望台をはじめ、
    芝生広場やフジ棚の散策路を設置。
    歴史の香り漂う場所を歩きながら、
    古き良き時代を肌で感じてみたいものです。

  • 御嵩にはオオタカ・ササユリなど豊かな自然<br />と、歴史を伺う街だと想います。

    御嵩にはオオタカ・ササユリなど豊かな自然
    と、歴史を伺う街だと想います。

  • 御嵩城は本陣山城、および、南300mにある<br />権現山城の二つを併せて、御嵩城と称されている。<br />本陣山城へは車で麓まで上がることが出来、<br />主曲輪には城をイメージ、モニュメントが建てられてます。

    御嵩城は本陣山城、および、南300mにある
    権現山城の二つを併せて、御嵩城と称されている。
    本陣山城へは車で麓まで上がることが出来、
    主曲輪には城をイメージ、モニュメントが建てられてます。

  • 御嵩城跡一帯は東海自然歩道にも指定されている。

    御嵩城跡一帯は東海自然歩道にも指定されている。

  • 南山城址公園の展望台<br />岐阜市より来た方向<br /><br />御嵩城址公園周辺の山林は私有林です。<br />町が勝手に樹木を伐採 することはできません。<br />展望台を今の時季しか観れません <br />

    南山城址公園の展望台
    岐阜市より来た方向

    御嵩城址公園周辺の山林は私有林です。
    町が勝手に樹木を伐採 することはできません。
    展望台を今の時季しか観れません

  • 先程行った・<br />中山道伏見宿の一本松公園・本陣跡<br />洞興寺・ 女郎塚方向

    先程行った・
    中山道伏見宿の一本松公園・本陣跡
    洞興寺・ 女郎塚方向

  • これが最近新しく出来た国道21号線<br />この右手に、北側に旧国道21号線<br />御嵩宿界隈は、その間なので<br />更に、疲弊されるが残念です・<br />町おこしに、みたけの森まつりや<br />夏祭りよってりゃあみたけなどに<br />時間を見つけて立ち寄ってます。

    これが最近新しく出来た国道21号線
    この右手に、北側に旧国道21号線
    御嵩宿界隈は、その間なので
    更に、疲弊されるが残念です・
    町おこしに、みたけの森まつりや
    夏祭りよってりゃあみたけなどに
    時間を見つけて立ち寄ってます。

  • 願興寺<br />修理修繕が経済的に困窮<br />10年前の写真と比較すると無念・

    願興寺
    修理修繕が経済的に困窮
    10年前の写真と比較すると無念・

  • 大智山愚渓寺<br />手前が「御嵩小学校」

    大智山愚渓寺
    手前が「御嵩小学校」

  • みたけの森<br />一台車とすれ違ったが<br />あの車が、最後の車でしょう・<br /><br />一人、みたけの森を歩く事無く<br />先を急いだ・

    みたけの森
    一台車とすれ違ったが
    あの車が、最後の車でしょう・

    一人、みたけの森を歩く事無く
    先を急いだ・

  • みたけの森は、<br />ササユリ、菖蒲、紫陽花を撮りに<br />また、紅葉も良いので<br />ふっと、東濃の旅の帰りに立ち寄ります・

    みたけの森は、
    ササユリ、菖蒲、紫陽花を撮りに
    また、紅葉も良いので
    ふっと、東濃の旅の帰りに立ち寄ります・

  • みたけの森

    みたけの森

  • みたけの森<br />昭和58年5月11日に開園した、<br />自然景観に優れたため池も含めた約70haの<br />広大な生活改善保全林で、<br />アジサイ、ツツジ、サザンカ、桜、ケヤキ、カエデ、<br />メタセコイアなど3万5000本の植樹が行われ、<br />「すずかけの径」「くれないの径」など、<br />それぞれ特色ある子径を歩いていくと、<br />しょうぶ園やさつき園、秋葉ため池や南山ため池、<br /><br />東海自然歩道の新コースに指定されるなどで、<br />県内でも有数の自然森林公園となった。<br />特に初夏のササユリの群生は、<br />私も時々立ち寄ります。

    みたけの森
    昭和58年5月11日に開園した、
    自然景観に優れたため池も含めた約70haの
    広大な生活改善保全林で、
    アジサイ、ツツジ、サザンカ、桜、ケヤキ、カエデ、
    メタセコイアなど3万5000本の植樹が行われ、
    「すずかけの径」「くれないの径」など、
    それぞれ特色ある子径を歩いていくと、
    しょうぶ園やさつき園、秋葉ため池や南山ため池、

    東海自然歩道の新コースに指定されるなどで、
    県内でも有数の自然森林公園となった。
    特に初夏のササユリの群生は、
    私も時々立ち寄ります。

  • みたけの森<br />人気がいないと<br />冬ではないが寒くて淋しい感じ・<br />しかし、響き渡る音に・・・。

    みたけの森
    人気がいないと
    冬ではないが寒くて淋しい感じ・
    しかし、響き渡る音に・・・。

  • みたけの森は、豊かな水と湿原の変化に富んだ自然ランドです。<br />日本で一番ちいさいハッチョウトンボ・<br />春の女神といわれるギフチョウなどが生息し、<br />春のツツジやヤマザクラ、<br />夏のササユリや湿原の植物、<br />秋の色とりどりのモミジの紅葉や木の実<br />、四季を通じて楽しく自然観察ができ、<br />なお朝日の塔、夕日の塔から見る<br />御岳、恵那山、伊吹山などの山並みが一望できる景観

    みたけの森は、豊かな水と湿原の変化に富んだ自然ランドです。
    日本で一番ちいさいハッチョウトンボ・
    春の女神といわれるギフチョウなどが生息し、
    春のツツジやヤマザクラ、
    夏のササユリや湿原の植物、
    秋の色とりどりのモミジの紅葉や木の実
    、四季を通じて楽しく自然観察ができ、
    なお朝日の塔、夕日の塔から見る
    御岳、恵那山、伊吹山などの山並みが一望できる景観

  • 大智山愚渓寺の10年前の写真<br />以前は、入口が閉まってたので<br />多宝塔へ行って帰る始末・<br />

    大智山愚渓寺の10年前の写真
    以前は、入口が閉まってたので
    多宝塔へ行って帰る始末・

  • 入口となる門の前にも二基の灯籠が控えている。<br />見上げれば「御嵩富士」と呼ばれる<br />優美な山々を背にした愚渓寺

    入口となる門の前にも二基の灯籠が控えている。
    見上げれば「御嵩富士」と呼ばれる
    優美な山々を背にした愚渓寺

  • ここでお参りしました・<br /><br />初詣で関の春日神社で<br />おみくじは、ちなみに吉でした。<br />

    ここでお参りしました・

    初詣で関の春日神社で
    おみくじは、ちなみに吉でした。

  • 愚渓寺<br /><br />読み方:グケイジ(gukeiji)<br />宗派 臨済宗妙心寺派<br />所在 岐阜県可児郡御嵩町<br />本尊 聖観世音菩薩

    愚渓寺

    読み方:グケイジ(gukeiji)
    宗派 臨済宗妙心寺派
    所在 岐阜県可児郡御嵩町
    本尊 聖観世音菩薩

  • 山門から入ると<br />門の内側には、観音立像が手招きしているよう

    山門から入ると
    門の内側には、観音立像が手招きしているよう

  • 龍安寺の石庭の原形となった庭園(枯山水)が、<br />観るものの気を引き締める。<br />前回は、閉まっていたので入れないが<br />山門が開いてたので中へ<br /><br />無料でだれでも入れるのは大変良いですね。

    龍安寺の石庭の原形となった庭園(枯山水)が、
    観るものの気を引き締める。
    前回は、閉まっていたので入れないが
    山門が開いてたので中へ

    無料でだれでも入れるのは大変良いですね。

  • 愚渓寺の禅の庭、臥竜の石庭は、竜安寺の石庭の手本になった

    愚渓寺の禅の庭、臥竜の石庭は、竜安寺の石庭の手本になった

  • 方丈の前にある石庭は、<br />京都・竜安寺石庭の原形ともいわれる。 <br />真白な砂に波紋と直線が織りなす造形、<br />岩をさりげなく配する絶妙なバランス。

    方丈の前にある石庭は、
    京都・竜安寺石庭の原形ともいわれる。 
    真白な砂に波紋と直線が織りなす造形、
    岩をさりげなく配する絶妙なバランス。

  • 私だけしかいなかったので、<br />砂の波紋と岩を眺め、<br />しばしの間、自分だけの 時間と空間 を楽しむことができた。

    私だけしかいなかったので、
    砂の波紋と岩を眺め、
    しばしの間、自分だけの 時間と空間 を楽しむことができた。

  • 応永35年(1428年)頃に義天玄承(ぎてんげんしょう)禅師が<br />開創したことに始まります。<br />禅師は「臥竜(がりょう)」と名付けた石庭を作庭し、<br />禅の世界を表現すると共に修業の道場として<br />位置づけを与えたとされています。<br />その後、愚渓寺は江戸時代の天保年間に現在の場所に移設され、<br />石庭も再現されました。<br />この石庭は京都竜安寺の石庭の原型になったと言われていますが、<br />今も大変綺麗に管理されており、<br />いろんな角度からこの石庭を眺めているだけでココロが洗われます。

    応永35年(1428年)頃に義天玄承(ぎてんげんしょう)禅師が
    開創したことに始まります。
    禅師は「臥竜(がりょう)」と名付けた石庭を作庭し、
    禅の世界を表現すると共に修業の道場として
    位置づけを与えたとされています。
    その後、愚渓寺は江戸時代の天保年間に現在の場所に移設され、
    石庭も再現されました。
    この石庭は京都竜安寺の石庭の原型になったと言われていますが、
    今も大変綺麗に管理されており、
    いろんな角度からこの石庭を眺めているだけでココロが洗われます。

  • 石柱に「大智山 愚渓寺」と大書してある。

    石柱に「大智山 愚渓寺」と大書してある。

  • 大智山 愚渓寺から南へ降りて<br />旧国道を右折して暫くすると<br />「鬼の首塚」駐車場なく<br />鬼の首塚があり、脇の石碑には、<br /> 関ノ太郎 の名が彫られていた。<br />鎌倉時代の建久、正治の頃(1190〜1200)のこと。 <br />?鬼の太郎 は西美濃の不破の関の生まれだったので、<br /> 関ノ太郎 と呼ばれていた。  <br />正治元年(1199)、地元民が悪事の限りを尽くして<br />人々を困らせていた 関ノ太郎 を退治するよう、<br />地頭・交告源吾盛康に訴えたが、<br />地頭は京にいて帰れないため、<br />家臣4名に帰郷させて、退治を命じた。  <br />しかし、なかなか討つことができなかったので、<br />蟹薬師 に祈願したところ、 <br />蟹薬師から「 太郎が女装して祭礼の日に現れる」 <br />というお告げがあった。 <br /> お告げの通り、4月1日の祭礼の日に、<br />女装して 太郎 が現れたので、討つことができた。  <br />4人は太郎の首を京まで運ぼうとしてここまできたら、<br />急に首桶が重くなり、一歩も歩けなくなった。  <br />さらに、首桶を縛っていた縄が切れ、<br />中から首がこぼれ落ち、<br />落ちた首も動かすことが出来なくなったのである。 <br /> 仕方がないので、太郎の首をこの地に埋めた。<br />長い話ですが<br />急いで撮って、停車してあるので<br />帰宅する・長い一日でした・

    大智山 愚渓寺から南へ降りて
    旧国道を右折して暫くすると
    「鬼の首塚」駐車場なく
    鬼の首塚があり、脇の石碑には、
    関ノ太郎 の名が彫られていた。
    鎌倉時代の建久、正治の頃(1190〜1200)のこと。 
    ?鬼の太郎 は西美濃の不破の関の生まれだったので、
    関ノ太郎 と呼ばれていた。 
    正治元年(1199)、地元民が悪事の限りを尽くして
    人々を困らせていた 関ノ太郎 を退治するよう、
    地頭・交告源吾盛康に訴えたが、
    地頭は京にいて帰れないため、
    家臣4名に帰郷させて、退治を命じた。 
    しかし、なかなか討つことができなかったので、
    蟹薬師 に祈願したところ、
    蟹薬師から「 太郎が女装して祭礼の日に現れる」 
    というお告げがあった。 
    お告げの通り、4月1日の祭礼の日に、
    女装して 太郎 が現れたので、討つことができた。 
    4人は太郎の首を京まで運ぼうとしてここまできたら、
    急に首桶が重くなり、一歩も歩けなくなった。 
    さらに、首桶を縛っていた縄が切れ、
    中から首がこぼれ落ち、
    落ちた首も動かすことが出来なくなったのである。 
    仕方がないので、太郎の首をこの地に埋めた。
    長い話ですが
    急いで撮って、停車してあるので
    帰宅する・長い一日でした・

  • 正岡子規の歌碑があった。 <br />子規が明治三十四年(1891)五月、<br />木曽路を通って、?郷里の松山に帰る際記した <br />かけはしの記 で詠まれた歌である <br />『  草枕 むすぶまもなき  うたたねの  <br />ゆめおどろかす  野路の夕立  』?

    正岡子規の歌碑があった。 
    子規が明治三十四年(1891)五月、
    木曽路を通って、?郷里の松山に帰る際記した 
    かけはしの記 で詠まれた歌である
    『  草枕 むすぶまもなき  うたたねの  
    ゆめおどろかす  野路の夕立  』?

  • 以前から姫街道美濃中山道<br />いろいろ訪ね歩いたので<br />今年は、再度美濃中山道<br />再発見の旅に出ようと考え中。<br /><br />これは、古い私が描いた絵図<br />今は、落合宿の前に馬籠宿有ります。

    以前から姫街道美濃中山道
    いろいろ訪ね歩いたので
    今年は、再度美濃中山道
    再発見の旅に出ようと考え中。

    これは、古い私が描いた絵図
    今は、落合宿の前に馬籠宿有ります。

この旅行記のタグ

115いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP