ウィーン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大学4年後期、興味本位で履修した「オーストリア文化史」の授業で、ハプスブルク家の歴史やクリムトの名作『Der Kuss(接吻)』を紹介されて以来、なんとなく憧れていたオーストリア。<br />今年は夏休みが長めに取れたので、思い切って行ってきました。<br /><br />この旅もついに折り返し。<br />5日の午前中は、どうしても訪ねたいと思っていた場所・マイヤーリンクに行ける「ウィーンの森半日ツアー」に参加。<br />ノーマークだったハイリゲンクロイツ修道院がとっても素敵で、嬉しい誤算となりました。<br /><br /><br />〔旅行期間〕<br /> 2014年8月5日(火)~8月12日(火)《6泊8日》<br /><br />〔日程〕<br /> 1日目:成田~フランクフルト~ウィーン<br /> 2日目:ウィーン(主にリンク内)<br /> 3日目:ザルツブルク、ウィーン(王宮家具博物館&美術史博物館ディナー)<br /> 4日目:ハルシュタット<br />★5日目:ウィーンの森、ウィーン(主にリンク外)<br /> 6日目:メルク~ドナウ川下り~デュルンシュタイン<br /> 7日目:ウィーン~フランクフルト~成田<br /> 8日目:成田着<br /><br />〔旅行記〕<br /> 【1・2日目:ウィーン編】~駆け足でウィーン市内早巡り~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10918254<br /> 【3日目:ザルツブルク編】~ウィーンの朝は散歩から始まる。そしてザルツブルクへ~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10924124<br /> 【3日目:王宮家具博物館&美術史博物館編】~観賞はディナーの後で。なんて言わないで~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10927123<br /> 【4日目:ハルシュタット編】~始発に乗って終電で帰る、ウィーンから行く「世界一の湖岸」一人旅~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10930059<br />★【5日目:ウィーンの森編】~ハイリゲンクロイツ修道院とルドルフ皇太子最期の地・マイヤーリンク~<br /> 【5日目:ウィーン編】~定番をまわる夏の午後~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10939385<br /> 【6日目:メルク編】~「信仰の要塞」、壮麗なる修道院~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10942466<br /> 【6日目:デュルンシュタイン編】~ドナウのほとりででゅっるでゅる~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10949642<br /> 【最終日:ドイツ・マインツ編】~蒼き光満ち満ちて…+旅のお土産総ざらい~<br /> http://4travel.jp/travelogue/10949994<br /><br />〔利用便〕<br />■往路<br /> JL407 11:35成田発→16:40フランクフルト着(飛行時間12:05)<br /> JL7861 20:10フランフクルト発→21:30ウィーン着(飛行時間1:20)<br /><br />■復路<br /> JL7860 07:25ウィーン発→08:40フランクフルト着(飛行時間1:15)<br /> JL408 19:20フランクフルト発→13:40成田着(飛行時間11:20)<br /><br />〔宿泊先〕<br /> Small Luxury Hotel Das Tyrol(6泊)<br /><br />〔費用〕<br />■出発前に支払済<br /> 航空券:186,540円/1人(サーチャージ等諸経費込)<br /> ホテル代:85,849円/ツイン1室(Expediaを通じて予約)<br /> OeBBウィーン西駅→ザルツブルク駅:48.00EUR/2人<br /> WESTbahnザルツブルク駅→ウィーン西駅:23.90EUR/1人<br /> OeBBウィーン西駅⇔ハルシュタット駅(往復):76.00EUR/2人<br /> ハルシュタット塩坑ガイドツアー:24.00EUR/1人<br /> ウィーンの森半日ツアー:8,967円/1人(VELTRAを通じて申込み)<br /><br />■現地諸経費概算<br /> 交通費:約145EUR<br /> 食費:約180EUR<br /> 美術館等入場料:約110EUR<br /> お土産代:約1,450EUR(うちディアンドル240EUR、RIMOWAスーツケース529EUR ※免税前)<br /> <br /> ちなみに出発直前で、円→EURは、1EUR=140~142円でした。

学生時代からの憧れ☆オーストリアひと夏の旅【5日目:ウィーンの森編】~ハイリゲンクロイツ修道院とルドルフ皇太子最期の地・マイヤーリンク~

20いいね!

2014/08/09 - 2014/08/09

1450位(同エリア6081件中)

旅行記グループ 2014年夏 オーストリア

0

65

ピオニー

ピオニーさん

大学4年後期、興味本位で履修した「オーストリア文化史」の授業で、ハプスブルク家の歴史やクリムトの名作『Der Kuss(接吻)』を紹介されて以来、なんとなく憧れていたオーストリア。
今年は夏休みが長めに取れたので、思い切って行ってきました。

この旅もついに折り返し。
5日の午前中は、どうしても訪ねたいと思っていた場所・マイヤーリンクに行ける「ウィーンの森半日ツアー」に参加。
ノーマークだったハイリゲンクロイツ修道院がとっても素敵で、嬉しい誤算となりました。


〔旅行期間〕
 2014年8月5日(火)~8月12日(火)《6泊8日》

〔日程〕
 1日目:成田~フランクフルト~ウィーン
 2日目:ウィーン(主にリンク内)
 3日目:ザルツブルク、ウィーン(王宮家具博物館&美術史博物館ディナー)
 4日目:ハルシュタット
★5日目:ウィーンの森、ウィーン(主にリンク外)
 6日目:メルク~ドナウ川下り~デュルンシュタイン
 7日目:ウィーン~フランクフルト~成田
 8日目:成田着

〔旅行記〕
 【1・2日目:ウィーン編】~駆け足でウィーン市内早巡り~
 http://4travel.jp/travelogue/10918254
 【3日目:ザルツブルク編】~ウィーンの朝は散歩から始まる。そしてザルツブルクへ~
 http://4travel.jp/travelogue/10924124
 【3日目:王宮家具博物館&美術史博物館編】~観賞はディナーの後で。なんて言わないで~
 http://4travel.jp/travelogue/10927123
 【4日目:ハルシュタット編】~始発に乗って終電で帰る、ウィーンから行く「世界一の湖岸」一人旅~
 http://4travel.jp/travelogue/10930059
★【5日目:ウィーンの森編】~ハイリゲンクロイツ修道院とルドルフ皇太子最期の地・マイヤーリンク~
 【5日目:ウィーン編】~定番をまわる夏の午後~
 http://4travel.jp/travelogue/10939385
 【6日目:メルク編】~「信仰の要塞」、壮麗なる修道院~
 http://4travel.jp/travelogue/10942466
 【6日目:デュルンシュタイン編】~ドナウのほとりででゅっるでゅる~
 http://4travel.jp/travelogue/10949642
 【最終日:ドイツ・マインツ編】~蒼き光満ち満ちて…+旅のお土産総ざらい~
 http://4travel.jp/travelogue/10949994

〔利用便〕
■往路
 JL407 11:35成田発→16:40フランクフルト着(飛行時間12:05)
 JL7861 20:10フランフクルト発→21:30ウィーン着(飛行時間1:20)

■復路
 JL7860 07:25ウィーン発→08:40フランクフルト着(飛行時間1:15)
 JL408 19:20フランクフルト発→13:40成田着(飛行時間11:20)

〔宿泊先〕
 Small Luxury Hotel Das Tyrol(6泊)

〔費用〕
■出発前に支払済
 航空券:186,540円/1人(サーチャージ等諸経費込)
 ホテル代:85,849円/ツイン1室(Expediaを通じて予約)
 OeBBウィーン西駅→ザルツブルク駅:48.00EUR/2人
 WESTbahnザルツブルク駅→ウィーン西駅:23.90EUR/1人
 OeBBウィーン西駅⇔ハルシュタット駅(往復):76.00EUR/2人
 ハルシュタット塩坑ガイドツアー:24.00EUR/1人
 ウィーンの森半日ツアー:8,967円/1人(VELTRAを通じて申込み)

■現地諸経費概算
 交通費:約145EUR
 食費:約180EUR
 美術館等入場料:約110EUR
 お土産代:約1,450EUR(うちディアンドル240EUR、RIMOWAスーツケース529EUR ※免税前)
 
 ちなみに出発直前で、円→EURは、1EUR=140~142円でした。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
3.5
ショッピング
4.0
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
観光バス

PR

  • この旅も折り返しに入った5日目の朝。<br />2日ぶりのホテルの朝ごはんはやっぱりおいしい♪<br /><br />今日は「ウィーンの森半日ツアー」に参加します。<br /><br />このツアー、Mybusとみゅうがそれぞれ同じテーマで企画していて、どちらも約60ユーロとなっていますが、行き先がちょっと違います。<br /><br />●共通<br />・リヒテンシュタイン城(車窓)<br />・ヘルドリッヒスミューレ(下車)<br />・ハイリゲンクロイツ修道院(下車&お茶)<br />・マイヤーリンク礼拝堂<br />・ヘレーネンタール渓谷(車窓)<br /><br />●Mybus<br /> ハイリゲンクロイツ修道院で回廊見学あり。<br /><br />●みゅう<br /> ゼーグロッテ地底湖(入場)にも行く代わりに、ハイリゲンクロイツ修道院での回廊見学はなし。<br /><br />※Mybusは「バーデン(車窓)」とありますが、みゅうでもバーテンの町を通過するような気がします。<br /><br /><br />私は、<br />・5月に岩手の鍾乳洞に行ってみて、あの閉塞感がちょっと苦手だったから地底湖は行かなくてもいいかな〜<br />・むしろせっかくなら修道院の回廊まで見たい<br />と思って、Mybusの方に参加しました。

    この旅も折り返しに入った5日目の朝。
    2日ぶりのホテルの朝ごはんはやっぱりおいしい♪

    今日は「ウィーンの森半日ツアー」に参加します。

    このツアー、Mybusとみゅうがそれぞれ同じテーマで企画していて、どちらも約60ユーロとなっていますが、行き先がちょっと違います。

    ●共通
    ・リヒテンシュタイン城(車窓)
    ・ヘルドリッヒスミューレ(下車)
    ・ハイリゲンクロイツ修道院(下車&お茶)
    ・マイヤーリンク礼拝堂
    ・ヘレーネンタール渓谷(車窓)

    ●Mybus
     ハイリゲンクロイツ修道院で回廊見学あり。

    ●みゅう
     ゼーグロッテ地底湖(入場)にも行く代わりに、ハイリゲンクロイツ修道院での回廊見学はなし。

    ※Mybusは「バーデン(車窓)」とありますが、みゅうでもバーテンの町を通過するような気がします。


    私は、
    ・5月に岩手の鍾乳洞に行ってみて、あの閉塞感がちょっと苦手だったから地底湖は行かなくてもいいかな〜
    ・むしろせっかくなら修道院の回廊まで見たい
    と思って、Mybusの方に参加しました。

    Boutiquehotel Das Tyrol ホテル

  • ホテルから集合場所となっているオペラ座までは、のんびり歩いて行きました。<br /><br />リンク沿いを歩いている途中、沿道に芝生自動水遣りシステム(※勝手に命名)を発見。<br />等間隔に設置されている口から、高さ5cmくらいの水が噴き出していました。<br />水道代もったいない! と思いきや、ウィーンの水道はアルプスから湧水を引いて来たもので、まだまだ水量には余裕があるそうです。

    ホテルから集合場所となっているオペラ座までは、のんびり歩いて行きました。

    リンク沿いを歩いている途中、沿道に芝生自動水遣りシステム(※勝手に命名)を発見。
    等間隔に設置されている口から、高さ5cmくらいの水が噴き出していました。
    水道代もったいない! と思いきや、ウィーンの水道はアルプスから湧水を引いて来たもので、まだまだ水量には余裕があるそうです。

  • そうやって足元を見たり景色を見たりと道草をして、15分も歩けば余裕で到着。<br /><br />優美でありながら堂々たる佇まいのオペラ座。

    そうやって足元を見たり景色を見たりと道草をして、15分も歩けば余裕で到着。

    優美でありながら堂々たる佇まいのオペラ座。

    ウィーン国立歌劇場 劇場・ホール・ショー

  • この旅ではご縁がなかったけど、いつか本場のオペラも観てみたいです。

    この旅ではご縁がなかったけど、いつか本場のオペラも観てみたいです。

  • オペラ座横にはピンクのうさぎ!

    オペラ座横にはピンクのうさぎ!

  • その奥には噴水。<br /><br />綺麗な女性(女神?)の像は、まるで美術品のよう。

    その奥には噴水。

    綺麗な女性(女神?)の像は、まるで美術品のよう。

  • 噴水の横のあたり(オペラ座向かって左手側)がMybusの集合場所です。<br />看板があって非常に分かりやすい。<br /><br />ツアーは8:45集合。<br />時間のちょっと前に、ガイドさん(ウィーン在住だというおばさま)がやってきて、点呼を取って人数を確認。<br />そして、道路を渡った先に停まっている大型バスで時間どおり9:00に出発です。<br /><br />この日の参加者は、<br />・ご夫婦3組<br />・お一人様の女性<br />・私たち(2人)<br />の計9人でした。<br />どなたも落ち着いていて気さくな方でした。

    噴水の横のあたり(オペラ座向かって左手側)がMybusの集合場所です。
    看板があって非常に分かりやすい。

    ツアーは8:45集合。
    時間のちょっと前に、ガイドさん(ウィーン在住だというおばさま)がやってきて、点呼を取って人数を確認。
    そして、道路を渡った先に停まっている大型バスで時間どおり9:00に出発です。

    この日の参加者は、
    ・ご夫婦3組
    ・お一人様の女性
    ・私たち(2人)
    の計9人でした。
    どなたも落ち着いていて気さくな方でした。

  • アルプスのすそ野にあたるウィーンの森には、30分ほどで入ったようです。<br />森といっても、ひとかたまりで森になっているのではなく、丘陵地帯のあちこちに広がっている感じです。<br /><br /><br />最初のスポットは【リヒテンシュタイン城】。<br />現在、オーストリアとスイスの間にあるリヒテンシュタイン公国が、オーストリアに所有しているお城です。<br /><br />車窓から眺めるだけですが、バスはゆっくり走行してくれました。<br />この先にU字カーブがあるので、左右どちらの席に座っていても城の姿を眺められます。<br />このときの車内はがらがらだったので、みなさん席を移動して写真を撮ってました。<br /><br />ガイドさんによると、リヒテンシュタイン家の当主=リヒテンシュタイン公は、男子による世襲制になっていて、公は政治的な権限も持っている。そのため血筋だけでなく能力も必要なことから、当主は直系の息子に限らず、親族から優秀な人を選んでいる、とのことです。<br /><br />スイスのことをお兄様と慕うリヒちゃんというイメージ(※ヘタリア)しかなかったので、ガイドツアーはこういうトリビアが聞けて楽しいですね。

    アルプスのすそ野にあたるウィーンの森には、30分ほどで入ったようです。
    森といっても、ひとかたまりで森になっているのではなく、丘陵地帯のあちこちに広がっている感じです。


    最初のスポットは【リヒテンシュタイン城】。
    現在、オーストリアとスイスの間にあるリヒテンシュタイン公国が、オーストリアに所有しているお城です。

    車窓から眺めるだけですが、バスはゆっくり走行してくれました。
    この先にU字カーブがあるので、左右どちらの席に座っていても城の姿を眺められます。
    このときの車内はがらがらだったので、みなさん席を移動して写真を撮ってました。

    ガイドさんによると、リヒテンシュタイン家の当主=リヒテンシュタイン公は、男子による世襲制になっていて、公は政治的な権限も持っている。そのため血筋だけでなく能力も必要なことから、当主は直系の息子に限らず、親族から優秀な人を選んでいる、とのことです。

    スイスのことをお兄様と慕うリヒちゃんというイメージ(※ヘタリア)しかなかったので、ガイドツアーはこういうトリビアが聞けて楽しいですね。

  • 続いて訪れたのは【ヘルドリッヒスミューレ】。<br /><br />シューベルトが「菩提樹」を作曲したというカフェです。<br />「菩提樹」ってどんな曲・・・? という人のために、ガイドさんがバスの中でCDをかけてくれました。

    続いて訪れたのは【ヘルドリッヒスミューレ】。

    シューベルトが「菩提樹」を作曲したというカフェです。
    「菩提樹」ってどんな曲・・・? という人のために、ガイドさんがバスの中でCDをかけてくれました。

    ヘルドリスミューレ ホテル

  • 外の椅子に座ってみたり、建物を眺めたり、ガイドさんの説明を聞きながら10分ほど自由な雰囲気で観光。<br /><br />ヘルドリッヒスミューレは、今もカフェ、レストランとして営業していますが、このツアーに含まれるカフェはこちらの会場ではありません。<br />食事もしないのに観光客に勝手に見学させてくれる気前の良いお店。

    外の椅子に座ってみたり、建物を眺めたり、ガイドさんの説明を聞きながら10分ほど自由な雰囲気で観光。

    ヘルドリッヒスミューレは、今もカフェ、レストランとして営業していますが、このツアーに含まれるカフェはこちらの会場ではありません。
    食事もしないのに観光客に勝手に見学させてくれる気前の良いお店。

    ヘルドリスミューレ ホテル

  • この井戸は、シューベルトが通っていた当時のままだそうです。

    この井戸は、シューベルトが通っていた当時のままだそうです。

  • 残念ながらモデルになった菩提樹はなくなってしまったとのことですが、今も別の菩提樹が青い実をつけています。

    残念ながらモデルになった菩提樹はなくなってしまったとのことですが、今も別の菩提樹が青い実をつけています。

  • 次はこちら、このツアーのメインの一つ、【ハイリゲンクロイツ修道院】。<br /><br />ハイリゲンクロイツとは、英語ではHoly(Saint) Crossで、「聖なる十字架」の意味。<br />そういえば去年行ったドイツのバート・テルツの街にも、ハイリゲンクロイツの名前がついた教会がありました。

    次はこちら、このツアーのメインの一つ、【ハイリゲンクロイツ修道院】。

    ハイリゲンクロイツとは、英語ではHoly(Saint) Crossで、「聖なる十字架」の意味。
    そういえば去年行ったドイツのバート・テルツの街にも、ハイリゲンクロイツの名前がついた教会がありました。

    ハイリゲンクロイツ修道院 寺院・教会

    回廊が素敵な修道院 by ピオニーさん
  • 入口を入って中庭には、三位一体の像。

    入口を入って中庭には、三位一体の像。

  • 続いては回廊へ。<br /><br />入ってすぐのところに、ステンドグラスが美しい噴泉室がありました。

    続いては回廊へ。

    入ってすぐのところに、ステンドグラスが美しい噴泉室がありました。

  • 苔生していて、時の流れが感じられます。<br /><br />ステンドグラスが花の形でかわいい。

    イチオシ

    苔生していて、時の流れが感じられます。

    ステンドグラスが花の形でかわいい。

  • 回廊には静謐な空気が漂っています。<br />石造りのため、ひんやり。

    回廊には静謐な空気が漂っています。
    石造りのため、ひんやり。

  • モノトーンのステンドグラス。

    モノトーンのステンドグラス。

  • 誰かの棺。

    誰かの棺。

  • 回廊の角にあった十字架。

    回廊の角にあった十字架。

  • こういう空間もあります。

    こういう空間もあります。

  • ここにも棺が。

    ここにも棺が。

  • この棺のついては、ガイドさんが解説してくれました。<br /><br />ハプスブルク家が現れる前にオーストリアを支配していたバーベンベルク家最後の第5代オーストリア公、フリードリヒ2世(1211-1246年)のものだそうです。<br /><br />wikiによると「明確なビジョンも無く対外戦争を繰り返して自国を破滅させたことにより、仇名は喧嘩公(the Quarrelsome)とも闘争公(the Warlike)とも呼ばれている。」と厳しい解説が。<br />いつの時代も明確なビジョンは大切ですね。<br /><br />このハイリゲンクロイツ修道院はバーベンベルク家が設立したそうで、歴代当主の中でも強力に支援したフリードリヒ2世は、このような形で安置されるに至ったとか。<br />バーベンベルク家の他の当主もこの修道院に眠っているそうで、今まで見た棺はその人達のものだったのかも。

    この棺のついては、ガイドさんが解説してくれました。

    ハプスブルク家が現れる前にオーストリアを支配していたバーベンベルク家最後の第5代オーストリア公、フリードリヒ2世(1211-1246年)のものだそうです。

    wikiによると「明確なビジョンも無く対外戦争を繰り返して自国を破滅させたことにより、仇名は喧嘩公(the Quarrelsome)とも闘争公(the Warlike)とも呼ばれている。」と厳しい解説が。
    いつの時代も明確なビジョンは大切ですね。

    このハイリゲンクロイツ修道院はバーベンベルク家が設立したそうで、歴代当主の中でも強力に支援したフリードリヒ2世は、このような形で安置されるに至ったとか。
    バーベンベルク家の他の当主もこの修道院に眠っているそうで、今まで見た棺はその人達のものだったのかも。

  • ステンドグラスが幻想的な影を作っています。

    ステンドグラスが幻想的な影を作っています。

  • 回廊のステンドグラスは、どれも微妙に模様が違っています。

    回廊のステンドグラスは、どれも微妙に模様が違っています。

  • ここまで、四角い回廊を歩きながら、ときどき外側に作られたお部屋に入ってました。<br />(光が入って来る内側は中庭になってます。)

    ここまで、四角い回廊を歩きながら、ときどき外側に作られたお部屋に入ってました。
    (光が入って来る内側は中庭になってます。)

  • 回廊は絵になりますね。<br />まさにヨーロッパ! という雰囲気で、中世にタイムスリップしたかのよう。<br /><br />みゅうのツアーでは回廊は省略されてしまうので、私としてはMybusのツアーにして正解でした。

    回廊は絵になりますね。
    まさにヨーロッパ! という雰囲気で、中世にタイムスリップしたかのよう。

    みゅうのツアーでは回廊は省略されてしまうので、私としてはMybusのツアーにして正解でした。

  • その回廊の突き当たりのところどころにあるのが、聖書に出てくる洗足のシーン。<br /><br />そういえば2日目に王宮に行ったとき、「クリスマス前(だったかな?)には、皇帝と皇妃が、集められた貧民男女10人ずつに、それぞれ洗足の儀式を行った」と紹介がありました。<br />その儀式の由来となっているエピソードですね。<br /><br />ちなみに、そのときのオーディオガイドでは、「貧しいけど『清潔な』市民が儀式に選ばれた」とあったのが印象的です。<br />探す役人さんも大変ですね。

    その回廊の突き当たりのところどころにあるのが、聖書に出てくる洗足のシーン。

    そういえば2日目に王宮に行ったとき、「クリスマス前(だったかな?)には、皇帝と皇妃が、集められた貧民男女10人ずつに、それぞれ洗足の儀式を行った」と紹介がありました。
    その儀式の由来となっているエピソードですね。

    ちなみに、そのときのオーディオガイドでは、「貧しいけど『清潔な』市民が儀式に選ばれた」とあったのが印象的です。
    探す役人さんも大変ですね。

  • これはグラナダのマリアがキリストの足を洗うシーン。<br />香油の入った壺もちゃんもあります。

    これはグラナダのマリアがキリストの足を洗うシーン。
    香油の入った壺もちゃんもあります。

  • 回廊見学を終えて、教会へ。<br /><br />広くて天井も高く、とても立派な造りです。

    回廊見学を終えて、教会へ。

    広くて天井も高く、とても立派な造りです。

  • パイプオルガン。<br />天井まであるので、結構大きい。<br /><br />この写真ではその迫力がいまいち伝わらないのが残念です。

    パイプオルガン。
    天井まであるので、結構大きい。

    この写真ではその迫力がいまいち伝わらないのが残念です。

  • 見学の途中、修道士を見掛けました。<br /><br />ここは男性だけの修道院です。

    見学の途中、修道士を見掛けました。

    ここは男性だけの修道院です。

  • ガイドさんによると、このハイリゲンクロイツ修道院が属するシトー派は戒律が厳しく、外の人(観光客)が話しかけても反応をしてはくれないとのことでした。<br /><br />そう解説しながら、ガイドのおばさまが大きな声で<br />Guten Morgen!<br />と声をかけてました。<br /><br />うん、確かに。

    ガイドさんによると、このハイリゲンクロイツ修道院が属するシトー派は戒律が厳しく、外の人(観光客)が話しかけても反応をしてはくれないとのことでした。

    そう解説しながら、ガイドのおばさまが大きな声で
    Guten Morgen!
    と声をかけてました。

    うん、確かに。

  • この修道院、商売上手なことでも有名で、ちょっと前に聖歌隊によるCDを売り出し、国内で大ヒットさせたそうです。<br /><br />ガイドのおばさま:「私の友達はアイロンをかけるときにいつも流しているのよ、ふふふ。」<br />参加者一同、コメントに困る(笑)

    この修道院、商売上手なことでも有名で、ちょっと前に聖歌隊によるCDを売り出し、国内で大ヒットさせたそうです。

    ガイドのおばさま:「私の友達はアイロンをかけるときにいつも流しているのよ、ふふふ。」
    参加者一同、コメントに困る(笑)

  • 商売上手なだけあって、ショップも充実してました。<br />修道士が作ったワインも売られています。<br /><br />最近はロシアからの観光客が増えたとのことで、さっそくキリル文字の案内表記が追加されたそう。

    商売上手なだけあって、ショップも充実してました。
    修道士が作ったワインも売られています。

    最近はロシアからの観光客が増えたとのことで、さっそくキリル文字の案内表記が追加されたそう。

  • 入口に戻って、併設のカフェへ。<br /><br />ここでティータイムになります。

    入口に戻って、併設のカフェへ。

    ここでティータイムになります。

  • 店内に向かう途中にあった面白い噴水。<br /><br />なんで口から水を出すんだろう(笑)<br />そういえばローテンブルクのプレーンラインでも見掛けた。

    店内に向かう途中にあった面白い噴水。

    なんで口から水を出すんだろう(笑)
    そういえばローテンブルクのプレーンラインでも見掛けた。

  • テラス席もありますが、蜂がいて危ないかもとのことで、中でいただくことになりました。

    テラス席もありますが、蜂がいて危ないかもとのことで、中でいただくことになりました。

  • ケーキは3種類から選べて、私はアップルシュニーデル、飲み物にカフェラテをチョイス。<br /><br />シュニーデルはやや甘めなものの、カフェラテで中和!

    ケーキは3種類から選べて、私はアップルシュニーデル、飲み物にカフェラテをチョイス。

    シュニーデルはやや甘めなものの、カフェラテで中和!

  • カフェを出たところの左手は、修道院への入り口。<br />ツアーバスはいきなり駐車場に乗りつけたので、ここはくぐりませんでした。

    カフェを出たところの左手は、修道院への入り口。
    ツアーバスはいきなり駐車場に乗りつけたので、ここはくぐりませんでした。

  • ティータイムのあと、15分ほどショップでお買い物する時間が取れました。<br /><br />個人的に、このツアーの本命はマイヤーリンクだったので、この修道院はおまけ程度に考えてましたが、回廊や噴泉室など想像以上に美しい空間を見ることができて、良い意味で期待が裏切られました。

    ティータイムのあと、15分ほどショップでお買い物する時間が取れました。

    個人的に、このツアーの本命はマイヤーリンクだったので、この修道院はおまけ程度に考えてましたが、回廊や噴泉室など想像以上に美しい空間を見ることができて、良い意味で期待が裏切られました。

  • ウィーンの森の中をバスは進みます。

    ウィーンの森の中をバスは進みます。

  • そして、とうとう到着、このツアーのもう一つのメイン、そして私がどうしても行きたかった【マイヤーリンク礼拝堂】。<br /><br />盛 大 に 工 事 中 で す !!

    そして、とうとう到着、このツアーのもう一つのメイン、そして私がどうしても行きたかった【マイヤーリンク礼拝堂】。

    盛 大 に 工 事 中 で す !!

  • 以前ここに行かれた方のブログを見て、工事をしていることは知っていたんですが、まだ終わってなかったんですね。。<br /><br />気を取り直して、ウィーンの森を眺めます。<br />ここでルドルフ皇太子が狩猟を楽しんだんだなー、と。

    以前ここに行かれた方のブログを見て、工事をしていることは知っていたんですが、まだ終わってなかったんですね。。

    気を取り直して、ウィーンの森を眺めます。
    ここでルドルフ皇太子が狩猟を楽しんだんだなー、と。

  • 現在は「マイヤーリンク礼拝堂」となっていますが、その以前は、オーストリアの皇太子・ルドルフが狩猟の館として所有していました。<br /><br />1889年1月30日に、愛人マリー・ヴェッチェラと謎の心中を遂げた場所であり、後世「うたかたの恋」として映画でも有名になりました。<br /><br />つまり、ルドルフ皇太子好きとしては外せない場所!<br />自力で行くとなると結構面倒くさそうなので、現地ツアーが楽ちんです。

    現在は「マイヤーリンク礼拝堂」となっていますが、その以前は、オーストリアの皇太子・ルドルフが狩猟の館として所有していました。

    1889年1月30日に、愛人マリー・ヴェッチェラと謎の心中を遂げた場所であり、後世「うたかたの恋」として映画でも有名になりました。

    つまり、ルドルフ皇太子好きとしては外せない場所!
    自力で行くとなると結構面倒くさそうなので、現地ツアーが楽ちんです。

    マイヤーリンクの館(修道院教会) 寺院・教会

    ルドルフ皇太子に想いを馳せて・・・ by ピオニーさん
  • ルドルフの死後、狩猟の館は皇帝の命令でただちに――まるでルドルフの死に関する何かを急いで隠すかのように――カルメル会の女子修道院に改装されました。<br />カルメル会は、戒律が特に厳しく、一度修道女になったら二度と実家にも帰れないほど。つまり秘密を漏らさないためにはぴったりの教派です。<br /><br />ルドルフの死には陰謀説や他殺説もあり、現在も謎のままとなっています。きっとこれからも謎のままですね。<br /><br />チャペルは、館の2階をぶち抜いて作ったため、1階と2階の境目の名残が見て取れます。

    ルドルフの死後、狩猟の館は皇帝の命令でただちに――まるでルドルフの死に関する何かを急いで隠すかのように――カルメル会の女子修道院に改装されました。
    カルメル会は、戒律が特に厳しく、一度修道女になったら二度と実家にも帰れないほど。つまり秘密を漏らさないためにはぴったりの教派です。

    ルドルフの死には陰謀説や他殺説もあり、現在も謎のままとなっています。きっとこれからも謎のままですね。

    チャペルは、館の2階をぶち抜いて作ったため、1階と2階の境目の名残が見て取れます。

  • ルドルフのベッドがあった場所が祭壇になっているそうです。

    ルドルフのベッドがあった場所が祭壇になっているそうです。

  • エリーザベトをモデルにしたマリア像。<br /><br />生前はルドルフに愛情を示さなかった彼女ですが、亡くなった際には大きな悲しみに包まれたそうです。<br /><br />ちなみに、ルドルフ死後は喪服を着ていたと言われていますが、実はパステルカラーの服もちゃんと持っていて、遠出した際(=自分のことをあまり知る人がいない土地)には明るい色の服も着ていたそうです。(王宮のオーディオガイドより。)<br />ウィーンが嫌いだった彼女は、喪服姿で「息子を失った悲しみの最中にいるので、私に構わないで」というオーラを演出していたということでしょうか。<br />ともあれ、時の鎌が彼女の美貌に襲い掛かり、更に息子ルドルフを失くしたことで、ますます人を遠ざけるようになったとか。

    エリーザベトをモデルにしたマリア像。

    生前はルドルフに愛情を示さなかった彼女ですが、亡くなった際には大きな悲しみに包まれたそうです。

    ちなみに、ルドルフ死後は喪服を着ていたと言われていますが、実はパステルカラーの服もちゃんと持っていて、遠出した際(=自分のことをあまり知る人がいない土地)には明るい色の服も着ていたそうです。(王宮のオーディオガイドより。)
    ウィーンが嫌いだった彼女は、喪服姿で「息子を失った悲しみの最中にいるので、私に構わないで」というオーラを演出していたということでしょうか。
    ともあれ、時の鎌が彼女の美貌に襲い掛かり、更に息子ルドルフを失くしたことで、ますます人を遠ざけるようになったとか。

  • チャペルを見学したあとは、ルドルフに関する展示がある廊下へ。

    チャペルを見学したあとは、ルドルフに関する展示がある廊下へ。

  • 一枚一枚じっくりみる時間がなかったので、

    一枚一枚じっくりみる時間がなかったので、

  • 後で見返そうと思って写真を撮りましたが、

    後で見返そうと思って写真を撮りましたが、

  • 結局見返さないまま今に至ります・・・。<br /><br />ルドルフの生涯と、自殺する数日前からの動きが説明されている模様。

    結局見返さないまま今に至ります・・・。

    ルドルフの生涯と、自殺する数日前からの動きが説明されている模様。

  • ルドルフが使っていたという部屋の再現。

    ルドルフが使っていたという部屋の再現。

  • 写真の展示もあります。

    写真の展示もあります。

  • 王宮や王宮家具博物館で見たことのあるものがほとんどです。

    王宮や王宮家具博物館で見たことのあるものがほとんどです。

  • それでも、ここで改めて見て、改めてルドルフの生涯に思いを馳せる・・・<br /><br />はずが、ツアーのみなさんがさくさく進まれるので、灌漑に浸る暇なし。<br />とりあえず復習用に写真を撮る。

    それでも、ここで改めて見て、改めてルドルフの生涯に思いを馳せる・・・

    はずが、ツアーのみなさんがさくさく進まれるので、灌漑に浸る暇なし。
    とりあえず復習用に写真を撮る。

  • このポスター風のイラストを見るたびに思う。<br /><br />何が目的で制作されたのか?<br /><br /><br />光が当たって見にくくなっちゃいました。

    このポスター風のイラストを見るたびに思う。

    何が目的で制作されたのか?


    光が当たって見にくくなっちゃいました。

  • ルドルフの亡骸を前に涙する皇帝・皇后と妻・シュテファニーの図。<br /><br />夫婦仲が冷え切っていたというルドルフ夫妻。<br />シュテファニーに宛てた遺書には「ギーゼラ(バイエンルンに嫁いだ姉)に自分の死を伝えてくれ」とあったそうです。

    ルドルフの亡骸を前に涙する皇帝・皇后と妻・シュテファニーの図。

    夫婦仲が冷え切っていたというルドルフ夫妻。
    シュテファニーに宛てた遺書には「ギーゼラ(バイエンルンに嫁いだ姉)に自分の死を伝えてくれ」とあったそうです。

  • 紺色のカーテンの奥に展示されているのは、ハプスブルク家から修道院に贈られた聖杯と貝。<br /><br />貝になれ=口を噤め は深読みのしすぎ?(そもそもヨーロッパでも「貝になる」という慣用句は通じるの?)<br />それはともかくとして、貝を贈ることに何か謂われはあるんでしょうか。<br /><br />これで見学コース終了です。<br />出口付近には小さな売店がありました。

    紺色のカーテンの奥に展示されているのは、ハプスブルク家から修道院に贈られた聖杯と貝。

    貝になれ=口を噤め は深読みのしすぎ?(そもそもヨーロッパでも「貝になる」という慣用句は通じるの?)
    それはともかくとして、貝を贈ることに何か謂われはあるんでしょうか。

    これで見学コース終了です。
    出口付近には小さな売店がありました。

  • ここでの見学時間は約20分でした。

    ここでの見学時間は約20分でした。

  • 来れて良かったマイヤーリンク。<br /><br />それにしても、盛大に掘り返しているこの工事、一体いつ終わるんだろう・・・。

    来れて良かったマイヤーリンク。

    それにしても、盛大に掘り返しているこの工事、一体いつ終わるんだろう・・・。

  • あとはウィーン市内へ帰るだけ。<br /><br />ウィーンの森の中をバスは進みます。<br />車内に入る木漏れ日が心地よかったです。<br />途中、温泉で有名なバーデンの街も通過しました。<br /><br />ちなみに、ヘレーネンタール渓谷の記憶がないんですが、どこだったんだろう・・・。

    あとはウィーン市内へ帰るだけ。

    ウィーンの森の中をバスは進みます。
    車内に入る木漏れ日が心地よかったです。
    途中、温泉で有名なバーデンの街も通過しました。

    ちなみに、ヘレーネンタール渓谷の記憶がないんですが、どこだったんだろう・・・。

  • ぶどう畑が広がる一帯。

    ぶどう畑が広がる一帯。

  • 高速道路をひた走り、街に戻って来ました。

    高速道路をひた走り、街に戻って来ました。

  • 予定どおり12:45にオペラ座前で解散となりました。<br /><br />ドイツで半日ツアーに参加したときと同様、帰路の車内でガイドさんが観光豆知識を教えてくれたり(ウィーンで両替するときは日本円が使える免税店でおつりとして受け取るのがいいらしい)、質問を受け付けてくれたりと、親切にしていただきました。<br /><br />訪れてみたかったマイヤーリンクに行けたし、予想外にハイリゲンシュクロイツ修道院も良かったしで、満足の行くツアーでした。<br />個人旅行にこうやってツアーを挟むと、緊張感から解放されてやっぱりいいですね♪

    予定どおり12:45にオペラ座前で解散となりました。

    ドイツで半日ツアーに参加したときと同様、帰路の車内でガイドさんが観光豆知識を教えてくれたり(ウィーンで両替するときは日本円が使える免税店でおつりとして受け取るのがいいらしい)、質問を受け付けてくれたりと、親切にしていただきました。

    訪れてみたかったマイヤーリンクに行けたし、予想外にハイリゲンシュクロイツ修道院も良かったしで、満足の行くツアーでした。
    個人旅行にこうやってツアーを挟むと、緊張感から解放されてやっぱりいいですね♪

    ウィーン国立歌劇場 劇場・ホール・ショー

この旅行記のタグ

関連タグ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2014年夏 オーストリア

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

オーストリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
オーストリア最安 234円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

オーストリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP